「十二単」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 十二単とは

2024-03-29

anond:20240329205347

手で縫えばいいじゃない

高級腕時計みたいな感じで

そんで一着1000万円で金持ちに売ればいい

十二単みたいな服ならバカ外人に売れる

2023-10-23

anond:20231023113259

寄付はそんないらないと思う

4000くらいとちゃうかな

十二単は自前らしい

2022-11-29

anond:20221129090706

フツーに理解できるだろ

単にその時その時の風潮に逆張りしてるだけなんだから

何かの間違いでオタク界隈で十二単流行ったら、あいつら嫌がらせで脱ぎだすわ

2022-01-25

anond:20220125005119

“よし子に似てる”と“男系が強すぎる”って話は関係なくね?

いや、関係あるのか?

よし子は“皇族顔”なのか?

案外、平安メイクしておすべらかしについて十二単衣きたら似合ったりとか?

2021-12-15

anond:20211215140817

間寛平の主な持ちネタギャグ

「ア〜〜〜メマ!!」(困った時や追いつめられた時にとっさに放つ一言)※ 「アメマ〜」とは、本人いわく幼児母親に対して言う「あ〜ママぁ…」が転じたもの、とのことである。『明日があるさ』で稲森いずみが8回連続NGを出した時にこのギャグを放ってハマりのループから救った。

「頑張っとるか〜?」(舞台に現れる時に使用、またVHSの『吉本新喜劇ギャグ100連発2〜野望編〜』のパッケージにもなっている)

「おっさ〜ん、おっさんアホか、アホかおっさんおっさん、アホかぁ。」

「こら、犬どけ! コン キャンキャンキャン…」 舞台からハケとき使用される

「誰が付けたかインベーダー ビッビビッビ」

「パパパパッ、パ〜ンプキ〜ン」(アースマラソン北米大陸を横断中に開発したと言う)

かい〜の」(大道具の角・自分の持っている杖などに尻の割れ目をこすりつけて上下運動

アヘアヘアヘアヘ…」「アヘアヘウヒハアヘウヒハ…」(アへ語)マネージャーの妻から5000円で購入

「なめなめくじくじなめくじくじ」(なめくじ運動で地面を這う)→「塩かけないでね、粗塩はいやよ」と付け加える。

「血ぃ吸うたろか!」

息子(間慎太郎)が中学生の頃寝ている時、なぜか自分の首ばかりをめがけて刺してくる蚊に憤慨して言い放った一言を、横で寝ていた寛平に伝えたところ、翌日にはそこそこいい感じのフリまで付けてテレビで使っていた(2013/11/10放送関西テレビお笑いワイドショー マルコポロリ!』より)

「止まると死ぬんじゃ」(おじいちゃん役の時)

「だ〜れ〜が〜じゃ」「ど〜〜してじゃ」「な〜ぜじゃ」(おじいちゃん役のとき

「お礼のプ〜」(「俺のプ〜」のバージョンあり)

(掴み合いになって、すぐにフラフラと倒れる)(共演者)「おっさん、骨ないんか!?」(寛平)「カルシウム足らんねん」その後、相手股間を「ピッ、ピッ」とつつく。

「いくつになっても、甘えん坊〜」

脳みそパ〜ン!」(アメリカでは「ブレインパ〜ン!」として使用した)

「じゅとじゅでにじゅ、あとじゅでさんじゅ」(101020、あと10で30)

猿の形態模写と、池乃めだかの猫の形態模写との掛け合い。めだか猫と一緒にボールにじゃれついたりするが、そのうちにらみ合い、大喧嘩を始める。しかしいつの間にか寛平猿がめだか猫を押さえ込み、交尾を始めてしまう。

暴れているうちにめだか猫と向き合う形となり、2人ともビックリして腰を抜かすパターンもある。

二人のモノマネエスカレートし、特にめだかの猫マネが最高潮に達しているにも関わらず寛平の方は素に戻ってしまい、一人梯子を外された形になっためだかが恥ずかしさの余り突っ込むというパターン存在する。

池乃めだかとの掛け合いで、果てしなく池乃めだか言動を真似し、そのまま以下のやりとりに流れ込むパターンがある。

めだか)「ちょっと話がある」(寛平)「誰が放し飼いやねん!」

めだか)「重大な話やねん」(寛平)「誰が10代じゃ!わしゃ60代じゃ!」

めだか)「えもんかけ(ハンガー)取って」(寛平)「誰が猿公(エテコウ)やねん!」(orモンキー

めだか)「本気で言うてるんですか?」(寛平)「誰がモンキーやねん!」

めだか)「またそんな得手勝手言うて…」(寛平)「誰が猿公(エテコウ)飼ってるねん!」

めだか)「折り入って相談がありまして…」(寛平)「誰が檻に入って相談せなあかんねん!」

めだか)「本当はええとこの子なんですやろ?」(寛平)「誰が猿公(エテコウ)の子やねん!」

めだか)「ええとこ連れて行ったる言うねん」(寛平)「誰がエテ公やねん!」

めだか)「ほんま、品のない顔して。」(寛平)「誰の顔にフンがついとるんじゃ!」

めだか)「もっと情け深い人やと思うとったで!」(寛平)「誰が毛深いんじゃ!お前、わしの見たんか!」

めだか)「わけわからへんがな!!」(寛平)「誰がワカメスープじゃ!」

めだか)「キリがないやろ!!」(寛平)「誰がキリンじゃ!」

めだか)「いいかげんにせえ!!」(寛平)「誰が胃が痛いねん!!」

「月は雲間に隠れたし、雨戸も閉めたしガキも寝た」→「おまいさん今夜もかい?」→「あったぼうよ!」(以上、一人芝居)※本人曰く、中学生の頃に考えたネタ

「かかかか堪忍な〜」

「チャッチャマンボ チャチャマンボ ヘイ パキューン・パキューン・パキュンパキュンパキュン」(パキューンに合わせて腰を前後運動)(『ファンキーモンキー寛平先生がゆく!』での定番ギャグ

「しっかりできたらぼさっとするかいな!」(後輩芸人などから「しっかりして下さいよ〜」と言われた時)

井上竜夫も「しっかりできたらうっかりせんわい!」というギャグを使う。

アメママン(アメマバッジモデル)通常バージョンロックバージョンがある。

先っちょマン

ホレホレレンジャー「ホーレホレ掘れ」「おったまげったんよー」

引きずり女

十二単姿、白塗りで額に「引」の文字、髪の毛にいろんな物をヒモで結びつけて引きずっている姫。「引きずり女は福を呼ぶ」と書かれた扇子を常に持っている。娘の結婚式の余興で、娘の友人(素人)が引きずり女をやろうと用意していたのだが、寛平本家本元の引きずり女をお色直し後の新郎新婦入場時に娘の友人より先にやってしまい、娘の友人の演し物台無しに。本人曰く、「娘に頼まれた」とのことだが、真相不明

まいど〜!」(鼻声で)

「フェー」(鼻声

「ふひは!」(鼻声

ちょっとしたミスさ」

(突然怒り出した後に)「きつく言ってごめんね」

「○○って言った」「○○って言った、言った」→「結構言うのね」

「じいさん、ばあさん、山のぼろ〜」

オレたちひょうきん族」の「ひょうきんベストテン」に近藤真彦として主演した際、これを叫びながら脚立を登り、足を踏み外して股間を強打したことがある。

「うんばらばー」

イカルピーサンシン」(呪文のように唐突に唱える。一瞬で空気を変える力を持つ、不思議ギャグ大阪ほんわかテレビで登場)

ギャグではないが、『痛快!明石家電視台』での発言より)「私は今、耳クソが不足している」「うめだ花月から宝塚の自宅まで車で帰ったが、その間ブレーキを一度も踏まなかった」「私は県庁所在地について語れる」、など。いずれの発言さんまからツッコミが入り(特に耳クソでは大説教された)、エンディングコーナーの投げ手・すくい手に採用された。

(両乳首を両手で引っ張って)「乳離れしたくなーい」

(両手を肘から前に出し、機関車のように前後して)「ぐぐかか、ぐぐかか、ぽっぽ〜」

セリフはないが、右手を頭の上に持ち上げた状態で手先だけを前に倒し、手に不規則な動きを加える。

本人曰く、アルバイトパワーショベルを操縦していたことがあり、その動きからヒントを得たとのこと(『痛快!明石家電視台』での発言より)。

アレンジとして、ダチョウのような動きになることもある。

(手のひらを下にし、顎に当てがって開いたり閉じたりしながら)「ワオ、ワオ!」

吉本興業名古屋事務所社員の嫁から5,000円で購入したネタ2013/11/10放送関西テレビお笑いワイドショー マルコポロリ!』より)

2021-10-15

anond:20211015001709

女の服ってぺらぺらだし、特に夏物なら簡単に引き裂けるだろ。

つなぎや十二単を着てるような彼女だったら知らんけど。

2021-09-17

http://tsigeto.info/2001/writing/aoyagi2.pdf

 村上( 1987:III117-120)は、例としてヨーロッパ支配階級における服装の変遷を挙げ

ている。男性の装飾は上半身女性の装飾は下半身に集中するという対照的歴史的傾向

が見られるのだ。男性上半身は着膨れしても、足はぴったりした股引で活動性を保った。

女性場合は、男性欲望を満たすため飾るのだから、細いウエストと大きなスカート

いう非常に動きにくい服であっても受け入れざるをえなかった。村上は明示していないが、

小川(1981:243-244)によれば、この対照的服装の傾向は西欧中世後半(15 世紀)か

近世(19 世紀中期)にかけて顕著だったという。

 一方、駒尺(1985:198-206)は現代スカートの特徴を通して男性優位社会分析

ている。第一スカート無防備で動きにくい。これは服従の表示であり、媚態・誘いの

表示でもある。第二にロングスカート以外は露出性が高い。「女の足=見せ物」という(男

性の)意識社会一般に広がっているためである。つまり女性スカートを通して貞節

煽情性という相反するもの男性から求められているという。ヨーロッパにおいて男性

ズボンをはき始めたとき女性ズボンを禁じたのは、スカートの方が性差別や性支配

するのに有効だったからだ、と駒沢は述べている。

まり、「スカートを好んで穿く女性」というのは男性の都合の良い妄想しかなく、それを主張する女性名誉男性だけ。

https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2010/11/post-223.php

 世界には多くの異なった価値観があって、強めの価値観から見ると日本では「当たり前」のことが全く別の評価になる、そのことに気づいていないというのも問題です。例えば、女性が動きづらい「十二単」は、現代価値観からは「コルセット纏足」と同列の女性蔑視に見えてしまます

これは私の中学時代の恩師(女性)から教わったことなのでソースはないが、「十二単」や、「髪の長い女性が美しい」という価値観は、「コルセット纏足」と同様に女性支配する構造であったとの見方があるらしい。

まり、「好んで髪を伸ばす女性」というのは男性の都合の良い妄想しかなく、それを主張する女性名誉男性だけ。


あーバカバカしい。

あ、「そういう見方がある」ことそれ自体は興味深いと思うので、その辺の議論すら否定したがる一部反フェミの反知性的な側面に味方する気はないので悪しからず。

2021-09-03

anond:20210903191500

カステラの切り口を十二単衣に見立て、赤あん平氏、白あん源氏として、一つの小箱に納めて平和象徴しています

美味しいです😋

2021-01-04

太陽とか月ってすごくね?

エジプトとかの壁画に書いてある太陽と今出てる太陽が同じものなのすごすぎる

昔のことイメージするのって難しくて、どうしても当時の絵とか写真イメージが引っ張られてしまう 今と同じカラーリング・質感でイメージしにくい

でも月の光とか太陽なんかは間違いなく同じものほとんど同じように見えてたんだよなと思うとすごい

狩猟採集生活やってた頃にも月は出ていた なんだったら昼間にボンヤリ見えるあの月なんかも出ていた 木があるなら木漏れ日も同じような感じだっただろうし、水辺で反射光がユラユラしてるのも目撃できただろうな

マジすげー 平安時代大奥とかでもおんなじ物理法則のもと生きてたんだよな 十二単着た人も息吐いておっ白くなった!なんて思ってたんか すごすぎる

世界連続性すげえよ

2020-11-11

感想十二単を着た悪魔

源氏物語好きで、原作小説の好評を見知っていたので、原作未読だが見に行こうと計画していた。

主役の人は正直知らなくて、例のニュースで「お前だったのか」という状態だった。

マジかよ、公開打ち切りか?と思ったが無事公開されてよかった。

映画最後エンドロールも見た時にも思ったが、良作駄作にか関わらず、これだけ大層に人が関わったことが陽の目を見ないっていうのは単純に悲しいことだと思う。事件のことは事件として、公開を決めたことを支持したい。

さて、主役の人だが、皮肉なことにあのニュースがなかれば映画見た後も変わらず「知らない若手俳優」で結局名前も覚えることもなかっただろうものが、しっかり名前を覚えることができた。演技は最高にうまいという訳ではないが、そつなくひとえのダルそうな目が何故ひきつけられた。ただやはり、演技を見てても事件のことがちらつく。しかし2人もニュースになるとはこの映画呪われてるな。

しかし、源氏物語映像舞台を見るたびに思うのだが、長編大作ゆえに登場人物に観客が感情移入できる暇もなく色んな人物がポッと出てきて死んだり失恋したりでものすごい勢いであらすじ説明で終わっていくのはどうなんだろうか。

人物相関図がしっかり頭に入っている自分でも、えぇ…と何も面白くないのだが、前提知識のない人なんてなおさらだろう。

今回の映画も御多分に漏れず、源氏物語人物説明くさく登場してきて残念だった。そんなところに妖艶な濡れ場を入れられてもね。濡れ場は必要性特に感じずポカーンだった。兄より秀でた弟と、主人公兄弟を対比されたはずの源氏はただ盛っている描写しか与えられず、なぜこんなとっちらかったままなのだろう。

主人公源氏物語世界トリップするのだが、物語改変の葛藤や、あるいは既に動かしようのない運命に向かっていくしかない登場人物の悲哀とかそういう、タイムスリップもの面白さというのは全くなかった。

例えば今回フィーチャーされた弘徽殿女御というのは、初めは桐壺更衣とそれにうつつを抜かす帝に屈辱を味わった末に息子を帝に据え源氏追放勝利を誇るのだが、悪役の運命により最後は敗北していく。

敗北が決定づけられた運命について、いかようにも面白料理できそうだが、この映画は物足りなかった。

「人はいつか負ける」と弘徽殿女御自身に言わせるのは、神の視点にある観客からはあまりにも物分かりがよすぎて、言わされた感が半端ない。このあたりはシナリオとして不満が残る。

よかった部分は、弘徽殿女御の美しさ。十二単を着るにはあまりバタくさい顔とも思ったがとにかく美しかった。

白髪が増えていくのに顔はしわひとつないままという、昔のドラマか!とニヤニヤしてしまったが、美しさの前にはすべてが許される。歳をとるにつれて衣装の色味が変わっていくのも見ていて楽しかった。

一番よかったシーンは、弘徽殿女御が後から後宮入りした藤壺中宮に据えること、東宮に位を譲るから許せよと帝からニヤニヤつげられるところ。こんな屈辱的な目にあって、ああ弘徽殿が「藤壺の生んだ子は源氏との不義の子ですよ」とぶちまけるのか!とハラハラしつつ何も言わず御前から下がり、藤壺廊下ですれ違うさいに道を譲りそっと「全部知っていますよ」というのは、ああ~しびれる~。このシーンだけで見に行く価値はあった。

2020-10-30

伊勢谷友介伊藤健太郎

伊勢谷友介氏が大麻で捕まった時、出演映画の公開をどうするかという問題が持ち上がった。

とんかつDJアゲ太郎」、「十二単衣を着た悪魔」のいずれも、検討の結果そのまま公開されることになった。


そして伊藤健太郎氏の逮捕がおこった。

とんかつDJアゲ太郎」、「十二単衣を着た悪魔」の両作品伊藤氏も出演していたのだ。

公開日時が直後に迫っていた「とんかつ〜」は早々に変更なしの公開が決まった。

余裕のある「十二単衣〜」は少し悩んだようだ。

罪状の順番が逆だったらそれほど悩まなかったのではと考える。

まり、「ドラッグ被害者のいない犯罪」というドラッグユーザー戯言が生きてくる。(販売目的所持は重罪だが、自家消費はそれほど罪は重くない)

ひき逃げはどう考えても被害者いるから。

ひき逃げがセーフだったら大麻くらいは当然セーフだろう。

大麻がセーフでもひき逃げはセーフとはいえない。

ような気がする。

2020-10-29

伊藤健太郎って誰やねんって思ったら、見たかった映画の主役でしたー😂

11月6日(金)公開の「十二単衣を着た悪魔」の主人公ってお前だったんかー🤣🤣🤣

残業を早めに切り上げて、休日前のレイトショー独身社畜ささやかな楽しみだったのに、神様そりゃないよ…

先週のレイトショーで見たスパイの妻が期待外れだったから、弘徽殿女御が主役っていいチョイスだな、プラダを着た悪魔パロディなのこれ?とかワクワクしてたのに😣😣

大人しく原作小説読みます😜

2020-01-24

anond:20200124181537

十二単ぐらい厚着していいかJKが呼び込みやって会話してくれたらKKOが新鮮な血をいっぱい持ってきてくれるのにね

耳かき殺人事件

献血で会話するだけだったら耳かきおばさんもしンでないと思うわ

だって男がお金を払ってないか

ほかの男も血液で会話してるだけの立場自分も同じだから殺す権利はないと常識的にそうなるy

2019-12-26

自殺した人のその後

自殺した人のその後は天国に逝けずずっと苦しみが続く。

霊が自分が死んだことに気づいてない場合はずっと霊が自殺をやり続けて

自分が死んだことに気づいた場合でも、自殺した霊体は霊としてのレベルが低いかもっと強い悪霊に取り込まれて食べられて存在がなくなったり、悪霊の使いっぱしりにされたりするらしい。

自分よりも強い霊に追いかけられたら逃げるしかない。

それで、生きてる人の魂の力をちょこちょこ吸って罪を重ねながら存在していく。

幽霊にも寿命のようなものがあるらしいから50年くらいは霊体が持つのかな?(十二単の霊や原始人の霊が存在しないのはこの理由らしい)

悪霊に取り込まれずにずっと逃げ続けて個人幽霊として存在し続けてもいつかは幽霊寿命存在が消えそう

から、恨みがある人物自殺に追い込んでやるのが一番の復讐なんだと思った。死んだあとも苦しめることができるし。

2019-05-31

日本人は過剰包装しすぎ!

ゆうても十二単とか日本の文化やしなぁ

2019-05-10

anond:20190509090034

多分この手の話をしだすと、行きつく先はすべての伝統儀式ムダじゃんという展開になるんだが

古代に遡ると日本に限らず王侯貴族宗教的儀式ばっかりやってて、教会だのモスクだのに寄付するのが立派な王様貴族みたいに思われてた

で、日本という国は、他国がもうやめた古い伝統元号改元も)を残していることを自慢している国で

それを言い出すと近代以前の大部分の伝統合理性などなく、合理性などない物をあえてありがたがるのが伝統大事にするという行為

皇室昔ながらの儀式を全部やめるべきというなら、同じように、五月に鯉のぼりを飾るのも合理性ゼロ馬鹿馬鹿しいし

1990年年代に入ってから関西ローカル風習をわざわざ全国区にした恵方巻きなんてもっと馬鹿馬鹿しい、ハロウィンクリスマスも、夏に浴衣を着るのもみんな然り

となってしま

(これらに宮内庁は関わってないけど、自治体税金つっこんでそういうのを盛り上げてる地方もあるし)

が、そーいう合理性ゼロ伝統風習現代でも残ってる理由ひとつは、それで商売してる人がいて、経済効果とやらがあるからなんだろう

皇室儀式に使われるお金も、使ったら消えて無くなるわけでなく

十二単をつくる業者だの、儀式の道具を作る業者だのの懐に入って、その業者がまた飲食したりして日本経済の一部になるのだろう

そう考えれば無駄儀式日本経済の何かになってるのかも知れん

まあ、俺も心情的には同じ税金なら震災復興や困窮児童に回せよ、とは思うけど

逆に言うと、普段その手の福祉目的みたいな税金使用を渋る経済国益第一優先の新自由主義連中が、宮内庁内廷費にけちを付けないのは不思議でならない

2019-02-05

FGO紫式部いい加減にしろ

RAITAの奇乳いらん

ゴスロリだしなめてんのか?再降臨十二単になりますとかそういうのいいか

こんなもんをありがたがるオタはさっさと滅べ

2018-12-22

平安貴族衣装カッコいい…❤️って言ってる人はいても

十二単萌え!って言ってる男はいないので、平安時代の方が女性の嗜好が優先されてたのかな。

2018-10-20

anond:20181020165322

平安時代貴族の人は十二単とかがかわいいと思ってたし

ベルサイユの人たちは頭に船載せたりするのがかわいかった

猫はどの時代でもかわいい 猫すごい かわいい

2018-09-19

anond:20180919112816

一時期ハマって界隈のスレとか見てたのでなんとなくあの店かなって

十二単とかがすきなんかな、おつかれさまでした。。

自分月兎耳とかがすき

多肉はいいよね、かわいいしかっこいい

2016-10-02

正座歴史は浅い

正座という名前をつけて道徳教育して国民に広げたのは明治政府だとかで、国民に定着してからまだ100年やそこらの歴史しかないらしい。

それ以前は男も女も茶人もあぐらか片方の膝を立てるのが正式な座り方で、利休の肖像画や像はあぐらをかいており、十二単は中であぐらをかくようにデザインされている。

しか着物で立て膝をしたりあぐらをかいたら性器が見えるのではないか

昔の女性ふんどしをしめてないし、布が高価なので貧しい男性もあまりしめてない。

しかテレビで見かける農民は短い着物を着ている事も多くて、あれであぐらは丸見えではないのか。

着物で綺麗にあぐらをかく方法がまるで解らなすぎて昔の人はどうやって隠していたのか気になる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん