「出口戦略」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 出口戦略とは

2016-01-29

緩和の出口戦略

なるほど

日銀マイナス金利を進めていくというプランなのか

米国は利上げ

EU日本は利下げ

これで均衡を保つという訳か

2015-07-22

http://anond.hatelabo.jp/20150722210647

放任主義はまずいけど、中国の株高はかなりヤバいだろうw

 

日本日銀が買い上げているけど、やってる内容は天地ほどの差があるよ。

ベクトルは同じだけどね。

 

これらのヤバさは出口戦略がないことなんだよね。

どこかで限界が来るんだけど、その時に限界だと認められるような状況なら良いけど、そうじゃなければ

通貨の信認が消え失せて、ジンバブエになるよ。

 

それがわからんやつは株をやるのは危険だとおも

2015-07-18

アベノミクス経済学的にどういうものなのか

アベノミクス代表的政策解説してみたいと思います


~インフレ目標政策について~

単純な値上げだけでなく内容量減少という実質値上げも含めれば、最近は凄まじい物価上昇ですね。牛丼ですら最近は値上がっています。なんでこんなことをなっているのかというと、円安政策や量的金融緩和の影響もありますが、基本的には日銀が前年比2%のインフレ目標を掲げ、この目標を達成するために色々やっているからです。


~インフレ目標政策がなぜ必要なの?~

なぜこんなことをするかというと、デフレ脱却が一番の目的です。デフレ経済というのは供給過剰の状態の経済であり、需要が足りない状態です。供給過剰の結果として生産物の減産や価格の値下げが行われ、経済に悪い状況を与えます。このように、経済学ではデフレ基本的に悪いもの経済がうまくいっていないとデフレになる)です。

それだけでなく、急激なインフレデフレ経済を混乱させます。例えば、2年前は150円だった牛丼が去年は1000円になり、今年は20円になったとします。こんなむちゃくちゃな経済ではみんな困ってしまますね。そこで日銀インフレ目標を発表し、インフレ予想というものに働きかけることで実際のインフレ率を安定化させようというのがインフレ目標政策です。

~何が問題か?~

インフレ目標政策経済を「安定化」するものであって、経済を刺激するものではありません。インフレ目標政策によって日本経済が安定化することはあってもV字回復しません。経済を刺激する政策である量的金融緩和拡張財政政策とは違ったものです。

また、フィリップス曲線根拠に、インフレ率上昇(デフレ脱却)には雇用拡大効果があるとも言われます。また、インフレ率上昇は実質賃金を減少させるのでその分雇用拡大するのではないかとも言われますしかし、スタグフレーションのようにインフレ率が上昇しつつ実体経済悪化する場合や、逆にアメリカニューエコノミーのような場合もありえるため、インフレ率上昇が必ず雇用拡大に繋がるわけではありません。

~金融政策について~

金融政策には色々手段があります日本はずいぶん昔からゼロ金利政策という金融政策を取っていますが、あまり効果がありませんでした。そこで今回チャレンジしているのが量的金融緩和です。これは日銀がどんどんお金を刷って、そのお金市場にじゃぶじゃぶ投入する政策です。これによって市場でのお金価値が下がりインフレ率が上昇し、また外国為替市場では円安になります。これは経済を刺激する(景気底上げ政策です。

~何が問題か~

量的金融緩和はいつか必ずやめなくてはいけません。量的金融緩和をやめられない場合、極端に言えば経済ハイパーインフレーションに陥ります。でも、だからといって量的金融緩和を急にやめれば景気悪化します。極力悪い影響を与えずにどうやって量的金融緩和をやめるのか、その戦略出口戦略といいます出口戦略アメリカですら苦戦するもので、量的金融緩和を始めたはいいけどどうやってやめるのか、いつやめるのかは課題となっています

さらに量的金融緩和通貨価値を下げ、通貨安状態になります日本円も下がっており、それによる貿易収支改善が期待されていますしかし、通貨安政策というのは通貨競争につながるもので、本来IMFが禁止しており、やってはいけないことです。それでもIMFが黙認しているのは、日本が「量的金融緩和副作用として通貨が下がっているだけですよ。意図したものではないですよ。」という態度をとっているためです。

2015-04-02

リセールエンジニアというお仕事 (2)

anond:20150327184724のつづき。

ポストセールスとプリセール

JD(Job Description)に書いていない限りは、プリセールエンジニアとして採用された人間は営業組織に属し、プリセール活動を行う。通常小さな会社(グローバルで数百人、日本10人等)であってもカスタマーサポート組織と営業の組織トップレベルから分かれており、プリセールスのエンジニアが購入後の顧客(やパートナー)の代わりになって自ら社内でトラブルエスカレーションをすることは無いし、そのような権限も無い(日本代理店ビジネス場合は、解析や切り分けはたいていサポート提供しているパートナー仕事だ)。購入後の顧客で発生したトラブルに関してプリセールエンジニアができることといえば、進捗が遅い時に催促したり、状況をかいつまんで顧客に知らせることくらいだと思うが、これとて営業でも実施可能なことである

次項の内容とも関連するが、火事場に駆り出されて業務範囲外な支援コミットをさせられるかどうかは営業の力量や考え方次第でもある。

担当営業との関係

営業によってスタイルは様々。御用聞きに徹して顧客の言うことはなんでも受け入れ、その結果社内の色々な組織に無理を通して煙たがらる人もいるし、できること・できないことの見極めと顧客に対するお断りの仕方等のバランス感覚が大変優れている人もいる。前者と組むことになったプリセールエンジニアは、(会社ではなく)その営業個人の顧客から評価を高めるために使われることを強いられるため要注意。

組む営業が変わった時には、まずその人がどんな考えを持っているのか、自分との間の力関係はどうなのか、組織の中でどういうポジションなのか等を見極めてどう振る舞うかを考えよう。

例えば上記の前者のような人であっても、社内での影響力が大きく売り上げへの寄与がそれなりにあればそれに従わざるを得ない。従わずダメ出しされてしまった場合には自分雇用が怪しくなる(”刺される”と言う)。逆に社内での影響力が小さければ自分上司を使って刺してやればいい。

必要とされる技術レベル

前述のとおり、「エンジニア」という名前がつきはするものの、結局のところ同じ組織他人が作ったブラックボックスを販売するための技術サポートをする仕事にすぎないので、ガチエンジニアである設計・開発に比べると必要とされる技術レベルはそんなに高くない。強いて言えば、わからないことがあったときに調べて付け焼き刃の知識を得る力があれば良いと思う。また、簡単なツール等が作れると便利なこともあるので、言語は問わないものプログラム経験または知識はあったほうが良い。

必要とされる英語レベル

日本日本顧客を相手にした販売のサポートを行う仕事なため、ネイティブ並のレベル必須ではない。文書の読み書きと口頭でのコミュニケーションができ、自分の思っていることや疑問点が英語話者に伝えられればとりあえずはOKだと思うが、他の国の人(特にHQ)との個人的な繋がりがあった方が有利な場面もあるため、英語コミュニケーションはできるに越したことはない。

英語技術レベルについては、面接で30分程度も話せば把握可能なので、特に資格を持っている必要はない。

この仕事に向いている人と向いていない人

向いている人
向いていない人

出口戦略

今まで見てきた中での最年長は40代前半なので、だいたい定年はそのくらいの年齢だと思う。一般的には大きな会社の方が「この人何の仕事だろう」というポジションが多い業務が細分化されているので、ジョブチェンジを考えている人は30台半ばくらいまでには大きな会社に入ったほうがいいと思う。社内の方がジョブチェンジはやりやすからだ。

今まで見てきた中では、以下のような出口を見た。

  1. プロダクトマーケティング
  2. エバンジェリスト
  3. マネジャー
  4. ミリタイヤ(個人投資家)
  5. エンドユーザー企業技術者

1と2は、技術的な知識を活かして少し別の仕事をというケース。3は同じ組織での昇進なので、厳密に言えば出口ではないが、新しいキャリアなので挙げた。5はほとんどいないが、「メーカー=製造元=技術情報の海」みたいな幻想を抱いて入って来たものの、単なる海外営業所の一つという現実失望してすぐに辞めてしまパターン英語ネイティブ並みだとHQへの転勤や、日本ビジネスを開始したばかりのスタートアップ(従業員1-2名)の同じようなポジション(+α)への転職も可能になり「スタートアップ渡り歩き人材」への道も開け、その場合50歳くらいまでは粘れるが、スタートアップは長期雇用になりづらく、ジョブホッパーになってスタートアップ以外からは歓迎されない立場になってしまリスクもある。

最後

外資メーカーで働く」と言うと聞こえが良いが、社内では単に極東の一拠点の売り子である。どの職種、どのような会社から転職を考えているかにもよるが、万人に勧められる仕事ではないのは間違いない。また、会社によって待遇やワーク・ライフバランスは異なるため、人材紹介会社面接担当者の言うことを鵜呑みにせず、前回のエントリーにも書いた通り本音情報を得ることをお勧めする。

2014-02-27

FRB出口戦略日本金融緩和

永遠にやってるババ抜き

行き詰まったら戦争でチャラ

それももうネタバレしてきた

じゃあ何でチャラにする?

地震原発異常気象

どっちにしても何が起こっても根本的なスキームは変わらない

明日資本主義

これから日本アメリカ並みの格差突入する

資本のない国民ゲームに参加できない

紫BBAマンセー

bcxxxマンセー

やれやれだぜ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん