「本当に“英語力”を求めているような企業」にアピールしたいなら「TOEICスコア900あります」よりも「英検一級合格しました」の方が効果的だと思う。
スピーキングとライティングの能力をアピールしたいなら普通のTOEICに加えてTOEICのSpeaking and WritingテストとかLPIを受けるのもいいかもしれない。
サービスの価格は上昇しそうなものだけど、正直そんなことないよねえ。
それらの知識を取得することの意義は十分にあると思うけど、
それは需要という形で現れてはいないんじゃないかなあ。
真ん中二つは置いとくとしても、現代日本において
ってのは凄く重要になってきそうなのになー・・・。
そういう知識を取得することがメリットになるような
インセンティヴをどうにかして与えられないものかしら・・・。
おばさん「貧乳も年取ったら垂れるよ」
昔の自民主流派の経世会が民主中枢にいること考えたら左右が逆になったというよりも昔の体制派が政権奪還しただけなんじゃないかと。若者は何が何でも反体制というより経世会的なのが嫌いって事と思う。
最大の株主は日本国政府だし総裁とか審議委員決めてるのも日本政府だから結局日本の政治家・有権者がデフレを是としてるって事なんだろうな。
「大日本人」に続き、「しんぼる」を公開した松本さんはやはり凄い。
おそらく、2作品とも、「笑いで天下を取った」松本さんでなければ公開すらできない映画だったんじゃないのかな。
芸人さんでいうならば、「すべり芸」のポジション。松本さんお気に入りの山崎邦正さんのポジションの映画だ。つまり、つまらなすぎる所を笑うタイプ。
TVサイズであればすべり芸の芸人さんというのは、コストもかからず、周りの演者さんも助けてくれるので、非常にお手軽に実行できる(それなりに腕はいるのだろうけど)。
しかし、映画のスケールで滑ろうと思ったらこれはなかなかできない。スケールが大きすぎて予算がつかないのが普通。人入らないと、普通に会社傾くからね。
ところが「松本人志」というビックネームとなると事は違ってくる。予算を決定するポジションや、広告を打つポジションには、かつてのTV時代の松本さんの天才ぶりを目の当たりにし、「笑って」きた世代が付いており、「あの松本なら」という事でゴーサインがでてしまうんだろうね。
考えてみると、「すべり芸」という、なんだか妙な笑いを広めたのも、もとはと言えばダウンタウンの影響が大きいのかもしれない。
この映画のスケールですべり芸をできるのは、松本さんしかいないだろう。
現に、あの大日本人でも赤字ではないというのが恐ろしい。
さらに追い風になってるのが、インターネットの普及による、情報伝達・集積のスピードとスケールだろう。昔なら一個人が「つまんなー」といっておしまいだったのが、現在では「いかにつまらなかったか」をアピールする、うまい事言った奴が優勝選手権のような風潮があるからね。
本当に、天の時(情報化社会)・地の利(芸能界での地位)・人の和(予算や意思決定を握る世代の元カリスマ)と、三拍子そろった稀有な位置にいる人なんだろう。
あとは、本当に面白い映画を作る才能さえあれば文句ないんだけど。
でも、映画を核にして話題や場を作れたり、金銭的にあまりけが人の出ないすべり芸として成立するところが、やはり時代に愛されてる人なんでしょうなあ。
そっか!何か、“ビジネス用の英語テスト”みたいな感じの認識でした。
私が根本的に間違ってたわけですね。
ご指摘ありがとうございます。
でも、“コミュニケーション能力”だったら、なおさらスピーキングもライティングも必要な気が…するのは私だけでしょうか?
何か、大学に入ってからはやたらTOEIC TOEICと言われます。
“日本人は読み書きばかりで、話せないからダメ”っていうの、分かる気もするんです。
でも、せっかくそれまでの勉強で読みとか書きを鍛えてきたなら、そこの力をもっと伸ばそうとするのは効率的でいいと思うんです。
実際、TOEICでスコアが取れるようになったからといって、話せるようになるとは思えません。
私が本質的に英語に興味を持てたのは、論文を書くときに、いかに(簡単には言えませんが)論理的なな言語かを痛感したからです。日本語とは違う思考の型?みたいな…“論文”に関しては、英語の方が読みやすいことも多いと思うんです。
読み書きは、コミュニケーション能力につながりませんか?
そもそも、コミュニケーションには思考力も不可欠な気が…するのは私だけでしょうか?
TOEICが、本当に“コミュニケーション能力”をはかれるのか、やっぱり私には疑問です。TOEICは、“何を話すか”は関係なくて、例えば「いい天気ですね」みたいな、そんな類のことを、いろんなバリエーションで言えるようになったよね、みたいな…
すみません。うまく表現できません。
はたと気づきましたが、TOEICそれ自体というより、TOEICでハイスコアをとったことを評価するような風潮が疑問なのかも知れません。それとも、本当に“英語力”を求めているような企業はそもそもTOEICとは違うところで“英語力”を審査しているのでしょうか?
そして、ある意味TOEICは、“どれだけきちんと勉強できるか”を見る基準に過ぎないのでしょうか?
よく分かりません。
この書き込みが友人に見つかり「フェイクも入れずにネットに晒すなんてお前最低だな…さっさと釣り宣言して消しとけよ」とでも言われたとしか思えない。
ラブプラスの感想をネット上で読んでると、おもしろい/おもしろくないじゃなくて、「感謝」って言葉を多く見かける。
で、↓の文章を思い出した。
……最も印象に残った手紙は、女性らしい美しい文字でつづられていた。それは、障害者の息子を持つ母親からの感謝の手紙だった。
息子の年齢が上がり、肉体的に成長すると性処理は深刻な悩みとなった。それまでは母親の手で処理していたが、息子の性的欲求は強くなるばかり。すがるような思いでダッチワイフを購入し、その悩みが解消されたという内容。
手紙の最後には、“地獄を見ずにすみました”と書かれていた。少し複雑な思いに駆られていると、土屋氏はそっと言う。
「こういう場合が実は一番多いのかもしれません。だから、ある意味で仕事をやめられないんですよ」
ちなみに、同社では社会貢献の一環として心や身体にハンディキャップを持つ人たちを対象に、購入代金の割引制度も導入している。
なんとなくラブプラスにも似たようなことが言えるんじゃないかなーと思えた。
ちなみに、同じところからの引用になるけど、ダッチワイフを必要としている人にはこんな人もいるという。
(いかに今のダッチワイフが備える人工性器が凄いか、という話題に続いて)
これほど完ぺきな人工局部だが、この部分を購入しない場合もある、という。
「だから性欲の処理用に購入されるだけじゃない、って感じることもあります。亡くなられた奥様や娘さんに似せてつくるコトができないか、っていう相談を受けたんです」
ラブプラスが目指すべき次が見えたような気がした。
void Maimiku(int argc, char * argv[]){
int mymk = args[1];
nakayoshi(mymk);
}
int nakayoshi(int n){
nakayoshi(n);
}
なんか読み口が似てるのが続いたなーと思ったので。
『正直売れたい。-BLマンガ家天城れのの必死屋DAYS』天城れの
共通点は主人公(=作者)と担当との掛け合いが主になっていることと、
担当から主人公が何かしらに虐げられているということ。
初版をみると上から、2007/1/25、2007/4/3、2009/9/10 なのでそれ程近々に
発売されたんじゃないから今ブームって訳じゃないのね。
それにしても『正直売れたい。』は上のふたつパクリすぎじゃね。
本としてのコンセプトがそうだから仕方ないのかもしれないけれど
『楽屋裏』と帯付きの表紙のデザインそっくりだし(並べたら帯のサイズまで一緒だった。
ただ、本文でこういう本にしたい~っていう例を出していたからギリギリセーフなのか…?
しかし並べて売りたくなるくらいそっくりだよコレ。)。
帯に類ジャンルの人気作家の名前を大きく見せるのも最近流行ってましたよね。
『DMC』の帯にハロルド作石先生がコメントを寄せていたのには笑ったなぁ。
カバー裏の四コマも『暴れん坊本屋さん』でやってたしなにより底辺漫画家っていうネーミングは
(『マザー…』の作者はこれが初コミックだそうで、『正直…』の人はいっぱいコミックス出てますし
寧ろ私が名前を知っていたっていうことで正直私の中では全然底辺じゃないです。)
こういうのが『ワンピース』と『RAVE』の関係なのか…?
何で『楽屋裏』と『マザーファッカーズ』では感じなかったものを『正直売れたい。』では感じてしまうんだろう。
コンセプトがかぶるってよくあることなのに、個人的にプライドのないパクリ方にみえてしまってがっかりしたんですよ…リブレさん。
世の中の人はそんなに他人に興味ないよ。
必死だな。涙をおふき。
しかし私は80年代に学生時代を過ごしたのだが、学生運動はすでに下火になりつつも、その頃は若者は反体制ってのが当たり前だった。最近の若い世代が政府(体制)を支持するってのに、そこはかとない違和感を抱いていた。
これで若者の多くは(?)反体制ってことになるのか?左右真逆になったようで趣深い。
(そんなに単純な話ではないかもしれぬが)
痛いから不安や苦しみを忘れることが出来るのだろう。