2014-05-14

マイルドヤンキーって言葉について俺なりの見解

俺が思うに、彼らは自分社会ヒエラルキーの下位に属しているってのを実感することをヒジョ〜〜〜に恐れている。そりゃそうだ、たいていマイルドヤンキーなんて呼ばれる奴らは、学生時代はイケイケのモテモテで、スクールカーストの上位を占めていた(少なくとも公立の小中学校では)んだからな。そんな奴らはたいていの場合ろくに勉強もせずに学校生活を終える。まさか思っても見なかっただろう。あんなにイケイケでモテモテだった俺様が、社会ヒエラルキーでは、さんざん見下してた中学同級生のダサメガネにも負けているなんて。彼らにとってとってこんな屈辱はないしその屈辱を味わいたくもないだろう。だから彼らは地元というかスクールカーストが魔力を持っている範囲内で生活し、またまたスクールカーストが通用する地元友だちとばっかりつるんでいる。かれらは、趣味趣向も学生時代とさほど変わらず(というか無意識的に変えないように自制しているのかもしれない)、同じく地元の異性友達結婚し、死ぬまでスクールカーストにすがって生きていくのである

  • えーっと、マイルドヤンキーの本読んでないんだろうね。 社会的な階層としてはやや上として描かれているよ。 オタクや眼鏡やボッチよりも充実したいわゆるリア充である、と。

    • 確かに書籍では読んだことないけど、ネットの記事ならそれなりに読み漁ったよ。 社会ヒエラルキーってのは定義しがたい部分があるしここでは分かりやすくするために学歴と収入に限...

      • そう。ただの分類で序列はつけてないんだよね。 エリート>ギャルサー マイルドヤンキー>オタク って一見本の論調からは思いがちだろうけど、そうでもない。 あと著書の中では エ...

        • 低学歴と高学歴は思考パターンが似てると思う。 違うのは頭のできだけ。 低学歴・・・遵法意識が無く犯罪を起こす。知能が無いから犯罪に対するデメリットを考慮しない。 高学歴・...

          • ああ、いいところにきづいたね。 それって結構盲点なんだよね。社会学クラスタには普通のことなんだけど。 組織でもそうなんだけど、「トップ」と「底辺」が一番負荷が掛からない...

            • 個人的には反乱コストの問題じゃないかなぁと思う。 社会体制的に低級層への抑圧が効かず反乱コストが増える場合は割と優しめになるんじゃないかなと思う。 奴隷制がひかれると底辺...

              • 中流層っていうのは、あれなんだよね、自分で自分に優遇しない政策を好むんだよね。 底辺=セイフティネットが欲しいし、 てっぺん=描ける夢が欲しい、 から自ら上下に自由を与え...

            • なにこのナチュラルな上から目線 死ねよ

  • たしかに、日本の高度経済成長期とおんなじだな。 大きな成功体験を得ると、それを得た場所にとどまりたくなるんだよな。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん