「認知療法」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 認知療法とは

2012-07-27

http://anond.hatelabo.jp/20120727180931

人格障害精神科医じゃ治せない。というか薬じゃ治せない。

根本にあるのは脳内物質の処理の問題ではなく、本人の現実認識ストレス処理の歪み。

それこそが、人格障害

抑うつ不安発作など、人格障害を根っこにした精神病的症状は薬で緩和可能だろうが、それは根本的な治療にはならない。

から精神科10診療繰り返して薬飲み続けても、どうしようもない。

人格障害を治そうと思うなら、認知療法などを心理学方面のプロ指導の下、

彼女に正しく治療目的必要性を理解させたうえで行っていくしかない。

あなたにも、おそらくそ治療の一環を担うことが求められると思う。

人一人が、その人生の中で蓄積してきた人格の一部、その人の価値観を塗り替えていかなければいけないのだから

本人、第三者であるカウンセラー視点だけでなく、彼女に親しい人間視点必要になる。

彼女にとってもかなりの難業になるはずだ。

そもそも、人格障害の人は、そうした治療必要になる理由、そのプロセス妥当性をなかなか認められないという問題もある。

自分の弱さを突きつけられるような治療コンスタンスに受け続けることが辛い。

そういった点を本人、あなたカウンセラーの間で繰り返し確かめ合意あいながら、

よいカウンセラーとしっかりとした治療関係を築ければ、認知の歪みをなおしていけると思う。

結婚まで予定されているのなら、それなりに(困難を抱えつつ)互いについて真剣に考えているとものと思うので、健闘を祈ります

2012-07-14

真面目系クズだった

単純に努力してるときとかうまく行っているときに、幼少期に植え付けられた無力感が蘇ってきて、途中でうつなかんじになってやめてしま

うまくやらなくちゃって強迫観念が脳を充満してきて、疲れてしま

誰かに依存したり、誰かに嫌われるのも極端に嫌だったから好かれそうなことなら何でもする

いわゆるアダルトチルドレンってやつらしい

カウンセリングとか色々あったけど、正直何がいいとか一概には言えない

ACに関する本読んで、心療内科行って、認知療法

その深度に合った治療をするのがいいっぽい

大事なのは治療に飛び込む最初勇気と、抗うから逃げないことだと思う

今直ってきた俺としては、自分で考えたり、なにが楽しいのかわからなかったり、そんな漫画みたいなことが自分に起こってるとは思なかった

みんなが見てる景色と一緒だと思ってたけど、全然違ったんだなぁ

2012-05-07

『治る』≠『社会適応できている』

http://anond.hatelabo.jp/20120506044030元増田だが、発達障害と育て方が無関係とは言わない。

http://anond.hatelabo.jp/20120505231549が書いているけれど、

発達障害は『治る』訳はないが、成長と環境により『社会適応できる』可能性はある、と信じて日々生きてる。

ただ、両者を混同する人が「発達障害は治せる!」とかドヤ顔で宣うんだろうな、とは思う。興味のない人間には『治る』だろうが『障害はあるけど辛うじて社会適応出来てる』だろうが、同じにしか見えないだろう。こちら的には、化粧とすっぴんぐらいの劇的な違いがあるんだがなー……。

私は「発達障害は出来ないことを認めること」がスタートだと考えている。自分にとっても、周囲の人間にとっても、「障害が障害のままで、ずっと有り続けること」を意識するのが最初。そして、「出来ない。『だから』どう対処するか?」を考える。配慮してもらって他人の手を借りるのか、TB元で言うところの杖みたいな道具を使うか、或いは他の方法を身につけるか、やり方は様々だが。

発達障害は育ちが原因ではない』が、社会適応度は育てられ方に左右されると思う。少年事件の容疑者精神鑑定発達障害と鑑定されるケースがある一方で、ノーベル賞やら社会的成功をおさめた人の中には発達障害らしいと言われる方もいる。この違いは、個人の資質もあるかもしれないが、生まれ育った環境や今の状況にも大きく影響しているだろうから

違う言い方をすれば、私が犯罪や他害をすることなく30年以上生きてこれたのは、両親が育ててくれて、周りに恵まれたから。私の手柄ではない。

(だからこそ、今回の大阪条例案に腹が立った)

最後に、

一般には「認知療法」と言って、口頭ではなく視覚的に伝えるとわかりやすいという方法などがある。

自分もまだまだ勉強中なので自信はないが、

これは「認知療法」ではなく、「視覚化」と「構造化」ではないだろうか? 認知療法は、「認知」つまり物事のとらえ方を見つめ直し、思考パターンの修正をしていくもの…だったと思う。

2011-10-18

自己を否定するのにはワケがある

上の記事が、惜しい分析をしているものの見当違いな結論を出していて、これでは元増田と似たようなタイプの人が傷ついてしまうんじゃないか心配だったので、この記事を書く。

ちなみに自分元増田と同じタイプだ。このタイプアダルトチルドレン共依存とかで調べればいっぱい出て来るだろう。決して稀なタイプではない。

自信を持つ持たないだと説明しづらいので、以下は元増田のいう「自己肯定感」をもじって「自己否定」という言葉で説明する。

*

自己を否定するということは、「否定をする自己」と「否定をされる自己」が存在するということである

どちらも同じ自己なのだが、実際は分離したふたつの人格となっていることがある。

このことについてid:aurelianoは、これらの人格を「表」と「奥」と名付けたようだ。

自分に自信がない」と思っていても、「自信がない」ということに「自信を持っている」というのだ。

これは、「自己否定」をしたときに、「否定をしている自分」のことは「否定していない」のと同じだ。

ここで言う「表」というのは、「自分は自信家ではない」と思っている自分自己否定をしてしま自分のことをいう。これは「作られた自分」であり「頭」であり「理性」であり「大脳新皮質である

一方で、否定されている自己が「奥」の自分だ。これは「自然体の自分」であり「心」であり「本心」であり「大脳旧皮質」である

id:aurelianoは、これらがバラバラになることで「生きていることの実感を味わえ」ず、「もう生きてはいけない状態になってしまう」と言っている。

これは確かだろう。一般に鬱病などの精神病を引き起こす原因とも言われている。

そしてその解決法として、

自分が見栄っ張りであることを認め、素直に自分はバカだったと反省することである。そして、「自信がないなどと嘘をついてすみませんでした」と、はてなの読者と誰より自分自身に、心から謝罪することだ。

このように書いているが、これがそもそもの問題を無視した間違いなのだ。

*

そもそもなぜ「自己否定」をしなければならなかったかを考えてみよう。

自己を否定するのは、実は自己を肯定するためである

人は自信が無いと生きていけないのは前述の通りであるが、自信を持てないとき自己を肯定できないときに、自己否定を行う「表」の人格を作り出し、その「表」を肯定しようとするのだ。

自己肯定感が足りなくなればなるほど、「表」の人格を強化し、より自己否定を強めていく。

なので、自己否定を簡単に辞めようと思ってもそうはいかないのだ。

言い換えると、「自信がない」というのにはワケがあって、けっして「バカ」からやってるのではないのである

解決法は無理に「表」を消すことではなく、「奥」を認めていくことから始める。

「奥」の人格には本来自己肯定をする力が備わっているので、それを認知療法などを使って強めていく感じだ。

*

人間の心の歪みには、必ず何かしらの原因がある。

その原因を探り、原因から起こってしま自動思考を矯正していくことで、より健康精神状態を得ることができる。

本当に悩んでいる人は、プロカウンセリングを受けるといいだろう。高いけど。

2011-09-20

http://anond.hatelabo.jp/20110920125900

なんか鏡に向かって『お前は誰だ?』って言い続けると気が狂うって都市伝説想像してると思うけどそれとは違うんで心配しないでいいw

瞑想とかヨガっていうのは自分の体験だとか自己同一性を変容させることだから、もちろん絶対に危険性がないとか、安全とは言えない。

世の中には様々な瞑想法があって例えば激しい呼吸法とか精神の裏側を覗き込むことを目的にするとかマリファナやりながら音楽聞いて瞑想とかはそのリスクが高いと思う。

ここではないどこかへを求めてたヒッピー瞑想との親和性を考えるとわかりやすい。トリップにはバッドトリップが付き物。

でも、この瞑想法はそういう激しいやり方じゃなく、メジャー瞑想法でいわゆる宗教的じゃなくて科学的で安全でそれでいて効果があると実体験として思う。

瞑想にはパーリ語でサマタ(高い次元での集中)とヴィパッサナー(洞察、観察)っていう二つのやり方があるけど、

一人でやると危ないのは前者。もちろん、前者にもちゃんとしたやり方はあるんだけど、後者は「あっち側」に行くのを目的にしていない。

というより、その対極で、妄想に気づけってやり方だから安全だと99.99%言える。

何か認知療法に近いものがあるのではないかなと個人的に思ったら、こういうのがあった。http://www.wikihouse.com/cognitive/index.php?%C7%A7%C3%CE%CE%C5%CB%A1Tips%204

瞑想」っていう言葉ほとんどの日本人は知っているけど、禅の影響で空だとか「心を無にする」だとかい漠然とした理解で

その正しいやり方を理解している人はほとんどいないのがもったいない

もちろん心配なら俺みたいに自己流じゃなくて、しっかりした指導者の元でやるのがおすすめ

2011-08-18

http://anond.hatelabo.jp/20110818155551

1年無職で暮らせないでもない金って200万?300万?もうちょっとかな?稼ぐのも貯めるのも大変な金ではあるけど

そんくらいの金、一回災害に見舞われたらすぐに吹っ飛んじゃうような額なんだよ。

君と君の両親の住んでる処が、津波に襲われたり緊急避難区域に指定されたりしたら、必然的に使い道の決まっちゃうような金なんだよ。

悪い事は言わないから手をつけるな。貯めておけ。


それから増田は今鬱っぽい状態みたいだけど、金持ってる奴が変にうつ病治療して躁転すると金を使いすぎて後で後悔する事になるから

認知療法の本でも読んで、定期的に運動して、身体から健康になるように心掛けるとパニックになる事も少なくなると思う。

2011-04-11

http://anond.hatelabo.jp/20110410225124

「そういうもんだ」とか「いつか自然消滅する」なんて思ってないで

自殺願望病気だと思って治療を試みてみてはどうだろうか?

私は、小学校3年生くらいか自殺願望があって(痛いのは嫌だから行動を起こしたはなかったけど)

ずっとずっと「これが若いってことだ。青春自殺願望なんて年取れば消える。」と思って放置してたんだけど

25くらいのとき、消極的な自殺願望が高じて拒食症になって(食欲ないけど食べなければ死ねるんだし食べる必要ないよね。くらいに思ってた)、精神科のお世話になった事がある。

それから投薬やらカウンセリングやら認知療法の本読んだり、治療に専念して、ちょっとは楽になった。

認知療法やら自己啓発の本を読むだけでも変わるかもしれない。

大切な事は、自殺願望健康的ではなく、放っておいていいようなものでもないという認識を持って、なくすように努める事。

重い荷物は手放すべきだし手放していいんだから、手放す努力をする事。

2011-01-23

http://anond.hatelabo.jp/20110123213650

自力でがんばりたいなら「心が晴れるノート」(大野先生)がおススメです

認知療法ってやつね。まぁ、ちゃんとした医者に診断してもらってからのほうが良いとは思うけど。

2010-08-22

発達障害です。まずプリントアウトしてメンヘルへ。

http://anond.hatelabo.jp/20100822021920

他人との距離が取れなくて破綻します。

中学高校で発達途上の未成年同士で失敗の経験積んでコミュ力を高めておかないと、成人してからでは難しい。いわゆる、こじらせた状態になって、失敗を恐れたり認めなかったりするから。

まず、自分発達障害である事を認めて認知療法を受けて下さい。

2010-08-17

http://anond.hatelabo.jp/20100817164713

う〜ん。「批判」って、どういうことだろうね。

書きとめておいて、たとえば認知療法の表と照らし合わせて、「人の性格に着眼して、しかもわざわざ言う人」を逆分析しちゃうなんてどうだろ?

カリスマ占い師かなんかになりたい人かも???きゃ〜。

2010-07-14

カウンセリングって効くか?

僕は十年来の抗うつ剤服用者で、根本的に治さねばと思ってカウンセリングをうけたことが3度あるのだが、3度とも惨憺たる結果だった。

1回目は受診していた医者に進められたカウンセラーだったのだが、僕が小賢しかったせいなのか、物分りよくスムーズに治る患者を演じてしまったせいで、何も解決しないままカウンセリングが終結した。

2回目はなんかスピリチュアルなところだったらしくて、自律訓練の指導をされて(小学生の頃から自律訓練は本からマスターしていたので、この指導は全く意味がなかった)「額が涼しい」の状態に入ったところで「トラウマを思い出しましょう」「あなたのそばには誰がいますか?」「この世は魂が磨かれる場所です」などの謎な言葉をかけられるという妙な体験をしただけだった。あんなもんに通うくらいなら、坐禅組んだ後に坊さんの話でも聞いていたほうがまだましだった。

3回目は「カウンセリング科学だ!」を標榜するカウンセラーだったのだが、到底僕にはそれが科学とは思えなかった。十数回セッションをやったのだが、僕の話したことに妙な解釈を付けて、挙句「あなたは別のカウンセラーを探した方がいい」と放り投げられた。

僕の結論は「少なくとも対話的カウンセリング民間療法の域を全く出ない」というものだった。これから先どんなに辛くなることがあっても、カウンセリングに頼ることだけは無いだろう。壮大な時間と金無駄遣いだと思う。

ただ、僕は心理療法のすべてを否定しているわけではない。認知療法などは正しく学んで使えば(メンタルの問題を抱えている人のみならず様々な人にとって)良いツールになっていると思う。

カウンセラー、またはカウンセリングが効いたという人たちからの意見を是非聞きたい。

2010-07-03

http://anond.hatelabo.jp/20100703061851

モチベーションがまったくあがらないのは病気のせいかもしれない。認知療法でも試してみろ。(「いやな気分よ さようなら」という本を読め。)

・そもそも、仕事で「アドレナリンまくり!」なんて、ろくなもんじゃない。そこそこが一番。好きな仕事を長く続けるために。これは長距離走なんよ。

アル中かもしれん。調べてみろ。 久里浜アルコール依存症スクリーニングテスト http://www.enjoy.ne.jp/~ikuro/alcohol/altest.html


休職について。

休職するのは勝手だが、それにも金がかかる。最低でも3ヶ月は無給で暮らしていける貯金がないといけない。それでも足りないかも。

休職期間中、食う寝るだけのだらだらした生活になりがち。気をつけるべき。できれば、同居人がいることが望ましい。いなければ入院しろ。

2010-06-06

最近軽くパニック障害を起こして、結構な頻度で不安になったりする。

Twitterではそのことを隠して、まぁいつも通りくだらないこと書いたり、さも健康そうに日常の行動を書いたりしているのだけれど、さっきその自分の発言ログを見て、何故だか少し不安感が和らぐのを感じた。

「あれ、おれって元気に暮らせてね?」って感じに。

もちろん一種の錯覚なんだろうけど、文章という客観的な情報でこういう風に元気そうな自分表現されているのを見るのって、割と治療効果があるのかも知れない。

一種の認知療法なのかな。

2010-04-12

きちんと調べていけば大丈夫

認知行動療法、もしくは認知療法というカウンセリング(心理療法)は、うつに対して有効です。

認知療法も、今年から保険点数化されたのでカウンセリング医療得点がつくので、実施する病院も増えているはずです。

上記の様な心理療法は、精神分析といわれるものとは違って、カウンセラーが一緒に問題の解決策を探していくというスタンスなので、「あやしげー」な感じはないと思います。

あなたが病院カウンセリングルームに行って「なんか違う・・・」と思ったら、それは、その病院カウンセリングルームが合わないのです。あなたが悪いわけでは決して無いので、セカンドオピニオンをつけたり、病院を変えるようにしましょう。

きついことを我慢しているのは辛いと思います。最近では、うつでメンヘラ烙印を押されることはないと思います。状態が良くなることを願っております。ぜひ、医療機関へ行ってみてください。

http://anond.hatelabo.jp/20100412203524

2010-03-29

http://anond.hatelabo.jp/20100329171913

そもそも、非モテ非コミュって一種の人格障害みたいなもんだから、

欠点を改造しろ」と言っても、人格改造なんてそう簡単にできるわけじゃない。

それこそカウンセラーに何年もかけて行動認知療法やってもらうとかしないと。

2009-10-26

高望みする癖をなくしたい

高望みするくせに自分の無能っぷりを誰よりも理解している。

だから結局どうしようもないんだ、と何もせずにひきこもってる。

これから先もどうしようもないんだから死ぬしかないんじゃねーのと思い始めてる。

認知療法とかそういうものを受けてみた方がいいのかな。

けどもう30年もかけて凝り固まった個性を今更消せるかって消せないだろうなー。死にてぇなちくしょう

2009-03-05

人格改造マニュアル

頭パープーで悩みなんか欠片もなかった高校生の頃に手に取ったきりだった『人格改造マニュアル』をブックオフで100円で見かけて、買ってみたりしたわけなのさ。

うわー、抗うつ剤すげー。

自己開発セミナーすげー。

認知療法すげー。

……感想はそんな感じ。

思わず、僕もこの漠然とつらい精神状態を打破するために、近々病院に行ってみようかとか思うくらい。

しかし、ふと冷静に考えてみると、僕の周りで心療内科(たぶん)に通って薬を処方してもらっている人たちって、「無いよりはマシ」らしいけど、けしてイケイケでハッピー死語)になっていることはないんだよなー。むしろ、どっかこう、つらそう。これってなんでなんだろう?

2009-02-11

うつ病に陥りやすいパターンテンプレート

1、性質

・完全主義者、潔癖、感情に左右されやすい人が陥りやすい。

・一番問題なのは、何度もいやな気分を体感的に反芻する傾向があること。

・これは仕方ないからと割り切れない。腹をくくれない。

・客観的な視点で状況を把握できない。とくに自分のこと。

2、条件

・季節の変わり目は発症しやすい。

環境が著しく変化した場合も良くない。引っ越し転職学校が変わるなど。

精神的な落ち込みによる不眠。

・体調不良。

・年齢による新陳代謝の低下が始まるあたり。20代前半。若いうちは蘇生できたものができなくなる。

精神的にショックを受けることがいくつか重なる。

※上記がいくつか重なると、どかんと来る。とくに体調不良と精神不安が重なるとかなりやばい。

3、うつ病の最悪な点

・基本的には感情をコントロールするべき脳内分泌を司る器官が過度に使われ壊れること。

・わかりやすくいうと長期にわたる凹みと体調不良で、いやな気分になる分泌物を出す蛇口が馬鹿になってで続けるといった状態。

・例えば今イメージできる最悪な出来事のいやな気分を思い出して頂きたい。蛇口が壊れることで常にその最悪な気分のままということ。

・さらに最悪な点は、うつ病になってしまうことでまわりの環境が、自分が望むものからかけ離れることによる不安が、その状態を悪化させうるということ。負のスパイラルに陥りやすいということ。

4、治療と対策

・結論から言うと治ります。上記でもわかる通り、蛇口が壊れている訳ですが、例えば胃酸過多と同じ状態と言えます。胃酸過多は治りますよね。ただ、癖になることはあります。でも治ります。それはどうすればいいか。食べ過ぎないことです。ですので一番の対策は凹みすぎないことです。

認知療法で、物事を客観的にとらえる術を身につける。

自律神経訓練法で、とても落ち着いた状態を身につける。

・かなり具体性がありませんが精神的な成長も必要です。自立心など。

薬物療法とはあくまで緩和です。蛇口を止める、もしくは相殺するなどです。でも根本原因は物事を悪くとらえたり、いやな気分を何度も反芻する、客観的に物事を判断できずにドツボにはまったりする癖です。そこをどうにかしないと良い方向には向かいません。

・周りの人間の理解と協力が必要です。ただ、うつ病に陥りやすい人の周りには理解が乏しい人が多いようです。かなりエネルギーが必要になるので、一番理解してくれそうな人から少しずつが良いでしょう。

・その他、カウンセリングNLP催眠療法などがありますが、用途が異なります。主治医に相談したり自分で調べてみましょう。ただし、ネット界隈で調べることはお薦めしません。できれば簡単な本から始めましょう。

ネットで同じ境遇の人とコミニュケーションすることもできます。が、程々にしましょう。依存する傾向があり、獲得するべき価値観とは逆行することが多いようです。

病院先生も様々です。この人なら信用できるなと思える先生を見つけた方が良いでしょう。ただし、相手も人間ですので100%をむやみに求めてはいけません。

5、注意

・いろいろ書きましたが、うつ病パターンも重さもつらさも人によってかなり差があります。体質もあります。元から体力がある人とない人では出方も違うのです。一般化することはできません。今回書いたことはうつ病の60%ぐらいが当てはまるとかその程度のことです。

・もっと原因が深い場合があります。また、他の病気精神疾患が絡んでいることもあります。信用できる先生と相談することが一番大切です。当テキストはあくまで参考程度でご活用ください。

2009-02-08

http://anond.hatelabo.jp/20090206194726

臨床心理学って擬似科学扱いされてる部分もあるから注意しよー。

認知療法とかカウンセリングとか微妙ーー。しかも結構お金かかるし。。

薬でなんとかなるなら、圧倒的に薬のほうがいよ。

基本は投薬と休養。それ以外は電気痙攣療法とかあるけどあまり使われない。

医者と薬を信頼して。薬は飲み続けたほうがいいよ。

2009-01-05

元増田の妻です。

http://anond.hatelabo.jp/20090103032255

みなさんこんにちはブクマコメント元増田と呼ばれている人、上のエントリを書いた人の妻です。沢山のコメントありがとうございます。(……ところで、元増田って何ですか?)

正確には、入籍も式も延ばし延ばしにしているため、まだ婚約者なんですけれども、彼と一緒に暮らして3年になります。

今、私だけ、年末正月実家に帰っているのですが、見つけてしまいました。夫の書き込み。ブックマークトップページからたった2クリックで。どうしてこんなにわかりやすいところにあるのか。どうみても夫のものです。言葉遣いなんかですぐにわかりました。背筋が寒くなりました。

まだこの事については彼とは話していません。今はまだ心の整理が出来ていないので、話したくありません。

何でこんな事をここに書くのか自分にもわかりませんが、心の整理に繋がるかもしれないので、書きたいと思います。

まず、彼の書き込みには一部不正確な点があります。

何より、「家事はしています」確かに、4日に一度ほど、寝込んでしまって家事が出来ない日があります。しかし、それ以外の日は、彼を起こし(寝起きが非常に悪くなかなか起きないのです)、朝食を作り、夕食を作っています。掃除もしています。彼は、その「家事が出来ない日」があることが、本当に気に入らないようで、怒られてしまいます。「できなかったことを怒るより、できたことを見て欲しい」と言うと、「もう何年経ったと思ってるんだ。子供じゃないんだから甘えるな」と言われます。

それに、毎日完全に引きこもっている訳ではありません。天気のいい日には一時間ほど散歩しますし、週3回は必ず、あるスポーツジムに4時間行って、友達を作り、話すようにしています。彼の書き込みでは、私が完全にネットオンリーの生活をしているように読めますが、それは間違いです。「好きなように生活している」といわれてしまうと、何もいえませんが。

twitter、は、確かにしていますが、彼にtwitterのことを激しく怒られた日のpost数を数えてみると、16postでした。これってネット依存症と言える数字ですか?

確かに、彼に勧められた認知療法の本の読書は進んでいません。それは、本に意識を集中させる事が結構今は辛いからで。以前は本の虫で、本があれば何もいらない、というような人間だったのですが、鬱をわずらってからは全く本を読めなくなってしまいました(でも本は大好きなので買ってしまいます……手触りとか匂いとか)。

もうひとつ、私は彼に養ってもらっているわけではありません。未だに生活費は折半です。家賃光熱費+食費をほぼ半々で出しています。関係ないか。

セックスに関しては、本当に申し訳ないと思うのですが、薬の副作用で完全に性欲がなくなってしまいました。これは、自分の事なのでよく分かります。全く反応しないのです。このことについては彼に言っていますが、やはり理解出来ないようで、悲しいです。

でも。私は確実によくなってきています。それは本当です。

スポーツジムで友達達と楽しく過ごす事ができたり、家事がちゃんとできたりすると、私は良くなっているんだなあとすごく嬉しくなります。

再就職には大きな不安が付きまとっていますが(彼は、「400万以上は稼ぐように」と私に条件をつけています)働く意欲のようなものも、出てきました。クリスマスイブには、チキンを囲んで二人で私の転職活動の事について話をし、「頑張る!」と彼に告げました。それを全く信じてくれていないのかと思うと、悲しいです。

彼は最近、私に、「行動で示せ」とだけ言います。

私には、無理なのかもしれません。

正直、自分の事で手一杯で、彼のことを気遣ってあげられていないのは事実、なのかもしれません。

彼をここまで追い詰めたのは、私なのです。

でも、最近は、死にたいと思うことも無くなり、明るく振舞えるようになったと思います。

これで上手くいかなかったら、もう、どうしていいのか分かりません。

2009-01-03

健康な人を選べばよかった、

相方は数年以上うつ病精神科に通い続けている。

相方現在会社を長期休職している。もう、三十路をまたいでしまった。

本当に色々あったが、相方は少しずつ元気を取り戻している。

というか、Twitterに頻繁にポストするぐらいの危なげな元気はある。

相方は今の会社ではもう働きたくない、という。

では転職活動を考えているかというと、まったく具体性がない。

日々、のんべんだらりとネットをして、家事もせず、好きなように過ごしている。

仮面うつ、に近いと思う。)

どうも、「働くこと」自体に対して嫌気が差しているようなのだ。

相方母親専業主婦だったせいか、叶うのならば専業主婦をしたいと思っているようだ。

休職期間が長いため、働くことに対して体力的不安もあるのだとは思う。)

でも、家事能力は低い。

休職したての頃は家事も含め自分が何もかも面倒を見ていたが、

それが誤りだったことに最近気づいた。

家事は言わないとやってくれないのにネットには精力的な相方には、

絶対専業主婦なんて務まらないのだ。

認知療法を勧めても、今の精神科に行ってたった数分話をして薬をもらうだけの診察を頑なに変えない。

カウンセリングを勧めたこともあったが一度も動いてくれないのであきらめた。

最近は元気になってきたので、負担にならないよう吟味したライト読書療法用の本を渡しても、全然読まず。

そのくせTwitter馴れ合いを展開しているのを見るとなんとも言えず、やるせなくなる。

相方がうつになったきっかけは確かに会社仕事への不満だったろう。

でも、そこで折り合いをつける工夫をして来ずに数年以上こじらせてしまったのは相方責任だと思う。

もはや自分の心身が優れない理由もわからないのだろう。

薬なんか飲んでも極論、治らないんだよ。

本人が回復しようと思わないと治らないんだよ。

というか、三十路でしょ?一番大事な時期に何をしているの?

…等々、相方に対してのストレスがやばい。

子供を…なんて見通しが全然立たない。

ここ数年は年に1度セックスをするかどうか。

最近口喧嘩の回数が増えてきている。

まだ自分うつ病への理解が足りないのかな。

もっとおおらかに見守り続けるべきなのかな。

相方ネットでポエミーな言葉を書いていると反吐が出そうになる。

健康な相手を選べばよかった、と思うようになってきている自分が嫌だ。

2008-06-05

悩む必要ないんじゃない

似たような立場にあるものです。夫と私は同業者ですが、夫は若手で抜擢、昇進につぐ昇進で今や一部門の長ですが私は昇進試験落ちまくり仕事で大きなミスもしてしまい未だにヒラのままです。

私も長い間、夫への嫉妬で苦しみました。高村光太郎への嫉妬で千恵子が精神病を発病したようなものです。

今でも苦しいけど、少しは落ち着いたかも。こうなったら夫に協力して夫に出世してもらうことで自分の野心を実現してもらおうと思えるようになったからかなー 自分が出世するよりは夫のほうがはるかに可能性ありそうですし。あと、夫と自分の仕事フィールドが長い間に少しずつ違ってきたというのもあるかな。たぶん、これも一種の自己防衛機構なんでしょう。無意識のうちの。

でも自分に夫のような能力がないと思わされるたび、やっぱりつらいです・・自分はわりと自分の力を頼みにしてきた、「人間価値はその人の成しとげた業績で決まる」と思っている業績至上主義人間だったので。たぶん元増田さんはけっこうデキル人ですよね?

finalvent氏のアドバイスに「自分の現実の姿を受け入れれば、悩む必要がなくなる」というのがありますね。よかったら読んでみてください。

認知療法、うつ傾向のある人にはいいと思いますよー 私のおすすめの本は「いやな気分よ、さようなら」(星和書店)か、「自分が好きになる20の方法」(知恵の森文庫)です。

ではでは。

http://anond.hatelabo.jp/20080605033546

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん