2011年04月12日の日記

2011-04-12

どうしたら、完全にムダでしかないプライドを捨てて他人と接することができるんだろう

仕事でも友人関係でも恋愛でもプライドが役に立った試しなんて一度もないのに

http://anond.hatelabo.jp/20110411194946

皮膚科に行かなきゃいけないほどの肌荒れに

歯科治療が必要な程の口臭

鼻水も市販薬じゃだめで耳鼻科通い必須

呼吸器内科に行くって事は痰も一過性の物ではな

さらに消化器内科にゲップや屁で通うってモロ内蔵疾患だし

身だしなみ下らねーとか面倒ってレベルじゃなくて

それ、病気ボロボロじゃん。

自分はよかったけど

あっちはいやだよね

明治天皇=たらこくちびる

って書いたら

逮捕されるような時代に入るのかなあ

http://anond.hatelabo.jp/20110412145409

あぁ、速報が来るけど、地震が来ないって話じゃないのか

http://anond.hatelabo.jp/20110412141353

ある情報情報源)が「信頼できる」あるいは「信頼できない」というのは自明はないんであって、

政府情報は信頼に足る」というのあなたの「意見」を「自明の前提」であるかのように扱おうというなら、この議論はそもそも成り立たないでしょう

それだと単に「信頼に足るものは信頼すべきである」と言ってるだけであって、それこそ自明

(むしろ、信頼に足るものへの信頼を何故「一応」とするのかがよく分からないという話になる)

問題にすべきは、「情報の見極めが必要な状況でどのような態度を取るべきか」ということではないの?

http://anond.hatelabo.jp/20110412140927

緊急地震速報は必要。

実際、昨日も全然心構えが違った(埼玉県南部)。

問題なのは津波警報も含めて慣れてしまうことで、そこは単に個人の問題。

http://anond.hatelabo.jp/20110412144510

え?それ助かるんじゃないの?

良かったじゃん

http://anond.hatelabo.jp/20110411134514

元の記事を書いた者ですコメントありがとうございます

仮に情報源が信頼すべきでないものだったとして、それを「信じない」ことに数日を要したらそれもやっぱりタイムロスでしょう、という話

ここでの「信頼すべきでない情報源」が政府以外のことを意味しているのでしたら、それはその通りだと思います。

放射性物質拡散に関する発表をとりあえず疑って関西九州に避難した人ってのは、まさにそのタイムロス、判断の遅れを恐れたわけで

逆に、信頼すべき情報源への信頼が数日遅れるタイムロスによる実害ってのはどんなもの?

すみませんが、ここはよく分かりません。私の理解力の問題でしょうか。

「信頼すべき情報源への信頼が数日遅れるタイムロスによる実害」とは、正しくあなたが挙げられた「避難しなくていいのに関西九州まで避難したこと」がそれだと思います。わざわざ避難したのは信頼すべき情報を数日間信頼しなかったからこそでしょう。当の本人たちはタイムロスを恐れて避難したつもりでしょうが、実際には避難したことで関東と避難先との往復日数と、その間に送るはずだった日常生活無駄したです

なので私としては、やはりこの「数日のタイムロスをどう評価するか」はさほど核心を突いた問題ではない気がします。

http://anond.hatelabo.jp/20110412140438

意味ない問いじゃない?

東電は家庭レベルならメンテは抜群

でも原発使ってる

それでいいや、って人が顧客につくのが企業競争でしょ

原発関係なく、計画停電のこといってるなら自家発電したほうが楽だし

http://anond.hatelabo.jp/20110412140457

元発言をしらんけど

xBqだから1時間当たり3600xの・・・とかではなくて?

ベクレル次元って1/sじゃなかった?

1秒あたりの放出個数だよね?

「一時間あたり」なんて接頭語がつく時点で何かおかしくないか

ドコモが嫌いならauソフトバンクという選択肢がある。

東電が嫌い、信用に足らないと判断した東京都民

どこから電気を買えばよいの?

自家発電しかないの?

http://anond.hatelabo.jp/20110412132907

えーと

女の人はレイプされるような状況を回避する義務があるという法を犯して、

男に罪を犯させたという罪ていう考え方、

おれには少し理解できるけどね。

・1「女にはレイプされるような状況を回避する義務がある」

・1-2「前項義務を履行しなかった結果、男をしてレイプという犯罪に誘引した場合は、当該女が罪を問われる」

以上のような法律を、俺は少し理解できる。


かな。

別の意味で読みにくい法律条文調にしてみました

まあこういう非文を書く人の頭が良くないのは確かだが

言おうとしてることはわかる。

頑張って読めば。

#toden_ganba

ツイッター東電を擁護していた連中が

原発問題に触れなくなってからしい

あれだけ擁護をまくし立てていたのだから

レベル7になった今こそ、擁護して頑張ろうってところじゃね。

元々それほど興味がないのだろうけど。


眠いなうだって

http://anond.hatelabo.jp/20110312161337

これを震災の翌日にあった、1号機水素爆発の前後に書いて一月経ったけど、なんというか、

本当に最悪の事態になってしまったんだな。というのを改めて実感。

日本でどう「チェルノブイリよりは…」とか言っても、世界は決してそうは見てくれないだろうな、と。

いままで私達が『福島産』の食べ物や『チェルノブイリ』での出来事に対する印象と同じか、それ以上に

『フクシマ』を、そして『Japan』に戦慄する世界になってしまったという事。

これから経済政治の風当たりはもっともっと厳しい事態になることは避けられないかと。

最初世界からこれまでないほどの規模や同情で支援を持って迎えられた震災だけど、

政府東電対応のマズさに疑念を抱かれ、広範囲の海洋汚染によって怒りを買ってしまった。

誰のせいと責任追及をすることも大事だけど、没落しゆく国の住民として何をすべきなのか、

どうやって世界から再度信頼を勝ち取るのか、グランドモデルを誰にも頼らずに考えておく必要がある。

いままで私たちがチェルノブイリ産の缶詰や、爆発する中国メーカーテレビに対して持っていた印象と同様に

日本から食糧や工業製品を輸出しても風評被害と信頼性の低下でモノは確実に売れなくなるだろう。

結構真剣に考えているのは、今以上に情報コンテンツ自然エネルギー技術)、の輸出国となることかなと考えているけど

それをやるには既存システムを徹底的に改修する必要があるよなぁ。果たして利権老害大国のこの国で

そんな事が出来るのか、いっそ福島希望の国のエクソダス如く、若者の国を作ってしまい、

情報コンテンツエネルギーの発信都市を作ってしまうっていうのもアリかもしれない。

http://www.lifehacker.jp/2011/04/110406theprincipleofperfectionunachieved.html

心理学ブログ「Psychology Today」でBill Knaus博士が、完璧主義の罠に陥りそうになった時は、「もう止めろ!」と自分に言い聞かせるだけでいいと書いていました

Knaus博士は、「完璧主義者はどんな状況においても完璧を目指すあまり、不測の事態をベースに考えているのが問題だ」と言っています。

例えば、ある完璧主義者が「賢い人間なりたければ、新聞毎日から隅まで読む必要がある」と考えたとします。賢くなりたいとしても、新聞情報をすべて読み切ることは現実的には必要ありません。ところが、完璧主義者に妥協という選択肢はありません。結論はいつも成功か失敗かの二択です

そうですね。原発についても同じ気持ちで行きましょう。

http://anond.hatelabo.jp/20110412011709

元の記事を書いた者ですコメントありがとうございます

これはちょっと違います。理系(少なくとも数物系で超大規模な実験設備を要しない分野)では業績は主に「査読付き国際誌に第一著者として掲載されること(一部分野では査読付き国内誌・査読付き国際学会もそれに準ずる扱い)」で数えます。分野にもよりますが、これが2-3本あることが博士を取る条件で、まともな研究者なら年に1-2本は継続して査読付き論文を国際誌に出しているはずです。この際、単著であるかどうかは重要でなく、第一著者であることだけが重視されます(実際、第一著者以外の人は指導教官とかチームのメンバーとかで、ほとんど謝辞に近いです)。まあいずれにしても学術的な業績は皆無に等しいといえるでしょう。

叮嚀なご指摘をありがとうございます理系での1st authorやIFについては一応知っていたのですが、単著云々については完全に誤解でした

論文の査読有無について言及しなかったのは、私がその掲載誌名を見ても査読が付くのか付かないのか、どのくらい権威と定評があるかよく分からいからでした。ただ、改めてCiNii 検索 -  今中哲二 での検索結果を見ると、何だか権威も定評もありそうにない掲載誌ばかりだなとは思います。

以上、ただの言い訳した。他にも何か不適切な記述がありましたら、どうかご指摘ください。

というか、業績欄に査読付き論文がまったく載っていない研究グループのページなんて前代未聞もいいところで、この研究グループ自体が有り体に言えば「DQN飼い殺し用隔離病棟であるいい証拠です。こんなのが「原子力村に干された悲劇ヒーロー」として扱われてるんだから噴飯ものもいいところですよ。

ちなみに、「福島原発で再臨界の疑いが濃厚に」と警鐘を鳴らして早野龍五に「そう判断するのは早計」と一蹴された小出裕章京都大学原子炉実験所助教、61歳)も、同じく原子力安全研究グループの一員です。やはりそういう人たちばかりが集まった研究グループなのでしょう。

福島原発の復旧作業に行っている友人の話について ~その4~

福島原発の復旧作業に行っている友人の話について~その1~

http://anond.hatelabo.jp/20110331142556

福島原発の復旧作業に行っている友人の話について ~その2~

http://anond.hatelabo.jp/20110331143331

福島原発の復旧作業に行っている友人の話について ~その3~

http://anond.hatelabo.jp/20110401162333

福島原発の作業に行った友人ですが、新たに4/7に情報提供がありましたので報告します。

雇用されている会社で、社長と役員が

「元請け会社から賃金の支払いは実働作業時間だけ払う」と話があったようです

 社長は、元請けから作業員を出すように話があり、

そこの仕事をこれまでよく受注した付き合いと今後も考えもあり受けました

その時は支払の話は詳しくしていませんでした

からその話があったそうで、会社の役員と相談したところ役員は

 「今から賃金を払わなかったら、それこそ社員からの信用が無くなり、

  誰もいなくなるから自腹でも払え」と社長に言ったそうです

友人はでも賃金の支払日はまだなので、金額がいくらになるか分からないと話していました

原発作業の実働作業時間は、だいたい時間です。理由は線量が多く長時間連続作業が出来ないためです

しかし、作業員は夜間でも緊急作業の指示があることから免震重要棟に強制的に宿泊していました

現在は、半分だけ免震重要棟に宿泊になっていて、半分は宿舎から通勤になっています。

いずれ、問題なのは東電ゼネコン賃金支払いを渋りはじめたことです

これは作業に従事した労働者だけでは何とも出来ません。

日当40万は直接雇用の人しかもらえないのが実態のようです

原発の近くということで、好んで復旧作業に行く人はいません。

当たり前ですが、結婚したばかりの人とか、子供への放射線の影響を気にして行かない人もいます。

一方で今まで会社同士の付き合いで断れなかった建設会社や、事態収拾後も仕事を続けたいと考えて

会社に頼まれたら断れない友人たち。

友人の会社の作業員は、2回目の原発作業にも従事しています。

でも1回目は家族に言えなくて「宮城現場に行く」としか話せなかったと言っていました

理由は「何であなたが行かなきゃ無いの」との声に対して説明が出来ないとのことでした

この作業に従事することを家族に伝え説得するのは難しい現実があると思います。

原発の復旧作業にはバックホー作業、ダンプの運搬などがあり、

さらに運転などのオペレーターで腕の良い人が必要です

理由は、作業時間が短いので作業をどんどん進めるには、

段取りの出来る代理人、一人で何役も出来るオペレーターは必須です

そうすると、当然そういう人は賃金もそれなりの水準になりますが、

一刻を争う現場の状況を考えると、少しでも多くの優秀な人材が必要とされています。

そんな状況に対して「賃金を払わない」この姿勢あんまりです

東電ゼネコン?は、金がないといってケチっている場合じゃないと思います。

東電社長は役に立っているかどうかしりませんが賃金は出ています。

今後具体化されていくであろう大きな補償費用を考えて、

原発の復旧作業員の経費まで圧縮しようとしているんでしょうか。。。

むしろ現場経費を増額してでも対応すべき状況だと思います。

これから懸念される事。

震災を口実にした政府・民間組織暴力的な決断。非被災地での大量リストラ、過大不適切な増税、福祉の縮小廃止など。

防災を名目にした相互監視社会の実現。思想行動の画一化の強要地域の隣人とのコミュニケーション強要、深夜早朝のハードな避難訓練への罰則を含んだ強制参加など。

・恐怖を種にしたビジネス。高額な避難シェルターの販売、「放射能を除去できる装置」や、「地震予測する装置」を家庭に売り付ける詐欺など。

感情的な配慮を理由にした特定の表現行為への発禁検閲

http://anond.hatelabo.jp/20110412130617

そんな低学歴丸出しな反応をした

相手の指摘に説得力をプレゼントしてるようなもの

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん