「ゲーム用語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ゲーム用語とは

2023-02-26

ゲーム脳存在する

昭和のおじさんは何でも野球に例えて話をする。

平成のおじさんは野球ではなくゲーム用語を使う。

経験値HPMP、装備など。

経験値一般的言葉になりつつあるかもしれないが、値という文字はいらないはずだろう?

これがゲーム脳ゲームで育った平成のおじさんによく見られる。

2023-02-24

anond:20230224112121

人権

ゲーム用語人権

オタク特有大袈裟表現を用いて「このキャラを引けてない連中は基本的人権すら認められないレベル」と煽りたい意図はわかるよーくわかる

違う

ゲーム的に絶対必須、つまりプレイヤー基本的人権レベルで配布されててしかるべきものという意味

全ての戦略バランス議論は全員これを持っている前提で行われるので、持ってないやつがいたらアウトカースト扱いされる

逆に言えば簡単に入手できない「人権」が存在するゲームは調整に失敗したゲーム

実はよくわかってないネット用語

よくわかんないままふんわり理解してる!!

違ってたら教えてね!

お気持ち

これは陛下の「お気持ち全文」が元ネタになってんだよね?

要するに感想でしょ?昔でいう「つれづれ」に近い?

インターネットは元々自由感想を垂れ流していいはずだよね???

この言葉ができてからすごくめんどくさくなった気がする

ガンガンお気持ち表明していこうぜ???

スタバ

二郎系ラーメンとかの画像スタバって言い張って投稿するやつ

オシャレなスタバゴリゴリ背脂ラーメンという落差がシュールでクスッと笑ってしまうんだけど、「おいおい!違うだろ!」「画像間違えてんぞ!」ってツッコミ待ちってことであってる?不安

あと一周回ってすごい意識高い系ラーメン(具がないやつ)投稿してる人、高度すぎて唸ってしま

大事ことなので2回言いました

これは意味がわからないというより、元ネタ(誰が言い出したのか)がよくわからないので知ってる人いたら教えてほしい!!

間違えて2回言っちゃってヤベッて思ったときなどにこう言って誤魔化すとなんとなく場がなごんで笑いが生まれる(使い方合ってる?)

なおさほど大事でもない

課金

課金するのは俺じゃなくね???あいいけど

人権

ゲーム用語人権

オタク特有大袈裟表現を用いて「このキャラを引けてない連中は基本的人権すら認められないレベル」と煽りたい意図はわかるよーくわかる

んだが、それって人権というよりは特権では?

例えばメンテナンスが長引いて、「人権侵害だ!!」のように使うならわかる

大事ことなので2回言いました

このように使います

2023-01-07

弱者男性はマイオナをやめろ

弱者男性は結局のところ、環境について行けずに「俺たちに有利なアップデートをよこせ」と言っているマイオナに過ぎない。

ゲーム用語だが、環境とは「ゲームキャラクターの強弱の設定および、流行している戦術」のようなものを指す。

イオナとは、マイナーもの選択する俺かっけえ、的なオナニーのことである

スプラトゥーン3で言えばシャープマーカーが環境ブキで、スペースシューターがマイオナブキである

スペースシューターなんていう弱い武器を使わずに、周りのことも考えて強ブキを持てよ、という文脈で使われる。「マイオナくっさ、環境ブキ持て」である

現実社会だと、資本主義最適化して金が金を呼ぶのが環境で、金を無価値断じてスピリチュアル志向を貫くのがマイオナの一例と言える。

もちろんそんな極端なものばかりではない。

だれしも環境適応とマイオナを併存させていると言える。

で、昨今の弱者男性はまごうことなきマイオナである

女性モテようとする努力、認められようとする努力主体的努力をせずに、「俺たちが輝く環境をよこせ」と言っているわけなのである環境の弱体化すら願っている。

ゲームの中では「マイオナやめて環境適応する努力しろ」と言っている人も、ゲームから一歩出ればマイオナをし始めるから難儀なものだ。

面白いことに、この現実世界というゲーム結構バランスがよい。定期的にアップデートも入るし、そのアップデート主体的に関与できる良ゲーである

古代中世近代とアプデを繰り返してきて、今やっと良ゲーになりつつある、と言えばいいだろうか。

自分環境適応しようと努力できるし、その環境も幅広い。出っ歯でもモテることができるし、太っていてもファッションは楽しめる。ハゲにはアップデートが入って環境入りも期待できる。

個人的には髭にもアップデートを入れたいところだし、女性環境アップデートが入りつつある。

スプラトゥーン3よりもバランスがいいのが現実社会だ。

弱者男性は総じて芸能人を嫌うが、ちゃん芸能人を見て行けば環境への理解が深まる。

お笑い芸人容姿に優れていない人が多いが、着こなしやキャラクターカバーしている。そういうロールモデル環境)を学ぶのが「芸能人だと誰に似てる?」なのである

開き直って誰か芸能人トレースしてみればいい。環境を学ぶというのはそういうことだ。

そういうわけで、弱者男性をことさらに強調する人らのことは「マイオナかぁ…」と思えばよい。

そして弱者男性は誰かに与えられるアプデを口あけて待ってないで、自分環境を回す側に立つべき。そこまでの気力がないなら、環境を参考にすべきである

2022-12-20

anond:20220218104326

この件の人権ゲーム用語だって全員わかってるのにかまととぶってナチスとか言い出すところはオタクらしいですね

2022-12-11

anond:20221211103745

ゲーム用語では「リスキル(リスポーン・キル)」は「あらかじめ出現位置で敵を待ち構えて現れた瞬間に即座に倒す」というまり行儀のよくない行為名称なので俺は読み替えに脳内リソース結構消費するからきじゃないな

2022-11-10

anond:20221110191540

そうだよ

なので”ゲーム用語の「沼」”ってタイトル

ガチャで沼る」みたいなのはゲーム用語の「沼」でも意味違うでしょって言ってる

anond:20221110190016

「沼プレイ」ってそういうニュアンスなのか

ガチャ沼」だと普通にオーディオ沼とかレンズ沼みたいに泥沼の意味から

ゲーム用語ってのは違わないか

2022-10-03

anond:20221003151607

何の話かしらんけどヌルヌルって3Dゲーム用語なんだから

それを借りておいて「アニメ界隈では違う意味です」とか言い張ったら文化盗用じゃないの

2022-08-17

anond:20220817153040

おまえが主観を振り回して駄々をこねたところで戦車歩兵の壁役になっていたのは事実だしそこからゲーム用語転用されたのも事実なんだが。

anond:20220817145220

リアリティレベル説明だよ

典型的なナーロッパ世界で、ゲーム用語一般理解される程度の物語から

 そのくらいのテンションで読んでください」という副音声を聞けるようになろう

anond:20220817141322

壁役っていえばタンク知らない人にも通じるじゃん。わざわざゲーム用語出す意味

anond:20220817141637

主人公がわかる言葉ってより主人公(作者)がタンクの由来を知らなかったって方が何となくわかる

盾役、壁役、守備担当とか意味が分かりやす言葉翻訳されるんじゃなくてゲーム用語が出てくるあたり

2022-06-15

anond:20220614210122

「リア狂」は出たか

人狼ゲームには「狂人」という、人間でありながら「狂っているので」狼陣営の味方として攪乱を行う役職があるんだけど

そこから転じて多人数参加型の一般ゲームで、自分の気に入らないプレイをする他者を「リア狂(リアル狂人)」と断罪する文化がある

規約違反ハラスメント行為者などではなく、エンジョイ勢とかそっち方面の人たちのことを指す

かなり幼稚な精神から出る言葉

字面からアレなんで不用意に使うことはないと思うけど…

 

※なお、ゲーム用語は界隈によって意味が変わることを留意してほしい

生活保護」も自分の知ってるソシャゲ界隈ではリソース自動回復を指す

2022-05-05

[]POG

ゲーム用語。「Play Of the Game」の略。

「この試合いちばんプレー」として褒める言葉

また「PogChamp」の略。

PogChamp」は(そのプレイに対して)驚いているという意味で、上記POGに使い方も似ているのだが、由来が異なる。

これはTwitch実装されていた「PogChamp」という何かに驚いている男性のエモートスタンプに由来する。

その男性はTwitch有名配信者のGootecksで、そのGootecksのチャンネル名が「Pogs Championship」だった。

こちらの「Pogs」はディスクリッピングゲームPogs」に由来する。

また「POG」というと「ペーパーオーナーゲーム」の略でもある。

こちらも一種ゲーム用語と言えるのでややこしいね

2022-02-24

anond:20220224102327

しろ文脈見たらゲーム用語かも怪しいやろ

どういう文脈で読んでるのか理路を説明しろ

2022-02-18

anond:20220218195413

プロゲーマー配信見てるのにゲーム用語が通じないやつなんてただのにわかじゃん

切り抜いて騒いだやつがキチガイなだけで非ゲーマーはそれにまんまと乗せられただけ

"人権"は実はゲーム用語!(キリッ

いや、それ言ったら

ゲーム用語として使われる"人権"、実は人間が生まれながらに当然持っている基本的権利を指す用語!(キリッ」って言われて終わりじゃん

2022-02-17

ゲーマーへ 身長170cmないと人権ない の擁護がすごくズレています

https://twitter.com/can_non_do/status/1493979286725816323?s=21

こう言う奴みたいに「人権ゲーム用語から是」というのは明らかに違うと思います

かにスマホゲームなどのいわゆるガチャキャラクターが手に入るゲームに「人権キャラ」は存在します。

私もよく使います。そのキャラがいないと十分にゲームを楽しめないと確信してるからこそ強い言葉を使い「引かなかったこと後悔して愚痴んなよ!」と思ってあえて強い言葉を使います

 

鉄拳はよく知らないんでギルティギアで言わせてください。例えばソルをアークが狂って頭おかしい調整し出して「ソル以外でプレイしてる奴に人権はねぇよ」となったとします。これは多分普通に言うと思います。「ソルくだらんわー」「(ソル使えば)チンパンでも勝てるやん」って対戦相手が言ってきた時に言うと思います。なぜならそんだけ強いとわかっていながらソルを使わない方が悪いからです。あえて自分からソルという人権を捨て去ってカイ使ってたらなんならそのまま「恥知らずなカイ使いがいた」を朗読し始めて煽ります

んで多分相手顔馴染みじゃなくても大した騒動にはならないと思います。大した騒動ってのは規模の話です。規模は自分相手で大体完結してて、ここで相手がおセンチ感情出して拡散しようが広まるのはギルティギアプレイヤー、もっと広く見ても格ゲー界隈ぐらいにしか意味が通じず、格ゲー界隈はご説明頂いてるように人権意味なんて重々把握しているからです。

 

でも今回の場合はそれを軽々と超えた発言をしている事が問題です。人権持ち出したからどうこうじゃないんです。

170cm以下の男性はあまりにも範囲が広い。

彼女意味が通じない界隈に当たることも考えず軽い意味人権を使ってしまった事を擁護するのはいいんです。

ただ、「用語から普通人権とは意味が違うよ」って擁護は明らかにズレています。(てか意味が「必須条件」だとしても普通にコンプレックスを刺激する部分に「人権」=「必須条件[なにの?]」を持ち出してるのが最悪です。)

 

彼女の落ち度は意味をよく考えず言ったことではなく、コミュニティを超えてコミュニティ言葉を使った事です。

別の意味があるから違うよと言うわけじゃないです。じゃぁナコルルに死んで欲しい時に「アイヌしね」って言ってもいいんですかって…あっ!この話は無しで!

anond:20220217111926

本人も言うように気軽な身内同士でのネタのつもりだったようだから悪ノリ配信冗談用語の通じないやつがいたってことなんだろうな

人権キャラってそのゲームで1番強い戦略をとれるキャラってことだし、ゲーム用語が広まれば終わる話な気もする

anond:20220217110918

本人も言うように気軽な身内同士でのネタのつもりだったようだから悪ノリ配信冗談用語の通じないやつがいたってことなんだろうな

人権キャラってそのゲームで1番強い戦略をとれるキャラってことだし、ゲーム用語が広まれば終わる話な気もする

anond:20220217110918

まあよほど定着したか気に入った表現でなければ置き換えするのが良いだろうねえ。ゲーム用語で置き換えればいい。

170cmない男はキャストリア持ってないようなもの、とか斜め下入らないリュウみたいなもの、だったらみんなそうだねって同意して終わりだろうし

170cmない男はTier1無理とかならまあそうねってなる

第一線で戦うならもっていてしかるべき強力な手段、のことを人権って呼ぶ用法はそれなりに悪趣味ギャグなのを忘れちゃいけなかったんだよ

2021-11-16

anond:20211116093629

キモくないオタクご用達ゲーム用語辞典とかやらが、できるとおもうなら、是非つくればいいよ。

 

どうせお前も同じ穴の狢やぞ

2021-11-03

○○ガチャって言い方に強く嫌悪感を持つのってどういう人なんだろうな

既にさんざん語られたかもしれないけど、親ガチャだの国ガチャの子ガチャだの職場ガチャだのって、ネットでよく見る現実ゲームに喩えて面白がる言い回しだよね。

現実におけるいいことにも悪いことにもゲーム用語を当てはめて面白がる、揶揄する、稀に立ち向かうやる気を出す、ってのはネットオタクが二十年前にも一年前にもそこらじゅうでやってる、ごくありふれた言い回しだ。

人生神ゲー/人生クソゲーコピペとか、職場のめんどくさい上司を説得したことを「ボスキャラを倒した」と表現することや、技術習得の順番を間違ったことを「スキル振りミスった」という事など、いくらでもある。

逆にゲーム現実用語を当てはめて面白がるのもよくやる。

強力すぎて所持してないと他プレイヤーとの勝負にならないキャラスキル人権キャラ/人権スキルと言うとか、メーカー公式発表を大本営発表と呼ぶとかな。

にもかかわらず○○ガチャにはやたら強い嫌悪感を持つのってどういう人なんかな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん