「FEEDLY」を含む日記 RSS

はてなキーワード: FEEDLYとは

2015-06-11

はてブ カラースターRSSってないの?

他の人がつけた緑とかのカラースター

カラースターつけるって事は有用記事だと思うので、色つきスターがついたはてぶのみをチェックしたい。

できればfeedly(RSSリーダー)でみたいんだが、何かい方法ないのかな?

はてブ カラースターRSSってないの?

他の人がつけた緑とかのカラースター

カラースターつけるって事は有用記事だと思うので、色つきスターがついたはてぶのみをチェックしたい。

できればfeedly(RSSリーダー)でみたいんだが、何かい方法ないのかな?

2015-06-06

考え方が素敵だなぁと思ったのでブクマです

アメブロ!?

突っ込みたくなる様なブクマが増えてる。。。

そして「私もブログ始めました。よかったら〜」みたいなのも丁寧に付けてる人も多くなってる。

同期ブロガーとか言うクソどもが一時期増えてペナルティーを受けて死んでいった様だが、

そのせいもあってか?そう言ったアメブロ的な古典的手法が増えてきてるのか?目につく様になっただけなのか?


スターだと良くわからないからブコメにしてね ☆(ゝω・)vキャピとか言う馬鹿も居るけど

素直にスター拡散無意味はてブだと拡散されるからはてブしろよ、と言えよ。

コメント欄閉鎖もそう。

コメント欄コメントされても拡散されないからはてブしろ、ってことだろ?素直に言えよ。


読者登録とかも。はてなの読者登録が多い人ってFeedly登録は全く無かったりする人もいる。

そういうのは完全に自ら人に読者登録をして登録返しをしてもらっただけのクズなんだろうな、と思う様にしてる。

実際、そういうブログは読者が何百人居ようとSimilarWebで覗くとびっくりするほどPVが低かったりもする。




ただそれでもはてブに入り込んでくる事がある。

最近はてなは色々とアルゴリズムを変えたらしくて新着に入らない、とか文句言ってる人も居るけどグッジョブ

文句をいう人が居る、ということはまさに成功しているということ。

だって文句を言ってる人間ってのは「狙って」新着入りさせようと何らかの糞な手段を使ってるわけで。

新着とか人気エントリーを参考にしたい人間からすると、そういう狙った物は要らない。

GoogleSEO対策とかと同じ。狙って順位を上げた、ということはつまり内容が無いのに無理やり上に来てるだけなんだから

(SEO業者とかって子供自分仕事を堂々と将来にわたって説明できるのかな?糞な世の中を作ってるだけなのに。)


この調子糞ブログを追いやってください。

2015-05-18

はてブFeedly登録しておくと

何かの記事はてなブックマークFeedly登録しとくと、良質な記事効率よく見れるって書いてあって、もう2、3年やってる

でも未だにその良質な記事ってのが分からん

2015-04-09

情報収集にはRSSリーダーが最強だと何度言えば……

RSSリーダーの利点を列挙したい。

視線の移動が少ない

見出し、もしくは見出し記事の一部抜粋けが一覧表示されるからやすい。

ニュースサイトは一覧性悪いし、広告あるし最悪。

優先順位をつけて記事を読める

ニュースソースカテゴリ別に分けておくと便利。

例えばSEなら『IT』、『News』、『Hobby』みたいにニュースサイトグループ化する。

忙しい時は『IT』と『News』だけ、デスマってる時は『IT』だけ読むとかね。

大量のフィードで混乱することはない

慣れてくると読みたいフィード、読まなくちゃいけないフィードピタッと目が留まる。

文章を読むような感覚で大量の記事に目を通そうとしちゃダメ

単語フレーズフォーカスしてザァーっとフィードを流すの。

RSSリーダーのすゝめは以上。

ところで私はリーダーに『Feedly』を使ってるんだけど、他にオススメリーダーない?

情強の教えを請いたい乞いたい。

2015-01-23

有名ブログですら互助会ブックマーク必要という現実

うちのブログがとうとう累計アクセス1万を超えそう。

趣味や読んだ本を書くだけの凡々なブログがここまで来るのは長い道のりだった。まず最初に「開設3日で1万アクセス」みたいな奇跡は起こらないことを知った。次にどんな頑張ってエントリ書いても、めったに読んでもらえないことを知った。たまに「1か月で5万アクセス行ったけど質問ある?」みたいのも見かけるけど、それは才能とかテクニックがある人間なんだと知った。

結局、地道に検索意識してやってくのが、やっただけ結果もついてくるし無駄な期待をしなくていい。

ただ、ブログを正直諦めつけようかと思い始めていて、その一番の理由は「有名ブログでさえも巡回必要」ということに尽きる。

最初、「面白そうですね」とコメント付きのブックマークがついたのが単純にうれしくて、相手のブログ訪問して最新記事を熟読、長めのブックマークコメントを入れた。そのあとも「面白そう」「こんな本があるんですね」とブックマークがついて、こちらからも再訪して、というやり取りが何度か続いた。

でもあるとき自分の中では思い入れのあることを書いて、それから5分も立たないうちに「そういう考えもあるのですね」とどうとでも取れるコメントが書かれて、なんか批判的なコメントを書かれるよりむっとした。

そして気がついた。そうかこれ、巡回されてただけだったのか。

機械的にコメントされるぐらいならコメントなんてしてほしくない。自分も、そんなやつが書くブログコメントしたいとも思わない。

こっちからコメントしなくなり、「そういう考えもあるのですね」「メモ。食べてみたいです」「そんなものがあるのですね」「面白そうです」としばらく続いて、あとは音沙汰なくなった。せいせいしてる。

それからしばらくして、ほかのブログから「おいしそう^-^買ってみようかな」「そんな本があるんだ^-^今度読んでみようかな」「あ、買ったけど読んでないや」「ほしい^-^でもお金ないや」みたいなコメントが付くようになって、はじめこそ相手のブログ訪問してたけど、他のブログにもうちと同じ「面白そう^-^買おうかな」とコメントされてるのを見て再訪をやめた。こっちはすぐさまコメントがつかなくなったので、その現金さに笑う。

たまに他の人たちのブログで「楽しそうですね」「ほしいけどお金ないや^-^」のアイコンコメントが並んでるのを見ると、気づかなかった過去自分を見せつけられたようで、恥ずかしくなる。そのブログ面白そうな内容でもそこで見るのをやめてしまう。

返報性の法則は知ってるし、互助会みたいなもんだと思うからその行為自体別にいいと思う。身内ブクマになると不味いけど。馴れ合いというと言葉が悪いけど、コミュニケーションの一環といえばむしろ推奨される行為だ。

自分場合は「自分のところにブックマークをつけてくれる見込み客」として、名前じゃなくて数で数えられたように感じたのが気持ち悪いだけ。

あいてがこっちの記事を読まないように、自分あいての記事も読まずに「いいね!」「うーむ」「なるほど」とコメントすればいいと思うんだけど、そこまで大人になれない。

そんなことより自分がショックを受けたのは、それをやってるブログfeedly読書登録の数からしてどっちも結構読者を抱えているということ。

その規模のブログになっても巡回しないとやってけないという事実は、ようやく1万アクセスを超えたうちのブログにとっては正直目の前の山の高さに絶望するしかない。

ブログをはじめて知ったことのもう一つは、打算抜きのブックマークなんてそうそう付かないってことだ。ブロガー同士でブックマークをつけるとき十中八九、「つけたんだからそっちもつけろよ」という意思表示なんだと思う。意味のないスターをばらまくだけの連中よりはひと手間かかってるんだろうけど、通知に喜んだ分落ち込む。

まれないお前のブログの内容が悪いって?それもあるんだと思うけど、ブロガーブックマークつけてくる連中はだいたい読もうともしないから、そんな連中気にしたってしょうがない。

書いたら条件反射的にブックマークがついて、本人は特に巡回なんかしてないちきりんのようなブログを書きたい。ただ、あれは一線を越えて有名人枠に入ったからという気もする。

心が折れそうだから、誰か、「巡回してないのに人気のそこそこの規模ブログ」があったら教えてください。

そういう可能性もあるんだと、心の支えができればこれからブログが続けられるんじゃないかと思ってる。

追加#増田で書いたのがブログよりブックマークついた。もういやだ。

2014-12-16

ぼくの考えた増田処理ワークフロー管理手法GMD

http://anond.hatelabo.jp/20141130202457

はてなにちは!

 

主催者から要請を受けたので増田アドベントカレンダー2014の16日目に飛び入り参加させて頂きます

今回はGTDをお手本にして構築した増田処理ワークフロー管理手法「Getting Masuda Done」を紹介いたします。

 

増田に書かれた内容を効率的に把握して適切に処理していくのは情報感度の高いはてな村民には必須の嗜みですよね。

GMD」では以下のフェイズに分けて増田効率的に処理していきます

  • 収集
  • 処理
  • 整理
  • 実行
  • 見直し

収集フェイズ

増田収集するにはFeedlyなどのRSSリーダーを利用します。

RSSの人気は下火になってきましたが、個人的には一番効率が良いと思います

 

基本的に全エントリを読むべきなので「http://anond.hatelabo.jp/rss 」を登録します。

FeedlyRSSの件数が多すぎると勝手に表示数が絞られてしまうので、「Must Read設定」をお忘れなく。

 

上記だけだと読み飛ばししまう事もあるので、ブクマ新着も登録しておきましょう。

http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=http%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp

その他、特定ユーザーブクマGunosyなどもRSS化して登録しておきます

 

これらの全文を読むのは無理なので、タイトル最初の3行ぐらいで収集対象にするかどうかを決めます

約2秒ごとぐらいに「j」ボタンを押して次のエントリにいけば全エントリを把握できます

上記の布陣にすれば、話題になるエントリは何度も見る事になりますし、直感は大体正しいのです。

処理フェイズ

気になったエントリがあっても、その場で読むとスピードが落ちてしまますので、

「s」ボタンを押してチェックを入れてすぐに「j」しましょう。

 

IFTTTを用いてFeedlyでチェックを入れたらPocket転送するようにしておき「後で読む」のリスト化を行います

この時点ではてブを使ってしまうとキュレーション能力を疑われてしまうので悪手です。

 

https://ifttt.com/recipes/229789-feedly-to-pocket

整理フェイズ

PocketGTDでいうところのin-boxとなりますので、エントリ毎の優先順位を付けていきます

緊急軸と重要軸をプロットして「すぐに読む」「後で読む」「いつか読む」という段階分けをします。

30秒以内で読めるような文章は整理するだけ時間無駄なので読んでしまます

実行フェイズ

多少なりとも重要に感じたらブクマページを参照して以下のような選択肢から今後の対応を決めていきます

複数の処理を同時に行う事も多々あります。個人言及系やシモネタ系は非公開ブクマが基本となりますね。

見直しフェイズ

忙しい時などはPocketに未読記事が大量に残ってしまう事もあるのでその辺は徐々に消化していきます

またブクマから転送したEvernoteを定期的に読み直しています

はてなブックマークブックマークとして利用する事はありません。

まとめ

以上、ぼくは普段そんな感じで増田を読んでますよっていう紹介でした。

飛び入り参加失礼しました。本日増田さんにお返しします。

 

ますだーね!

2014-09-26

ありのまま」でいいわけねーだろ

ありの~~~ままに~~♪

とか大ヒットだけどさ

ありのまま生活してたらどうなるか元ニートのオレが教えてやるよ

朝起きて目的もなくスマホをいじる、よく見てたのはガールズチャンネルゴシップネタはだいたいここにいけば見つかるのでちょっとした刺激に目がさめる

のしない食パンを貪り食いながら水を飲んでPCに向かう

日課の早朝オナニー

これをやると一日のやる気がなくなると同時に疲れているのでニートだとか余計なことを考えなくて済む

ネットサーフィンしながら掲示板増田はてな2ちゃん知恵袋feedlyに登録してるブログを飽きるまで眺める

腹が減ったらインスタントラーメンでだいたい夕方になってる

ネットにも飽きて漫画小説を読みつつチリみたいな自尊心を保つため資格勉強を数分やる

やる気のある時はパスタでもゆでるが多くはマック牛丼で晩飯、タバコを肴にチューハイ

すっきり寝るために朝とは違いザッピングしながら一時間かけてオナニー

寝る時には掲示板ブログコメントなどして朝の楽しみにしながら電気がついたまま就寝


これが無趣味ニートありのまま

ありのまま生きたらこうだったけどいま激しく後悔している

2014-06-12

またfeedly落ちたけどまなめはうす見てるから平気。

2014-06-11

feedlyがDDoSくらってるみたいですが

まなめはうすさえ落ちなければ大丈夫です。

2014-05-18

2013-14年度版 日本の新ネットメディア一覧

きのう隊長ポストしていた話題で、はじめてJapan In Depthというサイトを知った

http://kirik.tea-nifty.com/diary/2014/05/post-ddbb.html#more

自分バイラルブームなどもあり新しいメディアができると、どんどんfeedlyってたので、この1年にできたメディアってどんなものがあって、どれくらいの人気があるのかなということを調べて、ABC順に並べてみた。

「こういうのある」(アダルトはいやよ)という人はコメントでおしえてください。ただ、Similarwebで月間読者数を調べたり、設立年もざっとでいいから調べてくれると助かる、結構、このリストの読者数調べるのも時間かかったんで、ご協力よろしく。。。

日本の新メディア一覧

月間読者数は http://new.similarweb.com/ で計測(万以下は四捨五入

【B】

Bushoo Japan!

http://bushoojapan.com/

日本初の歴史戦国ポータルサイト 武将ジャパン

月間読者数:10万人

設立:2013年7月

主な書き手本郷和人東大史料編纂所教授

Buzzlive!

http://buzzlive.info/

衝撃スポーツ動画まとめ

月間読者数:1万人

設立:2013年12月

主な書き手特になし 国内外スポーツ動画まとめ

【C】

CuRAZY

http://curazy.com/

CurationとCrazyを融合した笑うメディア

月間読者数:130万人

設立:2014年1月

主な書き手特になし 海外動画まとめ

【D】

Dropout

http://dout.jp/

刺さる動画メディア

月間読者数:19万人

設立:2013年12月

主な書き手特になし 海外ネタまとめ

【J】

Japan In Depth

http://japan-indepth.jp/

ニッポンの深層を各界の専門家・識者が分かりやすく解説した新webメディア

月間読者数:計測値以下

設立:2013年10月

主な書き手安倍宏行(元フジテレビキャスター)、安藤美冬ノマドの人)、為末大(元陸上選手

【H】

ホリエモンドットコム

http://horiemon.com/

働くって楽しい

月間読者数:測定不能(*日本サイトで1544位)

設立:2014年1月

主な書き手堀江貴文ホリエモン

【N】

Netgeek

http://netgeek.biz/

世界で起きている出来事画像動画を中心にお届けしま

月間読者数:50万人

設立:2013年9月

主な書き手特になし 国内海外ニュース

TheNewClassic

http://newclassic.jp/

いま起きていることを分かりやすく伝える「ニュース解説メディア

月間読者数:41万人

設立:2013年10月

主な書き手特になし

【P】

pocketti

http://buzz.pocketti.me/

トイレの中でも電車の中でも楽しめる!スキマ時間フィットするキュレーション

月間読者数:7万人

設立:2014年1月

主な書き手特になし 海外ネタまとめ

【S】

シェアーズカフェオンライン

http://sharescafe.net/

マネービジネスライフプランの分野で、各種専門家が、専門知識を生かした記事を提供するウェブメディア

月間読者数:3万人

設立:2013年8月

主な書き手ファンドマネージャーフィナンシャルプランナーたち 

しらべぇ

http://sirabee.com/

気になるアレを大調査!ニュースメディア

月間読者数:まだ

設立:2014年6月中旬予定

主な書き手中川淳一郎ネットニュース編集者

【W】

Whats

http://whats.be/

未知を届ける動画メディア

月間読者数:180万人

設立:2013年12月

主な書き手特になし 海外ネタまとめ

2014-04-01

むかつく

feedly一度全読してからリロードたらこんな時間なのにやたら投稿があるんでなんだろな、と思って開いていったら

全部バカ。

やるならタイトルで確実にわかるような派手さにしとけよ。

タイトルだけじゃわかりづらくて読むと馬鹿か、ってのは最悪。

開かせるな、アホが。

2014-02-20

こういうRSSリーダない?

Feedly使ってるけど微妙だなぁ

RSSリーダじゃないけどChrome拡張機能のAutoPatchWorkはページ下部に行くと自動的に次のページをそのページに付け足して表示してくれるけど

RSSリーダでもそういうのないかね、いちいち1記事ずつ上から見るんじゃなしに

下にずらーーーーーっと見て行きたい

2013-12-22

月間30万PV!のからくり

もし詳しい人が居たら誰か教えて欲しい。

http://daimech.com/3months-accomplish/

このブログ、月間30万PVらしい。

最近流行り?(超ステマ感がパないけど)のWordpress + Stingerというやつ。

主にTwitter拡散らしい。

確かに、各記事を確認してみるとはてブ数なんかは0なのにtweetが数百とか。

フォロワーも1万を超えている。

だけど、どれを見てもこれで1日1万人が来てるとは思えない。

Feedlyの登録数なんかは調べてみれば30程度。

しかし良くtweetされてるからそんなもんなのかな、と思ってtweetをチェックしてみた。

するととても面白いことが。

http://topsy.com/trackback?url=http://daimech.com/themanzai-2013/&offset=90

なんか、同じのが大量にtweetしてる。

しかも、見てみると明らかにそのtweet専用に作ったbot?と言うより単純に同じtweetを繰り返してる。

実際、ユニーク実在tweetホントにあるのか?というくらい。


後、こんなtwitterアカウントとか。

https://twitter.com/yagu_cchan

笑っちゃうけど。



んでさらにこの人のフォロワー

https://twitter.com/daimech/followers

ちょっと我慢して下へスクロールしていって欲しい。

途中から「しょぴすぽ」という名前アカウントだけ変えたものが大量に。

もうどこまでがこれか分からんほど。(99%がこれじゃないか、というくらい)



これ、ホントに30万PV言ってるんだろうか?

と思ってたけど、もうただただそれすら釣り用の文句と確信



うーん、広告外してるらしいが、どこかで金になるようになってるんだろうな、多分。

しかし、こういう胡散臭いのが多すぎだけど、ちょっと調べりゃこんな簡単に分かる馬鹿も久々にみた。

2013-12-02

はてなブログFeedlyに登録したいのにできない

http://staff.hatenablog.com/

例えば開発ブログを登録したいときFeedlyのサーチにアドレスをいれても、No feeds found.と返される。

feed や rssアドレス最後に入れても No feeds found.

どうすれば登録できますか?

2013-11-27

ホリエモンのすごいところ = Gunosyのようなサービスを推せるところ

Feedlyはてなブックマーク混ぜただけのような状態になってるGunosy

しかFeedlyはてブの方が正確ときている。

Gunosyを批判したくなるのはめっちゃ分かる。

ただそれを表明しちゃっても、そいつが得することはあんまりないんだよね実際。


Gunosyを批判することをギャンブルの結果に例えてみる

Gunosyが将来成功したら(少なくともはてブくらいになったら)

→ 批判してた奴の負け(みじめ)

ホリエモン先見の明が評価される

Gunosyが将来失敗したら

→ 批判してた奴の勝ちだがメリットはない(ほら見ろ失敗した!とか言って追い打ちかけるなら別だが雀の涙

→ サービス自体忘れられるのでホリエモンの負けはない


Gunosyが良い悪い以前に、こうしたマクロ観測からみるとGunosyを褒めるほうが得。

あと負けたくないなら批判しないほうがいいんじゃないかね。

そう、出る杭を打った奴が不利になるゲームだったんだ。

ホリエモンはこういうことを無意識にできるから金も集まるんじゃないだろうか。

投資家とかそういうの好きそうだし。

2013-10-31

はてブ既読機能が欲しい

一日に何度も何度も何度も何度もホッテントリマイホテントリを確認してしま

まあそれは俺がスマホ依存症なせいなんだけど、はてブホッテントリには既読機能がないのが確実に依存助長している。

例えばFeedlyも使っているけどこれはそんなに一日に何度もチェックはしない。それに見終わったら画面から消えるので達成感みたいなものがある。

でもはてブは一日に何度も何度も何度も何度も確認してしまう。

☆については毎朝のメール通知に設定していて、それが楽しみでもあるからそんなに何度もチェックせずに済む。

でもホッテントリは無理だ。

冷静になって考えてみるとホッテントリの一体何が楽しくてこんなに一日に何度もチェックしているのかわけがからない。

でも辞められない。

様々なところに支障を来しているのでほんとどうにかしてほしい。どうにかしたい。どうすればいいんだろう。

2013-07-29

Feedly使いづれええええええええええええええええええ

勝手に拡がったりしぼんだり、いい加減にしろ

Googleリーダーがマシだったよ…

2013-07-10

RSSが衰退する意味がわからない

GOOGLEリーダーが終了してすげー困ってる。

お気に入りグルメブログ投資関連ブログエロブログを登録していてほぼ毎日チェックしていたのに、

使いにくいFeedlyとかじゃないと見られなくなってしまった。

(br)

要はRSSGOOGLEにとっては時代遅れのものだって判断されたってことだと思う。

でも、「わざわざRSSじゃなくてもSNSニュースリーダーやらまとめサイトから情報得られるじゃん」

みたいなの言われてるけど、自分の好きな分野の情報を得るのにスクリーニングされた情報

見るだけじゃつまらないと思うんだよね。

(br)

ていうかそもそもネットやってる人の中だと、お気に入りブログとかニュースサイトがいくつかあって

その更新毎日チェックしてるみたいな人多いと思うんだけど。そういうのってRSSが最適じゃん。

ニュースリーダーみたいなのって更新が反映すぎて自分ニュースの波に押し流されてる感じしない?

2013-07-01

http://anond.hatelabo.jp/20130630232506

あのね、Feedlyはてブが組み込まれる訳ないでしょ。

一方は次世代RSSリーダーの筆頭候補と呼ばれて世界を席巻している。片や一方は日本の、しかも特定の層にしか需要がない(しかも鼻つまみ扱いされている場合も多々ある)。

格が違うんだよ、格が。

あと本気で望むなら増田じゃなくてFeedlyに直接要望出した方がいいよ。

2013-06-30

http://anond.hatelabo.jp/20130630002649

終了発表時にかなり騒ぎになってもう既にみんな移行は終わっているから。

移行するならFeedlyかLivedoorReaderあたりになるだろうか。

まとめもググれば結構あると思うけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん