はてなキーワード: 全仏オープンとは
※スポーツで器材を壊すことの是非については問題にしていません
ベンチに叩きつけたラケットが子どもを直撃!全仏オープン参戦の女子選手が「ただただ謝りたい」と猛省<SMASH>(THE DIGEST) - Yahoo!ニュース
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/862def4199d8b7bcea1e557dc2527364a9ff0cef
プロがラケットぶん投げるのって本当にテニスくらいなんだよなあ。卓球もバドもそんな光景見たことない。なぜなのか誰かスポーツジャーナリストの人に調べてもらいたい。
へぇ~そうなんだ
適当に調べてみよう
https://www.youtube.com/watch?v=aH4_R408WYg
バドミントン
https://www.youtube.com/watch?v=QTV2Ceei27g
普通に投げとるやんけ
”ラケットを投げる”に限らず他に道具を使うスポーツも道具に当たってないか見てみよう
https://www.youtube.com/watch?v=lAW-yUT8eg8
https://www.youtube.com/watch?v=cJYOTjz-c7E
ロードレース(音量注意)
https://www.youtube.com/watch?v=lLNjF-ex6lE
おー壊してる壊してる
テニスのアンスコといえばフリフリ白パンツか、紺ブルマーのイメージだ。純白のスカートから躍動する脚、チラチラのぞきブルマー。実物は見たことないのに、なぜかドキドキしてしまう。この偽装された記憶はどこから来たのだろう。
ウィキペディアによれば、第1回大会はセンターコートに置いてあった芝生の手入れ用のローラーを新しくする資金集めを目的に、1877年7月9日から始まったそうだ。種目は男子シングルスのみのアマチュアの大会だった。
1884年に女子シングルスと、それまでオックスフォードで開催されていた全英男子ダブルスがウィンブルドンで開催されるようになった。1913年には女子ダブルスとミックスダブルスが加えられ、1968年にはプロ選手の参加が認められた。
世界中から強豪選手が参加するようになったため、地元イギリスの出身者は長らく優勝できなかった。男子シングルスでは1936年のFrederick John Perryから2013年のSir Andrew Barron "Andy" Murrayまでの77年間、優勝がなかった。また、女子シングルスでは1977年のVirginia Wadeの優勝を最後に40年以上イギリス人の優勝者は出ていない。
ちなみに、このように海外勢いに門戸を開いた結果、地元勢が淘汰され消沈することを「ウィンブルドン効果」という。
開催時期は原則として6月最終月曜日から2週間で、ちょうど英国の社交の季節だ。競馬のロイヤル・アスコット(「マイ・フェア・レディ」に出てくるあれ)、競艇のロイヤル・ヘンリー・レガッタもこの時期だ。
ドレスコードが厳しいのでも有名で、原則身に着けるのは白一色である汗じみが見苦しくないようにともいわれる。ブリタニカのページなので確かだろう。
https://www.britannica.com/story/why-do-tennis-players-wear-white-at-wimbledon
元々、ウィンブルドンでは女性はロングスカートや分厚いシャツ、それから帽子をかぶることが要請されていた。こちらではコルセット付きだったとも(ただし白い衣装について異説を紹介していることに注意)。20世紀初頭のテニスプレイヤーは道行く女性の姿と大して変わらなかったのである。だから本気で優勝を目指すことはおろか、ちょっと大きな球を返すのさえ大変だった。当時の男性がずっと軽装だったのと対照的である。
流れを変えたのはDorothea Douglass Lambert Chambersという選手で、1900年により簡素なシャツにネクタイ姿で登場した。7度シングルで優勝し、1908年には夏のオリンピックで金メダルを取っている。彼女は1910年にドレスコードやエチケットについての本を著している。
その後フランスのSuzanne Lenglenがテニス界のフラッパー(新しい女)として知られるようになった。飲み物をブランデーと入れ替えたり、強めのメイクをしたりといたずらも好きだった。負けると感情的になったことでも知られる。彼女は白のみのファッションを許容していたウィンブルドンに立ったが、エキセントリックなファッションセンスでも知られていた。ミンクやオコジョのコートをまとい、当時としては短いスカートでプレイしたのである。彼女が次の世代の女性たちに道を切り開いた。
そして戦後の1949年、Gertrude Moran(Gorgeous Gussie)がスキャンダルを引き起こした。というのも、ウィンブルドンの意匠は白一色だと規定されていたのだが、そのあまりにも「明らさまな」白い衣装に観客はショックを受けた。どういうことか。試合の前にMoranは公式開催主のTed Tinlingに衣装をデザインしてくれと依頼していた。一見すると規定に従った衣装に見えるのだが、実際にプレイするとフリル付きの下着が丸見えになったのだ。
これに関し、All England Club’sの委員会は「ウィンブルドンに野卑と罪を持ち込んだ」と猛烈に批判し、国会でさえ適切な衣装についての議論が起こった。Tinlingは33年のキャリアにもかかわらずウィンブルドンのホストを追放された。にもかかわらず、Moranは魅力的な姿から彼女は人気だった。彼女は後に「自分はただの女の子だったが、メディアが大げさに書き立てたのだ」という趣旨の発言を残している。彼女は60年代まで活躍した。
https://www.thecut.com/2018/08/womens-tennis-outfits-convtroversy-history.html
衣装に関する議論は定期的に起きている。全ての内容を翻訳していてはページが長くなるので、見せパンに関係するいくつかのみをピックアップする。
1958年にアメリカのKarol Fagerousは金のラメ入りの見せパンを全仏オープンで披露したが、すぐさまウィンブルドン大会への参加を禁止された。「対戦相手を不快にさせる」のがその理由だ。しかし、金のラメを白いレースで覆うことで参加を許可されている。
あるいは2016年のナイキがデザインしたベビードール風のテニスウエアがある。しかし、選手が身体を隠すのに苦労したし、ひらひらして浮いてくる。実際写真で検索するとしょっちゅう短パンというか見せパンが丸見えになる。なので、ナイキはすぐにその衣装を改善したそうだ。
https://www.slideshare.net/guimera/wimbledon-2014-fashion-through-history
見せパンについてはこちらも参照。たとえば6番目の写真のChris Evert、1976年のピンクの見せパンや、41番のTracy Austin、1981年の黄色の見せパンを確認できる。50番はTatiana Golovinは赤の見せパン(短パン)で、このときウィンブルドンは衣装がすべて白という規定に抵触するかどうかでもめたらしい。一応、下着の色は自由だということでおとがめなしだったそうだ。56によるとMaria SharapovaやSerena Williamsの赤の短パンが、そして色付きのネイルが問題になったらしい。
https://www.dailystar.co.uk/news/latest-news/bbc-bosses-blasted-focus-female-17086364
なお、大衆紙によると2016年にBBCの偉い人がテニス選手の見せパンやお尻ばかり撮影したと批判されたようだ。以前にビーチバレーの記事でも書いたが、カメラが性的にならないようにする工夫というのは必要である。
https://www.news-postseven.com/archives/20190904_1444086.html?DETAIL
エラリー・クイーンを読んでいた時に、確か「Zの悲劇」だったと思うが(いや、「レーン最後の事件」だったかな?)、ペインシェンスという娘が恋人とスキャンティ(パンティー、ショーツの別名)を買いに行く場面があった。同時代の小説での証言として興味深いのでメモしておく。
https://www.elle.com/jp/fashion/fashion-column/a35747586/history-of-pantslooks2021/
また、パンツでヒットしたのでここに記す。死文化していたが、フランスでは女性がスカートでないパンツスタイルをはくことが法で禁じられていたとのこと。女性の権利に関して非常に進歩的である地域に見えても、案外不平等なシステムの残滓が残っていたりするのもので、ときおり愕然とさせられる。たとえばスイスで女性参政権が得られたのは驚くなかれ1991年である。女性への制限、男性への制限、どっちでもない人への制限、みんなで少しずつなくしていきたい。
よくドレスコードなんかでもめる話で、ハイヒールを必ずはくよう要請される場所というのがある。なんかの映画祭でも話題になっていたことを記憶している。伝統に敬意を払うのは大事だが、はいていないと入場できないのはやりすぎのように思う。ドレスコードってのはみんなが居心地悪くならないようにするためのもので、人を縛るものとはちょっと違う。
例えば、足を怪我していたらどうするのか。もっと極端な話、脚が生まれつきない人はどうするのだ。茶化しているのではない。様々な疾患や障害があろうが困らないようにするほうが、誰にとっても生きやすい社会になるはずだ。
「Tennis Girl」というスカートからお尻丸出しの歴史的に有名な写真がなんと英語版ウィキペディアには掲載されている。ウィキメディアコモンズにはときおりとんでもない画像があるから驚かされる。
自分の投稿をブルマ増田としてまとめてくださる方がいる。あるいは、いつも応援のコメントをつけてくださる方がいる。ありがたいことだ。けれども、どうやって拾い上げているのだろう。一日に何千件も投稿されるはてな匿名ダイアリーの中から見つけるというのは大変な作業だ。すべてが注目エントリに入るわけではない。いったいどうやっているのかちょっとうかがってみたい。ブルマーというキーワードで定期的に検索をかけているのだろうか? それともそういうスクリプトが組めるのだろうか?
例えば女性のショーツ(そして見せパン)の形の変遷、チアの見せパンの歴史。また、古代エジプトでクレオパトラはカエサルと会ったときにどういう服装をしていたのか(絵画のようにトップレスになることがあったのか)、それからトップレスが許容されていていた地域の時代的変遷だ。これは身分にもよるだろうし、少し複雑になるだろう。あるいは、どうしてギリシア・ローマの流れを引き継いだ西洋絵画では、長らく女性器と陰毛があまり表現されていなかったのか。多くの古代文明では時に具象的に、時に抽象的に表現されているのに。謎は多い。
近所にお婆さんがいる。
その方と毎日10分程度話す機会があり、今日何食べたとか、飼ってる犬の事とか他愛もない話をしている。。
だがここ最近はいつもお婆さんの大坂なおみ叩きが入って少し嫌になってきた。
と言っても、技量として優れたアスリートだということはお婆さんも認めているし、BLMへの参加も好意的に捉えていた。
しかし全仏オープンやウィンブルドンを欠場した事でお婆さんの評価が一変した。
と何故か俺がほめられていたのだけど最近はもう、
「私の頃はあんな泣き言言う奴なんて誰もいなかったよ」とか
「若いもんは軟弱すぎる」
とか色々しんどい感じになってきた。
触らぬ神に祟りなしって事でいつもすぐ話を逸らすようにしてるけど、
早くまたいつものただの陽気なお婆さんに戻ってくれねーかなと思う。
彼は次のように書いています。「もちろん、私の嫌な奴は動揺していました。それは私を傷つける以上に助けになりましたか?私はそうは思いません。結局、私の父は正しかったです。でも、自分の才能や何かに頼ることはできませんでした。」
マッケンローが怒りを抑えきれなかったことが、1984年の全仏オープン決勝でイワンレンドルが2セット差をつけた後、「私の人生で最悪の損失、壊滅的な敗北」と呼んだ重要な要因だったと彼は信じています。 。 「私は怒ってフランス人にあまりにも多くのエネルギーを浪費した」と彼は最近の自伝で説明した。
その経験は彼に一時的に宗教を与え、彼はこの新しい理解を彼の次のトーナメントであるウィンブルドンにもたらしました。 「最初から
全仏オープン)」確かに、マッケンローはウィンブルドンで優勝しましたが、そうではありませんでした。
偶然にも、彼はトーナメントを通して彼の気性をコントロールしました。
マネージャーとその従業員の大規模なサンプルであるギャラップ組織は、直属の上司との関係ほど従業員の生産性を明確に予測する要因はないことを発見しました。
より具体的には、ギャラップは、
従業員には、上司または職場の誰かが世話をしていると感じるかどうかが含まれます。過去7日間に表彰または賞賛を受けたかどうか。そして、職場の誰かが定期的に彼らの成長を奨励しているかどうか。別の言い方をすれば、常に前向きなエネルギーを伝える能力は、効果的な管理の中心にあります。
何年もの間、ロジャーB.自身は重要な仕事で動機づけられていました
支えとなる風を背負って、彼は自分の価値に自信を持ち、他者へのアプローチに前向きになり、最終的にはセールスマンとしてより成功しました。成功はそれ自体を養う傾向があり、
も真実です。上司が利用できなくなり、目に見えてサポートが弱くなったとき、
ロジャーの仕事での楽しさと安心感は低下し、彼の自信、関与のレベル、そして最終的には彼のパフォーマンスも低下しました。
彼には注意が足りなかった。ちょっと立ち止まって考えてみてください
大坂なおみ選手が全仏オープンを辞退、2018年からうつ病に悩まされていたと告白。これを受け、谷原章介が先日の発言を撤回し、謝罪した。#谷原章介 #めざまし8https://t.co/553gDooUfy— しらべぇ【公式】 (@sirabee_news) June 1, 2021
インパクトを持った第一報のタイトルとそれを補うだけの密度の低い情報だけでコメントを要求されれば、結果的に真逆のコメントをすることもあるでしょうね…
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 122 | 11129 | 91.2 | 36 |
01 | 87 | 8611 | 99.0 | 48 |
02 | 43 | 6068 | 141.1 | 43 |
03 | 15 | 2020 | 134.7 | 42 |
04 | 12 | 2169 | 180.8 | 32.5 |
05 | 16 | 1047 | 65.4 | 49.5 |
06 | 33 | 1590 | 48.2 | 33 |
07 | 58 | 5614 | 96.8 | 33.5 |
08 | 100 | 12062 | 120.6 | 52 |
09 | 144 | 12807 | 88.9 | 39.5 |
10 | 190 | 12903 | 67.9 | 38 |
11 | 184 | 18959 | 103.0 | 38.5 |
12 | 202 | 18164 | 89.9 | 39 |
13 | 127 | 14752 | 116.2 | 37 |
14 | 207 | 17182 | 83.0 | 39 |
15 | 310 | 17543 | 56.6 | 31 |
16 | 154 | 21891 | 142.1 | 53.5 |
17 | 205 | 19265 | 94.0 | 30 |
18 | 216 | 15273 | 70.7 | 34 |
19 | 186 | 15501 | 83.3 | 37.5 |
20 | 148 | 14285 | 96.5 | 35 |
21 | 138 | 15991 | 115.9 | 47 |
22 | 155 | 22201 | 143.2 | 46 |
23 | 160 | 13964 | 87.3 | 39 |
1日 | 3212 | 300991 | 93.7 | 38 |
取材拒否(6), 会見拒否(14), ナイツマ(4), バーチャ(4), 資本集約(3), 遅延行為(3), 全仏オープン(4), 雄弁は銀(3), 男系(18), 下弦(4), dankogai(3), テニス(60), うつ病(45), 最低賃金(25), 会見(21), 鬱病(17), 時給(25), スポンサー(19), 試合(17), 選手(48), アスリート(16), 大会(23), 経営者(23), ロボット(21), インタビュー(18), 鬱(25), 接種(18), スポーツ(31), 破壊(18), オリンピック(39), 経営(16), ワクチン(42), 契約(21), 最低(21)
■最低時給は撤廃すべき。という経営側の意見を聞いたことがあるか /20210601142224(53), ■ /20210531201345(25), ■食欲が無い時って何食べてる? /20210601025040(22), ■オードリー・タンが欲しいと言ってる人へ /20210531200518(21), ■3大よくあるブクマカ /20210601003222(19), ■なんで異世界転生ロボットって流行らなかったの? /20210526030528(18), ■マジで子供を産むことに対して何も疑問に思わない人が多すぎてビビる /20210601024257(18), ■全戸一括型のインターネット回線がなぜ社会的問題にならないのか /20210531000912(15), ■河野太郎に届け!自動車税納付のクソシステムのこと /20210601134918(13), ■就活依存症 /20210601150656(13), ■私の祖父はヒゲを剃ってから床屋に行く人だった。 /20210601115048(13), ■女性の顔や体に傷があるとそんな萎える? /20210601015525(12), ■三大○羽○ /20210601181741(11), ■テニスラケットを破壊する彼女/彼/彼らを見てvol.2 /20210529205041(11), ■彼氏にプロポーズしたいけどスペックが足りない /20210601171505(11), ■住まないマンションを相続した /20210601174946(11), ■VTUBERもそのファンも同じ穴の狢で気持ち悪い /20210601083506(10), ■弱者男性問題は、男性福祉の未発達によって起きている /20210531174419(9), ■バーチャ復活したからesports辞めます /20210601133712(9), ■「偉い人は頑張ってる」 /20210601125234(8), ■五輪開催の是非が議論の俎上に上らなさすぎるんだが /20210601175258(8), ■安倍はマスクをくれた /20210601032902(8), ■俺「TOEIC900とったぞ」電車外人「エスクキュ-ズミ-」 /20210531180126(8)
一般財団法人 VCCI協会(ブイシーシーアイきょうかい)は、コンピュータなどの情報機器から発生する電磁妨害波の自主規制を行う、日本の業界団体である。
スコアは本来おそらく15点刻み.15, 30, 45, 60.
45だと英語で3音節になりリズムが悪いので40になったらしい.
0 love について.
もともとは 0 を卵とみなして l'oeuf (フランス語) と呼んだらしい.
それが英語化したときに lost in translationした.
年間グランドスラムとは、年内に4大大会を全て制覇する事である.
4大大会において 4連勝および4連勝以上を挙げたものの、2年間に跨るが故に“年間”グランドスラムとは見なされない連勝記録が存在している。これをノン・カレンダー・イヤー・グランドスラム(Non-calendar Year Glandslam)という。