「RAID」を含む日記 RSS

はてなキーワード: RAIDとは

2012-04-23

http://anond.hatelabo.jp/20120423191534

業務用ならRAIDバックアップしてないほうが悪い。

HDDは安定して動いてるなら交換しないほうがいいと思う(バスタブ曲線

2012-04-12

http://anond.hatelabo.jp/20120412010442

前々回の書き込みには書いたんだけど、イベントログ・容量チェック以外にもバックアップソフト開いて前日のバックアップ成功してるかチェックとか

RAID正常に動いてるかチェックとかあってそれも台帳に書く必要がある。使ってるソフトサーバーによってばらばらだし、このチェックの自動化は無理だと感じてる。

・・・無理だよね?

ソフト次第としか言いようがないな

たいていのソフトエラーがあったらイベントログに書き込む

それでバックアップ成功しているかどうかは判断できるし、RAIDが動いているかどうかもそれで判断できるんだが、イベントログエラーを書き込まないやつはどうにもならない

とりあえず皆の言うとおりこっそり自動生成してみようと思う!

このスクリプトを定期的に起動してエラーを集めれば台帳をエクセルで作ることは比較的容易にできると思う

http://namakemono.6.ql.bz/web/index.php?a=wsh&b=getlog

追記

言い忘れたが、ディスクの空き容量とかもWMIで調べられる

http://d.hatena.ne.jp/rook5963/20110129/p1

2011-05-05

http://anond.hatelabo.jp/20110505155918

内部クラウド」っていう語感だけで思い出したけど

RAID...というべきか、なんかもう、適当HDD買ってきて適当数珠繋ぎにしておけば

自動適当に多重化してくれたり、自動適当に容量アップしてくれてたり

そのうちHDDが1台ぶっこわれれば、そいつだけ捨ててまた適当HDD補充すればOKとか

そういう、googleみたいな事を個人で?グループで?やってる人が居た気が。

誰がどうやってたんだっけ・・

あと、製品はまだなのかな・・

2011-04-20

RAID1+0の故障確率計算が正しいのか疑問

RAIDレベルの話: 1+0と6はどっちが安全か?のRAID1+0の故障確率」の計算が正しいのか疑問だ。

(a) は簡単で RAID-1+0 の場合はペアになっている2台が同時にfailする確率を求めればいい。

RAID1+0は、RAID 0トライピングRAID 1ミラーリング構成されている。

aを故障確率としよう。RAID 0構成部分故障確率は、1-(1-a)^2となる。RAID 1+0の故障確率は、二つのRAID 0が同時に故障したとき確率から、{1-(1-a)^2}^2だ。

設定ではaが0.0288617289%なので、RAID1+0が一つ壊れる確率は3.3310359782E-07、8つのRAID1+0のうちどれかが壊れる確率は2.6648287825E-06となる。

コメントが入ったので補足する。二つのRAID 1のどちらかが故障したとき確率だと考える方が妥当かも知れない。その場合は、1-(1-a^2)^2となるため、RAID1+0が一つ壊れる確率は1.6659987212E-07、8つのRAID1+0のうちどれかが壊れる確率は1.3327989770E-06となる。

確率は x^2*8 == (2.89*10^-4)^2*8 == 8.3521*10^-8*8 == 6.68168*10^-7 だそうだ。

RAID6の方がより安全という全体の文脈には影響ないが、計算結果はおかしいかも知れない。RAID 610台あるとき故障確率は(10C3)*a^3となり、2.88502E-09になる。

10台のうち任意の3台がfailする確率となる。

日本語の表記だが、「任意」と書くとオペレータが好きなディスクを壊せそうなので、「どれか」と書くほうが良いであろう。

2011-03-04

http://gigazine.net/news/20110303_pigg_ameba/

アメーバピグ炎上で 記事見て笑った。

自然空冷・・・

Google先生が HDDは冷やさなくても大して壊れないよレポートで、ちゃんとグラフ書いて、冷やさないHDDは3年目の故障率が急増している。グラフを書いて言葉で増えないよ(ニヤリ)ってやってくれてたのに・・・

見事に、つられてる? まぁ、近頃は RAID組んでりゃ大丈夫っていやぁ大丈夫なんだが・・・ ファン付けても対して値段変わらねーのに。魔除けなしか

あと、配線長なげぇなぁ。

故障率が4/200 (9ヶ月) 3年どころか、1年経ってないのに2% (初期不良除くだろ・・・)高くないか?  熱劣化だとおもうんだが・・・

低効率の電源大量に並べてるからなぁ・・・

 

ちなみにFlashバージョンアップは結構トラブルが多いことで有名なので、

Adobe提供アンインストールツールでアンインストールして PC再起動してインストールし直すことをおすすめする。

使用中で切り替えられなくて古いのが残ってることが結構ある。

2011-01-30

【追記有】FF13と対極にある、社会人オススメソロRPG3つ

タイトルに「社会人に」と「ソロ」を挿入。『ゆけ!勇者』の革新性についての考察を後記。


中学生の時にFF7にどっぷりハマった三十路だが

FF13には全く心惹かれず(むしろ寒々しいと感じ)、手が出せなかった。


もうRPGにハマれることはないのか、感受性は枯れ果てたのか、

と寂しく思っていたが、2011年に入ってから出会ったRPGが素晴らしくて、

寝不足なっちいました。嬉し辛し。


2つはiPhoneアプリ

『Dungeon Raid

 (参考記事 まれに見る快作!なぜか「トルネコの大冒険」彷彿とさせる3マッチRPGゲーム

  http://www.appbank.net/2011/01/23/iphone-application/213556.php


『ゆけ!勇者』 

 (参考記事 個人開発者に聞く!第1回【ゆけ!勇者】作者thachiさんに聞く。

  http://www.gamecast-blog.com/archives/65483772.html


もう1つはWii

ラストストーリー

 (参考記事 tabarzin さんによる、「ラストストーリー神ゲー認定

  http://togetter.com/li/94161)


上記の作品(特にphoneアプリ2つ)は、一見時代遅れ携帯ゲームかよ?とも思われるが、なかなかどうして想像力をかき立てられまくりで大興奮。作者は物事の本質を分かっていらっしゃる尊敬


パルスファルシのルシがパージでコクーン以下略)などという奇っ怪な用語を操ってオナニーしている場合じゃねぇよ!ヴァギナ=ビバ=クリトリス神話ってどんなエロゲだよ?

 (参考記事 『FFXIII-2』&神話“ファブラ~”開発スタッフインタビュー【完全版その1】http://www.famitsu.com/news/201101/28039725.html)


スクエニの皆様方におかれましては、上記作品を遊んで猛省し、

おっさん達もハマれるゲームを世に送り出して頂きたく思います。


【追記】

職あり30overになるとFF14とかのMMOROGはできなくなると思うので、

それについては触れない。


ソロプレイRPGのなかでも特にオススメしたいのが『ゆけ!勇者』。

以下箇条書きで考えたことを列挙。


社会人には時間がない。娯楽に100時間以上も拘束されるなんてリームー


100時間あれば行政書士位の中難易度資格は取得できる。仮にRPGを頑張ってクリアーしても誰も褒めてくれず、喪失感満載。


・『ゆけ!勇者』は正月以降400時間以上プレイしているが、廃人とならずに社会生活を送れている。なぜか?


・それは、同ゲームがほったらかし型RPGから。実質拘束時間は累計10時間位。


・このゲームは、武器・防具・アイテム×2を選んで目的地に送り出したら、あとは何にもやることはない。帰ってくるのを待つだけ。らくちん。


しかも、冒険中は文章で行動ログが見られるのみ。敵グラフィックや戦闘シーンの描写一切なし。


・それで面白いのか?と問われたら、面白いと即答できる。なぜか?


・それは、自分自身の『想像力』が勝手冒険面白く補完してくれるから


・「偽グリフォンから100のダメージ!?なんと禍々しい姿態!!(という感じがする)「幸運の鎧」ついにゲット!神々しく輝いている!!(気がする)


・ただの文字列から過去観た映画のシーン等が自動的に想起され、勝手に興奮。


小説で『絶世の美女』と記述された場合、読み手めいめいが、自分なりの『絶世の美女』を脳内映像化。それと同じ。


勇者が頑張っているから、俺も頑張ろうと仕事にも集中できる。


勇者の持って帰って来たアイテムが気になり、早起きできるようになった。


・いいことずくめ。人生薔薇色。(←今ココ)


・『ゆけ!勇者』のお陰で年収が三倍になりました!(予定)


Android版も出るらしいので、一度ゲームから離れた皆様方も体験して下さいm(_ _)m

2010-09-19

http://anond.hatelabo.jp/20100918235422

サーバー ACT-SBY複数台構成 って、マトモに動かすだけだど、台数が増えた関係で、壊れやすくなるだけなわけで。それをいかに9の数を増やすかが各社の独自ノウハウなんだよね。サーバーの台数増やせば 安定化なんてのは幻想

現実問題的には1台あたりの収容数を増やして 全体の台数を少なくしながらも予備を増やしていくバランス感。

ルータスイッチも増えていくからねぇ・・・。

故障検知とかね・・・故障したのかBusyなのかの切り分けとかソフトでやるのは結構大変なのよ?

 

ちなみに、RAIDは1+0派 5は趣味なら使うけど仕事では嫌だw 6は使ったこと無いからしらん。

2010-09-18

http://anond.hatelabo.jp/20100918233029

たとえハード的、ソフト的に2重化することはできたとしても、

メンテするためにかかる人手も2倍になるわけだから話は複雑化する。

クラスタリング構成をどうするかとかRAIDいくつにするとか悩むね。

2010-07-20

[][][][][]

http://www.sakura.ne.jp/

https://secure.sakura.ad.jp/vpscontrol/main

RAID-10 disk storage

64-bit and 32-bit Linux images available

Choice of Linux distro

Automated daily and weekly backups (optional service)

Clone slices from backup images

Dedicated IP address and Tier-1 redundant bandwidth

Private IPs for inter-slice communication

http://www.slicehost.com/

[ruby][rails][vps][ubuntu][slicehost][価格][料金]Slicehost入門

http://www.linode.com/

http://prgmr.com/xen/

http://serversman.com/

http://www.saases.jp/

2010-01-03

http://anond.hatelabo.jp/20100103001300

パスワードを忘れたお客様には、新規に発行するのが昔からの伝統だな。

忘れた人に答えられると言うことは、システム側で平文で保存していると言うことをお客様に伝えているので都合が悪い。

逆に、その会社セキュリティを調べるために真っ先にするのは、パスワードを忘れた振りをして復元するだ。

それで平文が帰ってきた場合、セキュリティがザルだと思って良い。

そもそも、本人を偽られた場合(ソーシャルハッキングをされた場合に)個人情報であるパスワードを教えた責任は、騙されたでは済まない。

教えないで、新規にランダムパスワードを設定すれば十分。にもかかわらず、元のパスワードを教えろと言ってきた場合、それは、犯罪に関わっている可能性が高いと判断して問題ない。

そういう意味では、忘れた場合に自分が設定したパスワードが平文で帰ってくるサービスセキュリティがザルなので、使い捨てパスワードを設定しない利用者も悪いといえなくも無い。

多角的に考えて、パスワードを忘れたお客様対応も含めて、不必要な平文パスワード保存をしているということは、万が一のことがあった場合に、

お客様アカウントパスワードを売ろうと考えている悪徳業者か、銀行などの他のサービスに同一IDパスワードハッキングを狙った犯罪業者と言われても、

しょうがないリスクを背負ってまで、平文パスワードにするのは理由が分からない。

それこそ、犯罪目的としか思えない。

退職した社員の身辺調査は十分ですか?

過去最悪なのは、RAIDの予備側のHDDまるごと持ち出されたとかもあるのに。

2009-10-01

http://anond.hatelabo.jp/20091001094117

セキュリティリスクデータ喪失危険、どちらをどれほど重視するかによって判断が変わってくるよな。前者が最重要ならしょうがないので高信頼性のUSBメモリを使い、寿命が来る前に速やかに交換するという処理になると思う。

セキュリティリスクをさほど重視しないのなら、RAIDみたいに二重バックアップするとか、定期的に追記型メディアバックアップを取るとか、そんなところじゃないの。

そりゃセキュリティは大事だけど、過度に重視して仕事が滞っては本末転倒なので、まずそれを判断するのが先じゃないかな。

2009-07-07

http://anond.hatelabo.jp/20090707022553

 WoW欠点がないわけじゃないが、それでも当時「DiabloとかWC3とかSCとか作った会社MMO作るとこうなるのか」と色々感心した記憶がある。特にEQFF11でげんなりさせられた部分からストレスとなる部分をかなりとっぱらったゲームなので、FF11ストレスと思ってない人からはコメント欄のような反論が出るのは無理はない。

 WoW攻略については外人日本人とは別の意味で情け無用。raidと呼ばれる10人/25人で攻略するダンジョンの場合、ボスがどんな攻撃をしてきて自分職業だとどうすればいいのかを事前にWikiムービーで理解しておくのはわりと必須。最近だとその前のraidダンジョンクリアしてるかどうかチェックすることも多い。

 それを理解していないでポカをやらかすとパーティリーダーからパーティ追い出されることもある。まあこのへんはEQもこんな感じだったんだろうけど。

 で、こういう風習があるからといってみなピリピリして装備を整え戦略を整えているかというとそうではなくショボイ装備でraidにやってきてあっさり死に

「死んじゃったぜlol

 と笑ってパーティを追い出されてもぜんぜん懲りない人もいる。

 その辺色々な意味自己中心的というか元増田が書いている村八を恐れるようにレベルアップするのではなく、「俺が強くなりたいから色々調べるし装備も集めるんだよ」という雰囲気がゲームに漂っている気がする。

 あとネトゲなのでキチガイみたいな人やアイテムかっぱらって逃げる人も当然いるがそういう人はゲームキャラ名で公式Forumに晒されるし晒す方もゲームキャラ名で晒す。俺もid:pal-9999同様昔のFFしか知らないが、したらばや2chなどの匿名掲示板キャラ名晒しが発生するというのはどうにもいやな印象が強かったよ。

2009-06-17

コモディティ化から程遠い、使うPCを考えてみる(動画制作編)

PCを買う」目的が、動画制作である場合、コストパフォーマンスを考えると、どうしてもPC自作になる。

…と勝手に思っているので、そういう用途向けPCを、自身の経験から勝手に構成してみた。

(有効期限3カ月位)



状況

エンコ専用ではない(普通アプリも使う)

予算30万以内

(ただしAdobeのお高いプロダクツは想定金額から外す)



CPU(3万円)

今あるH.264エンコボードは、まだちょっとこなれていない。(と思ってる)

エンコCPUパワーを使う事と、コストパフォーマンスを考えると、

 Intel Core i7 920

 AMD Phenom II X4 955

辺りか。動画編集普通使いでは、アプリが無数に走るため、コア数は割と重要。またエンコマルチスレッド対応のものが多く、コア数はそのまま時間短縮につながる。

ちなみにCore i7ベースのQPIも、動画編集エンコで効果大でした。



メモリ(1万円)

最高速ではなくとも、DDR3にはしておきたい。

昔ならここで値段がかなり食われたが、今では2Gx3枚でも1万円程度。良い時代だなー。

4GByteモジュールが出回って、10GByte以上載せられるなら、もっと大量に載せてエンコ用にRAM Disk領域を切るのもありかも。



GPU(2万円)

GPUが柔軟なエンコに対応できるようになる可能性を考えて、

 NVIDIA GeForce 9600 GTGTX 260

 AMD RADEON HD 4770~4870

辺りをオススメ



HDDOSデータ(3万円)

OS用と、動画制作で貯まる大量のデータを保存する為のHDD

どのような組み合わせでも良いと思うが、1T~1.5TByteのHDDを4基位買っておいて損は無い。



SSD(4万円)

HDキャプチャエンコなどで、Read/Write 120Mbps超えの高速ストレージが必要になる。

ある程度高速性をうたうSSD(32G~128G)を用意したい。出来れば2基以上でRADI0。

但し信頼性がかなり低い+バイト単価が高い領域なので、ここにデータは絶対貯めない。



■キャプボ(2万円)

前ならPV4一択だったけど、今だとintensityとかかなー。。



■その他(5万円)

M/BRAID対応のを買っておくと後で楽。光OUT等もあると便利。少し高めのM/Bを買っておくと、USB数やSATAポートの余裕がそのまま自由度に繋がる。

電源はケチらない。500w以上で静音タイプのものをきちんと個別で買う。

ケースはお好みで。但しメンテ性を一番に選ぶべきかも。(今後色々と機器を弄る事になるから)



OS(2万円)

OEMWindows Vista Ultimate 64bitなど。Windows 7が出たら載せ換え。

XPが入手出来ればそれも良いけど、ここまでのスペックで組めば、Vistaのトロさはまず感じない。

メモリ量を生かすために64bit版オススメ。64bitに対応しないようなソフトはこの時点で見捨ててOK。



Office動画編集ブラウザエディタiTune、その他大量の動画編集用ツールを入れたが、

少なくとも今までに64bitの為に導入できなかったのは、ゲームが1つだけだった。

但しPV4を使う場合、ちょっとした小技が必要。



ディスプレイ(4万円)

最近急激に安くなったフルHDモニタを2枚。デュアルディスプレイは金額に見合う以上のメリットがある。



※もし特価品で1920x1200(16:10)のモニタが手に入るなら、ちょっと足してもそちらがオススメ。縦1024は、ブラウジングの時にちょっとキツイ。

但しこのサイズは、フルHD映像コンテンツ16:9)の再生時に少々面倒な事になる。どちらをとるか(もしくはモニタを1枚縦にするか)は頻度によるかも。



ここまでで26万、その他色々小物(オススメとしてはWebカムやヘッドセット、ちょっとお高いキーボードマウスなど)を入れて、30万位。

「えー?普通DELLとかで買って足せば良いじゃん」って?いやいや、電源やM/B RAIDCore i7の選択などは、自作だからこそ出来る小技だし、それが後になって効いて来ます。





って、おれは、増田に何を書いてるんだろーか。。w

もし何かあったら、トラバはてブ米にて、テキトーにツッコミオススメを入れてください。

2008-12-03

月額340円?

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081203/320611/

料金は監視機器25台までの最小構成で年20万3000円。同500台の最大構成で204万円。初期費用として基本モデルは60万円、RAID構成で信頼性を高めた上位モデルは100万円か別途必要。監視機器が最大50台までの簡易モデルも初期費用38万円で提供する。

え?結局何が340円なの?

2008-11-30

On File Systems

(http://www.kev009.com/wp/2008/11/on-file-systems/)

訳した。分からなかったところは英語のまま。ファイルシステムについて完全な素人なので変な所があるかも。

Introduction(前置き)

ファイルシステムOS重要な要素だが最近ではあまり関心を払われていない。ビットが入ってきてビットがでていく……デスクトップシステムにとっては、たいてい十分に働いてくれる……ただし、電源が落ちるまでは。しかし、そんな状況ですら近頃ではあまり困ったことにはならない。

Linuxファイルシステムの分野には競合製品が多い。ext2が長い間標準とされてきたが、2001年辺りから他の選択肢も主流となった。あまり歴史に深入りせずに要約すると(順番は適当)、ext2進化してext3となり、ジャーナリング機能が付いた。ReiserFSがリリースされた。SGIはXFSを移植した。IBMはJFSを移植した。

いくつかの理由があって(主に政治的な理由で)ext3Linuxデファクトファイルシステムとなった。

Classic File Systems(古典ファイルシステム)

私が古典ファイルシステムと呼ぶとき、基本的にいつも同じ概念を指している。つまり古典的なUnixレイアウトファイルシステムジャーナリング機能を追加したものだ。ここに述べるのは、それら古典ファイルシステムハイライトである。

これは後知恵だが、JFSやXFSが牽引力を持たずに、ext3が人々を古典的時代に停滞させたのは一種の悲劇だった。しかしながらext3は信頼性を証明し、きちんと動くように一貫として保守されてもいる。

NextGen File Systems(新世代ファイルシステム)

2005年SunZFSという爆弾リリースした。ZFSは私が次世代ファイルシステムと呼ぶ時代への案内人である。

ハードディスクが大きくなるにつれて、バックアップ戦略、完全性(integrity)の検証、巨大なファイルサポートは前より遥かに重要になってきている。

ここあげるファイルシステム古典的なVFS lineを曖昧にしたりLVMとRAIDを強固な結合することによって管理を楽にする事を目的としている。

ダメハードウェアで起きる静かな(観測されない)データの破損も心配の種である。これに対抗するために、次世代のファイルシステムチェックサムを供えている。

いろんな意味Linuxコミュニティーは完全に油断しきっており、多くの開発者ZFSリリースされるまで次世代ファイルシステムについて真剣に考えてこなかった。Reiser4はいくつかの新しいアイデアを持っていてキラーファイルシステムとなろうとしたが、Hans Reiserは、他のカーネル開発者との著しく酷い関係を楽しんでいたのだった。ただ幸運な事に、いまではいくつかの、より先進的なファイルシステムが登場しようとしている。

Conclusion(結論)

kernel 2.6.28と一緒にext4がリリースされるが、BtrfsやTuxs3が安定するのを待った方がよい。Btrfsの開発陣は短距離走開発を行っているので、Linuxカーネルの開発サイクルに次か、あるいはその次で取り込まれると思われる。

SSDが普及するのは明白だ。理論的に速度の面で磁気ストレージより圧倒的に早く、現実にも既に書き込み速度が追い付きはじめている。最新のIntelランダムアクセスやIOPSは非常に印象的である。Btrfsは当初からSSDへの最適化を取りいれようとしている。しかし、これらの新しいデバイスは、更に速度の早い新しいファイルシステムを生むだろう。

私自身の考えでは、ウェアレベリングやFATエミュレーションSSDの性能を押し止めているため、 新たなファイルシステムが登場すればパフォーマンス改善できるだろう。

2008-07-20

http://anond.hatelabo.jp/20080720184208

日立お家芸のストレージ部門は大丈夫か。

 日立IBMからハードディスクドライブ製造部門を買収しました。HGST日立・グローバル・ストレージテクノロジー)という会社を作りましたね。ハードディスク価格競争は激しく、シーゲート社、ウェスティン・デジタル社などどリテール部門は激しいプライス競争をしています。

 リテール部門での赤字をエンタープライズ部門でのディスク装置へ取り付けるハードディスクドライブ価格を高くすることで補っているのではないかと疑惑があります。

 内のシステムでは日立ディスク装置(製品名USP V)をメインフレーム接続用として導入しています。その製品に搭載するドライブは、1個36GB、72GB、146GB、300GBの中から選定するのですが、この時代300GBで単価1万円くらいだろうと思っていたのですが桁違いなのです。

 企業用オンラインなので、大事をとって日立としては36GBのドライブRAID1で採用して欲しい。そして標準価格は1ドライブ100万円です。提供価額で70万円に下がったとしても実質18GBで70万円のハードディスクドライブってそんなむちゃくちゃ高いですやん。

 結局、玉が小さいのでたくさんの数を購入しましたが、これってリテール部門で赤字が出ているのを官公庁向け販売で補填しているのではないかと疑念が沸きました。

 リテールハードディスクドライブはまあ信頼性が低く、3年1日8時間持てば幸いという品質だそうですが、企業用は違うのだと日立の人は言ってましたが。そう「ザクとは違うのだよザクとは」と。でもですね、その高いハードディスクドライブも結構エラーや警告が出て交換しているのです。今に大事に至りそうで心配です。

 それと日立の「USP V」という高機能ディスク装置ですが、一杯メモリがついていたり、カタログでは仮想ストレージ機能、自動プロビジョニング機能やら「世界最高」の機能がたくさんついていて値段も世界最高なのですが、メインフレームディスクとして使う際には、それらの豪華機能は残念ながら一切使えないですね。

 だから、メインフレーム用の高信頼性だが、機能はシンプル製品を出せと言ってもそれは出せない。「USP V」を買えという話になりました。パソコンハードディスクと違って、企業ハイエンドディスクって目茶苦茶高いんですよ。メインフレームとの連接製ということでこれまた随意契約で入札なしで日立から購入するのです。工夫すればEMCのディスクも使えるんですけどね。やっぱ外資系はいつ撤退するかわからん・・心配というか、先立つ金は税金で自分の金じゃないので、アンパイ日立を選択するんですね。EMCの営業マンをつれてきた私は上司に「日立とうまく行っているのだから余計なことをするな」とお叱りを受けました。

 高機能ディスクアイデアはEMCが先に機能開発して日立が後追いでちょっと性能が高いということで「世界一」という謳い文句で販売しているようですが。EMCの「TimeFinder」機能をそのままマネして日立が「タイムトラベラー」と言う名前でリリースしたときは笑いました。日立にも笑いが分かる人がいるんですね(今は「TrueCopy」と改名)。

2008-05-01

http://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/2008/04/30/

AAR-2610SAに繋いでRAID組んでもエラー出たんだよ。

購入前に2chスレチェックしても情報無くて、一か八かで買ったらやっぱりダメでやんの。

アレイ構築中に必ずエラーになる。同じ500GBのWDならOK。HGSTならダメ

4月はじめから500GBのHDDを10個以上買うハメになったぜ。

そんな古いRAIDカード使うなって?貧乏だから勘弁してくれ。

2chに書こうと思ったが、いまさら書くのも何だしここに書いておく。

2007-12-12

http://anond.hatelabo.jp/20071212135612

なんでわざわざわかりにくい名前付けるの? そんなに恐いならRAIDすりゃいーじゃん。

zfsではなくRAIDするマカー素人

http://anond.hatelabo.jp/20071212132540

IMEオフにして入力するのが玄人。

ATOKですが何か。

エクスプローラファイルコピーペーストをするのが玄人、コマンドプロンプトを使うのはギーク

ファインダーですが何か。右クリック一発で複製もエイリアス作成もzip化も可能ですが何か。

CドライブもDドライブファイルパンパンに詰まっているのが玄人。

なんでわざわざわかりにくい名前付けるの? そんなに恐いならRAIDすりゃいーじゃん。

インストーラ等で、画面が裏に回ってしまっているのに気付かずに「フリーズした」と思ってしまうのは素人

Exposéって知ってます?

インストールの方法はわかるけど、アンインストールの方法がわからないのは素人

基本的にアプリケーションアイコンゴミ箱に突っ込めばいいだけでしょ?

2007-11-28

新調するPCの構成

マザーは、NICがらみもあって、インテルしかあり得ない。

ATX

RAID必須。

DP35DPかな?

でもなるべく安くしたいなぁ。

CPUはどれぐらいのを選べばいいんだろう?

2007-10-16

http://anond.hatelabo.jp/20071016110520

あー。それ本当に思うわー。

昔は写真撮るのもフィルム3本使い切ったら現像だって紙焼き代だってバカにならなかった。

今じゃぁ激安メモリーカードに1000枚とか撮ってもランニングコスト無料だもんな。

むしろ保管するRAID箱が高額に感じるw

PCローカル日記を書くフリーウェアがあったから使ったけど三日坊主

BlogSNSで反応あると毎日日記を書くモチベーションが沸いてきてすごい。

素直に嬉しいぞ。

2007-09-08

うーん

MMOに復帰した。

人間関係の調整は難しい。

楽しいだけじゃやっていけない、がっつり下準備してRaid楽しみたい。

そうなんだけど、他の人の気持ち含めて考え方で一方向を向くのは難しい。

数多くのMMO渡り歩いてる人間と、MMO初心者の間で知識レベル差出るのは当然で、

自主的にそういう部分を埋めようとしない人をどう引っ張っていくか。

切り捨ててると人が足りない、育てるには時間が足りない、意識が足りない。

うーん。

2007-07-13

KEREM SHALOM, Israel, July 11 ?? Real life has a way of intruding into the airy absolutes of the Israeli-Palestinian conflict. Each side may deny the other’s historical legitimacy, or plot the other’s demise, but somehow, the gritty business of coexistence marches on.

Skip to next paragraph

Enlarge This Image

Rina Castelnuovo for The New York Times

An Israeli man signaled for a truck to move toward Gaza at Sufa on Wednesday. Commerce continues despite the Hamas takeover.

The New York Times

For the past month, since the Islamic militants of Hamas took over the Gaza Strip, Israel has kept the main commercial crossing point at Karni shuttered, squeezing the life out of the limp Gazan economy. Israel bans contact with Hamas, and Hamas seeks Israel’s destruction, making border crossing etiquette more precarious than elsewhere.

Yet at this small crossing near the Egyptian border on Wednesday, between mortar attacks by Hamas and other militants, about 20 truckloads of milk products, meat, medicines and eggs passed from Israel into Gaza, part of the effort to keep basic commodities reaching the 1.5 million Palestinians of the largely isolated strip. Most of the supplies are not humanitarian relief, but are ordered by Palestinian merchants from Israeli suppliers, relying on contacts built up over years.

The mechanics of the crossover manage to answer Israel’s security needs while avoiding contact with Hamas. At Kerem Shalom, Israeli trucks transfer their goods to what Israeli military officials describe as a “sterile” Palestinian truck. Driven by a carefully vetted Palestinian driver, the truck never leaves the terminal, carrying the goods to the Palestinian side, where they are transferred onto ordinary Palestinian trucks that drive into Gaza.

Kerem Shalom, which means “vineyard of peace,” is surrounded by fences and concrete barriers. It can process only about 20 trucks a day, so it is reserved for products that require refrigeration.

The hardier goods, which make up the bulk of the supplies, go through another crossing, at Sufa, to the north. About 100 Israeli trucks a day come from Israel, swirling up clouds of dust before dumping thousands of tons of dry products, bales of straw and crates of fruit on “the platform,” a fenced-in patch of baked earth. At 3 p.m. the Israeli suppliers leave. Like drug dealers picking up a “drop,” the Gaza merchants send in trucks from a gate on the other side and take the products away.

Other products make their way into Gaza with virtually no human interaction. At the fuel depot at Nahal Oz, Israeli tankers pour diesel, gasoline and cooking gas into Gaza through pipes that run beneath the border. And even at Karni, the main crossing that closed for normal operations on June 12, the Israelis have adapted a 650-foot-long conveyor belt, which was previously used for gravel, to send in grain.

“It is better all around from a security point of view that commodities go in,” said Maj. Peter Lerner of the Coordination and Liaison Administration, the Israeli military agency that deals with the civilian aspects of the Gaza border. “More despair doesn’t serve anyone.”

Israeli officials cite security reasons for having shut Karni, the only crossing equipped to send containers into Gaza, or to handle exports out of the strip. “Karni was based on the concept of two sides operating together,” said Col. Nir Press, the head of the coordination agency.

Colonel Press noted that in April 2006, a vehicle loaded with half a ton of explosives got through three of four checkpoints on the Palestinian side of Karni, and was stopped at the last security position by members of the American-backed Presidential Guard, loyal to the Palestinian president, Mahmoud Abbas of Fatah.

But the Presidential Guard is no longer there, having been routed, along with all other Fatah forces in Gaza, by Hamas.

Instead, the military wing of Hamas and other Palestinian factions have been firing mortar shells at Kerem Shalom. On Tuesday, 10 of them landed in and around the terminal as two trucks of milk were passing. The crossing was closed for the rest of the day. [Another barrage of mortar shells hit areas around Kerem Shalom on Thursday.]

Hamas suspects that Israel wants to use Kerem Shalom to replace the Rafah crossing on the Egypt-Gaza border, which has been closed since June 9. The Palestinians had symbolic control at Rafah. At Kerem Shalom, Israel can better supervise who ?? and what ?? is going in and out of the strip.

“Kerem Shalom is a military post, a place from which Israeli tanks begin their incursions into Gaza,” said Fawzi Barhoum, a Hamas spokesman, justifying the mortar attacks. “How can we consider it a safe and legitimate crossing to replace Rafah?”

But when it comes to food, rather than principle, Hamas is proving itself pragmatic as well. On Sunday, Palestinian merchants, trying to press Israel to reopen Karni, told the Israelis that Hamas had barred the import of Israeli fruit. But by Wednesday, the Israeli fruit was ordered again. “Hamas does not want to lose the private sector,” a Gaza businessman explained.

Tellingly, the exposed Sufa crossing, through which most of the food comes, has not been attacked with mortars so far. Without Karni, however, and with the smaller crossings operating on a one-way basis, Gaza can barely subsist. With hardly any raw materials going in, and no products from Gazan farms, greenhouses and factories so far allowed out, Gaza’s tiny industrial base is on the verge of collapse.

Hamas officials say they want to start negotiations with Israel about reopening the formal crossings. Major Lerner said that Hamas had “a few things to do” first, including recognizing Israel’s right to exist and freeing Gilad Shalit, the Israeli soldier captured and taken to Gaza in a raid more than a year ago.

But the ultimate test of pragmatism may come in September when the Hebrew calendar enters what is known in Jewish law as a “shmita” year. Then the fields of Israel are supposed to lie fallow, and observant Jews seek agricultural products grown elsewhere. Before the Hamas takeover, Israel’s rabbis had reached agreements with Palestinians to import vegetables from Gaza, Major Lerner said. Given the needs of both sides, it may still happen.

2007-07-09

http://anond.hatelabo.jp/20070708235628

寝てるとき以外、PCいつも点けっぱなしにしてるよ。だから、モニタの電源入れればいつでも準備OK。個人的には、むしろ携帯のちっさなボタン入力する方が遙かに面倒かな。

ただ、一般PCに使われてるHDD規格(SATAとか)は常時電源ONを考慮して作られていないはずなので、複数台PC環境じゃないと、ちょっと危険かもしれない。RAIDでもいいだろうけど。

あと、PCはウチではテレビメモ用紙兼新聞落書き帳兼ゲーム機兼……って感じで使ってるから、仕事以外でも大活躍してる。ネットの世界は広大だけれど、ネットだけがPC醍醐味ではないよ。ネットはむしろツールの一つに過ぎないから。

2007-06-06

最高級自作パソコンスペック

いまどれぐらいなんだろ?

グラボとかCPUとか。

HDDの容量はテラだろうけど、RAIDはいくつにするのがナウい

いまのマザーメモリ10ギガぐらい載せられるんだろうか?

Blu-rayとかもあるか。ドライブ2台とか載せるんだろうか。

予算は本体のみ30万円コースかな?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん