2013年01月30日の日記

2013-01-30

http://anond.hatelabo.jp/20130130170953

本文中の表現ではAなのかBなのかわからない(またはBの方が適切である)が、Bが選択肢にないので仕方なくAを選ぶとか、

Aも本文中のどこそこを考えるに不適切だが、他の選択肢があまりに外れているからイヤイヤAを選ぶみたいなことはままあるし、

消去法で選べるなら問題としては十分じゃん。

国語が得意な我々でもガチで選べない、っていう問題が出たらそれはダメだけど。

一部で批判されてた今年のセンター試験、我々なら簡単に解けるわけじゃん?

カチッとした論説ばっかりだったら難易度をどう出すのかがかえって難しいと思う。

すごいボリュームを出す、みたいなのも考え物だし。

処理速度判定じゃないんだから


まあ得意でさえあれば好きでも嫌いでもどっちでもいいだろうけどね「国語」の教科なんて。

http://anond.hatelabo.jp/20130130170953

どちらかと言えば、小説を排除するより先に「解答は一つに定まらないといけない」という考えを排除すべき。

http://anond.hatelabo.jp/20130130162933

俺は国語は得意で、小説問題は嫌いだったな(得意か苦手かで言えば特に得意な分野)

問題制作者の主観解釈が紛れ込んでたり、それに誘導してることは結構多いよ。

本文中の表現ではAなのかBなのかわからない(またはBの方が適切である)が、Bが選択肢にないので仕方なくAを選ぶとか、

Aも本文中のどこそこを考えるに不適切だが、他の選択肢があまりに外れているからイヤイヤAを選ぶみたいなことはままあるし、

国語試験では論説の類だけ出して小説は排除した方がいいと思う

http://anond.hatelabo.jp/20130130170415

年収」と言うときは、特に断りなければ総支給額なんじゃない。

http://anond.hatelabo.jp/20130130165456

そうやって最後ナントカの遠吠えするより

そもそもこんなとこで長々喧嘩するのやめとき

時間無駄なのは身にしみただろう

http://anond.hatelabo.jp/20130129230601

はてな匿名ダイアリー読んでる奴のほとんどが結婚できずもちろん子供も持てない奴らなんだなーというのがよくわかった。

http://anond.hatelabo.jp/20130130162933

横だけど

「なんとなく数字をいじるのは好きだけど、ルールのうるさい方程式を使いこなすなんてやってられない」と言ってるようなもの

「なんとなく数式をいじるのは好きだけど、ルールのうるさい純粋数学を使いこなすなんてやってられない」

なら普通にあることだし、別に恥ずべきことでも責められるべきことでもないな。純粋数学者以外の殆ど全ての数学ユーザーはこのスタンス

コンパクトだの可測だのうっせーんじゃボケ」という感じだ。

http://anond.hatelabo.jp/20130130150206

また「ブーメランだってさ。

バカの一つ覚えかw

本来ブーメランってのは、http://anond.hatelabo.jp/20130130141251みたいなのを言う。

こっちは何も投げてないんだから何も帰ってきませんよチコラブちゃんw

あとで見るものの、みなさんの消化の仕方が知りたい

あとで読む本、

あとで読むエントリ

あとで見るEvernote等々

あとで見るのものが手元に山積してる。

現在30代です。

20代のころに時間を確保するためショートスリーパーは志したが体調崩して断念しました。つまり睡眠時間を削ることは最早不可能。

先輩諸兄はどうやって捌いているのだろう。

ふと疑問に思った。

77 :名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 10:55:06.56 ID:7ZVkpxsW0

日本金融資産状況。

日本銀行発表、2012年9月末)

・個人…+1156兆円(個人資産1510兆円ー個人負債354兆円)

企業…ー211兆円(企業資産791兆円ー企業負債1002兆円)

政府…ー652兆円(政府資産481兆円ー政府負債1133兆円)

よって、金融資産だけで、日本国としては+293兆円。

(個人は家計自営業者を含む)

政府は、地方公共団体なども含む)

(なお、この数字には不動産などは含まれていません。金融資産のみ)

ちなみに、日本不動産価値は、2500兆円。

土地1200兆円、建物1300兆円)

日本土地の40%は、政府が保有)

それ以外の資産設備資産特許資産資源資産など)を加えると、日本国家資産は、

少なく見積もる学者で、8千兆円。

多く見積もる学者で、3京円(30000兆円)

http://anond.hatelabo.jp/20130130155713

俺は国語が得意かつ好きだった。

あなたの批判はよくあるくだらないものだと思う。

ひとつの文章を読んで万人が思った感想をたったひとつの答えに集約させる意味が分からない。

各人思ったことに間違いなどないだろう。

少なくとも高校までの国語の問題には

ひとつの答にたどり着けないような問いは出されない。

別に文章を読むことも、書くことも、うまくはないが好きなほうだった。

好きなのはいいことだが、上手くならないといけない。

「好きなだけで上手くない」を許すなら基礎教育役割果たしていない。

それなのに、無理やり「模範解答」という枠に皆の意見ねじ込んで整形させるなんて、

正直やってられないと思っていた。

これは数学で例えるなら

「なんとなく数字をいじるのは好きだけど、ルールのうるさい方程式を使いこなすなんてやってられない」と言ってるようなもの


ちょっと小うるさい縛りが出来た途端消えてしまう程度の「好き」は

最も弱弱しい幼児的な「好き」であって

学習をしていく上では「好き」をより強靭なのものに次々と更新しないといけない。


一部にはなんだか、

そういう幼児的な「好き」こそを至高の貴重なものとして保持せよという言説があるが

ちゃんと勉強しなかった人に限ってああいうことを言う。


大学に入る条件としていろんな数式を身につけないといけないし

美大に入る条件として決められた形の素描や構成ができないといけない。

国語」もそれと同種の努力を求めているに過ぎない。

また、その努力方向性が他教科に比べて特段的外れだとも思われない。

http://anond.hatelabo.jp/20130130155713

感想を求める問題というのは、

たとえば「本文を読んで自らの考えを述べよ」などだろう。

センター試験を見ても、そうした問題は出ていない。

国語で試されているのは「論旨を理解する能力である

よって、人それぞれというほど答えは分かれないし、間違いだって出てくる。

国語という教科

常々思っていたけれど、今日改めて話題にのぼったのでまとめておく。

国語という教科が嫌いだ。

「苦手」ではなく「嫌い」だ(物理は「好き」だけど「苦手」)。

基本「苦手」という主張はともかく、「嫌い」と言うことはそれが好きな人を傷つけてしまうし、

こちらもいい気はしないので言わないよう心がけているが、それでも敢えて言いたい。

国語好きな人には先に謝っておこうと思う。申し訳ありません。

本題。

自分国語を受け入れられない理由。

著者の考えなんか筆者に直接聞けばいい、というのももちろんある。

が。

ひとつの文章を読んで万人が思った感想をたったひとつの答えに集約させる意味が分からない。

各人思ったことに間違いなどないだろう。

それなのに、無理やり「模範解答」という枠に皆の意見ねじ込んで整形させるなんて、

正直やってられないと思っていた。

別に文章を読むことも、書くことも、うまくはないが好きなほうだった。

もっと言えば英語は好きな教科だった。

ただ、国語という教科に対しては、苦手だから克服しようとか、がんばろうとか、

そういうことすら思うこともできず、ただ釈然としない思いを抱えながら仕方なく授業を受けていた。

…ただ、漢文だけはパズルっぽくて多少は好きだった。

危ない回線業者Aの話

世間インターネット接続回線の2トップと思われるA社とB社。

A社は1年ほど前から値段中心に市場攻勢をかけ、

B社は今年に入ってから大幅な値引きをやって追いかけている。

そんな中。

最近仕事回線敷設の仕事を請け負う工事会社の営業と話をした。

電柱から家の中まで回線を引き込んでくれる人たちだ。

「うちも、そろそろA社の仕事下りようかと思ってましてねぇ」

ぽろっと愚痴をこぼした。きた、情報だ。

直接は中小企業の従業員である彼らが大企業仕事を要らないと考える。

大企業との窓口は開拓こそしたいが、仕事を欲しくないとはどういう事か。

簡単にまとめると、作業単金が安かった。

大人二人が車と材料抱えて動いて数千円程度の利益らしい。

粗利率で約5%と表現すると、その無茶な価格設定が良くわかるだろうか。

いろいろ話をするうちに、使ってる回線もB社の物より数段ランクの低いもの

現地に来る人間技術的に劣る若くて安い回線職人が中心だとのこと。

良くある現場の劣化の構図だ。

まぁ、繋がってればそれでいいのが回線から問題ないと考えるのは早計。

A社は昨年末の大規模障害を筆頭に、通信不具合を連発しているのだ。

発表上では設計上のミス理論的なものという事だが・・・

実に「いざという時」に弱いというのが不安になった。

記憶にまだ新しい関東大震災

自動車業界多重下請け構造の結果、とあるネジの最終的な製品は限られた

いくつかの工場しか作れない事が判明した時。

「ネジをよこせ」といって発注書を送りつけることしかしなかった会社

「何が問題で作れないか」を人を派遣して一緒になって考えた会社の差は

納品ペースの復旧速度に如実に反映されていた。

となると、単金が高いB社の仕事がある程度確保されれば、

彼の会社はA社の仕事を受けなくてもいいという事になる。

数日後、私はB社のベンダーコントローラーを紹介し

お客様にはA社の回線が絡んだサービスを奨めなくなった。

今のところ、それが正しい事だと信じている。

http://anond.hatelabo.jp/20130130122616

喧嘩してんじゃないんだから芝生やしたり必死になったりしなくていい

http://anond.hatelabo.jp/20130130150206

チコラブは実はスパイで、無断批判クラスタをかき回すのが目的なんじゃないかって位、浮いてるからなあ。

あれをもってクラスタを批判するのは少々可哀想

http://anond.hatelabo.jp/20130130113841

A:北海道行きたいなー

B:お前は行こうと思えばLCCでも使っていつでも日帰りできるじゃん

A:子供連れて日帰りは無理だよ

B:ばあちゃんにあずけたら?(etc)

A:えー、迷惑かけたくないよ

B:いや、よろこぶだろ。、俺から言ってやろうか?

この会話を妻がストレスなく楽しい会話として行えると思ってる時点でアウト。


この続きに来るのはたぶん

A:えーやっぱ悪いからいいよー。そこまでするほど行きたいわけじゃないしー

で、

B:なんだよ、せっかく提案してやったのに。本気じゃないんなら最初から行きたいとか言うなよ

となるだけなので、

B:お前は行こうと思えばLCCでも使っていつでも日帰りできるじゃん

で会話を諦めた元増田の判断は正しい。

http://anond.hatelabo.jp/20130130135137

チコラブ氏に限らずだけど、彼らの多くとは、まともに会話が出来るとは思わない。

というよりも、すぐに「人格攻撃」「ネットストーキング」に走る人間に、まともなコミュニケーション能力があるとも思えない。

からこそ、彼らの攻撃目標無差別違法行為を行ったという、明確な証拠を持ってない者まで)に広がっているのだと思う。

ある程度話の通じる穏健派の人たちが、「クラスタ」の主導権を握ってくれて、チコラブ氏やカーテンコール氏などの、急進的な「過激派」とも思える人間を押さえ込んでくれればいいんだろうけど。(少なくとも、彼を批判した人物への、無差別的な攻撃は減ると思う)

ただ現実的には、「それで内ゲバが起きて内部分裂→穏健派自身が攻撃対象」になる事が、多分「穏健派」の人たち自身が最も恐れてるのかなあ・・・とも思えるわけで。

http://anond.hatelabo.jp/20130129235458

実際の行動を伴わない(原因の自他問わず)のに

「○○したい」「○○してほしい」というだけの

後ろ向きな雑談場末居酒屋でよく聞かれるね。

巷には問題解決の為のアクションを考えてしまう人のほうが多い気がするけど。

平沼さんが女系天皇陰謀論唱えてる・・・orz

ネット陰謀論はこいつが元凶かよ・・・

イスラエルの応援もあるとか言ってるし、アレ系か・・・

http://anond.hatelabo.jp/20130130144057

性欲旺盛な30代ノンケは私にとっては格好のズリネタです

ごちそうさまでした

http://anond.hatelabo.jp/20130130141251

そりゃあ温い環境で圧倒的な追い風を吹かせながら他人を貶めてきた奴だもの

まともな論理力を備えているわけがない。

それこそチクワの様に芯が無い。

http://anond.hatelabo.jp/20130130142748

書いてもらうも何も、既に書いてあるんだけどね。

学校教育法

第十一条  校長及び教員は、教育必要があると認めるときは、文部科学大臣の定めるところにより、児童、生徒及び学生懲戒を加えることができる。ただし、体罰を加えることはできない。

http://anond.hatelabo.jp/20130130140438

マニュアル思考で自分の頭で考えることができないから、

少しでも体罰に否定的な感情があると、「体罰禁止」と

マニュアルブックに書いてもらわないと安心できないんだろう。

「私は今教科書完璧に従ってる」と思えることが重要なのだろう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん