2012年02月13日の日記

2012-02-13

http://anond.hatelabo.jp/20120212231602

まぁ、わかるのが遅かったね。

第二新卒新卒と同じまっさらレベルじゃ困る。何のための第二新卒なのかわからない。

ただ若いだけの人が採用したいなら、新卒でいいし。

自分第二新卒の未経験者を採用するとしたら。技術がないことをカバーできる人を採用したい。

ネットショップ関連の開発なら「小売店の実務全般に精通してます」とか。

ただの人数増ならいらんのよ。というより、かえって邪魔

(○人×○ヶ月の見積り方だと、できない人が増えるよりは人が増えないほうがいい)

ついでに言うと、今はIT業界派遣多いよ。というかIT業界こそ多いかもしれない。

部署の半分以上が派遣請負なんてとこもある。

あと、地方ソフトハウスにいくと意外と正社員で採ってくれるかも。

Mozilla Thunderbird (サンダーバード) で「受信トレイ満杯」と?空っぽなんだが

「受信トレイ フォルダが満杯のため、これ以上メッセージを保存できません。メッセージを保存する領域を空けるには、古くて不要メッセージを削除するか、フォルダ最適化してください。」

ん?受信トレイは空なんだけど

とりあえず素直に受信トレイフォルダを「最適化」したら、受信が始まって、エラーは出なくなった。

社員の人から問い合わせを受けてから5分もかから対処できたので、まあよしとしよう。

Thunderibirdは、無料のうえに出来がいいソフトだ。どんなソフトにも100%は期待してないもん。

しかし、同じ症状でも面倒な操作をしなければならないケースもあるみたいだね。

http://forums.mozillazine.jp/viewtopic.php?p=44335

これは、ある意味、最終通告です。

http://anond.hatelabo.jp/20120213001942

コネ否定する奴多いけど、商売は人と人との信用である以上

誰かが身元を保証してくれるというコネはすげえ重要なのよね

http://anond.hatelabo.jp/20120212190031

そこの横断歩道って自分の知りうる限りでは一番歩行者傍若無人に渡ってるとこだ。

ほんとにひっきりなしに人が横断してるよね。

目の前ギリギリで止まった車にさっと手をついて「おっとっと、危ない危ない」みたいにやってる歩行者もいたりさ。

なので、「歩行者が次々と遠慮なく渡ってくる所」としてドライバー認知されてる地点だからこそ100回以上やっても大丈夫だっただけなんじゃないの?

住んでるマンションの近くの信号のない横断歩道で、無理に渡ろうとしたおばちゃんが轢かれて死んだ事故を見た事あるので

(前々から渡りづらくて危ないなと思ってた場所だった。その事故の後に信号機が設置された。)

やるなら時と場所を選んで慎重にやれと思うよ。

無茶したら自分が車に粛清されるぞ。

http://anond.hatelabo.jp/20120213105221

男が「女」って言う場合、それは「下半身が反応するレベルの女」であって「生物種としての女」じゃないからな。

どんな女でも「女性」扱いできる男は男ではない。ジェントルという。

http://anond.hatelabo.jp/20120213104321

逆逆。外資系だって日本で事業をしていれば日本法律適用されるから簡単に首にはできないよ。

http://anond.hatelabo.jp/20120213104653

イチロー水嶋ヒロには突っ込むのに、AKBに突っ込まないのステキ

AKBなんて、大分下の方だと思うんだが、メディア的にはそれでも選択した人が多い事にしたいんかね。

性格悪くても選ばれる魅力ですよってか、アホらしい。

http://anond.hatelabo.jp/20120213084421

もしちゃんと調べたとしたら、「ふつう効果がある」か、「気休め程度」なのかは、俺にはわからん

ただ間違いないのは、ほとんどのやつは調べてないし、かれらは情弱

あと、いつもトマト食べてるのにこのせいで買えなかったやつを情弱に入れるかは、微妙なラインだろう。

ネットイナゴってるのは、たぶん情弱ではない。

このあたりは、情弱って言葉をちゃんと定義しないとなんとも言えないとこもある。

情報リテラシーが低い人なのか、情報収集量の少ない人なのか、行動するときあんまり考えない人なのか、単にばかなのか、ではずいぶん違うからな。

流通とか経済の理解があると、どう違うのかちょっと文が読み取れなかったので、意図を教えて欲しい。

それと、この手のブームの担い手が情弱であることと、この手のブームは良いことだっていうのは、独立した問題で両立しうるぞ。

もしこのへんのことをふまえずに書いてるなら、おまえはバカ。あと俺は暇人

男にとって妻の貞操観念は意外とどうでもいい要素だったんだなぁ

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34429?page=3

女性男性結婚で何を重要視するか、男性向けの質問の答えがとても意外だった。

>(1)フリーター年収が100万円のイチローまたは水嶋ヒロ(好きな方)

>(2)弁護士年収が2000万円の出川哲朗または江頭2:50(好きではない方)

>65%の女子学生が、年収が多く社会的ステータスが高い方を選んで、イチロー水嶋ヒロは35%に過ぎませんでした。

女性向けの設問には、イチローは一流野球選手から自信あふれる良い顔に見えるのであって、フリーターでもイケメンと言えるほど顔がいいか?とか、ヒロはKAGEROUイメージ最悪だろとか、エガちゃんはブサってほど顔悪くないし、地震の時の行動でイメージいいだろとか、イケメンはせめてジャニーズの中で一番魅力的と思う男にしとけよとか、色々突っ込みどころ満載だったが、まぁ置いといて。

驚いたのはここ、

>(1)浮気ばかりするAKB48(一番魅力的と思う1人を頭の中でイメージ

>(2)浮気は絶対にしない森三中(一番魅力的でないと思う1人を頭の中でイメージ

>この質問の答えとして、予想としては(2)の方が多いのではと思っていたのですが、結果は全く逆。

男子学生150人のうち、なんと70.5%がAKB(残りの29.5%が森三中)と回答したのでした。

男は妻に不倫をされると最悪人の子供を育てる事になる恐れがあるだけに結構驚いた、7割の男は妻が不倫しまくってもいいか美人の方がいいのか。

これ18歳の森三中と35歳のAKBとか、メシマズのAKB料理上手森三中とか、性格劇悪のAKB性格癒し系森三中とか、色々設問して、結婚で男から何が一番重要視されるのか見てみたいな。

よく、日本規制が厳しいか正社員解雇しにくいっていうけどさ

日本にある外資系企業はよく「すぐ首になる」って聞くけど、外資系企業だろうと形式的には日本企業だよね?解雇に関する法規制特に違いはないでしょ?「日本規制がうんぬん」ってのは、結局法律ののせいにしてごまかしているだけで、企業チキン解雇できないってだけ?

スケベニンゲンさんのブログを読んで(読書感想文)

マルジェラ以降のファッションの前進について。

http://d.hatena.ne.jp/sukebeningen/20120212

も〜読んだけど全然わかんない!ヽ(;▽;)ノ

でも、ユニクロについてちょっと思うところがあったので、

折角だから、ここに何が書かれているのかということを、

もしかしてこんなことじゃないのだろうか」という感じで書いてみる。

以前、友人と「ユニクロって結局アリなのかナシなのか」

という話題で盛り上がったことがある。その時は結局は「ま、求めるレベルによるわな」という、

なんとも味気ない結論に至ったわけだが、その会話のなかの友人の言葉

ユニクロって、良いとか悪いとかじゃなくて、もう"ユニクロ"としか言えないよね」

というものがある。

ユニクロ大衆服だ。大衆服だからファッション的な価値は要らない。

デザイナーとのコラボやその他「それなりにこだわってますよ」的なやつ(日本製を強調したジーンズなど)は

あくまで大衆に売る為の最低限の質の保証の為の言葉に過ぎず、他の服との差別化なんて全く考えられていない。

マクドナルドトレイの中に敷かれた紙に書かれた、食材はこれだけこだわってるんです! ってやつと一緒。

大衆服は大衆の服だから無名だ。匿名性の高い、注目のない服だ。それが本質だ。

なのに、ユニクロユニクロとして強烈な存在感を放っている。

大衆服だから匿名であるはずなのにユニクロとしてのアイデンティティがそこにある。

一方で、マルジェラハイブランドだ。ハイブランドから、独自のデザイン個性など、

そういった価値が求められる。自分マルジェラって良く知ってるわけじゃない

(ミスチル桜井さんが好きらしいということをどっかで聞いたことがあるなあ程度)んだけど、

たまに見るネット上の画像とかだと、随分とスッキリしてて、匿名性のようなものを感じる。

服それ自体をデザインの対象としているかのように思える。

ハイブランドから個性的であるはすなのに、(マルジェラらしさはありつつ)どこか匿名的だ。

まりユニクロって、マルジェラから最も遠いようで、実は構造は同じな逆位相みたいな感じで

ひっくり返して重ねるとピッタリ重なるんじゃないかと思う。

その構造こそが、この中で書かれてる「現代」なのかな、そう理解した。

からマルジェラの次の世代を考える時は、ユニクロについて考えるべきなのかもしれない。

ジュンヤワタナベは、なんかコラボが凄いところってのは知ってる。

渋谷パルコの一階を抜けるときに良く目にするけど、いつもなんかとコラボしてる。

ブランドって、自分価値個性を強調したい筈だから、通常はコラボをしても自分価値がメイン。

あくまでコラボは相手の知名度や特徴を借りて、自分宣伝をするもの

でもジュンヤワタナベコラボは、むしろコラボ相手の服に依って自分イメージを形作ろうとしているように見える。

まりコラボ相手の服の価値ジュンヤワタナベの服の本質重要な一部として、宣伝ではなく取り込まれる。

そしてそうすると、母体であるコムデギャルソンすら、ジュンヤワタナベの利用すべき一ブランドとして、

ジュンヤワタナベの下位に置かれることになる。この貪欲な構造ジュンヤワタナベの「現代」だと、自分は思った。

エイプはもう全然知らない。高校時代に、友人が読んでたファッション誌にエイプの服があって、

「えっこれこんな高いの!? 」と驚いたことがあったけど、それ以来特にまともに見たことはない。

確かどの商品にも大体猿のマークがくっついてる。

ライセンス商法ファッション世界でもしばしば行われてる。

うちの実家にあるタオルにもYSLって書いてあるし、デパートに行けば

アナスイって書かれたハンカチが1000円くらいで売ってる。

でも、それは本体の価値がちゃんとあって、それをロゴが借りてる、というものだ。

でもエイプはもはやロゴが本体って感じ。猿の記号が本質サンリオグッズと一緒。

権威付けしてくれる本体と記号が同一だからアーノルドパーマーのように

価値暴落したりしない。とっても強い。

それがすごいところなのかなーって思う。

ここまで思ったことをなんとなく書いてみて、終着点が全然見えないか

ここでやめようと思う。

まり、なんか矛盾というか、違う視点から見たときの転換みたいなのがすごいんだよ!

っていう風に書いてあるのかなって思いました。小学生並みの感想

にわかトマトブームの真相

マスゴミがいきなりトマトブームをあおりだした件、まあいもの手だよね。こんなもん、金を出せるナショクラがどこで、そこのトマト農園がどこにあるかを調べれば素人でもスキームが分かっちまうだろ(笑)

荒川先生には少しだけ最先端技術の叡智がわかるようにしておきました。











慎重にご活用ください。

ソフトウェアベンダーユーザ企業に対してライセンス調査の実施を強制できるのか、

手当たりしだいガンガンやっちゃえばいいのにね。

http://anond.hatelabo.jp/20120213073232

ちょっとでも接触したら運転手はおまえの一生の奴隷だろ?

いいんじゃないのか?

社会貢献にもなっているし。

ニート社会復帰するための訓練としても有効だと思えてきた。

ケーロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケロケ

愚かなろ、そして、苦しんでいるかもしれないポコペン人達諸君!





















自分達の鍵をちょう特大利用される気分はどうであります!!!!!!




























































































































































皆のもの共鳴の準備!

DVオッケーかどうかで恋人候補の幅が広がりすぎる。

高齢喪は多少のDVくらいは許す選択は入れてみろ。

独身や喪でいるよりはマシだ。

http://anond.hatelabo.jp/20120212190031

言ってることは正しいけど、車優先だと思ってるバカはあまりに多いし、

そういう奴ならぼーっと運転しててもおかしくないだろ。

100回大丈夫でも1回ひかれたらだめなんだから、あきらめたほうが無難だぞ。

http://anond.hatelabo.jp/20120213031328

そもそもお兄ちゃんに世界一大事な妹と言われて喜んじゃう女ってw

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん