2014年05月14日の日記

2014-05-14

本当に子供の為を思うなら育休とか待機児童の解消よりも

子育てが終わった中年女性普通に活用するようになった方がいいよ

子供が小さいうちは家にいて、大きくなったら働く方がいい

乳飲み子を保育園押し付けてまでして若い母親に無理して働いてもらうよりも効率的

街中をうぞうぞ歩く子連れも減って子供嫌いもハッピー

特に受付なんて若い美人である必要はない

コミュ力あるおばちゃんの方がいいだろ

宝物庫かと思ったら帆を持つ子だったらどうする?

人vsコンピューター

コンピューター将棋将棋電王戦など)の対戦のニュースを見てていつも疑問に思ってた。

プロ棋士の勝ち。コンピューターの勝ち。

違うんじゃないかな。


この対戦は人vsコンピューターの対戦と思われています


しかし、実際は


プロ棋士vs将棋ソフトプログラマーコンピュータープログラミングしている人)


なんです。(注:コンピューターの性能にもよると思うんですが今回の話ではそこは置いておきます



さて、ほこ×たてという番組がありました。ヤラセで終わったんですが・・・


オセロアプリ対決というのをやっていた。どちらのオセロアプリが強いかというものです。

詳しくは忘れたがそれぞれプログラミングの仕方が違ってて、

膨大なデータを入れまくっているタイプの方が勝った記憶があります

http://matome.naver.jp/odai/2136110220966481401



将棋に話を戻します。

将棋ソフト人間によってプログラミングされます

強くなるように。プロ棋士に勝てるように。

序盤、中盤、寄せ。定石、流れ。

無限の指し手がある中でコンピューターに選ばせるのです。

プログラマーものすごい思考とエネルギーを使って

ソフトの思考を高めているのだと思います一生懸命調教しています

で、その調教して作り上げたソフトプロ棋士にぶつけているのです。


結局言いたいことは

コンピュータープロ棋士に勝ったと言っても

そのコンピューターのものがすごいのではなく

ソフトプログラミングした人々がすごいんだっていうことです。


その人々が居ないとプロ棋士に勝つソフトは生まれないのですから



話変わって、これなんですが。

将棋に勝てないということは戦争に負けるということhttp://anond.hatelabo.jp/20140513043004


これも正確に言うと人間vsコンピューターではなく

人間vs人間プログラミングしたコンピューターソフト

です。


じゃあ人工知能は?といわれます

その人工知能プログラミングされてます

そのプログラムが成長する可能性はあります

人によって成長するようにプログラミングされる必要がありますが。


コンピューターはただの計算機です。ものすごいスピードでとてつもない計算しますが。


からいきなりコンピューターが現れて戦争を起こし人間を支配することは無いです。


ただ成長するプログラム人間が書きコンピューターが実行し、

手に負えなくなることは可能性として十分あります


争いを引き起こす根本的な原因は人でしかありえないということを言いたいかもしれません。

人類に勝てうるコンピュータープログラムを組むのもまた人なのです。

http://anond.hatelabo.jp/20140514221220

確かに書籍では読んだことないけど、ネットの記事ならそれなりに読み漁ったよ。

社会ヒエラルキーってのは定義しがたい部分があるしここでは分かりやすくするために学歴収入に限って(実際はそれだけじゃないけどね)話してる。

https://imagizer.imageshack.us/v2/420x333q90/822/ausn.png

例えばこんな画像を見る限り社会的階層が上だとは思わないな。もちろんこれが絶対ってわけじゃないけも

http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20140213/President_11912.html

ええええええええええええええええええええええええええええ

女だけど、「待機児童の解消」なんて心底どうでもいいけどな

まずは何よりも出会い恋愛ハードルを下げる事と長時間労働の解消、若者賃金UPでしょ

待機児童なんてのは実に些末な問題

http://anond.hatelabo.jp/20140514221526

まあ3200万じゃ4人育てるのは確かにきついな

専業主婦はずっと家にいて息が詰まらない?」っていうのがよく分からん

やる事いっぱいあるし楽しい

少なくともネットに繋がっていれば見るものは無数にあるし

職場に押し込められて上司や同僚にずーっと監視されてるよりも広く感じる

http://anond.hatelabo.jp/20140514221104

4人産んだら3200万かよ。

豪邸建てられるな。

http://anond.hatelabo.jp/20140514221031

えーっと、マイルドヤンキーの本読んでないんだろうね。

社会的階層としてはやや上として描かれているよ。

オタク眼鏡やボッチよりも充実したいわゆるリア充である、と。

マイルドヤンキーって言葉について俺なりの見解

俺が思うに、彼らは自分社会ヒエラルキーの下位に属しているってのを実感することをヒジョ〜〜〜に恐れている。そりゃそうだ、たいていマイルドヤンキーなんて呼ばれる奴らは、学生時代はイケイケのモテモテで、スクールカーストの上位を占めていた(少なくとも公立の小中学校では)んだからな。そんな奴らはたいていの場合ろくに勉強もせずに学校生活を終える。まさか思っても見なかっただろう。あんなにイケイケでモテモテだった俺様が、社会ヒエラルキーでは、さんざん見下してた中学同級生のダサメガネにも負けているなんて。彼らにとってとってこんな屈辱はないしその屈辱を味わいたくもないだろう。だから彼らは地元というかスクールカーストが魔力を持っている範囲内で生活し、またまたスクールカーストが通用する地元友だちとばっかりつるんでいる。かれらは、趣味趣向も学生時代とさほど変わらず(というか無意識的に変えないように自制しているのかもしれない)、同じく地元の異性友達結婚し、死ぬまでスクールカーストにすがって生きていくのである

広河隆一チェルノブイリ関連で鼻血に関するデータを出してる

http://daysjapanblog.seesaa.net/article/396967390.html

さてこれどう解釈するか・・・

影響として鬱はのってないから、少なくとも鬱関連ではないみたいだね

http://anond.hatelabo.jp/20140514105124

http://anond.hatelabo.jp/20140514220216

老人側はな。

若者が貸した金は戻ってこないだろ。

老人が使い込んだ分も働くか、次の若者から借りるかだろ。

http://anond.hatelabo.jp/20140514215851

じゃあ20年もすれば利子を含めて返す必要なくなるな

http://anond.hatelabo.jp/20140514125612

この件、昔、当時の彼氏とバトったゎ(笑)

個人的には「パスタすする=クチャラーと同じ」って認識

うどん・そば・中華麺のズズズ、ガムのクッチャラハピハピは別。)

それで軽く言い合った後日、彼氏が友人知人に独自アンケート展開してて、

 「あのときの話、みんなに聞いたら、みんなすするっていってたよ(ドヤ」

っていわれたとき10年の恋も冷めたね。

「巻けだぁ?! しゃらくせぇ! ちまちま食ってたら食った気がしねぇんだよ! (ペペロンチーノ)ズズズッ!!!

ってやられたら、たぶん惚れ直してたと思う。

かい意見感覚が一致するしないにかかわらず、「敵ながら天晴れ」ってある気がするんだ。

てか、個人的には「明太子を優先すんなよクリームをとれよボケが」の「そこじゃない」感につぼったんだけど…( ´艸`)

http://anond.hatelabo.jp/20140514202427

うん、それもそうだとおもう。ただ、前の会社にいても永遠にそこに居たとは思えないので。

http://anond.hatelabo.jp/20140514214517

背伸びすんなよボロが出てるぜ

「させていただく」は

基本的には、自分側が行うことを、

 ア)相手側又は第三者の許可を受けて行い、

 イ)そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合

に使われる。

この2つの条件をどの程度満たすかによって、適切な場合と余り適切とは言えない場合とがある。

実際には条件を満たしていなくても、満たしているかのように見立てて使う用法があり、

その見立てをどの程度自然ものとして受け入れるかということが、

その個人にとっての「許容度」を決めていると考えられる。

そもそも誰に見てくれと言われてないから「させていただく」を使うのが間違ってるっつってんの。

そして「頂く」も漢字で書くとこの場合は間違いだ。何かをもらったときに使うもんだ。

http://anond.hatelabo.jp/20140514215223

幸福人生じゃないかな。

体が健康でも不幸せな奴も居るわけだし

地震なんていないさ。地震なんてウソさ。

4年前、18歳の時に大阪から上京した時は夢に満ち溢れていた。

地元友達には、「東京109広告、乗っ取ったるで。まるまるっと1年な。」っと豪語して上京した。

JJの表紙を飾るつもりだった。CanCamの表紙を飾るつもりだった。

ゆくゆくはドラマにも出て、香里奈北川景子を超えるつもりでいた。

私は本当にそのつもりでいた。

本当に本当に本気(マジ)だった。

もちろん、それを叶えるためには血の滲むような努力必要なのもわかっていた。

屈辱をいっぱい受けるだろう事も覚悟していた。

うまくいかない日々に、心がブレてしまうだろう事にも勝たなければいけない事も分かってはいた。

全部全部わかった上で、毎日努力した。

1日 1800kcalを超えないように食事制限した。ずっと、温野菜中心の生活だった。

毎日5kmジョギングした。腹筋100回した。体幹トレーンングも行った。

睡眠も必ず8時間とれるように友達の誘いもほとんど断った。

遊んでいても、19:00には途中で帰宅するようにした。

毎日契約した事務所から仕事の依頼がないか、

携帯電話を見つめて一日中過ごした。

4年間、ずっとずーーーーとこんなんだった。

でも、、、、うまくいかなかった。

仕事が決まらなかった。所属事務所雑誌に載せてくれなかった。

載せてくれても、読モ扱いの小さな写真だった。(あたいは読モじゃない。職業 = モデルだぃ!!(激オコ))

思い切ってフリーランスになってみるものの、状況は変わらなかった。

東京に来て、何もかもうまく行かなかった。。。

本当の本当にうまくいかなかった。

もう限界だった。。

もう叶わないんじゃないかって、もう自分には向いてなかったんじゃないかって。

終わりの見えない暗いトンネルを、手探りで進み続ける体力はもう残ってなかった。

わたしの中のあたしが、毎日、”大阪戻りたい”って泣き叫んでいた。

つらかった。自分が若くなくなっていくのも辛かった。おばさんになっていくのがつらかった。

強くなりたかった。でも、なれなかった。

。。。。

2014/05/05 17:00 品川発 新大阪行 のぞみ299号

4年間帰らなかった大阪に帰るつもりだった。

”売れるまで帰らへん!!”ってママに言って出てきたから、ウソつき敗北者の帰還だ。

出発の前夜、ママ電話した。

明日、夜には帰るね。”

”うん、わかった。夜ごはん中華ちまきでいいでしょ。あと、シーチキンキャベツも用意しとくね。”

ママはそれ以外の言葉は言わず、”待ってるねー”だけで、電話を切った。

私は安心からか涙が止まらなかった。永遠に泣き続けていられるような気がした。

ずっと1人で戦い続けてきたから。。私を守ってくれる人を実感できた事がうれしかった。

きっと、何もかもママにはお見通しなのだろう。

その夜、東京で知り合った友達に連絡して、

いままで飲めなかったお酒をいっぱい飲んだ。山盛りフライドポテトも食べた。

モッツアレラチーズたっぷりピザを食べた。1300円もするアボカドハンバーガーを食べた。

ティラミスも食べた。

行った事のないおしゃれなレストランやバーにたくさん連れていってもらい、

気づいたら、翌朝5:00になっていた。

2014/05/05 05:19am 震度 5弱の地震が発生

あたしはその時、早朝までやっているレストラントイレにいた。

とても大きい揺れだった。東北震災の時と結構いい勝負だった。

私は確かに揺れを実感した。これは地震だ地震はあった。

トイレを出ると、みんなは地震のことはふれないで

”そろそろ、帰ろうっか”って言ってきた。

あれ、みんな気付かなかったのかな?

でもすぐに、こう思った。

これは、私だけに起きた地震なんだと。。

あたしの中の何かを壊す、地震なんだと。。

これは何かを覚悟した者にだけに訪れる、make changeしてくれる地震なんだと。

そう思いたかった。

表参道駅までの帰り道、どっかのテレビ局クルー

生中継をやっていた。

表参道交差点信号普通に動いています。。車の流れも普通にあります。”

私はすぐに地震の事だと気づいた。

でも、これはアタシだけの地震なんだ。ア・タ・シが覚悟を決めたんだ。

そう頭で強く思った瞬間。私は無意識言葉を発していた。

地震なんてないよ。”

NHKを視聴されたみなさま、申し訳ございませんでした。

※これはフィクションです。

http://anond.hatelabo.jp/20140514214247

すまん横だから内容はちゃんと読んでないんだ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん