「セブン銀行」を含む日記 RSS

はてなキーワード: セブン銀行とは

2015-07-23

おサイフケータイありきの電子マネー利便性とは

実は消費者も把握しきれないほど存在する電子マネー

(Tマネーとか今キャンペーンやってるけど、それでも知らない人の方が多いんじゃない?)

その中でも比較的知名度の高いのがSuica楽天Edynanaco

しかしこの3つは電子マネーとして欠点を抱えている

基本におサイフケータイ機能を介さないと、オートチャージができないのだ

Suicaオートチャージは、実は改札を通ったときしかできない

店舗での買い物をした際には、オートチャージは行われない

駅のATMを利用すればオートではないがクレジットカードチャージはできる

いずれにしろ駅に行く必要があり、Suicaの利用拡大にあたっては一つの障害だろう

楽天Edyもっと使いにくく、Edy付きの各種カードでのオートチャージはほぼ非対応

唯一「Edy付き楽天カード」を「ファミリーマートで利用した」ときだけオートチャージされる

電車通勤している人に限れば意識せずできるオートチャージも、楽天Edyだと実際に買い物をする必要まで出てくる

はいえ、Suica楽天カードをオートではないにしろクレジットカードチャージを好きなときに行う方法はある

FeliCaポート等を用意してパソコンで行えばいい

しかし、FeliCaポート等を搭載したパソコンは限られ、単体で用意すると1000円前後かかる

正直、わざわざ環境を整えてまでやることのほどではなく、現実的方法ではない

nanaco場合、そもそもオートチャージは行っていない

Webサイトモバイルアプリ経由で、好きなときクレジットカードチャージできる点は上記2つも見習ってほしいところだ

ただし、Webサイト経由の場合レジで残高確認するなどの手続き必要になる

セブン銀行ATMから受け取りができればまだよさそうなものだが、難しいか

一方で、単一店舗しか使えない電子マネーはけっこう柔軟だ

Webサイト経由でクレジットカードチャージをしたら、たいていすぐ使える

オートチャージ対応電子マネーも少なくない

スターバックスは他ではたいていやってないモバイルカード間の残高移行までできるあたりホスピタリティ違う

じゃあSuica楽天Edynanacoモバイルでいいじゃない、とも言えない面がある

おサイフケータイ機種変更の際に事前手続き必要から

ガラケーなら4、5年使うかもしれないので、たまにはしかたないと割り切れるかもしれない

しかスマートフォンなら機種代のサポートが終わる度に機種変更するような方もいるだろう

そのために毎回、事前手続きをすべて忘れず行っておかないといけないのはリスクである

もし手続きに失敗しても、おサイフケータイ自体本体がある限り使えることは使えるのだが

キャリアショップの方も、おサイフケータイの事前手続きしとけなんて言わない

うっかり大金を残したまま機種変更したり、その上そのことにすら気付かないなんて事態には陥らないように

2015-01-30

みんなのATM

セブン銀行

「みんなのATM。」

ってキャッチコピー使ってるみたいだけど、

いじめられっ子あだ名みたいに見えるのは自分だけかな。

公衆便所意味深)の仲間。

2015-01-08

http://anond.hatelabo.jp/20150108101004

いや、分かりやすい事例ばかり挙げてたと思ったけど……

からバズったんだろあの記事理解共感した人が多かったから。

あれ理解出来ないってのは、あそこでダサいと貶されてたもの(例えばセブン銀行カードとか)が「男(=自分)の好みに合うもの」だと思ったとか?

それならまあ分からんでもない。センスの違いは説明されたって理解できるもんじゃないだろうしどうにもならんわ。

でも実際に投票で選ばれたのは黒いカードだったという結果や、巷の売れてる女性向け商品にあんなデザインのもの殆ど無い、という事を考えれば

あいう物は大多数の女性の好みには合わないってのが客観的事実

2015-01-06

http://anond.hatelabo.jp/20150106104528

その辺はコストなどの絡みもあるので制約があるよね。

コストを掛けられないなら三流読モ使う金でプロデザイナーを雇うべきだろ。

「三流芸能人(ですらないけど)とのコラボ」って金無いのがバレバレ貧乏臭い事この上ない。

からそこが「安易に決まった」という根拠はなんなんだよ・・・

4種類のうち3種類がピンクって安易じゃなくてなんなんだよ・・・

普通は4種類の案を提示するならそれぞれ全く違うデザインにするがな。

一言で言えば「いかにも金を掛けてない」んだよ。

ちゃんとした有名人を使う気もなければ、ちゃんとしたデザイナーを雇う気もない、

それでも通用すると考えている辺りが「安易」であり、「客を馬鹿にしている」と感じられるわけだ。

これをいかにも金なさそうな田舎零細企業がやってるってなら仕方ないが、セブン銀行と聞いてそこまで金が無い筈だと考える人はいないだろ。

そして「『女性向け』と言うとこの手の安易で客を馬鹿にしているとしか思えないデザインが多い」のを「ダサピンク現象」と揶揄しているんだよ。

2014-12-01

http://anond.hatelabo.jp/20141201190608

プリクラって中高生向けでしょ。幼児向けだろうが中高生向けだろうが、子供向けに変わりはない。

子供向けであればピンク一色でも良いかもしれないけど(と言っても中高生にもなればあまりにも子供っぽいデザイン拒否するだろうし

中高生でもピンクが嫌いな子も多いけど)

大人の女性向けのものなのに子供向けと同じデザインじゃ駄目でしょ。

件のセブン銀行カードも、「小学生女児に初めて持たせるカード」と言うコンセプトならあれでも良いと思うよ。

でもどう見ても大人向けなのにあれは無い。

http://anond.hatelabo.jp/20141201140932

オッサンという単語過剰反応しているオッサンがいるようだけど、

別に「オッサンが開発した」なんて定義はないよ。

オッサンが開発したものにそういうものが多いというだけで、オッサンでなくても安易な手抜き開発ならそうなりがちって話。

典型例としてセブン銀行女性向けカードが出てたけど

http://pokonan.hatenablog.com/entry/2014/11/24/230856

女性が考えた(と言う触れ込み)でもこれはひどいしか言いようがないステレオタイプなダサピンクだらけ。

女性つっても(読モだか何だか知らんが)ど素人デザインなんて無理なのに

素人落書き安易商品化して大失敗って事例だね。

2014-04-23

Googleマップ青森県セブンイレブンあるか検索したら、

なかったみたい。

セブン銀行ATM検索してみたがなかったみたい。

北海道秋田岩手はあるみたいだった。

なんでやねん

2014-03-19

今年の春から大学生になる人達のための些細な助言

網羅的なものではなく気づいたものを列挙するだけなのであまり本気にしないように。

当方大学生です。以下は”コレ早いうちからやっときゃよかったー!”というリストでもあります

アルコールパッチテストをする

アルコール耐性は経験でもなんでもなく遺伝的な体質です

そして大学入学するといくらでもアルコールをのむ機会があります(残念ながら未成年飲酒の禁止が形骸化しているところは少なくないのでは無いでしょうか 良くないことですが)

自分の体質を正しく把握しておくことはとても大切なことです

・口座開く

→口座はセブン銀行じぶん銀行などのコンビニATMでの手数料無料時間帯のあるところで作っときましょう

メガバン系のもひとつは作っといたほうがなにかと吉

クレカ作る

年会費の無いところが最初無難

還元率だのポイントだのは大学生風情が気にするものではないので考えないこと

・簡単な料理を覚える

豆腐ぶっかけ丼:ご飯に醤油と麺つゆかけた豆腐をぶちこむ

豚丼:豚をおよそ同量の砂糖醤油味醂の味付けで焼いてごはんにぶちこむ

ミネストローネ:でかい鍋にパプリカ人参ジャガイモねぎウインナー等を小さめに切ってトマト缶と水で煮込む 味付けはコンソメ等 冷えたら冷蔵

ごはんは一度に4合程度炊いて冷凍しておくこと

これだけできればとりあえず死にはしません あとは適宜惣菜買うと時間節約にもなって吉 セブンPBマジ優秀

サークルに入る

やりたい趣味に飛び込むのも正しいことですがサークル存在意義は正直9割型人脈形成だとおもってます自分は)

自分が考える良いサークルの条件は・各学年に異性がいること・規律が緩い という感じでしょうか

せっかく花の大学生になったのですから青春しまないと損です

あと過去問含め講義情報も人脈がないと手に入れづらい場合が多いと思います そういう意味でも

新歓行きまくる

メシ代浮かせましょう

そのサークルに入るつもりが無くても無問題です

SNSやる

twitterとかfacebookとかlineとかです

周りの人々はこういったツールで密かに親密になっています

lineやりたくないとかいう妙な信念は捨てましょう 現状もうそういう環境になってしまってるので諦めましょう

以上暇な大学生からでした

2014-03-07

http://anond.hatelabo.jp/20140307202933

年上だからおごらないといけない、みたいなマッチョ思考止めたら楽になるよ。

年下彼女におごってもらうこと多いおいらだけど

マッチョじゃないから平気だし。

まえに彼女に通帳見せたらぜくしい買ってきた、って増田読んだけど

おいらも通帳見せたら終わる。

そんなにお金あるのにおごらされてたのってね。

家にダミーの通帳わざと見えるところに置いてるけど

残高数百円とか多くて数千円。

セブン銀行には7桁ある。

いまの年下彼女は、おいらの知らない間に、財布にいつも三千円入れてくれる。

バイトがんばったんだ、とかあとでラインで来て感動したよ。

ワタミほどじゃないけど時給安いのにね。

いつまで続くかわからないけど彼女が25になったら別れるよ。

それがおいらのダンディズム。

2014-01-07

初めて俺以外にSBIネット銀行使ってる人見かけたよ!

インターネット上では大人気だけどリアルではさっぱり見かけないか

あやうくステマかとさえ思ってたよ。

渋谷セブン銀行ATM20代のお姉さんでした。

2013-10-16

コンビニトイレを使ったら何円分の商品を買えば採算分岐点に乗るか

コンビニトイレを使ったら何円分の商品を買えば採算分岐点に乗るか。

「便利」の対価 - 未解決の文字

http://luvdarara.hatenablog.jp/entry/2013/10/15/013813

を見て思ったこと。

コンビニトイレを使った場合

はたしてどれだけの商品をお客さんが買ったら

コンビニとして採算がとれるのだろうか。

初期投資は考えないとして

水の代金は、と検索しようとしたら

コンビニトイレ秘密~使用NG店舗事情、アノ貼り紙に隠された狙い | ビジネスジャーナル

http://biz-journal.jp/2013/09/post_2996.html

という記事が引っかかった。

どうやらコンビニ側も困っている問題らしい。

さて、戻ろう。

初期投資は考えないとして

水の代金はトイレ、手洗いで一回4円

家庭用の水洗トイレで大の方の水を一回流すと水道料金って大体い.. - 人力検索はてな

http://q.hatena.ne.jp/1197814491


電気代は滞在時間ジェットタオルから一回1円


女性トイレ滞在時間男性の3倍を超える!: トイレ診断士達のブログ!!

http://www.toireshindan.com/2009/03/post-90b2.html

男性 31秒7 (1日平均5.5回)

女性 1分37秒 (1日平均7.2回)

利用回数は

滞在時間から時間あたりの利用人数は20人程度と考えてみる。


20分と考えて×時給900円で清掃時間コストが一回300円

洗剤代と水道代が一回10円と考えてみる。

4~6時間に1回程度らしい。

4時間と考えて4時間の間に80人が利用と考える。


清掃コスト310円/利用人数80人=3.875円


水道代 4円

電気代 1円

清掃コスト 3.875円/1時間20人使用時(7.75円/1時間10人使用時)

合計 8.875円~12.75円


このコスト純利益で出すには

単品管理で仕入れ代金の高いコンビニという形態な上

利益の4割程度を本部が持っていく事を考えると

百円そこらの商品一個でギリギリといったところでしょうか。

カップラーメン利益の仕組み: 利益研究所

http://profit-labo.seesaa.net/article/221346504.html

ここからお湯代と人件費利益の4割を引いたら

想像がつくでしょう。


コンビニATMは取引の都度コンビニ側に手数料は発生しますか? | その他(暮らしマネー)のQ&A【OKWave

http://okwave.jp/qa/q1729928.html

コンビニ店には、利用回数に応じてセブン銀行から手数料が支払われると思います。だいたいの計算で、手数料の7%くらいでしょう。

ということは105円の7%では若干赤字になるのかな?


コンビニトイレを利用する人は

一品だけ買うとしたら

粗利率の高いカウンターフード、廃棄間近の値引きパン、

お腹が空いてないならよく処分品扱いされるガムなどを買うと

コンビニにとってはいいのかもしれません。

コンビニトイレを使ったら何円分の商品を買えば採算分岐点に乗るか。

- 貧乏人は麦を食え。年収200万円時代を生きる方法-bobcoffeeの麦食指

http://bobcoffee.hatenadiary.com/entry/2013/10/15/214233

2013-03-15

http://anond.hatelabo.jp/20130315134856

本気で知らない連中いるよ。コンビニでおろせばいいじゃんって言ったら、「は?セブン銀行とかつかってねーし」とか言われた。

あとJRVIEWなんとかってのからおろしたら、「金借りてるの?」とかもあった。あれは無人金貸しじゃねえよ。

こんだけCMとかWeb広告とかうってても、浸透してない層はすごく多い。パソコン持ってない、スマホもまともに使えてないとか若者多い。

2009-02-14

http://anond.hatelabo.jp/20090214174304

使う銀行によるけど条件満たせばコンビニATMで下ろすときの手数料タダになるよ。

三菱東京だと口座に50万円以上あるとセブン銀行から下ろすときの手数料無料になる。

もしくは元々コンビニATM手数料無料銀行新生銀行、住信SBIとか)使うとか。

自分銀行が置いてるATM銀行ホームページで調べておいた方がいいね。

家の近くにあればまずATM使うでしょ?。

前の人も書いてるけど1ヶ月分のレシート集めて出費把握した方がいいと思う。

自分実家暮らしです。手取りで22万あって実家に7万入れて毎月8〜10万近く貯金してるよ。

下のようなこと気をつけて地味に節約しているよ

スタバよりドトールで飲む(2,300円位違う)

・欲しい本が古本屋にありそうならそこをまず回る。ネット中古本あるか探す。

それでもなければ新刊で買う。

・必要ないものはヤフオクに出す。

カードは外で使わない。基本現金払い。

・小さい出費よりでかい出費を抑える方を考える。

2008-05-22

トレードオフの問題ではないのだ

トレードオフ概念日本に無いのか

http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20080520/157860/?P=1

「99.5%までテストをした残り0.5%」の品質を上げることと、そこで問題が発生した場合のコストとのトレードオフということだとするなら、この筆者に同意する。

しかし、今回の三菱東京UFJ銀行セブン銀行トラブルは、「99.5%までテストをした残り0.5%」では全く無い。

今回の問題の原因は、他行との相互運用メッセージの内容が正しくなかったというもので、これは「数え上げることが出来るメッセージが全て正しいかどうかを確認する」というテストであり、三菱東京UFJ・相互運用先・顧客全てに損害を与えるケースなのだから、100%の網羅率でテストして当たり前である。

しかも、今回のケースは、めったに起こらないレアケースで発せられるメッセージではなく、ありがちなケースの場合おメッセージだった。初日にのべ20,000件のエラーが発生したことがその証左である。

このメッセージの妥当性を検証していないということは、品質保証ポリシーとして他行との相互運用を正しく行えることという目標が掲げられていなかったということであり、それはすなわち、今後も類似の問題が発生する可能性はゼロではないことを示している。

重ねて言う。今回のケースは、99.5%の残り0.5%に分類されるものではなく、99.5%の、それもプライオリティの高い方に分類される問題だったのだ。

また今回のケースは、機能テストに分類されるものであり、移行前のセブン銀行とのI/Fも変わってないようなので、リグレッションテストでもある。

機能テスト・リグレッションテストが100%OKになってはじめて、残りのレアケースに関するトレードオフの話をしようじゃないか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん