2015-01-06

http://anond.hatelabo.jp/20150106104528

その辺はコストなどの絡みもあるので制約があるよね。

コストを掛けられないなら三流読モ使う金でプロデザイナーを雇うべきだろ。

「三流芸能人(ですらないけど)とのコラボ」って金無いのがバレバレ貧乏臭い事この上ない。

からそこが「安易に決まった」という根拠はなんなんだよ・・・

4種類のうち3種類がピンクって安易じゃなくてなんなんだよ・・・

普通は4種類の案を提示するならそれぞれ全く違うデザインにするがな。

一言で言えば「いかにも金を掛けてない」んだよ。

ちゃんとした有名人を使う気もなければ、ちゃんとしたデザイナーを雇う気もない、

それでも通用すると考えている辺りが「安易」であり、「客を馬鹿にしている」と感じられるわけだ。

これをいかにも金なさそうな田舎零細企業がやってるってなら仕方ないが、セブン銀行と聞いてそこまで金が無い筈だと考える人はいないだろ。

そして「『女性向け』と言うとこの手の安易で客を馬鹿にしているとしか思えないデザインが多い」のを「ダサピンク現象」と揶揄しているんだよ。

  • コストを掛けられないなら三流読モ使う金でプロのデザイナーを雇うべきだろ。 「三流芸能人(ですらないけど)とのコラボ」って金無いのがバレバレで貧乏臭い事この上ない。 ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん