「事業ドメイン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 事業ドメインとは

2023-12-08

国や県市区町村事業ドメインドロップキャッチの話するのやめてくれねえかな

ゴミのような人間ゴミのような動きを見るとQOL下がるんだよ。分かるだろ?

2018-12-30

入社後1時間で分かる、ヤバいSlack

こんにちは今日は、年の瀬なので、私が色んな会社Slackを見てきた中で、こういう傾向があるとその組織ヤバいぞって特徴5点を発表するぞ!

タイトルにある通り、入社して、Slack登録して、その後1時間ぐらいですぐわかることだ!(プライベートチャンネルDMが多い、ってのは分からいから載ってないぞ!)

え?Slack組織関係性がない?まさか〜。『コンウェイ法則』で検索だ!

1. 登録ユーザ人数が組織の規模に対して少ない
これは、組織関係者全員がSlackを使って(使えて)いない会社だ!その組織における公式コミュニケーションチャネルが1つじゃない組織は大抵辛いぞ。(えーと、●●さんはメールで、✖✖さんはLINEで連絡とらないと…)
2. 登録ユーザ営業時間のはずなのに全然オンライン(緑●)じゃない
これは、関係者が常にSlackを開いていない会社だ!旧来のメールのような使い方をしているんだろう。「メールの代わりにSlack使いましょう!」って声あげた人がいたものの、結局自分達の働き方をツールに合わせて変えられなかった組織だ。このパターン組織は、チャンネル内で誰かに連絡するときに「@だれだれ @だれそれ @だれあれ おつかれさまです」のような、@だらけのチャットになりがちだぞ。もしくは、スレッド機能を他用しがちでチャンネルジョインするだけではそこでどんなやりとりが行われているか気付けないことが多いぞ。
3. チャンネル名が部署名や所属チームのものが多く目立つ
こういったチャンネル自体は悪いものではなく、大抵は業務連絡で使うのだろう。ここで話題にしたいのは、人の単位で作られる部署のようなものより、組織にとって寿命の長い、例えば事業ドメインだったり、成果物プロジェクトに対してチャンネルが作られる(そういった命名になる)ほうが、人も参加しやすく、メンテナンス性も高く、組織にとっても有益になる。「今日から●●は✖✖という部署担当することになります」「組織の都合(上場前とか)で部署名を変更します」でいちいちチャンネル名を変える?メンバーを変える?それは本質的じゃないだろう?
4. カスタム絵文字がない、少ない
これはその組織組織外部者としてシングルチャネルゲストで呼ばれても確認可能だ!その組織カルチャーがそのまま出る。作るのが面倒だとしても、それなりに使ってる組織なら最低でも decomoji/slack-reaction-decomoji は入れているのでこれで 1000 個以上は登録されている。カスタム絵文字が少ない組織は、Reactionもだいぶ少なく、コミュニケーションが寂しいし、逆に同意するのにもそれぞれが 1 メッセージ使ったり(「いいですね!」の嵐とか)して、辛いことしかない。
5. 組織ドメイン関係のないチャンネルが少ない
これは「#将棋」「#ボードゲーム」みたいな趣味雑談チャンネルが少ないところも危ない。単純に「#random」のような場所での最終発言日時が何日も前だったりするのも兆候の一つだ。雑談からまれものはとても多く、組織にとって必要ものだ。そしてSlack上にそういったものがない組織は、きっと、それは、喫煙所飲み会で行われている。「これは好みだ」と言われるかもしれないが、私はそれを健康組織だとは思わない。

以上だ!

ちなみに私はこのうち 3 つ以上に当てはまる組織は即抜けることにしているぞ!

来年も、たくさん良い組織に出会ますように。

2018-06-21

anond:20180621103605

まあ、操作しようとしているのは営利企業からな。

要は企業本音としては「流動化する市場に対して自身事業ドメインも流動的に変化させていくのは流石につらいので、自分の得意とするジャンルで戦い続けるために世界の方をなるたけ固定したい」

ってこったろうけどな。

インターネッツが現れたおかげで<世界>は流動的にならざるを得なくなってるけど、本来はもうちょいメディアごとに世界観は固定だったはずなんだぜ?

2015-08-05

http://anond.hatelabo.jp/20150804220633

内容を整理するとこういうことかな

アドバイス

方針

 上記内容を踏まえると、とにかくエンジニアとしてスキルアップするのが大目標と思われる。

②今後

 大きく分けて以下2案

③補足 個人的意見

私は社員数1500人程度のメーカーソフトウェア開発会社に勤めて7年になります

一番感じるのは、エンジニアとしてスキルがあることと、仕事として利益を上げることは別だということです。

エンジニアとしてのスキルアップは、正直、事業利益を上げるのに比べると簡単で、誰にでもできます

大事なことは、誰かの役に立ち、社会にとって意味のある、適切な利益を生むシステムを開発し、

システムが携わる事業を推進することです。

これはエンジニアとしてのスキルとは別の能力必要です。

 

これから間違いなく、ますますシステム化外注化、人工知能化は進みます

そのとき大事なのはエンジニアとしてのスキルというよりも、

自分精通している事業ドメインの知識とその事業の成長性です。

具体的に言うと、普通Webサービスなどのユーザー系は、世界競争しないといけないので、

事業としての利益確保がかなり厳しくなってくると思います

それに比べると、例えば日本金融医療製造業の分野はまだまだIT化の余地があり、今後10年は食べて行けるでしょう。

 

ある外国ベンチャー社長曰く、今後はすべての企業IT企業になっていくそうです。

私もそう思います

そこで必要なのはエンジニア的なスキルだけではありません。

ITと組み合わせる先の事業ドメインの知識が重要になってきます

これまでよくあった「事業ドメインの知識はユーザーからヒアリングすればよい」

というスタンスからの転換が求められていると思います

 

繰り返しますが、大事なのはエンジニアとしてのスキルだけではありません。

スキルのあるエンジニアはどこにでもいますし、それだけでは利益につながりません。

事業とIT技術の両方を見れるエンジニアが、本当に社会必要エンジニアだと私は思います

 

2015-03-29

転職日記(2015/03/29)

今の会社4月退職することになった。

退職エントリとか書くような高い意識は持ってないが、何らか記録として残しておきたいのでここで書く。

から書きたかったが仕事全然落ち着かず心の余裕がなかった。最近少しだけ落ち着いたので書いておきたい。

まず今回は、今までの経緯をざっくり。

スペック

30代、既婚、子供あり

転職歴なし

会社

今の会社SIer新卒入社して10年。

次の会社同業他社。ただし事業ドメインが違うので競合にはなっていない。

転職動機



出来事

2014年11月

今の会社から転職していった元同僚から連絡が来る。会社上司が優秀な人を探していて、俺を紹介したいとのこと。

当時、特に転職は考えてなかったが、今の仕事トラブル多発しててうんざり気味だったので、転機になるかもと思い、話を聞いてみることにした。

2014年12月

紹介してくれた人に職務経歴書を送る。

面接は調整できず翌月へ。

2015年1月

面接実施上司の人と、その上のマネージャの人。

上司がアツい人で、チームの将来の展望を語ってくれた。

そのリーダー観に惹かれて、こんな人のもとで一緒にやってみたいという気になり、転職を強く意識するようになった。

2015年2月

人事との面接実施

転職動機づけ的なところをけっこう聞かれた。

2015年3月

人事面接からはしばらく音沙汰なしで、期間が空く。

中旬になって内定をもらう。

今は転職のための調整に入っている。

具体的な退職の調整を始めてから、今の会社の良いところと嫌なところが見えてきている。

これはエントリを改めて書き残したい。

2014-04-03

http://anond.hatelabo.jp/20140403164815

年商30億以上50億未満

約700名(※パートアルバイト含む)

平均年齢30歳前半

事業ドメインオフィスサービス

これ以上は特定されるから勘弁。

んーと、年収正社員年収でいいのかな?

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん