2014年04月06日の日記

2014-04-06

根暗という単語

人格否定ワードとして広く使われているが、

内向的であることを、マイナス要素であると捉えてしまう時点で和を重んじる(笑)日本社会に毒されている

http://anond.hatelabo.jp/20140406161839

横須賀横浜の間らへんのIT系だけどちょっとデータ入力してほしいくらいのパートさん(PCをそれなりには使えてほしい)も時給1000円では全然応募こないわ。

どこで募集したらいいもんかとちょうど思っていたところ。

頭のいい人の矛盾

頭のいい人は何やっても簡単にできちゃうから

人が怠けてるだけに見えたり思えたりするんでしょうけど、

こっちはこれでも必死でやってるんですよ。

頭がいい人はなんでそんな事もわからないの?

http://anond.hatelabo.jp/20140406210215

喩え話というわけではないけれど、株式会社では会社株式の34%程度を持つと拒否権が出来る。

51%以上を持つとほぼなんでも可決できる。この水準は会社運営にとって大きな違うのある数字だ。

1%株式を持つという事と34%ないし51%以上の株式を持つという事は大きく意味が違ってくる。

これは理解していただけるだろうか?

国政も同様で参政権とくに日本小選挙区制の場合実質的には多数でなくても、

国政の議決に大きな決定権を及ぼせることはすでに歴史上の明確な事実だ。

現行の1%程度でも移民に向けてそれなりの政策は実行されているしいろいろな保護も与えられているし帰化制度というものもある。

それをいきなり20倍 20%程度にすると小選挙区政治に大きな影響をおよぼすことは想像に難くない。

まり 規模が大きすぎる上に急激すぎて過去に例がないうえに、大きなデメリットが予想される。

対して、それにたいする相応のメリットが有るかというと誰も合意していない。

まりメリットを誰も信じずデメリットは多くに信じられている。

現行の在日日本国籍人が反対するのは当然事では?

 

言い方を変えるなら、ゆるやかな移民に反対しているのは少数派 急激大規模な移民に反対しているのは多数派 ということでは?

くれぐれも注意して欲しいのはこれは移民希望者に対して奴隷的な扱いをしているという事ではない。急激な移民は混乱を生むから嫌だという人が多いという事だ。

http://anond.hatelabo.jp/20140406203840

みんな大好き『Chikirinの日記から

http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20090302

2009-03-02から民へ 質問回答編

今の20代人口は1533万人です。10年後の20代人口は1243万人です。20年後20代人口は1143万人です。これの意味することはなんでしょう?

今1533億円税収があるとすれば、20年後には1143億円しかないということです。人数が減るんだから当然そうなるでしょ。それとも20年後、今よりすごく一人あたりが稼ぐようになっていると思います??

皆さんの会社の売り上げが、今1533万円あるとすれば、20年後には1143万円しかないということです。人口が減るんだから売れる住宅、車、テレビ携帯電話ビール弁当チョコの数も当然減るでしょ?

売り上げがそれだけ減るということは給与が同様に減るということです。だって企業の売り上げが減るのに、企業の経費(給与)が同率で減らないわけはないですよね。

それとも人口がこんなに減っても今より皆がすごく物を買うようになるので売り上げは減りませんか?20年後給与が今と同じレベルを維持できたりする理由ってありますかね??

お上記の人口数字は「確定数字」です。今から少子化対策を打っても、それで変わるのはこの後の数字です。20年後20代人口はもう変化しません。(それを変えたいなら移民政策しか解はありません。)

国の収入支出が25%減るということは、医療費が25%増え、年金は25%減り、生活保護も25%減額され、国公立の小中学校を含む学校授業料は25%高くなるってことです。生活レベルがそれだけ落ちる、ということです。また、給与が25%減れば、貧困家庭が相当増えるでしょう。

加えて上記は「国の産業競争力が変わらない場合」の話です。なぜなら上で書いているのは「人口要因による変化」だけだからです。

でも、人口は減っても後の条件は保てるでしょうか?日本は次の20年も今までと同じ国際競争力が保てると思いますか?少なくとも国際比較において、日本人学力はがた落ちです。世界の中での英語力のレベル悲惨レベルです。これでどうやって今までと同じレベルを保てるのでしょう??

もしも、人口減少に加えて、今は国際競争力のある企業の没落が始まれば、そして、円という通貨の没落(円安)が始まれば、もっともっと日本生活は惨めなものになるでしょう。エネルギーのない日本では、円が安くなれば石油必要なすべてのもの輸送必要なすべてのもの)は値上がりします。上記で書いたような、給与福祉サービスが減ったとしても、そういったものの値段はあがるのです。

ホームレスが街に溢れ、通勤や通学の途中で何人もゴミ箱をあさっている人の隣を過ぎて歩く世の中になります子供物乞いも現れるかもしれません。あちこちで引ったくりや強盗が頻発し、孤独死餓死する人が近所にも増えるかも。親とおじおばを含め7人くらいの介護担当する「ひとりっこ」が介護疲れで逃げ出したり虐待を始めたり、ということが日常茶飯事になるかもしれません。病気でも治療を受けられるのは一部の金持ちだけ、かもしれません。

とか、考えればいくらでも悪いイメージは膨らませることができますが、暗くなるのでもうやめましょう。

この国の先行きをもうちょっと長期的に考えることができ、今何が必要なのかを理解し、現実的根本的な手を打つ必要があると思う人が増えてくれることを祈ります。なお鳩山さんちは大金持ちですから文化財芸術のほうが大事なのはよくわかります。あの家はひ孫の代まで政治家であり、そのまた何代も先まで経済的には全く困らないでしょう。

それではね!

人口減少を食い止めるためには、移民はやむ無しというスタンス

そんなChikirin氏も、流石に労働力が足りないから移民という経団連にはドン引き

2008-05-17 経団連の攻防 “移民編”

http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20080517

経団連って、ホントに笑える。地方議員道路族と同じくらいやることがわかりやすい。ストレートなんだよね。子供みたいだ。

あれがほしい、これがほしいと自分が欲しいものを、周りを頓着せずに主張する。なんの捻りも建前もない。

ほんとに時代遅れでうざい団体だよ。

そんじゃあね!

http://anond.hatelabo.jp/20140406170040

はいえ、やまもといちろう実名だし顔も経営してる会社もおおっぴらに公表してる(それどころかテレビにもたまに出てるし)けど、きちりんってその辺完全に秘密主義なんだよな(知ってる人は知ってるんだろうけど俺はよく知らん)。

ぶっちゃけ、「お前ブログじゃ大層なこと言ってるけど実際やってる事はショボいのなw」と突っ込まれるのが怖いからそうしてるんだろ、あれって。

はてブコメントも表示させないようにしてるしさ。

http://anond.hatelabo.jp/20140406202414

うまいからだよ

お前は人にかっこいいと思われるために趣味をやるのか?

http://anond.hatelabo.jp/20140406204402

増田です。

バカなのはその通りなのですが、

ちょっとよくわかりません。

もう少し詳しく書いていただけると助かります

http://anond.hatelabo.jp/20140406181946

その年でパートで働いてるというのは年下でも上の役職の人が来て従わなければならないという覚悟と可能性を考えて職についてると思うんだけど違うのか。そいつダメだ。

http://anond.hatelabo.jp/20140406203108

ネット在日叩きとか見てて大丈夫だと思うの?

労働力が増えると買い叩かれる結果にしかならんし、

そうなると社会保障がしっかりしていないと治安も含めて不安だが

そっちを整備していく向きにはならないしな…

http://anond.hatelabo.jp/20140406203933

増田です。

良く理解しました。私の最初の書き方が悪かったのですね。大変申し訳ありませんでした。

私は現行の移民政策問題点主題にしているのではなく、今後の移民政策問題点についてです。

政府移民政策の本格議論開始した

http://www.asahi.com/articles/ASG2S5GVNG2SULFA01N.html

確かにこれは決定事項ではないですね。


私は現行や今後の移民政策プランがどうなのか、また、それに対する反論を求めているのではなかったです。

私はそこまで、具体的な話をしようとしているのではありませんでした。

移民政策に対して反対する方々は

http://yukan-news.ameba.jp/20140315-78/

何を持って反対しているのかが疑問だったので、

どんな問題点があるのですか?と質問した次第です。

ネットスクールカースト下位になると(自業自得だけど)大変だよな

って話をするとすぐに合意が得られるのに

親に話すと、大丈夫よ仲良くしなさい。みたいな話になるのは。

なんなんだろうな。

そんなに俺の(学生当時の)性格がネジ曲がってたのかな。

http://anond.hatelabo.jp/20140406113956

ちきりんが凄いのは、こうなることを理解してて、匿名を貫いてることだな

いま入れ込んでいる風俗嬢、冷静に考えれば風俗嬢であることも含めて欠点だらけのはずなんだが、自分が異常なほど執着してしまっているのはただ単に彼女がこちらを振り返らないが故なのかも知れない。

彼女の心が自分のものになった時、この情熱を維持できるだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20140406181946

繊細すぎる。年齢が上でも組織で下なら従う義務がある。

声を荒らげても「この場では俺の方が上だ」というマウンティングはやるべき。

人間だって動物なのだから、秩序を保つために怒るのはあるテクニックとして有り

http://anond.hatelabo.jp/20140406161839

SOHOの俺にも最近たて続けに過去の縁で「うちで働かないか?」といわれた。

単純労働者だけでなく、経験市場人手不足なのかなぁとおもった。

このご時世に職がないと嘯いているニートは単に仕事を探す気が無いだけだとおもう。

http://anond.hatelabo.jp/20140406203902

バカだろお前。

うんこにも栄養は残ってるから食えよ。

トンスルみたいに。

1人いじめられるのと、10人いじめられるのとでどっちがマシだ。

http://anond.hatelabo.jp/20140406202950

うん。

野蛮だよ。

から移民を受け入れたら不幸になるよ。

火を見るより明らか。

http://anond.hatelabo.jp/20140406201935

特に現行の移民政策1%程度に問題があるという意見の人はあまり聞いたことがありません。

問題があると言っている人がいないのに、問題は何ですか?と聞くのがおかしいなと思って質問しました。

大多数の人が移民政策に問題があると言っているのは将来20%以上の大規模な移民をしよう。

と言いだした人がいて、それに対してその規模の移民は問題なのでは?と言っている人もいる。

という話かと思います

したがって、大規模移民に対して反論がある人という意見を求めるのであれば

大規模移民をしたいというひとが、どのような移民プランなのかを先に述べてくれないと、反論できないかと思います

様々な大規模移民プランが有り、どの移民プランかもわからないのに問題は何ですか?という質問には回答がありません。

 

行政策の問題点についてならば回答もあるでしょうが、現行の政策ではないどのプランか不明確なプランにたいして問題点募集されても難しいということです。

http://anond.hatelabo.jp/20140406202744

増田です。

私が関係ないと言ったのは、

いじめ移民政策関係なしに発生している、ということです。

単一民族でもいじめが発生しているのだから

人種文化も違っていれば当然それに基づいたいじめは発生すると思いますよ。

また、殺し合いまで行くかどうかは

いじめ発生時の対処方法の問題です。それこそ移民政策の問題とは関係ないです。

移民政策問題点はなんですか→いじめが発生するから

っていうのは、ちょっと無理があります

http://anond.hatelabo.jp/20140406202603

それもある。

だが、他国に自分の国の国民を住まわせるだけで、間接的に領土にすることができる。

例えばアメリカサンフランシスコには中国人街があるが、そこでは星条旗のかわりに毛沢東肖像画が掲げられている。

まりアメリカ内にアメリカという国家のためではなく中国のために忠誠を誓う人間がいるということだ。

そういう人間アメリカ政府国民として養っているというわけだ。

それは負の遺産として国民にのしかかっている。

安易労働力だけ求めて移民を入れると、そうなる。

人権も何もない奴隷として他国から移民を入れるというなら賛成する。

社会保障も何もなく、鞭で打って働かせる奴隷としてなら、経済成長寄与するだろう。

でもそういうわけにもいかないだろう。

国家に忠誠を誓わない人間、国が沈んだら一緒に沈むという人間でないと、外国人日本国籍を与えてはならない。

http://anond.hatelabo.jp/20140406170546

なんでそんな採用苦労してんの?

山ほど時給1000円で雇えるけどな

http://anond.hatelabo.jp/20140406161839

知り合いのIT系会社が先月求人だしたら150人応募きたっていってたけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん