「サヨウナラ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: サヨウナラとは

2012-06-10

原発運動に対する腑に落ちない事

反原発運動に対するもやもやしたことをつらつらとりとめなく書いていく。

まずは大飯再稼働問題

俺も原発このまま進めていっていいなんて思ってない。

電力会社対応政府対応も信用しきれないよ。

実際住んでるとこなんて大飯から30キロほどのところだぜ。

でもさ、それでもいまの時点での原発再稼働はやむなしだと思うんだよ。

俺もあそこと同じような過疎の田舎に住んでるよ。仕事も電力じゃないが生活インフラに関わってる。

から再稼働が必要理屈がわかるのよ。

今まで財政の多くを占めてた原発交付金がなければ自治体運営が厳しい。しかも過疎の町だ、高齢者もおおい。

働いている人は原発関係者が多いし、他の仕事にしたって間接的に関わってる。

そんな町で急に交付金原発関連の仕事がなくなればどうなる?

そこに住んでる人たちだって原発不安持ってるだろうよ。しか大阪より直ぐ側だ。何かあれば影響はモロに食うことは福島を見てわからないはずがない。

じゃあなぜそれでも稼働してもらわないと困るか?ってことだよ。

関電にしてもさ、ピーク時に発電量の95%までいって「足りてる、不要だ」なんて言われたらたまらんよ。

少しでも超えたら連鎖停電起こるんだろ?

周辺も同じように原発とまってるから去年のように融通してもらえないんだろ?

急に火力発電所作れってもそうすぐにはできないんだろ?

生活に直結してるインフラ扱ってるからこそ再稼働やむなしと決断するのはしょうがないとおもう。

いつ起こるかわからない地震リスクか、すぐ目の前に迫った電力不足リスクか。

自分トップなら今の時点でどちらのリスクをより重要視するか?

よく考えてほしい。

ま、俺も今出してる安全基準が絶対安心とは思わないけどね。

ハード安全面ばかりで緊急時の責任とかね。副大臣おいてどうなの?って話だし、地震が起こったときの外から応援に駆けつけるルート安全性とかがすっぽぬけてるし。

橋下さんにいたっては大飯の再稼働は政治カードしかないしな。

さて、反原発運動だが

ちゃんと考えてやってる人もいるが、ネットとか見てるとタチの悪いのも多い。

どんどん感情的差別的、悪い意味での祭りになってんだよね。

このまま行くと昔の学生運動みたいなことになっちゃうよ。

実際当時の左翼の連中が動いてんだろ?こないだの北九州もそうだし。

この現状って以前から反原発運動をしていた方々にすれば迷惑と感じる部分が多いんじゃないかな?

自分たちが少しずつ積み上げてきたことがむちゃくちゃにされたりしたってことは無いだろうか?

個人的に一番腹がたったのはランキンタクシーの『原発がっかり音頭』だよ

歌詞

明るい未来エネルギーなんて

甘い言葉に踊らされ

大事ふるさとサヨウナラ

いくら泣いてもいくら泣いても後の祭り

札束の山に目がくらみ

豊かな暮らし勘違い

差し出しちゃった差し出しちゃった

子供笑顔

カンと爆発ドカンとねァドンガラガッタ地震もドカンとね

原発危ない原発いらないオヤメナサイ

http://www.youtube.com/watch?v=eViEVduqQMs

これYouTubeで話題になったし、批判コメで溢れてるよ。

当然だわ

先に書いたように俺も過疎の町の人間だよ。

こんなこと反原発の連中が笑って歌ってバンザーイなんてやってたらナタ振り回して頭カチ割って歩くよ。

福島で生きていく決意をした人を子供のことを考えたことがあるのかと非難したりさ

そんな事言われてもすぐに動ける人間ばかりじゃないんだよ。

田舎でそこに住んでるってのは通勤に便利だから住んでるとこ決めたとかじゃないんだよ。

あるんだよ実際、土地に縛られてるってことは。

他にもあるさ

自分がこの仕事辞めたとして変わりはどうなる?とかあるだろ。

他の土地に行ってあてがあるか?

引っ越した人も帰り始めてるだろ。

そういうことなんだよ。

勝手だよな。

今の反原発運動は結局原発を過疎の町に作らせたロジックでやってんだよ。

福島の前に「原子力クリーンエネルギー」とかCMしてたのなんにも思わないですごしてて

無駄遣いとか非難してたダムを急に評価したり

過疎の町、なんで過疎になった?お前らだって田舎の家からでて東京なり大阪いった奴いるだろ?

人ごとじゃ無いんだよ

それにさ、また出てくるが交付金、それに原子力ムラ

結局のところ楽して儲けてるっておもってるから腹が立つんだろ?

生活保護叩きといっしょじゃねぇの?


今の反原発運動なんて

当事者性が全然感じられないんだよ。

そんな運動クソ食らえだ。

2011-08-29

オトナになろうよ

かつて純真だった若者は、あるとき世の中にある『利権構造』というものを教えられたとき社会の全てのカラクリが解けたような気になる。

それまで、どうして貧富の差が大きいのだろう?どうして政治家馬鹿なことをしているのだろう?どうして愚かな戦争が起こるのだろう?・・・と、純粋なる心で不思議に思っていた疑問に対して、『カネ』とそれに執着する『悪い人』の存在ベースにした説明は明快で、非常にわかりやすい回答を与える。

そしてそれを知ったとき、世の中の汚さを知り、若者ひとつオトナになる。


---ただ、いつまでたってもそれ以上に考えを進めず、それで自分が賢くなった気でいる"オトナ"があまりに多い。

「それが世の中の全てさ」とそこで思考停止し、シニカルに批判してペシミストを気取る。

それは究極、「みんな『悪い人』が悪いんだ!」と誰かのせいにしているだけである。これが本当にオトナの考え方だろうか?


本当に様々な経験を重ねたオトナなら、一度は、こんな経験をするはずだ。

「誰も何も悪くないのに、どうしてこんなことになっちゃったんだろう・・・

正義正義がぶつかった諍い。善意が招いてしまった失敗。一部でなく全部を満足させようとして結局全部ダメに。

悪人はどこにもいなかったのに、結果的に誰かが酷い目にあってしまう哀しい構図。

---『悪い人』がいなくても、結果として『悪いこと』は起こり得る・・・

それを知ってから、改めて歴史社会を見直す。すると、かつて「一部の悪い人の利権」をベースとした説明ですっかり理解した(つもりになっていた)『悪いこと』を起こした原因に、『悪い人』は誰もいなかった-無知や誤解や失敗があっただけ-というケースがとても多いこともわかってくる。

からこそ、我々は、自らの『正しい』行為意図せず『悪』に転じないように、よく学び、よく考えて、慎重に自戒しながら、生きていかなくちゃいけない・・・

それを知ったとき、人はもう一歩オトナになるのだ。


ところが、残念ながら、そこの段階に進まない人は多い。

進まない人をここでは「第1段階のオトナ」、そこから先に進んだ人を「第2段階のオトナ」と呼ぶことにする。

第1段階のオトナは、前述のような、誰も悪くないのに結果として失敗してしまったような状況で、自分世界観に合わせて『悪い人』を探し出そうとする。

”私達と逆のことを言う人間は全員、真実がバレたら『都合が悪い』連中で、つまり利権』を受け取っているに決まっている。

 「そうじゃないよ、悪い人のせいじゃないよ」と語るマスコミ知識人はみんなその利権に買収されている御用業者だ。

 一般人で彼らを擁護する人達は、みんなオトナの知識(利権構造)を知らないコドモだから、すっかり騙されているんだよね。バカだなあ。”

---と。

そうして、一切を『悪い人』のせいにして、その証拠が無いのは『隠蔽』されてると決めつけて、それに対する反論はすべて陰謀無知によるものと相手にせず、自分は「騙されない人間」「裏事情通」という"高み"にいるつもりになっているのである

さて、誤解されてはいけないが、第2段階のオトナは、世の中に『利権』『保身』による悪なんて全く無い、などと言っているわけではない。

第1段階を一度は経ているから、大企業財界政界がそれに染まっていることは当然、社会人常識として知っている。

第2段階のオトナは、利権構造の悪を知りつつ、それを自分とは全く関係ない他者のものとしては捉えない。

我々に出来るのは、「他人のせい」にせず、すべてを自らの問題に布置して考えることだということを知っている。

そもそも『利権』『保身』に無縁な人間など居ないのだ。

家族持ちの正社員がある日突然「お前の業務なんてアルバイトで充分だから明日からバイトの身分になれ」と言われたら、給料社会保障という『利権』を守るため、正社員の地位を守るため『保身』に必死になるだろう。

あなた中小企業社長で、もし最大の取引先から突然「もっと割のいい会社と取引することにしました、サヨウナラ」と言われたら、部下の社員達のために『利権』を守ろうと必死で裏接待でも賄賂でも何でもして、取引先から得ている『既得権益』を守るために必死になるだろう。

それを責められるだろうか?

結局、大企業政治家の『利権だってその延長上にある。

トップになればなるほど、多数の部下を護る責任は大きくなる。最終的には日本全体に対しての責任が出てくる。

彼らが背負っているのは決して「自分の贅沢」「地位」「名誉」だけじゃないのだ。

そして彼らは、日本代表として不当なほどの『利権』を世界の中で奪ってくれてきた。

結果は、税金などを通して、我々日本国民全員の豊かな暮らしにちゃんと反映されている。

彼らの『利権』に与かってきたのは、誰あろう私たち全員だ。我々は決して、無垢な第三者ではない。

政府に至っては、我々が選挙で選んだ、我々の代表だ。

日本はなんだかんだ言いながらちゃんと民主主義である制度に問題はあれど、究極は一票一票の積み重ねが、現政府を選んだ。

なのに第1段階のオトナはしばしば、『政府』というものを、どこか自分とは縁のない陰謀世界から派遣された『恐ろしい権力』と考えてるとしか思えない言動をする。

困ったことに知識人とされる人の中にも第1段階のオトナがいて、コドモから第1段階に至ったばかりの人たちを扇動し、居りもしない架空の『闇の勢力』を攻撃することに無駄エネルギーを注がせている・・・

第2段階のオトナは、利権構造人間の保身的な行動というものをちゃんと認識しながらも(第1段階)、全てを『悪い人』のせいにして思考停止せず、自分自身の問題に敷衍して全ての情報を考える。

そして意志表明の手段として、選挙に行く。


全てのオトナが、第2段階以上のオトナになれるよう、リテラシー教育が必要だと強く思う。

2010-11-17

求職もーど。

なんとまた、系列店に行かなくてはならなくなった!!!

今度は40日間。

せっかく改装したのに、また。

系列店に女の子が足りてないらしい。

あたしは兼業キャバ嬢です。

大学生やりながら、今キャバ嬢歴2年目くらいに突入

土日働く代わりに、平日に休みを1日入れている。

週6勤務。

それにしても、異動のお知らせ…。

これは、何かしら意味のあることなのだと思われる。

ここでもう今の系列店を卒業しろ、という暗示かも。

もうすぐ今の店に入って10ヶ月になる。

色んなモノ、者にサヨウナラということ。

お客さんとも、ボーイとも、社長とも。

派遣夜嬢やりたい。

派遣で色々な店を見るの楽しいし。

実際、去年派遣してたとき毎日が新鮮だったな。

全額日払い、ていうのも後腐れなくて最高。

そんなこんなで、来週1週間は系列店で働きながら職探しをすることにした。

帰宅後今まで、ネットで夜派遣を探していたが、怪しいのが多い。

ネットは信用ならんし、書いてあること出鱈目多いので、実際に出向くしかないか。

あぁ、まっとうな社会人になりたくないな。

夜やってると感覚麻痺する。

社会人2年目のお姉ちゃんを見ていると、可哀相になる。

帰宅はいつも23時頃。

化粧とかぼろぼろになって帰ってきて、ビールつまみを食べながらテレビを見ている。

自分でも「オヤジ化してる」と、顎髭が生えてきたなど“オヤジの根拠”を挙げて説明してくるけれど、それがますます気の毒。

時間働き過ぎていて、PC電磁波を浴び過ぎていて、オヤジ化。

オヤジ並みに働いている、バリキャリ。

土日は疲れ過ぎてずっと寝ているか、誰かと飲みにたまに行っているかのどちらか。

微妙

あたしはそんなに働きたくない。

2010-09-29

http://anond.hatelabo.jp/20100929190354

素朴に尋ねたいんだけども。

いや、気持ちはわかるのよ。俺も親大嫌いだし。縁も切ったしね。

でもさ、そういうのなら普通18になったらサヨウナラっていうのがふつうじゃなかろうか。

奨学金の手続きするなり働くなりして、それじゃさようならってなんでしないん?

18越えて親元にいたら、そりゃ親に文句言う権利なんて初めからないし、

人生云々言う前にさっさと出てけばいいじゃんってお話

15才とかなら「そういう時期だねぇうんうん」って感じだけど。

18越えてるとしたら些か笑えないんでなかろうか。

少々めんどくさいけれど、それさえ受け入れれば親兄弟と暮らす必要なんてどこにもないよ。

ちょっと就職結婚や家探しで苦労するけどそれくらいだよ。

2010-06-07

自分から突き放した方が楽になれると思ってた

彼氏別れを切り出した。

本当はにひきとめてほしかった。

子供じみた行為なのはわかってる。

正確に言うと

彼氏愛情が薄れてきているのがわかっていたから

でも私は彼氏のことが大好きだった。

ふられるのが怖かったから自分から別れを切り出した。

もちろんひきとめられるはずもなく

結局消化不良な別れ方をしてしまい

すごく後悔している。

それから二ヶ月たって元彼氏から連絡が来た。

「まだおまえのことがすき」

でも私は

アドレスも何もかも消すからサヨウナラ

と返信してしまった。

今でも心の底から好きなのに

別れの日が来ることが怖くて仕方ない。

いつか突き放されるくらいなら

自分が突き放した方がまだいい。

楽になれると思っていた。

でも涙が止まらない。

好きで好きで仕方ない。

どうしたらいいんだよ。

2010-05-14

そして今日偽装派遣に加担する

偽装は件というよりも偽装請負なのかもしれんが細かい事は知らん

契約上:エンドユーザー→A社→B社→C社→自分会社

プロジェクト開始当時はC社のプロパーがいたが途中病欠が続いてサヨウナラ

それ以降C社が引っ張ってきた下請けが何人か稼働していた

で、そのまま現在に至る

確か請負派遣かって、実質的には指揮権を持った人間がその現場にいるかどうかだって聞いたことあるんだけど、違ったのかな?

で週末が来たので、自分はまたC社の営業に対して週報を書いて送らねばならない

IT業界では極々普通にある風景なんだろうけどこれって適法なんだろうか?

自社の某管理職は「請負先の社員かのように指揮下に入る事を依頼されて請け負っているから【請負い】なので問題ない」って言っていたが冗談だよな?

ま、別に契約がどーのとか法律がどーの言っても自分のお給料は1円も上がらないので知ったこっちゃないけどさ

書いても別に何も効果が無い報告書書くのってメンドクサー

2009-11-26

「出会いがない」と嘆く女性の傾向

年末に近づくにつれて、

飲み会が増えてくる。

同年代が多い飲み会になると必ず、

そこにいる女性が「いい男いない?」という

話をし始める。

男4、女1、みたいな飲み会でそういう話題になると、

面と向かってまるで「お前らは眼中にねえ」と

言われているかのようで、男どもは苦笑するしか

ないのだけれど、どんな飲み会でも

だいたいこういう話がでるので、

アラサー女子には「出会いの質」が

非常に重要なのだろう。

でも僕から見たら、そういうことを言っている

女性はほとんどが2つのタイプに分けられる。

1.理想が高すぎ

2.出会いの絶対数が少なすぎ

1は男性諸氏ならたいてい遭遇したことがあるだろう。

「そこそこカッコよくてぇ、料理が出来て、やさしくて、

ある程度稼ぎもありつつ、おしゃれな人」

みたいなことを平気で言う。

(残念ながら、そんな人はもう売り切れてますから!)

「有名店のディナーをおごってくれて楽しかったのに、

帰りの電車賃がワリカンで萎えた」

トドメに高級ワイン頼んだのは誰だよ!)

手料理が食べたいっていうから作ってあげたのに、

『ごちそうさん』ってそのまま。皿ぐらい洗えよって感じ」

(確かに・・・)

などなど、女性側の鋭いスペック要求に対して、

応えられない男が多数なのも確か。

でもそうやっていつまでも白馬王子様」を

待っていても、街を歩いているのはたいがい平民なので、

理想ズバリな人と出会うのは難しいはず。

そういう人はたいてい、男性が好意を持って近寄ってきたときも、

「条件100パーセントじゃないけど、まぁ付き合ってやるか」

という「上から目線」が初期設定になり、

付き合っていくうちにマイナスポイントがどんどん加算され、

最後にはサヨウナラ、となるパターンが多い。

必死なときほど、プライドを捨てて、

下から下から行くほうが良い結果が出やすいのだが、

そのあたりは女のプライドが許さないのかも。

2は、出会いたいのに「待ち」になっていることから

くる。

出会いを求める人はたいてい、コンパを開こうとする。

たとえば3対3の合コン。けっこう面白かった。

1人の人と気が合った。で、「次もまた何人かで飲み会しよう」

となったとする。

そうなったら、前回と別メンバー、かつ面白い友達を

集めなきゃいけない。そうなったときに、次にどんな

メンバーを揃えるかが重要になる。

男の気分を萎えさせず、それでいて自分もちゃんと

ポジションが見つけられる人選。難しい。

でも、それが面白くできれば、

「○○さんに声かけたら、楽しいメンバーが集まる」

ということになって、出会いの機会は増える。

あるいは、出会いが欲しいときは、女友達に「合コンあったら

誘って」という話をする。で、友達が「今度の金曜日空いてる?」

と誘ってきて、OKなときにコンパに呼ばれる。

このときも、「コンパに誘ってくれる友達」が何人いるかということが

チャンスの数を増やす。

今はコンパの例を出したけれど、これは

遊びでもなんでもおんなじだ。

出会いのチャンスを増やすには、

同性の友達を増やす必要があるのだ。

自分を誘ってくれるのはほとんど同性。

女性の場合は単独行動をしないから、

誰かから何かに誘われたら必ず

「一緒に行ってくれる人」を探す。

だからこそ、「声をかけてくれる同性の友達」を

増やすことで、出会いのチャンスが広がるという理屈

そこを理解せずに、

異性の友達をどれだけ増やそうとしても、

その労力は報われない。

男から見たら、

「出会いを求めてるらしいから○○さん紹介するよ」みたいに、

1人の女性を友達に紹介することはまずない。

だって、その子がかわいかったら「誰にも教えたくない」し、

(紹介した人にとって)かわいくなかったら

「なんでお前はハズレを紹介するんだ」

ってなる。

あるいは、「ケータイ教えてよ!」みたいに女性ガンガン来られると

逆に引いてしまう。

そんなわけでとにかく、同性の友達を増やしてみるといいと思う。

そうすれば、必然的にコンパに誘われる回数も増え、

いつかはピンと来る人に出会える。

2-2

どんなに出会いが少ない人でも、まったく男性と会わずに

毎日を過ごしている人は少ないと思う。

たとえば「職場にいい人いないの?」とか聞くと、

「全然だめ。仕事バカばっかり」とか返ってくる。

違う。まずその発想が違う。

別に目の前にいる人そのものと付き合ったり

見定めてポイする必要はないのだ。

パッと見てさえないヤツでも、イケメンが友達に

いたりするのだ。

だから、その人だけを見て「ありかなしか」判断するのではなく、

その人を経由して、誰かと出会えないかを考えてみるといい。

「今度バーベキューしようかって言ってるから、

誰か友達連れてきて。できれば会社以外の人で」

という風に頼めば、男は嫌がりながらもだいたいつれてくる。

そうやって、「つないで」「広げて」いくことで、

出会いの数は広がる。

イケメンじゃないから、話が下手だから興味もないし

関心もない、みたいに切り離すと、出会いの絶対数は確実に減る。

おせっかいかもしれないが、

いつもそんなことを話してみたりする。

2009-01-06

ニコニコ動画の今後がどうとか以前に

最近肝心の動画に繋がらなくなってきた。見れないよ。

会員数は順調に増えているらしいのでそろそろ負荷を抑えるため、プレミアム以外を切り捨てに出たのだろうか。

俺は金払ってまで見るもんではないと思っているのでサヨウナラだけど、見たい人は登録するのだろう。どちらが多いか、運営は賭けに出たわけだね。

でも俺はこの賭けは運営の負けに終わると思う。ネットでももうニコニコ動画は話題にならなくなっているよね。画質を向上させたり頑張っているYouTubeの方に人が逆流しているようにも感じる。ニコニコにはアイマス東方厨などのコアなユーザーだけが残って一見さんお断りな狭い深い世界を追求している。どう見ても利用者数が増える流れではない。

でも何故かネットでは「ニコニコはもうダメ」みたいなエントリをあまり見ない気がする。俺にはもうダメにしか見えないのだがね。

2008-11-13

http://anond.hatelabo.jp/20081113123651

そこは必ずしもそうでもない。

馬鹿な(というか、頭良くない)時点で人間性を見るまでもなくサヨウナラ、という会社もいっぱいある。

要は適材適所。

2008-10-20

http://anond.hatelabo.jp/20081020160858

迷惑なもんつくって、ナンカヤバイサヨウナラできるからネットは素晴らしいね。

2008-09-28

http://anond.hatelabo.jp/20080928222707

博士の壁ね。

確かにその通り。

博士号をとるには乗り越えるべき壁があるし、そこを自分としては乗り越えられなかった。

つまり博士論文を仕上げられなかったわけだが、その点では能力が及ばなかったのだろうな。

だが、博士課程に進学した当初は当然博士論文を仕上げるつもりでいた。

そこんとこを「逃げ」の一言で片付けてほしくはないな。

査読論文一本を仕上げるのだって大変なことなのだから、博士論文を仕上げるなんてことはとんでもない能力努力を必要とする。

博士号っていうのは、そういう研究者の唯一の誇りみたいなもんだし、博士はやっぱり尊敬に値するよ。

しかし、現状、博士号を取ったからといって就職口が待っているわけじゃない、というのも事実なわけで、博士号をとりながら万年非常勤講師な人も、文系分野ではざらにいる。なので、世間的にはあまり意味のない博士号をとるために大学院に残って、あくまで博士論文を仕上げることに熱意を注ぐか、それかある程度のところで見切りをつけて就職するか、という選択も、大学院に残っていると現実的な問題として立ち上がってくる。

けれど、大学院ってところは、この二つの選択のうち一つの選択についてしか、つまり博士号をとってアカポスに就くということについてしかトレーニングの機会を提供しない。でも、少子化による大学数の減少は続いていて、それにともなって学部学科の減少とアカポスそのものの減少が続いている。そうなると、大学院が抱えてる院生がすべてアカポスに就けることなんてことはなくなる。いわゆる「ポスドク」問題ってやつだ(それでも、6年くらい前なら、我慢して40代まで研究を続ければ、いずれどこかに就職できる、なんてことが言われてた)。

大学アカポスが減っているのに、研究者志望の学生数というのは一定数いるわけなので、ここにはどうしたってミスマッチが生じてくることになる。ところが、一部の大学研究職の人間が考えているのは、どうやったらアカポスへの就職に有利なように制度を変えるか、とか、自分たちの学問分野の有用性を社会に分からせるか、という点になってしまって、研究室の孤島に住んでたせいで世間から切り離されたしまった院生意識をまともな方向に持ってく、だとか、「一般的な」就職に有利なスキル意識を持たせるとか、そんな方向にはほとんど関心を寄せていないわけだ。

ポスドク」問題が現に生じている中、大学院教員としてはアカポスにありつけないのは本人の責任で、アカポスに就けないで別の道に行くのも本人の問題なんだから、と言いたいのだろうけど、それはいかんだろう、と思うわけだ。アカポスに就けないのは、能力の問題同様に構造的な問題でもあるのに、そこに目を瞑って「アカポスに就けないみたいだね、ハイサヨウナラ」はないだろうよ。そんなこと言われたら、一般常識を知らない院生絶望するしかなくなってしまい、鬱病になったり自殺したりするんだよ。だから、大学院にいるうちに、研究室に引き籠もってる院生に対してまともな自己評価自己意識を持たせてあげる必要があるよ、というわけ。

2008-07-26

http://anond.hatelabo.jp/20080725235757

ツリーも全部読んだ。

「何故不満を直接言わないんだ?」と言ってる割に、自分の持つ不満(ブログでの事)については話し合う事をやめていきなり別れ話に持っていくのな。

「その後もヲチを続けていたが、俺への誹謗中傷は止まることがなかったため、あえなくサヨウナラとなった」っておいおい。不満を放置してんのは自分の方じゃん。全く話し合う気ないじゃん。

それに「意味がわからなかったら即関係を終わりにするような人」と仲良くやって行きたい場合、話し合いなんて怖くてできるわけないだろ。

自分の常識が全てで、相手が自分の常識と全く違う常識を持っていることの想定もできない、そして解決法を導き出す事もすり合わせもできない、めんどくさい事は深く考えないで「意味分からない」で済ます。

これじゃ彼女が不満を直接ぶつけられない理由もよく分かるよ。

2008-07-25

友人が別れた。

夏本番。恋愛関連のエントリが人気ですね。というわけで僕も書きます。

少し前に友人が恋人と別れた。

当人の話を聞くところによると、彼女から振られたらしい。

理由も告げられなかったので未練もあったが、仕方ないと友人は別れることを了承した。

その後からが面白い。

友人は別れた恋人マイミクであったのだが、あることないこと友人への恨み辛みを別れた日の日記に書かれていた。

当然見ず知らずの人間からのコメントで友人は袋叩きにあい、罵詈雑言の飛び交う荒れたコメント欄になったらしい。

友人はそのことについて恋人に抗議を行い、記事は削除された。

その後恋人からの謝罪もあったが信用しきれず、相変わらずmixiでは元恋人を気遣い友人を叩くコメントが続いている。

友人から恋愛についての相談はよくされていたのだが、これには驚いた。なぜなら、俺も以前似たような体験をしたことがあったからだ。

俺の場合、付き合っている最中にたまたま彼女ブログ発見し、そこに俺への不満や悪口を数ヶ月間に渡って書かれていた。

その後もヲチを続けていたが、俺への誹謗中傷は止まることがなかったため、あえなくサヨウナラとなった、とういうものである。

それを発見したのが彼女デートをした日の夜、彼女電話をしながらだったのでとてもショックだったのを憶えている。

彼女たちはなぜネット彼氏に対する不満を発散したのだろうか。俺にはわからない。

友人も俺も、別れる直前まで少なくとも表面上だけはとても良い関係を築けていたのに。

言いたいことがあれば直接言えばいいのに、何故それが出来なかったのだろうか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん