はてなキーワード: ベタ付けとは
ドコモのahamoプランへ大多数が移行した場合大量の失業者が出ます。
なんで?って思った人が大多数だと思いますが関連しているのです。
ここが問題です。
(丸の内とかはドコモ子会社のCS運営ですが直営店ではありません)
他キャリアもキャリアショップ運営はほとんど代理店で、直営店は首都圏に十数店舗しかありません。
代理店が何で儲けているかと言うと、新規契約などによる携帯キャリアからインセンティブです。
インセンティブは新規加入、オプション加入などで携帯ショップに支払われます。
アクセサリーの販売も収入源なので、高額SDカード販売などもノルマになっていたりします。
(a○店員はウォーターサーバーのフ○シャスもやってるせいで水商売って呼ばれることも)
その携帯キャリアからのインセンティブですが、年々渋くなっています。
総務省がキャッシュバック規制とか始めた頃から怪しくなっていますね。。
来店がないということは店頭で新規契約とったり、アクセサリー販売する機会はありません。
要するに新プランは代理店に払うインセンティブを払いたくないということですね。
MNP移行も鈍ってきたし用済みということです。
携帯ショップが潰れたところで、携帯キャリア社員が減るわけではないし痛くもなんともないということです。
携帯代理店はインセンティブ減少で携帯ショップを維持するのが困難になります。
携帯ショップが潰れたら携帯ショップを必要とする既存プランのユーザーも不便になります。
最寄りの携帯ショップが5kmから50kmになることもありえます。
料金安くして、ちゃんとサポート料を取るという方法を取るべきでした。
既存プランがなくなるわけではないですが、今回のプランはいきなり、極端すぎると思われます。
増やしすぎです。そのあと減りすぎです。
乗り換え競争バブルに乗って代理店が店舗増やしたあと、総務省がつっついて弾けてます。
総務省がすべての原因では?
ドコモショップのトラブルから考える業界の『構造的な問題』 - ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mca/1233033.html
「iPhone売らないとヤバい」――元店員が振り返る、重い「販売ノルマ」 - ITmedia Mobile
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1809/03/news042.html
キャリアショップは全国に7912店舗、この1年で295店減 - ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mca/1241902.html
集約化が加速する携帯代理店業界 - ケータイ Watch Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mca/740196.html