はてなキーワード: 獲得形質とは
かつてソビエト連邦では、メンデル遺伝学はブルジョア主義に基づく誤った学説であるとして否定され、獲得形質が遺伝するというルイセンコ学説こそが共産主義に基づく正しい科学であるとされた。
ソ連国内でメンデル遺伝学を正しいとする生物学者たちは、シベリア送りになって死んだ。
当時、日本でも共産党を支持する科学者の多数が、政治的な理由からルイセンコ学説を支持した。その後、ソ連国内の政治権力の変化によりルイセンコが失脚し、ルイセンコ学説に基づく農法に効果は無かったと明らかになった。しかし、ルイセンコ学説を支持した日本の科学者たちは、自分たちの過ちを認めることはなく、まるで最初から支持していなかったかのように振る舞った。
共産党は何も変わらない。論理や科学的な根拠ではなく、思想に基づく結論を先に用意し、現実の方を曲げようとする。今まさに、ルイセンコ学説と同じ過ちを再び、表現規制論でも犯そうとしている。
この記事なんだけど:
「慢性社会的敗北ストレスは父マウスから子へ「精子にのって遺伝する」と明らかに」
https://nazology.net/archives/90795
父マウスにストレスを与えた → 父の精子の遺伝子(の発現活性)が変わった → (その結果として)子マウスがストレスに弱くなった、
つまり「経験(獲得形質)が遺伝した。ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。」ってことでしょ?
でも実際にやってるのは
複数のマウスにストレスを与えた → その結果に基づいて「ストレスに強いマウス」と「ストレスに弱いマウス」に分けた → 「ストレスに弱いマウス」を父マウスにして子供つくった → 子マウスはストレスに弱かった
は?
それってあたりまえじゃね?
「ストレスに弱い父の子はストレスに弱かった」ってあたりまえじゃん。
遺伝したのは「ストレス(経験)」じゃなくて「ストレスに弱い性質(生まれつき)」だよね?
親に与えたストレスが子に遺伝した(子の性質を変えた)って言いたいなら、「親にストレスを与える前に出来た子」と「親にストレスを与えた後に出来た子」を比べなきゃダメじゃん。なんでそうしないの?
なんかね、「経験が遺伝した」の根拠として子マウスの行動(ストレスに対する反応)だけじゃなくて、父マウスの精子のRNAがストレスで変化したってのもやってんだけど、これはちゃんと「親にストレスを与える前」と「親にストレスを与えた後」で比べてんの。精子採集して。
は?
なんでその「前・後の精子」で子マウスつくって子のストレス耐性比べないの?
ひょっとして比べたんじゃないの? え?もしかして結果出なかった?
それって「精子のRNA転写活性はストレスで変わったけど、その変化は結局子に遺伝しなかった」ってことじゃないの?
たとえ子の行動を変えることができなかったとしても、子のRNAしらべればストレスによる変化が遺伝したかどうかは分かるんじゃね?
父の精子だけで子のRNAにはまったく触れてないんだけど。なんで調べないの?
ひょとし(ry
マジ意味わかんね。
なろうにおける「おっさん」っていうのは、意味的には「少年でも青年でもない」程度の意味だと思うよ。「少年主人公を希望する読者」や「青年主人公を希望する読者」をフィルタリングするための装置であって(なお老人主人公ってのはそもそもラノベ的には射程に入ってなかった。いまはおっさんの延長線上でまま存在する)、そのものの獲得形質は存在しないんだと思う。
もうすこし補足すると、「少年性や青年性の喪失」であっても「おっさん性の獲得」ではないってことになる。
まあ、そもそものはなし、現実のおっさん(中年)も、現代においてはままそうなんじゃないかな。
少年期の全能感や幸福感や無限の体力はもはやなく、青年期の情熱や異性に対する期待や将来に対する不安と希望ももうなく、じゃあ、その代わりに何かを獲得できてるか? と問えば手に入ったものは少ないのではないかな。少なくとも自分は、日々を大過なく過ごすための惰性めいた処世術とか、職を時間内にこなすための小器用さであるとか、その程度のものしか身についたとはいえない。
その程度のおっさんでしかない自分が、少年や青年そのものが結晶化したような主人公や、彼らの物語を直接摂取してしまうと、内臓に負荷がかかってしまう(お腹痛くなる)ってのはある。出来が良ければフィクションとして切り離して楽しめるけれど、私小説としてそれを読んでしまうと痛い。
カリオストロの城において、ルパンはクラリスとらぶらぶちゅっちゅにはならんでしょ。ルパンは「おっさん」だから。おっさんだから父性の混じった誠意をクラリスに向けられたし、あの物語において、あれこそが美しい。ただしくおっさんの物語だ。
だから「おっさん」というタグは「エビや卵成分は入ってません」みたいな、食品におけるアレルギー表示みたいなものなんじゃないかな。
もちろん、なろうっていう場所は混沌そのものなので、書き手によってはそこまで考えてもいなく、ただ単純に少年青年主人公で展開された物語の骨子を、おっさんというテクスチャで再梱包しただけのものもあり、その場合アレルギー表記はむしろ罠として読者に襲いかかる。
秒速5センチメートルみたいなのを、主人公おっさんに差し替えてやったらどうなるかって、それはなんかキモくなるだけだって話だね。
「おっさん」というタグの物語を巡るいろんな問ってのはまだまだあるんだけど、個人的には、当面は以上のような理解で良いんじゃないかと思っております。
「ニセ科学」批判者として、一部の人には依然として高く評価されているらしい菊池誠氏がこんなツイートをした:
なぜ左翼はトンデモに弱いのかと残念な気分になるけど、ルイセンコの昔からそうなのよね。日本の左翼科学者は軒並みころっとルイセンコに騙された
当選、批判を受ける:「なぜ左翼はトンデモに弱いのか」? 「左翼がニセ科学に弱いのが残念なのよ。」? - Interdisciplinary。メタブでヤロビ農法の支持者が広範に及んでいたことも指摘されてる:はてなブックマーク - はてなブックマーク - 「なぜ左翼はトンデモに弱いのか」? 「左翼がニセ科学に弱いのが残念なのよ。」? - Interdisciplinaryのリンク先。
ちょうどいい(悪い)タイミングで有用微生物利活用推進議員連盟 - Togetterまとめ、はてなブックマーク - 有用微生物利活用推進議員連盟 - Togetterまとめなんてのも知られてしまった。左翼じゃないよね。
田崎晴明さんが指摘する、原発・反原発の議論に潜むヤンキー思考 - Togetterまとめも、なんか田崎氏らしくない、とブクマ(はてなブックマーク - 田崎晴明さんが指摘する、原発・反原発の議論に潜むヤンキー思考 - Togetterまとめ)で指摘されてるけど、あれは上掲の菊池誠氏のツイートに対する「強烈なアンチ・テーゼ」として捉えるべきだと思う。「ヤンキー」と「左翼」って対極に近いイメージでしょ。
でも、ここで私が言いたいのはそういうことじゃない。もっと基本的なこと。
『もうダマされないための「科学」講義』(光文社新書)冒頭の「1章 科学と科学ではないもの」で、菊池誠氏がルイセンコ学説についてどう説明しているか、見てみよう:
これと似たような話がルイセンコ事件です。ルイセンコというソビエト連邦の生物学者が1935年に、小麦の遺伝的性質を人工的に変えられるという主張をしました。これだけなら、奇妙ではあっても「学説」のひとつと言っていいのだろうと思います。
小麦の遺伝的性質を人工的に変えられるという主張
いや、これなら左翼も右翼も中道もなびくでしょう。私たちの世界では「品種改良」と言うと思いますが。
試験で「ルイセンコ学説を説明しなさい」という問題に、上の答案がでてきたら○をつける人いますか?
『もうダマされないための「科学」講義』1章って、ろくに準備しないでしゃべったのが丸分かりで、論旨が支離滅裂に近いけど、これは一番ひどい例。でも、仮に準備不足でしゃべったにしても、活字にするときにチェックしませんかね?
そして、仮にとっさに出た説明だとして、そういうときでも「しっかり理解できていたら」こんな不十分な説明にはならないんじゃないかなあ? 「獲得形質」「ラマルキズム」などがパッと出てこない、ってどういうことなの?