「nvidia」を含む日記 RSS

はてなキーワード: nvidiaとは

2023-08-18

anond:20230818123115

ChatGPTについては、Microsoftの息のかかったサービスなんて害悪に違いない、潰れてしま

と呪ってる人は多いはず。

俺もどちらかと言えばアンチMSで、ChatGPTの人気はあまり快くなく感じているが

でもGoogleがBardを出してくれたし、俺個人は「AIなんて危険だー」と殊更煽る動機は消えた。

加えてMetaがMSと組んだのが意外で、これも不快ではある。

Stable Diffusionについては、Apple SiliconよりNvidiaグラボの方が性能がよいようで

Apple信者にとって今の生成AI話題面白くないだろう。

2023-08-17

anond:20220910190934

LinuxNVIDIAGPU使うとカーネル不自由で出来の悪いドライバ入れることになって意味不明カーネルパニックが多発するイメージが強いんですが、Tesla系はそうでもないのかね

2023-08-06

anond:20230806084028

日本ソフトバンクさんがARM買収したりして頑張ろうとはしてるけど

やっぱりインテルNVIDIAの独壇場でしょう

中国インドメーカーは詳しく知らないけどどんな勝機を見込んでリソースつぎ込んでるんだろう

anond:20230806084028

いくつかメーカーはあったけど割と早い段階でATINVIDIAに集約されてしまたから参入機会がなかったんじゃね

後発で勝てるほどリソースを注げる会社がなかった

高性能半導体チップ日本設計出来ないのは何が足りてないのか

8bitくらいのCPU書籍もあるし、作れるが、DirectX対応GPUあたりから日本コケ認識だ。

何が足りてなかったのか。

教育か、書籍か、設計ソフトか。


中国スイスインド大学では高性能半導体チップアーキテクチャ講義がある(教授研究者がいる)。

日本コンピューターサイエンスというと、コンピューターアーキテクチャソフト寄りだ。


中国CPUGPUが出てきているが、元インテル、元AMD、元NVIDIAといった略歴で、全く違う土壌から出てきたというものではない。

論文は一部しか説明してないし、各社のプロモーションになっているので、読めばチップ設計出来るようになるわけではない。


どこの企業も出来てないので、転職市場そもそも人がいない。

2023-07-31

anond:20230731193357

NVIDIAAI研究してるし、AI全振りチップ(サーバ向けGPU)も出してるが...

まああくまでもGPUで、民生品のパワーアップ版だろというツッコミはできる

NVIDIAインテルって、チップ性能一番引き出せると思うのに、なんでAIモデル出せないのか

今のAIモデルチップアーキテクチャ無視して作ってそうで、チップアーキテクチャ考慮したら良いのできそうなのに

2023-07-19

nvidiaさん

株価見たらに50%の利益乗ってた

買ったの5月下旬だぜ

すげーなー

2023-07-11

anond:20230711175714

DLSS3:低解像度画像AI人工知能)の力で高解像度画像上方修正する機能。実際のゲームは低解像度で動いているのでGPUリアルタイム画像処理に特化した演算装置あるいはプロセッサ)への負荷が減り高FPSゲームを動かすことができる。また、DLSS3では従来の高解像度が以外にもフレームフレームの間のフレームAIで生成する機能(DLSS FG)も追加され、更なる高FPS可能とした。

RTX3090Ti:nVidia社製のGPU。民製品としては最高峰スペックを誇る。

RTX4060Ti:nVidia社製のGPU。同社GPUラインナップで下から数えて2.5つ目の性能。しかし、RTX30**シリーズより一つ次世代GPUであり、DLSS3の機能を使える。(30シリーズはDLSS2)

RE4:バイオハザード4最近リメイクされた。

 

レイトレ:レイトレーシング機能ゲーム内の光がなんか良い感じになる。

FG機能:DLSS3にて説明したDLSS FGのこと。

4060:RTX4060のこと。同社GPUラインナップで下から数えて2つ目の性能。

FSR3:nVidiaライバル企業であるAMDのDLSSのような機能

XeSS:インテルのDLSSのような機能

まり、要約すると、

AI技術により下から2.5番目のGPUであるRTX4060Tiで前世代の最高峰GPUと同じくらいのFPSが出るようになるから良い感じだが、DLSS3に対応するゲームが今後増えるか不安

また、もしレイトレーシング機能オフにしても良い場合はRTX4060というもう一つ低いグレードのGPUを買う選択肢も取り得る。

更にAIによる上方修正機能に関しては後発のAMDインテル最近追い上げてきていて、従来のnVidiaGPUアドバンテージも薄れてきているためnVidiaGPU以外の選択肢もあり得る。

更に迷ってきた。

と言う話である

グラボ世界まったくわからん

DLSS3対応ゲームだとRTX3090Tiと同レベルまで上がるし今後のこと考えると4060Tiのほうがいいと思うけど、現状対応ゲームが少なすぎる

RE4やら新作でも対応してないの多いし、これ普及するのか怪しく思えてくる

 

返信

@jestrpg

レイトレオフでFG機能があれば4060の選択肢もでてくる可能性あるんですが、

ゲームに関してはFSR3とXeSSの進化次第ではnVidiaアドバンテージが薄れるような気がします。

日本語でたのむw

2023-07-10

機械学習NVIDIA一強になってしまっているのは何故?

仮説1) ハード性能として、演算器とメモリ間のデータのやり取りの隠蔽が上手く、性能が出ている

単体の演算器の性能なんてクロック周波数が速くなっている現代だと数クロックの差なんてわからないだろう。

メモリーは社外の汎用品GDDRを使う以上、帯域やレイテンシは変わらない。

違いが出てくるとすると、どうやってメモリ間を隠蔽しているかというのが想像出来る。

データ待っている期間を出来るだけ少なくする、といった感じだ。


仮説2) ハード性能として、多数の演算器を動かしても問題ないように電源を工夫している

演算器を並列に多数動かすと配線抵抗などで電源がドロップする。

電源配線のノウハウNVIDIAが持っていて一日の長がある


仮説3) ソフトとして、CUDA、PyTorch のチューニングが出来ている。ドライバの出来がいい。

チューニングで性能上がっているのなら何処がボトルネックになりそうな所をあげているのか。

PyTorchだけで見ると、コード量は少ないので、移植しようと思えば出来るように見える。

2023-07-06

中国はopenKylin/HarmonyOSに移るのか、Windowsのままなのか

中国で開発されているOS「openKylin」の1.0がリリースされた。

それとは別にファーウェイがHarmonyOSがある。

中国githubである「gitee」を見るとHarmonyOSしなのか、目立つ所にある。


これから中国Windows比率も下げていくのだろうか。


Kylinは有人宇宙船 神舟16号や政府/軍事系/スパコンに使われていたりする。

2000年代は単なるフォークだったがずっと開発されている。

NVIDIAはKylinOS向けにドライバー公開していたりする

2023-06-21

たとえ10年前からnVidiaの株を持っていたとして

ずっと持っていられるか?

少し前に1年かけて半減したところで絶対手放してるだろ

 

毎日生活の中で5万円、10万円って高額だなと思っているけど、

株で5万10万儲けたところでなにも心が動かない。

今の総資産額が2000万円だけど、1億円が遠すぎて泣けてくる。

投資家は1億いってようやくチュートリアル終わりとか言うけど、そんなの無理だよ悲しいよ。

2023-06-10

anond:20230609174444

もともとゲーム用に買ったGPUなのでRTX3070。8GBだとたまに足りなくなりがちだけど、意外と大きめの画像でも出せることに気づいたのでまだダマシダマシ使ってます

あんまり関係ないけどCPUまわりは3900Xにメモリ64GBなので、モリモリ仕様です

SSDSATAだとモデルの読み込みで頭打ちするので注意。とはいっても、最初モデル読み込みだけなのでモデル切り替えを毎回やるとかでなければ別に困らないので、NVMeじゃなくてSATAに置いてます

OSWindows11の上にWSLでUbuntu入れてNVIDIA docker環境にしてます。これするだけでWindowsでも爆速になった。RADEONでもWSLにするとはやくなったりしそう。

買い換えは考えてるけどCPUはまだ困ってないので買い換えるつもりないとして、GPUはVRAM24GBぐらいでお手ごろ価格のが出るの待ちです。スライド4070に買い換えるメリットあんまり無い。

anond:20230609174444

Ryzen 5 2600, NVIDIA GeForce RTX 3060 12GB

1660Tiから載せ替えた

512*512なら1枚10秒ぐらいで出せる

最大サイズとしては2048*2048がギリギリ

ちゃんとやるんならGPU使うプロセス限定して全部画像生成に向けさせるべきなんだろうけど、まあゲームするんでもない限り大して影響ないかあんまり気にしてない

anond:20230609174444

グラボNVIDIA RTX3060(12GB)。VR向けに更新してたパソコン

知りたい、見て回りたいという動機が先に立つ人間なので、高性能よりも無茶な状況でとりあえず動きはする事を重視。互換性も重視でNVIDIAVRでの人の集まり過ぎ、個人制作実験作など極端に偏った状況で、不足時に誤魔化し困難な容量面強めにVRAM12GB。当時は、普通そこまでは使わないVRAM分高いが、そのせいで不人気でVRAM含むスペック数字の割には安いとも言える、微妙扱いなグラボだった。

結果的に、AI画像生成でも色々な物をとりあえず動かすには向いた構成になってた。

OS普段使いと共用してるし色々なことに手を出すにも良いのでWindows 1011仕事や、専用に1台組むんなら突き詰めるけど、今のところそこまでする気なし。

少ないVRAMにはTiled DiffusionとTiled VAEでのアップスケールが良いらしいけど、AMDで動くかは知らない。手頃な金で済む範囲なら、人力での設定・チューニング等は定番程度の少なめに留め、ハードウェアスペックで楽に片付けちゃえばとも思う。

2023-06-07

20数年PCリプレースする時に自作してるのに、自作界隈の株買ってなかった・・・

nvidia,tsmcとか買えばよかった。

amznは買ってた。

2023-06-01

anond:20230601182239

アメリカでもいろんな会社GPU作ってたけどNVIDIA以外全部爆死したんだよ。

日本ってAI向けの半導体スパコンって作らんの?

NVIDIAが強いのは重々承知しているのだけど、高い。

年々値上げしている。そして上げ幅も大きい。


2023-05-30

Nvidiaってやつを買えばいいんか?

NVIDIA GH200 Grace Hopper、自作PCにも来て欲しい

今のCPUGPU間の帯域が足りない。

NVIDIA GH200 Grace Hopperだと、PCIe5の約7倍の帯域らしい。

サーバーのようにGrace Hopper256枚協調して動作させるっぽいが、自作PCはそこまでいらないので、2枚のオプションとかで出して欲しい。

2023-05-26

今日はさすがにNVIDIAは小休止だがAMDが頑張ってる

両方ともつい先日買ってからもう35%くらい上昇してる。

いいぞもっとやれ!

次はどこだろう?SamsungTSMC?

キャシーウッドw

一月にNVIDIAを売ってたらしい。

大失敗だな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん