「スパイウェア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スパイウェアとは

2018-01-24

家電のBigOnion[お知らせ] 2018年1月23日

お客様個人情報入力・表示される「注文画面」、「会員登録画面」、「お問い合わせフォーム」につきまして、最新のセキュリティに強化 致しました。

ウイルス対策/スパイウェア対策/スパム対策/不正アクセス対策

家電のBigOnion - 家電卸・格安販売

2017-12-24

家電のBigOnion[お知らせ] 2017年12月23日

お客様個人情報入力・表示される「注文画面」、「会員登録画面」、「お問い合わせフォーム」につきまして、最新のセキュリティに強化 致しました。

ウイルス対策/スパイウェア対策/スパム対策/不正アクセス対策

家電のBigOnion - 家電卸・格安販売

2017-11-24

家電のBigOnion[お知らせ] 2017年11月23日

お客様個人情報入力・表示される「注文画面」、「会員登録画面」、「お問い合わせフォーム」につきまして、最新のセキュリティに強化 致しました。

ウイルス対策/スパイウェア対策/スパム対策/不正アクセス対策

家電のBigOnion - 家電卸・格安販売

2017-11-20

anond:20171120154205

chromeが登場した当時、スパイウェアまがいの方法で強引にインストールさせようとしてきたことを忘れてません

2017-10-27

家電のBigOnion[お知らせ] 2017年10月26日

お客様個人情報入力・表示される「注文画面」、「会員登録画面」、「お問い合わせフォーム」につきまして、最新のセキュリティに強化 致しました。

ウイルス対策/スパイウェア対策/スパム対策/不正アクセス対策

家電のBigOnion - 家電卸・格安販売

2017-09-27

xeroxヤバイ

増田が十数年前にPCを使いはじめ、インターネットに興味をもって

国内外健全ものからアダルトネット界隈を様々探索していた。


思春期も相まって

なんと男の夢にあふれた世界があるのかと、インターネット世界の広さに感動していた。


夢にあふれた世界満喫していると

ふとバックグラウンドxerox.exeなるものが動いていた。

説明しておくと、昔の富士ゼロックスプリンタープログラムである

プリンタープログラムなので、何ら問題はないのだけれども

当時の増田は焦るに焦った。


xエロx.exeと見えて直球なエロいプログラムが動いていると思ってたのである

当時はまだ、ワンクリック詐欺のようなものが多くなかったのだが


・変なサイト接続されてしまう!

・高額なサイト登録され勝手お金がとられてしまう!

家族共用のパソコンだったので、親にエッチサイト見てるのがばれたらまずい!


と半泣きになりながら、ウィルススキャンをしてスパイウェア除去して

ようやく問題ないものだと判明し、ほっとしたのが十数年前の9月である


パソコンを覚え始めの時こそ、こういった経験をしたほうが

ITリテラシーの向上につながるのかと思ってたりする。

2017-09-23

家電のBigOnion[お知らせ] 2017年9月23日

お客様個人情報入力・表示される「注文画面」、「会員登録画面」、「お問い合わせフォーム」につきまして、最新のセキュリティに強化 致しました。

ウイルス対策/スパイウェア対策/スパム対策/不正アクセス対策

家電のBigOnion - 家電卸・格安販売

2017-08-23

家電のBigOnion[お知らせ] 2017年8月22日

お客様個人情報入力・表示される「注文画面」、「会員登録画面」、「お問い合わせフォーム」につきまして、最新のセキュリティに強化 致しました。

ウイルス対策/スパイウェア対策/スパム対策/不正アクセス対策

家電のBigOnion - 家電卸・格安販売

2017-08-01

スマホが重い

スパイウェアでも入ってるのかな。

ウイルスバスター入れてるんだけど。

ロック画面がフリーズしてなかなか解除できないし、

はてブアプリ最近重いし。

他にもアプリが起動しなかったり。

古くなるにしても1年経ってないしなー。

中華製だから若干心配

2017-07-22

家電のBigOnion[お知らせ] 2017年7月22日

お客様個人情報入力・表示される「注文画面」、「会員登録画面」、「お問い合わせフォーム」につきまして、最新のセキュリティに強化 致しました。

ウイルス対策/スパイウェア対策/スパム対策/不正アクセス対策

家電のBigOnion - 家電卸・格安販売

2017-07-11

Ubuntuと初めてあった日

Ubuntuと初めてあった日の事を思い出す。

初めてあったときはへんな名前だなと言う印象しかなかった。

Fedorasuseが主なディストリturboがなんとか生き残っていた当時そいつは突然現れた。

今でこそそれなりにアプリ対応もあり、まあまあなディストリであるubuntuだがでた当初はひどいディストリインストールもまともに動かなかった糞ディストリだったのを覚えている。

しかし、不思議なことにlinux界隈のubuntuごり押しはすごかった。『ユーザーフレンドリー簡単インストール』『使いやすディストリ

インストールは糞だったしfedorasuseより使いやすかったわけでもない。

あの当時のubuntuに対する剛力彩芽感はすごかった。

剛力彩芽と違いubuntuは成長を続け一流ディストリになったわけだが当時からつの疑念が残っている。

このディストリどこかにスポンサーがいるんじゃないの?と言うことだ。

そう考えればあのごり押し感も納得がいくし、16だったか14だったかスパイウェア仕込んだのも納得がいく。

恐らく窓がスポンサーだったんだろうね。

2017-06-22

家電のBigOnion [お知らせ] 2017年6月21日

お客様個人情報入力・表示される「注文画面」、「会員登録画面」、「お問い合わせフォーム」につきまして、最新のセキュリティに強化 致しました。

ウイルス対策/スパイウェア対策/スパム対策/不正アクセス対策

家電のBigOnion - 家電卸・格安販売

2017-05-22

家電のBigOnion[お知らせ] 2017年5月21日

お客様個人情報入力・表示される「注文画面」、「会員登録画面」、「お問い合わせフォーム」につきまして、最新のセキュリティに強化 致しました。

ウイルス対策/スパイウェア対策/スパム対策/不正アクセス対策

家電のBigOnion - 家電卸・格安販売

2017-04-24

家電のBigOnion[お知らせ] 2017年4月23日

お客様個人情報入力・表示される「注文画面」、「会員登録画面」、「お問い合わせフォーム」につきまして、最新のセキュリティに強化 致しました。

ウイルス対策/スパイウェア対策/スパム対策/不正アクセス対策

家電のBigOnion - 家電卸・格安販売

2017-03-23

家電のBigOnion[お知らせ] 2017年3月23日

お客様個人情報入力・表示される「注文画面」、「会員登録画面」、「お問い合わせフォーム」につきまして、最新のセキュリティに強化 致しました。

ウイルス対策/スパイウェア対策/スパム対策/不正アクセス対策

家電のBigOnion - 家電卸・格安販売

2017-02-22

家電のBigOnion[お知らせ] 2017年2月21日

お客様個人情報入力・表示される「注文画面」、「会員登録画面」、「お問い合わせフォーム」につきまして、最新のセキュリティに強化 致しました。

ウイルス対策/スパイウェア対策/スパム対策/不正アクセス対策

家電のBigOnion - 家電卸・格安販売

2017-01-22

家電のBigOnion[お知らせ] 2017年1月21日

お客様個人情報入力・表示される「注文画面」、「会員登録画面」、「お問い合わせフォーム」につきまして、最新のセキュリティに強化 致しました。

ウイルス対策/スパイウェア対策/スパム対策/不正アクセス対策

家電のBigOnion - 家電卸・格安販売

2017-01-01

はてブはてな称賛コメント気持ち悪い

はてブって、こんなはてな腰巾着ばかりだな。

http://hatenanews.com/articles/201612/24113

http://b.hatena.ne.jp/entry/hatenanews.com/articles/201612/24113

ImaginationLand 「他のネット企業があまり倫理観のかける振る舞いをするのではてな株式会社価値相対的に上がった一年でした。なので来年度も使ってやろう!!」2016/12/29

他のネット企業よりもまともまともだって

はてブ互助会って、ステマじゃないのか?

はてなキーワードでは、ワードサラダしてきたよな?

はてブスパイウェア埋め込んだよね。

そもそも、はてブ自体が人様のコンテンツ許可なしに勝手に載せて、

罵詈雑言コメントとセットで、アフィリしてまくってるアフィリサイトだろ。

アフィまとめのはてブって、はてな側のオリジナルコンテンツなんかないじゃん。

スパイウェアはてブに埋め込んだことも知らないで、

他のネット企業よりもまともとか言ってるのか?

はてブってのは、ますますはてな批判ができないところになってるな。

こんなはてな万歳コメントばかりが、スターで注目するようになってるからな。

2016-12-23

家電のBigOnion[お知らせ] 2016年12月23日

お客様個人情報入力・表示される「注文画面」、「会員登録画面」、「お問い合わせフォーム」につきまして、最新のセキュリティに強化 致しました。

ウイルス対策/スパイウェア対策/スパム対策/不正アクセス対策

家電のBigOnion - 家電卸・格安販売

2016-11-21

家電のBigOnion [お知らせ] 2016年11月20日

お客様個人情報入力・表示される「注文画面」、「会員登録画面」、「お問い合わせフォーム」につきまして、最新のセキュリティに強化 致しました。

ウイルス対策/スパイウェア対策/スパム対策/不正アクセス対策

家電のBigOnion - 家電卸・格安販売

2016-09-25

家電のBigOnion [お知らせ] 2016年9月24日

お客様個人情報入力・表示される「注文画面」、「会員登録画面」、「お問い合わせフォーム」につきまして、最新のセキュリティに強化致しました。

ウイルス対策/スパイウェア対策/スパム対策/不正アクセス対策

家電のBigOnion - 家電卸・格安販売

2016-07-23

家電のBigOnion [お知らせ] 2016年7月22日

お客様個人情報入力・表示される「注文画面」、「会員登録画面」、「お問い合わせフォーム」につきまして、最新のセキュリティに強化

しました。

ウイルス対策/スパイウェア対策/スパム対策/不正アクセス対策

家電のBigOnion - 家電卸・格安販売

2016-06-16

まだまだ国産ブラウザKinzaこき下ろす

最近になってMac版が公開されたようだが、まだまだ突っ込みどころがあるのでhttp://anond.hatelabo.jp/20151222085835に引き続きこき下ろす

嘘っぱちの「純国産」と宣伝した影響

D社は最近になって(いつごろからかは不明)「純国産」ではなく「国産」と名乗るようになった。これならセーフであるしかし、過去に「純国産」と名乗ったことで、それを鵜呑みにしたニュースサイトがあるのは困ったものである

前々回(http://anond.hatelabo.jp/20150508190512)、「純国産」は嘘でChromiumに対する冒涜だと書いたが、念のため補足する。ソフトウェアにおける「純国産」の明確な定義はないのだが、辞典で調べると

構成内容がすべて自国内で作られたものであることを意味する語。 (※実用日本語表現辞典より抜粋)

と書かれている。この定義に従うと、構成内容にChromiumが含まれているので、筆者は「嘘だ」と主張してきた。

さて、D社が修正した後も「純国産」と書いてしまったニュースサイトは、軽く調べただけだが少なくとも3サイト存在している。

http://ascii.jp/elem/000/001/178/1178737/

http://www.mdn.co.jp/di/newstopics/45615/

http://www.ossnews.jp/oss_info/article.html?oid=6547

この記事を書いたライターライターだ。今回のバージョンアップMac対応記事で「純国産」と書かなかったところもあるが、純国産のまま記事を出すようなところは校正もろくにできないということだ。

トップページ意味不明文章がいくつか見られる

揚げ足取りレベルだが、あえて書く。

「基本」と拡張性を備えたChromium?

トップページの「なぜオリジナルブラウザをつくったのか」のくだりに、

Kinzaは基本と拡張性を備えたChromiumベースとして、便利さ・安全性を実現しました。

という文章があるが、「基本」とは何だろうか。Chromiumのうたい文句は「スピードシンプルセキュリティの 3 つに重点を置いて開発されたブラウザ」であり、この中に「基本」は全く登場していない。単純にChromiumのうたい文句引用すればよいものを、言い換えて意味不明文章になってしまっている。

ホスピタリティ?

世界の主要ブランドに比べユーザーとの距離が近く、日本ならではのホスピタリティを感じられるブラウザです。

出たー。パッと見て意味わからん文字使う文章ちょっと前までうたってた「エターナル青春系」に通じる「意識高い系」(俗称)の感じと似ているが、意味がないわけではない。ホスピタリティ一言でいえば「思いやり」「おもてなし」という意味で、サービス業業界用語らしい。

前後文脈で言いたいことはなんとなくわかるが、この文章を見てすぐに意味が通じた人はどれだけいるだろうか。

「Noスパイウェアの文面がYes!スパイウェア」がまだ直っていない (※2016/06/15時点)

前回指摘した文章

ユーザー許可なく送信されるスパイウェアアドウェア排除や、Kinza無関係ソフトウェアの追加インストールしません

が、いまだに直っていない。この文面では「スパイウェアアドウェア排除しません」とも取れる文章になっていることがまだわかっていない。誰も疑問に思っていないのだろうか?国産から安心だと思い込んでいないだろうか?

やはり、D社にはホームページ校正できる人員はいないようである。それだけChromium派生ブラウザの開発が大変だということなのだろう。

一向に登場しないポータブル版、64bit版、ベータ版

これらはサポートコストメンテナンスコストに見合わないということで、これからも登場することはなさそうだ。サポートをきっちりとやっているような印象を与えることには成功しているが、せっかく興味を持った潜在的ユーザーを逃している。サポートしないことを明記したうえで公開ぐらいしてもいいんじゃないかと思うが、D社はそうは思わないらしい。


Mac版が出ようが平常運転ユーザー意見により機能ますます肥大化し重量級になっていく道しかないこのブラウザは、どこに向かっているのだろうか。

シンプルにして軽くしてほしい」と「もっと機能がほしい」という矛盾する意見が出てきたときにどう対応するのか。まだまだ行く末は気になる。

2016-05-22

家電のBigOnion [お知らせ] 2016年5月20日

お客様個人情報入力・表示される「注文画面」、「会員登録画面」、「お問い合わせフォーム」につきまして、最新のセキュリティに強化

しました。

ウイルス対策/スパイウェア対策/スパム対策/不正アクセス対策

家電のBigOnion - 家電卸・格安販売

2016-05-18

http://anond.hatelabo.jp/20160518131708

アンタ雑だな・・・

そんな言い方じゃ誰にも信用されないでしょ


まず、Windows10スパイウェアだと言われているのは下記のブログに詳しく書いてあった

http://d.hatena.ne.jp/msystem/20160409/1460127785

引用すると

Microsoft社の契約内容には、次のような一文が含まれています

プライバシーデータ使用への同意お客様プラバシーは、当社にとって重要です。本ソフトウェアの一部の機能については、当該機能使用する際に情報が送受信されます。 』

まり、「Windows 10を使うことで、個人情報Microsoft社に送信されるが、その点を了解した上で、Windows 10を使う事に同意します。」と言うことです。

確かに、この一文だけを見れば、「問題だ !」となりますが、先ほどの文章の後には、次の文が掲載されています

『 これらの機能の多くは、ユーザーインターフェイス無効にするか、使用しないように選択することができます。 』

一応、情報MS送信されるのは利用規約にも明記されているが、その機能オフにできるとも書いてある。

で、その送信する内容ってのは

下記の個人情報が、全てMicrosoft社に渡ってしまうと思います

・連絡先

カレンダー記載した予定

音声認識情報

手書きパターン

入力履歴

位置情報

・利用言

・利用URL

だそうだ。

確かにデフォルトだとスパイウェアと呼ばれてもおかしくはない。



ただ、個人的にはセキュリティサポートが切れた PC ほど脆弱ものはないので、Windows10 あげるなと声高に叫ぶのが良いこととも思えないな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん