2016年11月14日の日記

2016-11-14

http://anond.hatelabo.jp/20161114192126

否定からいたことなんてないな・・どっちかというと場合分けを事細かに書くことになることが多いような気がした。

http://anond.hatelabo.jp/20161114121241

少佐って原作少佐GIS少佐とSAC少佐とARISE少佐キャラが違ってたりするんで、実写少佐と言われるようなものが出てくるのか期待してる

「正しい」と書いてなかったとしても正しいといえる時はあるけど、

それを言いたいんだったら論立てて、なぜそう言えるのかを説明しないといけないと思います()

まあそんな説明なんてしたら長文になって、その事自体に周りが怒ると思うけど。

論建て自体が嫌いとかいう人もいるらしいし。

要するに長い論建てを要するような説明をしないといけないことをあえて持ち出さないほうが良いということ。

ソフィーの肌おもいとかい広告

勝手再生されるのうざいんだけど。

プレイヤーの音量消音になってるのに音出るしまじ滅んでほしい

みなさんはIF文を否定から書くタイプ

コードってその人の性格出るよな、って最近書いてて思う。

例えばTOPページにだけ、とあるHTMLタグを表示する、

みたいな記述をする場合

ちゃんと書くのだるいから省略するが、まあ

if(TOPページなら)

else(TOPページ以外のページなら)

みたいな記述をすると思う。

しかし俺は物事否定的に捉えるので

if(TOP以外のページなら)

else(TOPページなら)

みたいに書く。

また、俺の先輩はサイボーグみたいなやつで、

本当に言われたことしかしないので例えば

if(変数Aがセットされていれば)

else(セットされていなければ)

みたいなことを書かない。

また心配性の同僚はあらゆる事態を想定するので、

CASE変数Aがセットされていれば)

CASE変数Aはセットされていないが変数Bがあれば)

CASE変数AもBもなければ)

みたいなのを多用する。意図的なのか知らないが、IF文をあまり使わない。

否定から考えるタイプ想定外のことを一切考慮しないタイプ場合分けを事細かに書くタイプ。同じことをしてても性格によってコード十人十色になる。

さて、増田プログラマーたちは心がひねくれてるので、リアルでも人の話を聞いたらまずは否定的に考えた後、世間体などを考えて肯定的言葉に変換して発声する作業を行っていることと思うが、

プログラミング思考の部分だけで組むからIF文もあちこち「!=(否定)」だらけなんじゃないかって思うんだがどうなの?

郵便局ってよくわからない

荷物送るから整理券取って待ってたのに

「次からは並ばないで隣の窓口利用してくださいね

とか言われてもね。

荷物送るところに人いないしこれは割り込みにならないのか自分判断できないしどしたらいいんだよ

http://anond.hatelabo.jp/20161114191602

「なぜその主張が正しいと言えるのか」って言われた時の反応がこれだからね。

「正しいという書き込みをしたかどうか」なんて話にするんだから

徒労感半端ない

映画ネタバレ問題に寄せて

ヒト科サブカルバカ目オスの30歳なんだけど、最近SNSとか実社会における映画ネタバレ問題についてひとこと言わせて。

合コンとかに行くことがあるんだけど、自己紹介して趣味とか聞いていると映画を見るのが趣味かい女の子がいて

俺も映画好きな方だから話してみるじゃん。そうすると大体最近放映の映画感想とか話し始めて、「あ~これ以上掘ってもいい話聞けないな」って思って、

自分の好きな映画の話に持っていくことってあると思うんだ。みんな。

そこでだね、この映画の結末がいかに素晴らしいかについて熱く語っちゃったりすることがしばしばあるんだけど、そういう話をしてるとだね。

「なんでネタバレするんですか!私の映画体験を奪わないでください!」みたいなことを言い出す女の子ちゃんがいるわけだよ・・・・。ハハッまいったね。

SNSなんてもっとひどいね。好きな映画感想を垂れ流していると、フォローからネタばれ止めて下さい!私の楽しみが減るじゃないですか!」とか言われたりすることがあるね。

そんな彼女ら、彼らに一言いいたい。

甘ったれんなよ!

もしこれが最新公開作の話であれば、俺も自分の非を認めるところであるが。公開して20年もたってるような過去の名作に対してだぜ?冗談だろ?

20年もたった作品は、TUTAYAの平置きになったり、ガイドに乗ったりすることがあるから目にしたことはあると思うんだ。

から僕としてはその映画を見ていることは映画好きとしては一般教養だろ、と思っている。

映画体験云々いうやつらに言いたいのは「公開されてから20年もたってるのに、今までなんで見てないの?興味がないからでしょ?興味がなくて一生見るつもりもないけれど、ネタバレは許さん、ってお前頭沸いてんじゃねぇのか?」ってことなんだよ。

どれだけネタバレしないで優しく面白映画を紹介してくれる人に囲まれ暮らしてるお花畑だか知らないけど、甘ったれ根性でこっちの話に入ってこられたら正直迷惑だ。

目と耳塞いで部屋の壁とお話ししてろ!

と熱い気焔を吐いたところで、一つ思ったことがある。本数見てる映画好きな人って、どちらかというとネタバレに寛容で、甘ちゃんの映画見初めに限って、ネタバレ不寛容なんじゃないかという仮説を立てた。

映画好きな人ってネタバレを聞いても「そういう映画なら今度見ておこう」とか「そういう映画なら見なくていいや」っていう風に、ネタバレ情報として処理して自分映画鑑賞の糧にしているんじゃないかと思うんだ。

思うに見てる人と見てない人の意識の違いは、「あとどのくらいの本数の、面白い映画自分は消化できるか?」っていうことをわかってるかわかってないかの違いだと思うわけよ、俺は。

映画をよく見てる人は、世界中映画をすべて見ることは自分には不可能だし、面白い映画もすべては見切れないだろうという、ある種の達観を持ってるんだ。一方、甘ちゃんたちは「見てやるわ。見てやるわ。この世の面白い映画はすべて見てやるわ!」っていう貪欲さを持っていると思うんだよね。まぁ無理なんだけど。だからネタバレに敏感に反応してると思うんだ。この仮説はいい線言ってるんじゃないかと思う。

まぁ色々書いたけど、俺は公開して10年過ぎた映画はどんどんネタバレしていこうと思っている。それで怒るやつがいたら「じゃぁあなたはいったいいつになったらこ映画を見るんですか?それまで私は口を塞いで膝を抱えて待っていればいいんだすか?私の話したい権利無視するんですか?」って返してやるんだ!以上!

議論論理否定する人とか

論建てた説明否定して感情論に持ち込もうという人にかかると、

どれだけ説得しても「うるさいこいつは追い出せ!」になるんだよな。どうにかならないものか。

http://anond.hatelabo.jp/20161114191045

この「自分につけられたあだ名他人になすりつける」タイプ煽り魔、他の場所でも見たことがあるんだが、どちらも反安倍反原発サヨク

さすがに同一人物認定はしないが、同じ思想からスタートするとこんなところの行動パターンも似てくるんだろうか

http://anond.hatelabo.jp/20161114190727

この書き込みも「正しいとは言ってない」んだろ?

反論するのもアホらしいよ。

http://anond.hatelabo.jp/20161114185355

むっちゃ感情移入ができる人だから、あれをデータの塊ではなく生命体とみなしての感想なんだろうね。

「俺が正しいとは一言も言っていないぞ低能www」って言っとけば論破不可能

ただ徒労感だけを相手に与えることができる

しゃぶしゃぶ温野菜」をgoogle mapsで探すと

ことごとく☆1をつけているyuri ishizawaって何者?

よほど恨みがあるか矢口真理が嫌いなのか。

おま天っていってわかるはてなーどんだけいるんだ

http://anond.hatelabo.jp/20161114185258

顧客情報は保存義務あるんじゃないの?

顧客の言うとおりに個人情報削除してたら、もし犯罪に使われてた時に後追いできない

ブログ主スター

ブログ主スターを嫌がる人がいるようだけど、自分はむしろスターくれると嬉しいんだが。

一応コメントは作者に向けて書いたわけだし、それを見てくれてるってことだから

以前ブログ記事はてブツイートFF外なのにブログ主RTしてくれたときも、ちゃんと見てくれてるんだなって好印象を感じた。


そうすると、ブログ主スターを嫌がるってのはどういう理由なんだろう?

http://anond.hatelabo.jp/20161114145917

セルクマ自分が書いた記事自分コメントを付けてるだけだし、ブログ管理人自身コメントが有っても別に気にしないとと同じでは

あと自分記事を紹介すると言うふうに考えれば別におかしいことではない。

スター既読とかふぁぼとかっぽいから、わざわざ自分に対してやるのは違和感が出るのでは。

エンジニア副業を始めるのに勇気が持てない話

新卒5年目エンジニアにはよくある話だが、何人かの大学の同期がフリーランスとしてガツガツ稼いでいるらしい。

それに触発されて、自分も何かエンジニア系の副業ができないかフリーランス求人サイトをみてみた。

なんか出来そうで出来なさそうな案件ばっかりだ。

いや、それなりに調べれば作れそうだが、はじめましての私にできるだろうか。

一応CもRubyRailsPHPSQLサーバサイド系もそれなりに業務趣味経験しているが、募集されている具体的な案件をみるととたんに不安になる。

そう不安なのだ

こういう自分スキルセットだけど、どうやってフリーランス案件を受け始めたか的なエントリがなかなか無い気がする。

平凡なエンジニアだけど、こういう状態から勇気を持って副業始めました的な。

情報に対しても受動的じゃだめなのかな、とりあえず挑戦してみるべきなのか。

http://anond.hatelabo.jp/20161114185059

お前の頭の中の増田はいったいどういう人物相関になってるんだ

NHKスペシャルの宮﨑駿 身障発言

宮﨑駿の発言ですでに色々意見は出ているけど、もうひと押ししたいと思った。

あのCGを見て、ほぼ全ての人がアレを「気持ち悪い動きをする人形」として観ていたのに対し、宮﨑駿だけは「最適な動きを模索する生命体」として観ていたのではないかと、私は考えた。だからこそ自身感想として一生懸命努力するアレ自体を「気持ち悪い」と評さなかったし、同じように最適な動きを模索する身障者にイメージを重ねたのではないだろうか。

AI研究制作する専門家たちがアレをただのデータとして嘲笑う一方で、ITに疎くCGにあまりいい印象を持たない宮﨑駿だけがCGで作られた体をAI一生懸命に操るアレを生命体として認識していたのだとしたら、なんと皮肉な話であろうか。

そろそろテレビネットの期間の方が長くなってきた

今32歳

5歳から17歳までテレビいっぱい見てたと考えると、13年

18歳から32歳までインターネット漬けと考えると、15年

 

特に何の感慨もわかないけど、そんな感じ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん