「1000円札」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 1000円札とは

2010-08-23

初めてコミケに行った

初めてコミケに行った。(2010年夏・2日目)

 

■経緯

長い知り合いと、先日あるきっかけから距離が縮まって、今回お誘いしてもらえた。

その人の友達を含めて、3人で行った。

私はネット上にもリアルにも、アニメ漫画好きな友達がずっと居なかったので、コミケに行ける日が来るとは思ってなかった。

 

感想

楽しかった!

写真で何度か「コミケレポート」を見ていたけれど、見ているのと、行ってみるのと、大違いだった。

 

女性が多い(しかも普通の格好。おしゃれっぽい人も。)

・臭くない

・人は多い!

・ブースは狭い

・ブースは多く、人が集まっているところとそうでないところとの差が激しかった

 

■持ち物など

前日に、「コミケ 準備」のキーワード検索して、上位1位のサイトの「持ち物リスト」をピックアップして行った。

こんなかんじ。

 

○たぶん次回も要るはずのリスト

 

予算は2万円(購入費1万円+交通費などの予備で1万円)

・小銭(1000円札5枚、500円8枚位)

SUICAに3千円チャージ

ペットボトル2本

・飴

カロリーメイト

帽子

トートバック的な、購入品を入れる袋

メモ帳ボールペン

・まゆげペン位の化粧品

ばんそうこう

保険証コピー

・着替え用トップス

ハンカチティッシュ

新聞

・整汗スプレー

・合羽

タオル

ビニール

 

○次回は要らないかな、のリスト

 

スケッチブック

・扇子

・輪ゴム

クリアケース

・長袖

 

○次回は要るかな?のリスト

 

デジカメ

 

戦利品など

 

8冊買った。

 

・「恋愛ゲームシナリオライタ論集」

・「ゲーム修羅場

・「PSP開発読本+」

・「あの人」の本3冊

ttp://www3.kitanet.ne.jp/~narumin/anohito_CFP.htm

・某商業漫画家の冊子2冊

 

「その他デジタル」のブースのあたりが面白かった。

2009-09-26

千円札コピー11枚、小6男児「自販機で試そうと」

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/26(土) 11:07:30.90 ID:qwqUFbVw0

千円札カラーコピーして偽造し、雑貨店で使ったとして、香川県警は25日、

県内の小学6年の男子児童(12)を通貨偽造、同行使の非行事実補導した、と発表した。

男児は非行事実を認め、「自動販売機で使えるか試そうと思って作った」などと話しているという。

発表では、男児は9日頃、自宅で千円札を片面ずつカラーコピーし、ノリで張り合わせて11枚を偽造。

10日午前11時頃、休み時間学校近くの雑貨店で1枚を使ってジュースとガム計150円分を買ったとされる。

偽札と気づかれず、お釣りをもらったという。

地元教育委員会などによると、学校廊下で12日、偽札が落ちているのを教諭が見つけ、

この男児が「僕がやった。店で使った」と話したため、県警に届けた。

男児が「友だちにあげた。残りは捨てた」などと話したため、県警は友だちから、残っていた1枚を押収した。

時事ドットコム千円札偽造で小6男児補導=自宅で11枚分カラーコピー香川県

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009092500787

90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/26(土) 11:40:12.68 ID:cYKgHXOu0

なぁ俺の妄想なんだが

学校の斜向かいに小さな雑貨屋があった。

雑貨屋といっても最近駄菓子屋と呼ばれる、主にお菓子しか置いてない店だ。

そこは一人の老婆が経営している。

老婆は数年前に夫に先立たれ、残された老婆は夫が30年切り盛りしてきた駄菓子屋を受け継いだ。

亡き夫は生前、学校帰りの子供達によくただで駄菓子をあげたりもしていた。

決して楽な生活ではなかったが、それは楽しい生活であった。

老婆は子供達の笑う顔をもっと見たかった。ゆえに続けることにした。

91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/26(土) 11:40:59.09 ID:cYKgHXOu0

ある日、駄菓子屋に一人の男の子がやってくる。

老婆「おや、あの子は・・・」

そうだ、この子はいつも学校の帰りにこの店を覗きに来る子だ。

ただ外から覗いているだけで、駄菓子をあげたことはあったが買ったことは一度も無い。

しかし今日はその少年は店の中に入ってきた。心なしか落ち着き無い。

老婆はできるだけ少年を見ないようにしながら、煎餅を齧っていた。

少年「これください。」

老婆の前に置かれたジュース1本と10円ガム5個。

老婆「じゃああわせて150円だよ。」

少年「こ・・・これで!」

差し出されたのはいかにも不恰好な、おおよそお札とは言えない偽の1000円札だった。

老婆「・・・」

少年「・・・」

老婆「じゃあ1000円預かって、お釣りが850円だね。」

釣りを老婆は少年の手に乗せ、半ば放心状態の少年に老婆は言った。

老婆「今度はそのお釣りで買いに来るといい。その時はお茶でも出そうかね。」

少年「!!」

少年はお釣りと商品を大事そうに抱え、走っていってしまった。

老婆は少年の姿が見えなくなると、元の位置に戻り、また煎餅を齧ったのだった。

引用元:http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1253930850/

2009-09-02

http://anond.hatelabo.jp/20090902001932

いやあのさー、よーく読んで欲しいのですが、「多めに出して貰った時」の話ですよ。

たとえば、二人で回転寿司食べて、合計1850円だったとする。彼氏1000円札出してくれて「僕これでいいから」って言ってくれたら

私は850円しか出してないでしょ?

そういうときに、その差額を埋めるために、アイスで埋め合わせるって話です。

食事とか映画とかで全額出して貰うことは余程の事情がない限りないです。

2009-05-02

http://anond.hatelabo.jp/20090502131923

100円玉 10個

500円玉 20個

1000円札 60枚

5000円札 8枚

10000円札 3枚

このくらいで。

コミケ3日目に便利。

2009-04-26

http://anond.hatelabo.jp/20090426203958

単なるバカでしょ

なら1000円札を出すのは「100円玉3枚をよこせ」と言ってるようで気が引けないのは何で?

http://anond.hatelabo.jp/20090426175422

最初から1000円札で10000円持ってると、札は10枚。10->9->8->7...という感じ。

ところが10000札だと、お釣りが5000円になる事を考えると1枚->5枚->4->3->2->1->4->3->2->1となるって事だろ。

常に1000円札を持っている時より少ない枚数じゃん。

バカだろ。

2009-02-12

今日バスに乗ったんだが

途中で両替行動が必要になって両替機に1000円札を掛けたんだが、100円をわざと取り損ねてバス停を15停間行って様子を見た。

そうしたら3停くらいで俺以外の人が殆ど入れ替わり両替した人も5人くらい居たにもかかわらず結局100円玉は無事だった。

100円玉は放置して降りた。世間は暖かい

ちなみに下のエントリを書いたのと同一人物です。

http://anond.hatelabo.jp/20090123111102

2009-01-27

http://anond.hatelabo.jp/20090127145641

使用期限付き政府紙幣でいいじゃんね。

貯金されてもその期間にすくなくともそれだけの金額は使われることは確実なんだから、定額給付金よりはいい。

インフレ懸念はあるけど、財政は痛まない。

硬貨は政府発行だっけ?たしかコイン流通総額は5兆円分もなかったきがする。

コインポイントアップキャンペーンとか。

500円だまを銀行にもっていくと1000円札と交換してくれるとか。

昭和以前のコインを政府が倍で引き取るとかさ、昭和64年の硬貨は政府が10倍の価値で買い取るとかさw

相続税逃れがいるとかいうのも旧札を交換するさいには身分証明を求めるだけでいいはずなんだ。

旧札がでてきたら税務署に連絡するのを義務化するだけでいいんだから。

100万ぐらいだったら庶民でももってるかもしれないけど脱税は1000万以上とかだろ、どうせ。

パッとおもいついてやれそうなこともあるのに、腰も重たければ頭も固いよね。

とりあえずエンデ遺言

http://www.nicovideo.jp/watch/sm5494032

地域通貨っていうのを自治体に発行券を許せばいいんだよな。

中央の威信にかけて絶対許さないだろうけど。

2008-08-06

初心者向けコミケ案内

 去年、コミケにはじめていったときに、いろいろなところの情報を読んで、自分なりにまとめたものを公開してみる。夏コミにはそこまで詳しくないので、間違っている部分や補足があればよろしくお願いします。訂正や追記をさせていただきます

コミケに行く前に

カタログを購入する

 これは必須コミケの注意事項や案内が載っているので、絶対に買うこと。2000円オーバーと高いですが、このお金コミケは運営されています。是非とも購入お願いします。初心者のかたにはCD-ROM版よりも冊子版のほうが丁寧なのでオススメまんレポも読めるし(熟読必須)。企業けが目当てならば、企業パンフを入手する方法もあり。

 ただ、カタログが売切れてしまった場合は(去年の冬コミは売り切れました)、仕方ないのでネットを使ってデータを集めてください。ここでもなるべくデータをまとめますが、情報は多いほうがいいので探しましょう。

 今回からコミケHPで諸注意ページがPDFで公開されましたので、参考にしてください。というか、初心者、熟練者含め必読。毎回変更点があるので。

参考:コミケカタログ74 諸注意ページ http://www.comiket.co.jp/info-a/C74/C74CtlgNotes.pdf

   初心者向けコミケ解説 http://www.sun-inet.or.jp/~sei/sakurao/kiroku/nippo_00/nippo0004c.html

   実録、コミケカタログの全て http://anond.hatelabo.jp/20070801015144

サークルチェック

 既に目当てのサークル作家)さんがいるのならば、その場所をチェック。いないのならば、カタログをみて探してみましょう。現場でみつけるのもいいですが、そんな余裕はない可能性も高いです。どのジャンルを中心に回るかだけでも決めておけば、当日に歩きやすくなります。最低限、どこを中心にみるか、それがどの辺りにあるのかだけでもチェック。

 どの辺りにどういうジャンルがあるのか、ビックサイト構造や移動手段、トイレ場所まで頭にいれておけば完璧時間によって通れなくなる場所もありますので、御注意を。

 ジャンルや参加企業についてはコミケHPにまとめられています

参考:夏コミジャンルコード一覧 http://www.comiket.co.jp/info-c/C74/C74genre.html

   夏コミ企業ブースページ http://www.comiket.co.jp/info-a/C74/C74kigyou/index.html

   コミケトイレまとめ http://anond.hatelabo.jp/20070810184538

   コミケ危険地帯 http://plaza.rakuten.co.jp/fantag/diary/200808030000/ 

カタログを購入できなかったかた用にサークル配置図を非公式で公開されているサイトリンクしておきますが、カタログは購入が基本ですので、購入可能なかたは購入するようにしてください。

   textbox.jp http://www.textbox.jp/downloadIEのみ)

交通機関の確保

 関東圏在住者ならば関係ないないですが、地方に住んでいる方はどういった交通機関でいくかも事前にチェックしておきましょう。高速バス新幹線飛行機、そして到着してからどうやってビックサイトに向かうかまで。これについては地方の状況によって違いますが、事前準備しておくと、あとで苦労せずにすみます

 一日だけではなく数日だったり、日帰りでなく参加する方は宿泊の準備も。ケチってカプセルホテルでもいいですが、体力回復に難ありなので、できればちゃんとしたホテルに泊まりたいものカプセルホテルだと逆に疲れることもあります

 秋葉原池袋など、東京観光も兼ねているならば、期間中のスケジュールも同時に立てておくのもありかもしれません。ビックサイトから秋葉原への直通バスもあります

参考:アニ店特急2008夏 http://www.animate.co.jp/aniten/capex3/

コミケ前日

千円札を大量に用意

 基本的にコミケで販売しているもの1000―500円のものばかり。1万円札を持っていっても、扱えない可能性があります。ある程度の予算よりも多い目に1000円札を用意しておくのがオススメ。多い目なのは、予想以上に買いたいサークルさんがあったときの為…よりも、何か想定外の事態に対応するためです。

 現地で卸そうなんてことを考えてはいけません。何万人もの人が参加する場所に、数台しかないATMです。どうなるかはいうまでもないですね。もちろんカードなんてもっての他。

 SUICAなどを持っている人はあらかじめチャージしておくことも忘れずに。こちらも多めに。

必要ものを準備する

 夏コミにいくためにあったほういいものをざっとあげてみると、

 基本的に必要ものは現地購入よりも、事前準備が基本です。自動販売機ペットボトル一本くらいならともかく(それでも厳しい)、コンビニで買うものだとそれだけで行列に並ぶことになったり、売り切れの可能性もあります。当日も忙しいので、前日までには準備しておくのが望ましいです。ペットボトルは数本準備し、なおかつ凍らせるなど、暑さ対策も兼ねるとよりいいかも。

 ビックサイト周辺にも飲食するとこはありますが、人数が人数なのと、時間もったいないので、事前に軽食を持っていくのもあり。というか、疲れすぎていてものが口に入らない可能性もある。手軽に食べれるのはカロリーメイトなど。それが無理ならば、ウイダーインゼリーなどもあり。どちらにしてもできるだけ速く体力を回復できて、なおかつ日射病対策のために塩分をとれるものを用意しよう。 

 雨天時の準備として基本なのは雨合羽。折りたたみ傘でもいいですが、行列で傘は御法度日傘ももちろんダメビックサイト周辺以外の行き帰り用ならば折りたたみ傘もOK。あとはゴミ袋やビニール袋を持っていくのがオススメゴミを入れるのはもちろんですが、雨が振ったときに買った本を守るために使うことができます

 ここまで書いといてなんですが、荷物は少なめにというのも基本。単純に重かったり、置き場所がなかったりするので、コインロッカーにも期待しないほうがいい。ゴミゴミ箱に、なければ自分ゴミ袋にというのも基本。いうまでもないですが、ゴミのポイ捨てはマナー違反

 あと、「らき☆すた」でこなたカートで周っている描写がありますが、カートは上級者向けでうまく使わないと歩くとき邪魔になりますし、事故の原因にもなりやすいです。手提げ袋でも十分ですので、それに予備の紙袋を持って行きましょう。

参考:夏コミ指南 http://purotora.com/report/report-natsukomisinan.html

   コミケにはこれを持っていけ! http://guideline.livedoor.biz/archives/50630975.html

   雨対策 http://www.zephyr.dti.ne.jp/~mikan/comike/rain.html

 

・どんな服を着ていこう

 まず、基本は動きやすい服。場合によっては日中に外で数時間も待機し、満員電車レベルの人ごみのなかを動き回るわけだから、できるだけ汚れてもよくて、なおかつ動きやすい服。真夏なので汗もかくことから、通気性が高く、速乾性の高いもの。白いもののほうが熱がたまりにくいのでいいが、女性場合は透けてしま心配があるので御注意を。

 待機列に並ぶつもりのかたはあえて半袖ではなく、長袖をチョイス。この真夏に外にいて、まず考えなくてはならないのは直射日光をどう避けるか。学校グラウンドのど真ん中のようなところに並ぶので、もちろん日陰はない。砂漠に並ぶのと同じもの。半袖を着て腕を直射日光でやられるよりも、長袖を着て暑くなったらまくったほうが楽。もちろん、ズボンスカートも同じ考えで長いものを選ぶ。

 できれば着替えも用意するのがベスト。一日歩き回ると、シャツは完全に汗だくになって気持ち悪い。チャンスをみつけて着替えよう。

 靴はもちろんスニーカー。履きなれているものを。サンダルハイヒール御法度。満員電車にそんなものを履いてのっているとどうなるか予想するのは容易い。しかも、旅行用のカートも行き交う場所なので、交通事故の格好の標的となる。無難に履きなれているスニーカーでいくのがベスト

 帽子も服と同じく通気性の高いもの普通にキャップで十分。

 

・早めに就寝

 コミケでいちばん重要もの同人誌よりも、お金よりも、体力。コミケで倒れたら、身も蓋もありません。準備を済ませたら、いそいそと早めに就寝しましょう。

 初心者向けに書いているのでないとは思いますが、徹夜ダメです。絶対。現場周辺でなくとも、体力を消耗した状態で行くのは危険なので、できるだけ避けましょう。

コミケまでの道中

朝ごはん食べたかトイレいったか忘れ物いか

 まずは朝ごはん。就寝のところでも書きましたが、コミケでいちばん必要なのは体力。朝ごはんは絶対に食べましょう。道中や入場待機行列で食べる方法もありますが、電車内の飲食はマナー違反ですので、御注意を。

 トイレにも絶対に行っておきましょう。コミケではトイレに○時間待ちがあります特に女性場合必須トイレに行ってたから楽しめなかったーなんてことにならないように。水分補給を控えめにするのもいうまでもないですが、熱中症にもなりやすくなりますので、バランス必要です。

 忘れ物はいうまでもないですね。未成年のかたは保護者コミケに行くことを伝えておきましょう。恥ずかしいかもしれませんが、必要なことです。

・さて何時に出発しよう

 ここは欲しいものがどれだけあるか、どういう目的を持っていくかにもよります

 余程欲しいものがたくさんあるか、コミケしか手に入らない壁サークルの本が欲しい場合以外は早朝に来る必要はないと思います。この辺りはいちばん重要なところなんですが、それだけに判断が難しい。どれだけ早くいっても手に入らないときは手に入らないし。

 参考程度にコミケHPに記載されている平均的な待ち時間転載しておきます。それにあわせて出発してください。ただ、雰囲気を楽しみたい程度ならば、10時以降に着くようにでれば、十分楽しめるのではないかと思います

来場時刻入場時刻待ち時間
始発電車10時―10時半頃時間
10時頃11時―11時半頃時間
12時頃12時頃時間

参考:コミックマーケット74のご案内 http://www.comiket.co.jp/info-a/C74/C74info.html

・どうやってビックサイトに向かうか

 さて、家を出たらビックサイトに向かいます方法は基本的に三つ。りんかい線ゆりかもめ都バス東京駅からならば、都バスで一本。時間が掛かるのが嫌ならばりんかい線ゆりかもめはいろいろあるので止めたほうがいいらしい(笑)

 詳細はコミケHPに載っているので、そちらを参照。いろいろ読んでいるぶんだとりんかい線が人気みたいです。

 ただ、タクシーについてはカタログに避けるように指示されています。これはビックサイト周辺の混雑の原因になる為です。やむをえない理由がある場合は別ですが、できるだけタクシーの使用は避けましょう。 

参考:コミックマーケット74のご案内 http://www.comiket.co.jp/info-a/C74/C74info.html

   東京ビッグサイトへ行く最適な交通手段とは? http://d.hatena.ne.jp/rikio0505/20071227/1198762853

 

コミケに着いたら

・入場待機列に並ぼう

 ビックサイト周辺にまでたどり着けば、スタッフさんがそこら中に待機していますスタッフさんの指示に従って、移動しましょう。ビックサイトには西館と東館があるので、間違えないように。間違えて入ってしまうと、反対にいくのは至難の業になります。基本的に企業ブースは西、同人は東です。

 無事に入場待機列に並んだら、静かに列が動くのを待ちましょう。暇ならば、周りの人と仲良くなっておくと、あとあと便利です(トイレに離れるときとかに)。早朝から並ぶ場合は、待機用に携帯ゲームなどを用意すると暇がつぶせて便利。

 あと、基本的にコミケ期間中のビックサイト周辺ではケータイが通じない為、友達と連絡をとるつもりのかたは、何かのときの待ち合わせ場所やはぐれたときの対策を決めておいたほうがいいかもしれません。

・存分に購入せよ

 なかに入ったら、存分に同人誌企業ブースで商品を購入してください。ただし、ここでは注意点があります。それはマナーを守ること。

 基本的にコミケプロはいません。買いに来るお客はもちろん、サークル参加している売り手も参加者という位置づけです。スタッフお金を貰っているわけではなく、ボランティアです。売り手と買い手も、コミケスタッフ立場の違いはあれど、対等です。

 同人誌を買うときは売り手に失礼のないようにしましょう。スタッフの指示は守りましょう。無闇に走るなとか、列に割り込みをするなとか、基本的なマナーを守るのはいうまでもなく。

 どちらかといえば、普通店舗で商品を買うよりも、フリーマーケットで買う意識でいたほうが参加しやすいかもしれません。フリーマーケットにいって何もいわずに商品を差し出す人はいませんよね。買ったあとに何もいわずに立ち去る人はいませんよね。何事もマナー大事です。

 あと、ほとんどのサークルの本は割と遅い時間でも買うことが出来ます。ですから絶対に走らないでください。コミケは常に満員電車のような状態です。満員電車で走ればどうなるかわかりますよね。走るマナーの悪い人もいますが、真似してはいけません。何よりも危険です。歩きましょう。

 ここまでいろいろ注意点を書きましたが、ほとんどのかたには当たり前のことだと思います。きちんとマナーを守って、楽しいコミケを。目的だったサークルさんの本を手に入れたあともぶらぶら回っていると思わぬ出会いがあったりとかします。是非とも楽しい一日を。

参考:コミケ参加の基礎知識-一般参加者の基礎知識 http://human-dust.kdn.gr.jp/doujin/gocomiket/1_3.html

   コミケスタッフだけど、何か質問ある? http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-1337.html

・迷ってしまった、友人と連絡がとれない、子どもとはぐれた

 コミケに行く上で起こりやすトラブルをいくつか。

 迷った場合はとりあえず上をみましょう。上のほうに文字が貼ってあるのがみえるとおもいます。まずはそれで大体の位置が把握できると思います。そしたら近くの島の端に場所名の書いた紙が貼ってありますので、そちらを確認。それでもわからなければ、一旦、エントランスにまで戻って場所を把握。それでもわからなければ、近くのサークルに声を掛けるという裏技も(できれば本を買ってね)。

 友人さんと来る場合は、あらかじめ待ち合わせの場所などを決めておきましょう。コミケ期間中のビックサイトではケータイは繋がらない可能性が高いです。連絡をとることは不可能なので、事前に決めておいたほうが無難です。午後からならば、割とゆっくり回れますが、午前中だとはぐれる可能性はかなり高いです。一緒に行動するつもりでも念の為。

 コミケでは普通の満員電車くらいの混雑が常時続きます。そんなところでは手を繋いで移動することは不可能ですし、もちろん誰かとはぐれる可能性も高いです。ですから子どもは絶対に連れてこないように。もしはぐれたら、呼び出しなどの対応もしてもらえますが、基本的には連れてこないほうがいいです。子どもがいなくなっても自己責任です。どうしても連れてくる必要がある場合はコミナビのなかにある迷子札をダウンロードして連絡先がわかるようにしましょう。

参考:コミケ当日の落し物について http://www.comiket.co.jp/info-a/LostsAndFounds.html

   コミナビ 迷子札(PDF)  http://www.comi-navi.com/contents/pdf/c-68/maigo.pdf

・もしトラブルが起きたときには

 コミケでは毎回倒れる人がいます。何かあったときにはまずスタッフさんを頼りましょう。うろうろしている人は作業中の可能性があるので、インフォメーションなどで待機しているかたに。救護室もあります。間違っても自分自身で対応をしたりしないように(救急車を呼ぶなど)。夏コミですので、水分補給も重要な要素になります。水分補給はできるだけ早めに。

 何より大事なのはあなたの身体です!

 

コミケ帰り

・さぁ、帰ろう

 さて、買いものも終わって帰宅します。閉会前後は駅も電車も混みます。できるだけ早めに帰りましょう。買った本を読みたい気持ちもわかりますが、それは家に帰ってからのお楽しみ。電車のなかでは迷惑になることもあります。できるだけ家に帰ってから読むようにしましょう。

 

最後コミケ初心者向けまとめサイトをいくつか

 コミックマーケット公式サイトhttp://www.comiket.co.jp/

 コミケ参加の基礎知識:http://human-dust.kdn.gr.jp/doujin/gocomiket/

 コミケ初心者講座:http://plaza.rakuten.co.jp/fantag/diary/200806290000/

 コミナビ http://www.comi-navi.com/

 コミックマーケット レポートリンクまとめ集 http://ponyapepe.sakura.ne.jp/comiket-74.html

 

 

 余談ですが。暇な方はコミケ前日(14日)の設営にも参加してあげてください。別のイベントで参加しましたが、ガチで大変なので。コミケの規模となると、想像もつきません。やりかたがわかんなければ、スタッフのかたが説明してくださるので、初心者でも大丈夫です。

2007-09-10

じゃあ、キスして

「じゃあ、キスして!?」

「うえ??あ、あー・・んー、えーっと ・・・。」

神楽坂を下っていたら、あまりの唐突な言葉につんのめりそうになった。

もしも飲み物を口に含んでたら漫画みたいにブーッと噴き出していた。はず。

(えー??? したいけどしたいけどしたいけど!)

(「じゃあ」ってなんだ?さっきの話との脈絡がまったくないじゃんか!)

初めて一日かけて、山梨まで二人で遊びに行った。

休日都内で二人で会うことはあったけど、それまでは何かしらの名目が存在してて

名実ともにいわゆるデートと言い切れる(言い逃れのできない)行動をとったのは今回が初めてだった。

夕方帰りの電車の待ち時間でようやく、

何度もこちらから差しのべては払われていた自分の伸ばした手を、はじめて握り返してくれた。

今日は、東京に戻って来るときには手を繋いで帰れればいいな)

そんな夢みたいな妄想現実になって。都内に戻って夕飯をと神楽坂、夢の続き。

都内の駅に降りた時にはさすがに誰かに見られたらマズいなーと一瞬思ったけど、

そんなの関係なくて。せっかく繋いだこの手は離したくなかった。

ご飯を食べ終わり飯田橋駅までの下り坂で、また自分は彼女の手を求めた。

まずはいつものように軽くあしらわれてから、少しあってぎゅっと握ってくれた。

(やった)

心の中だけで、今日何回目かわからないガッツポーズ

浮いた気持ちついでにやっと素直になったねw、とふっかけたら

「・・・今までは素直だったよ。でも今日はぜんぜん素直じゃない。」

あれ?素直になったから手を繋いでくれたんでしょ?ていうのが自然に感じるんだけど?

じゃあ素直じゃないと男と手を繋ぐものなの?もうちと論理的に説明してよー?

なんて聞いた後での冒頭の発言で、そこから僕たちはすっかり無言になってしまった。

ペコちゃん焼きを通り過ぎて、交差点を渡って、JRの改札口までずっとだんまりのまま、到着。

自分のSUICAのチャージが切れたので、1000円札を入れながら

「さっきの、、さっきの言葉を真に受けて・・しちゃったら訴えられたりしないんですか?」

と、でも少しおどけた口調で初めてさっきの話に触れてみる。少しの時間が流れて、

「・・訴える?さて、、何の言葉のことでしょう?」と言って踵を返した彼女。結局この日はキスをしなかった。

生まれて初めて、浮気をしてしまった日。

結婚する予定がある女性とは別の、身勝手に恋をしてしまった女性との記憶

サイテーな苦しみにもがく男にはドロップキックなんかじゃ全然足りなくて、銃殺刑が妥当なんだと思っている。

2007-08-09

うあー!

この前片思いの相手に缶コーヒーを買ったげたよ!1000円札しか使えない自販機のトコで困ってたから!

ちゃんと返してくださいよーなんて笑いながら言ったけど、別にそれはどうでもよかった。どうせ100円ぽっちだし。…したら今日返って来た。予想してない方法で。出入りの時には絶対通る休憩所に、「○○さんへ」って書かれた紙と一緒に硬貨がおいてあった。

……………いやなんか別になんていうか本心としては、面と向かってこの前サンキューって言いつつ返してほしかったなーみたいなていうかこんな空しい返し方なら別に良かったっていうか、まぁ勤務時間が1時間しか被ってないしこの前相手の休憩に被れた辺りがすごい奇跡だったからきっと返すタイミングが相手も掴めなかったに違いない!…って思ってるんだけど……なんか普通に面と向かってありがとー!でいいじゃなーい!と思ったりもして、つうか勤務中にこっそりコレこの前のー、でいいじゃない?とか思ったりもして、

アレアンタそんなに私と口聞きたくないか!などとネガティブなことは考えないけど、

あーちゃぁんと返して下さいねーなんていうんじゃなかったー!へたこいたー!

あっちなみに振られてるよ★★2年ほど前に★(そんなに借りを作りたくなかったんだろうか…)

2007-04-24

http://anond.hatelabo.jp/20070424184551

これってほんと?

1000円札が不足するような環境だと100円玉も不足しがちなことが多いと思うけどなー。

なるべくおつりないように払えるなら素直に出した方がよくないか?

anond:20070424184551

あれは、例えば300円の買い物をして、手元に500円玉がある場合でも1000円札で払ってくれると嬉しい、って事なんだね。

単に「一万円札はなるべく勘弁」だと思ってたーよ。

ありがとーよ。

http://anond.hatelabo.jp/20070424184551

そうなんだ。「一万円札は出さないでね」ってアピールかと思っていた。

今度から積極的に1000円札を出すよ。

http://anond.hatelabo.jp/20070424160700

バイトをやって初めて気が付いた事に

1000円札が不足しております、ご協力をお願いします」の意味がある。

あれは、例えば300円の買い物をして、手元に500円玉がある場合でも1000円札で払ってくれると嬉しい、って事なんだね。

よく考えれば当たり前なんだが、バイトをして店の立場になるまで「よく考える」事をしてなかった。

2007-02-27

1000円貯金の方法(Re:anond:20070227224103

anond:20070227222013さんではないですが私も昔、1000円貯金してました。元々は仮払い精算のお釣り要因としてストックを始めたのだけど、最盛期には200枚突破した。あの頃はよかった。いまはとても無理。

方法ですが、主に2通り。

  1. 財布の中に1000円札がn枚以上あったら1枚抜いて貯金へ。n=5あたりが妥当か。
  2. 500円玉貯金をするが、一定のタイミングで両替して実際に貯めるのは1000円札にする。

2番目の方法だと2000円貯金なんていうのも可能です。

経済的に余裕があったら、どうぞ。

私が500円玉貯金をやめた理由

数年来貯めに貯めた500円玉をある日えいっと数えてみたところ、かれこれ17万。

さっそく貯金しに行きたかったが、いかんせん、重すぎた。

それから数日、50枚ずつ500円玉を持ち出しATMに流し込む日々が続いた。

今は1000円札貯金してます。これなら軽い。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん