「神社庁」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 神社庁とは

2024-09-21

近所の神社の犬の立入禁止アピールがすごい

近所に公園併設の神社がある。公園部分は自治体条例記載があったので、公の施設立ち位置だ。神社は基本無人であり月例祭や大祭、年末年始神職派遣されるくらいで大体は地元住民管理である

住宅地にある都合上、犬の散歩定番ルートにもなっていたが、最近になって急に犬を排除する動きをし始めた。

まず、公園神社は行き来できていたのだが、その境目にロープ鋼管バリケードが設置されて行き来ができなくなった。バリケードには犬の描かれた立入禁止マーク(🚫)付きである

公園フェンスにも立入禁止マークが取り付けられ、神社鳥居の前の車止め的な石には同じく犬立入禁止看板が置かれた。

それからしばらくして、今度は神社の方には立入禁止マークの隣に「神社の掟」と称して犬の立入禁止の旨が書かれた高札が掲げられた。問い合わせ先として神社名前が書かれているが、その電話番号神社本庁である都道府県神社庁ではない。

公園入口にも、同様に「神社の掟」として、公園神社敷地であることを理由に犬の立入禁止の旨が、そしてやはり問い合わせ先として神社名前神社本庁の電話番号が書かれていた。

神道において人以外の動物が穢れとみなされ、立入りを禁じられることがあるのは承知しているが、長年犬の散歩、ないしその飼い主のコミュニケーションと場としてある種地域に開かれていた神社が急に教条的な動きに走ったのには戸惑いを隠せない。マナーの悪い飼い主でもいたのだろうか。

立入禁止しろ、過剰ともいえる立入禁止マークや高札の設置による圧は、犬を飼っていない私にとってもあまり心地よいものではない。

また、公園の方は神社敷地といえど自治体施設である神社名前しかも問い合わせ先は神社本庁で犬の立入禁止を示すのは公の施設としてどうなのだろうか。

2023-05-24

なぜ、いつも無宗教を気取ってるはてなー賽銭箱壊され怒ってるの?

独自賽銭箱を蹴り破壊する外国籍の男『神様アッラーしかいない』と参拝者に発言

https://www.mbs.jp/news/kansainews/20230523/GE00050031.shtml

神道信者賽銭箱壊されてキレるのはわかる。

なんで普段無宗教を気取って宗教馬鹿にしてるはてなームスリム賽銭箱壊されて怒ってるの?

特にはてなー神社庁国家神道嫌悪感示してるじゃん。

さら統一教会問題になったとき宗教で金を儲けるのは悪とか言ってたじゃん。

日本人賽銭箱とか見慣れてるんだけど、知らない人から見たら統一教会や昔の教会と変わんない、堕落した宗教しか見えないだろ。

客観的に見ればただの器物損壊無宗教はてなー達がキレてるの?本当は気づいてないだけで神道信者じゃないの?

2021-01-27

anond:20210126174958

マジレスすると富士山頂は神社庁土地から

それを借りて借地料はらったりするとまた、政教分離原則が~てグチャグチャいわれるやん。

2019-06-12

anond:20190612103549

宮内庁みたいな名前にしとけば誰も神道新興宗教って気が付かへんやろ!(神社庁

2018-04-01

anond:20180401103737

神社庁なんか古いままでいいじゃんの総本山取り巻きいから、動きは一番遅いよ。

多分一番最後まで現金社会じゃね?

anond:20180401102730

キャッシュレス社会が浸透すると、そもそも小銭を持ち歩かなくなるわけで、

神社庁としても早めに対策を打っておかないと賽銭収入が低下するとおもうんですよ。

2017-12-08

神主達の素行の悪さを知られたくない神社庁が、告発者を葬り去る計画を立てたものの間に合わなかったというのが真相だろう

2016-01-05

初詣に行きたいのだが近くに神社適当な寺も無い


一昨日ぐらいからちょっと時間が取れたので、たまには、正月気分で味わうかと思って調べているのだが、神社は全く無く(日本神社庁は何をやっとるのだ)、寺院も禅院か、新仏教系の寺しか無く困っている。

伝統的な寺社に展開力がなく、新宗教系が力を持つのも、今回調べていてなんとなーく理由がわかってきて、自分のような人間は生きづらいのだなと。

別にそれぞれの宗教信者文句は無いのだが、その文化のものに展開力がなく、現代必要とされていないのが悲しいのだ。

2015-04-04

趣味つながりの友人?で、元上級公務員昭和ヒトケタ生まれ男性がいる。

先日趣味の集まりの後でちょっと飲んでたのだが、昨今の一部の公務員自民政治家極右化はバランス感覚がなさすぎて恐いという話になった。

インターネットささやかれているような極右バックグラウンドになってる宗教法人の話なども。

オジサマ曰く、ぼくらのような戦前まれは、たまに「紘」の字が付く名前の人がいるが、自分たちが学び仕事につく時期は戦後民主主義化であったこともあって、

某「紘一」さんなどは、「八紘一宇から取られた紘一という自分の名を「いやお恥ずかしい名前で」と自己紹介するようなこともあったらしい。

それを昭和ヒトケタの友人は、「まだ客観性バランス力が残っていた頃」と言っていた。

それが、なぜいつの間にこんなにガツガツ極右化しているのか。

保守層というのは、身も蓋もないいい方をすれば戦前から既に豊かだった人が大半だろうと思うが、

揺らがない豊かさを背景に、鷹揚に、時代の変化を気にせずにいられたのだろう、と。その前提が崩れつつあるのかも、という話が面白かった。

地方経済圏がどんどん狭まり弱くなっていくこと

・都会からどんどん地縁が消えていくこと

郊外田舎からは人が居なくなっていること

これらは、多くの保守層にとってもダメージである

彼らの多くはもうずっと都会者のような顔をして東京暮らしては居ても地盤地方であることが多い。

彼らの現在の金と地位の源泉は地方にある。「地元の名士」「郷土の誇り」「名家末裔」だったりするからだ。

地方が衰退することで、この源泉が揺らぐ。

例えば、彼らの子供や孫が、自分たち家業(政治行政地元企業等)に興味を持ってくれない、という形で「時代の変化」が突然具現化したりする。

もう一つ、目に見えて彼らの危機感を煽るものは、祭り寄付金らしい。

地元神社祭り寄付金を集めるのが大変だ、大口寄付を出してくれていた名士や名家が居なくなる、法人化してつながりが薄れる。

当たり前のように、神社(場所によっては寺)などを求心力の中心として行われてきた地元祭りが、「町おこしイベント」のようになる。

この流れには問題が隠れていて、要するに地元神社後継者維持管理問題があるらしい。

ここで出てくるのが神社本庁である宗教法人神社本庁については、興味があるならググっていただければ何となく雰囲気がわかるかもしれないが、ちょっと怪しい宗教法人という側面がある。

インチキな壺を何百万で善良な呆け老人に売りつけて、という危うさでは全然ないのだが、例えば天理教胡散臭いと思う人がいるなら、歴史の長さはその辺の明治新宗教と実質大して変わらない。

まぁそれはともかく、明治時代神社庁という公の役割を持ったという経緯もあって、地方後継者難の神社は、宗教法人神社本庁にお願いして後継者を探してもらったりすることもあるらしい。

その土地に根を張って仕事をしている人たちにとっては、「神社がすたれる」というのは、割と心に重くのしかかる事実らしく、

その辺りからバランスを失って極の方に取り込まれていくのでは、というのが、私と趣味友のオジサマが、酒飲み話で適当に出した結論だった。

酒飲んでたからね、色々適当なんだけど。

別の話っぽい、地方衰退と政治行政組織右傾化が繋がったのが、酔っ払いものたわごとはいちょっと面白かったので、メモ代わりに増田に。

2014-10-04

http://anond.hatelabo.jp/20140825132551

こいつの情報なんざ持ってる奴なんてどこにもいねえよ、ていうかどうせ訊きたいのはこういうのが出てきた理由や背景の事だろ

簡単に書く

死んだ先代の義務は男の跡継ぎを残す事だった、が果たせなかった

そうなりゃ娘の義務免許持ちの旦那でも婿養子に貰って跡継ぎ面せず妻に徹する事だった、が果たせなかった

娘ってのは役員総代味方に付けときゃ戦えると思ったんだろ、宗教法人法規定上はそれでまあ正しいさ

総代役員会決議で宮司就任を打診するのはいい、それが容れられなきゃ本庁離脱って判断もわかる

だが当の相手が県神社庁長だったから、そもそも提出されたものなんざどれも受理されなかったってわけだ

庁長に宮司として乗り込まれたりかと思えば関係ない暴力沙汰でケガしてみたり挙句の果てに身分剥奪だろ

一定以上の規模の裕福な神社宮司しかなれないとはいえ、任期で持ち回りにすぎない庁長がここまでできた背景はといえば

まあ結局は、そいつらが血筋として果たすべき義務を果たさなかったから、に尽きるんだろうさ

所詮この世は弱肉強食ってこった

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん