「グルタミン酸」を含む日記 RSS

はてなキーワード: グルタミン酸とは

2020-06-01

anond:20200530213403

海苔ガチ勢から言わせてもらうと、ラーメン海苔を殺す。

まず、海苔12月から3月くらいに採れるわけだが、新海苔と呼ばれる12月の一番最初に採れる海苔がぶっちぎりでうまい。柔らかいから薄くすけるのに味が濃い。逆に3月の海苔は薄くすくと穴があくので分厚い。なのに味が薄い。値段も全然違うが品質全然劣る。

ラーメンに使われている海苔は総じて分厚い。それもアホみたいに厚いやつばかりだ。言わば最低品質海苔だ。理由簡単だ。良い海苔は口どけがよく口の中で簡単にほぐれる。だから良い海苔スープに突っ込むと食べる前に溶けてしまうのだ。

舌で利き分けることもできない癖に化学調味料使用だのオナニーとも言える独り善がりのこだわりを見せる店が多い中で、海苔を4枚も5枚も入れる家系ラーメンなんかは味覚音痴道楽しか見えない。例えていうならわざわざブスを寄せ集めたキャバクラだ。それが店主のこだわりなら仕方がないが少なくとも素材の目利きと活かし方に関する能力ゼロと見てよい。

海苔は旨味の宝庫だ。グルタミン酸イノシン酸グアニル酸全てを含む唯一の食材であり、塩分はほぼゼロにも関わらずご飯のお供になってしまうくらい味わいのある食材だ。ただし、味自体は決して濃いわけではない。また、海苔は湿気に弱い。わざわざ焼いて売られているのはパリッとした食感と香りを楽しむためだが、液体につけるなど言語道断スープに浸してしまっては、繊細な味わいも香りも、わざわざ焼いて出した食感も全部ぶち壊されてしまう。

ラーメン海苔を入れるなとは言わないが、海苔を入れたラーメンを作る店には素材に対するこだわりを語る資格はない。

少なくともラーメンに焼き海苔は要らない。分厚い海苔が好きな味覚障害には理解できないだろうが。

2020-05-14

anond:20200514141255

っていうか最近の調味製品は、

高齢者(高血圧糖尿病の人が多い)にあわせてたいていめちゃくちゃ減塩なっちゃってるんだよね。

血圧からすると塩味しない。

味の素かけるとしょっぱすぎずに調整しやすい。

味の素が「化学調味料」だから絶対にイヤな人は

醤油トマト+塩でほぼおなじ効果が出る(植物うまみ成分には味の素とおなじグルタミン酸が多い)。

オレは醤油ならではの酸味とかがいまいち邪魔から味の素かける。

酸味もほしけりゃ最初からハヤシライスにするんだよなぁ

2020-03-20

anond:20200319093938

魯山人ってもうちょっとまともな人かと勝手に思ってたけど、わりとおっちょこちょいなこと言っちゃってるんだね。

時代なのかもしれないけど、味の素を「うま味(グルタミン酸)調味料」じゃなくてなんか「魔法の粉」とでも言いたいような扱いだなぁ。「不思議な力で味がよくなる」みたいな。

別にワサビ溶いた醤油の味が好きでもいいけど、さすがに味の素とは方向が違うだろう。

違う味のするものを同じカテゴリーに入れちゃってるせいで、なんか「味」を論じてるんじゃなくて「味をよくする呪術的な力」を論じてるみたいになっちゃってるんだなぁ。

  

あと「魯山人がこう言ってたから考えが変わった」っていうのもかなりおっちょこちょいだな、と思った。

2020-03-19

スーパーで売ってるパスタにあえるだけのジェノベーゼソースってカツオかあごだしみたいなうまみ(グルタミン酸系?)なんだけど

本場ヨーロッパでもそうなんだろうか

2020-03-17

anond:20200317001125

水分どころかグルタミン酸も出すよ

 

MSG!こわいこわい!ついでに刃物も怖い!別れよう!(いつもの増田風にヒステリック短縮)

2020-03-04

気持ちよく排便できるように飯を食べているみたいなところあるよな

「ブリリリッ!」と一気に出ると気持ちいい

逆に「ブツ…ブツ…ブゥー…ブツン」って感じだと「キレがよくないな」ってなる

最初自分テンションとか我慢指数が高いと大量の排便を得られると思ってたんだけどやっぱり前日にどれだけ食べたかってのが重要って気づいたのよね

 

個人的に一番気持ち良いのはワカメキノコ豚肉しゃぶしゃぶをして〆にうどんを食べた時。

これは当然ワカメグルタミン酸キノコグアニル酸豚肉イノシン酸という旨味成分暴力トリオがしっかりと鍋の汁に溜まり、それをうどん出汁にして食べるんだから当然おいしい。

翌朝の腹の調子ずっしりと重く「あ…昨日は流石に食べすぎだったな…」となるんだけど排便すると勢いよく「ブリリリッ!」と出るもんだからスッキリして、軽やかになる。

ワカメが腸内をごっそりとキレイにしてくれるもんだから本当に清々しい排便を得られる。

はじめてはそりゃびっくりしたね。サプライズプレゼントっていうのはこういう事なんだなって思ったよ。

 

逆に疲れて「今日納豆ご飯でいいか…」みたいな気分になると翌朝の排便は地獄

「ブツ…ブツ…ブゥー…ブツン」ならまだキレがあるだけマシ。「ブツ…ブツ…ブゥー…ブツ…」『応答セヨ応答セヨ、まだ排便は必要か?応答セヨ』「ブツ…」『排便は必要のようだ』「・・・・・・・・・・・・・」『応答セヨ。終了か?パンツを上げるぞ、ヨッコイ』「ブツ」って感じでキレが悪い。

そういうときは昼飯にとんかつ定食を食べると決めている。おかわり無料キャベツの千切りを3~4回おかわりすれば晩飯後にはキレイな排便を得られる。

 

俺は気持ちよい排便を求めて飯を食べている。

2019-06-25

anond:20190624201352

グルタミン酸はねえ神経伝達物質なんですよぉ

君の神経は繋がってないみたいだけどねぇ

anond:20190624201352

グルタミン酸レセプターがあると信じられてるのは日本ぐらいだと思うけど?

ほんとにそんなものあるの?

それっぽく見えるように書いてるけど、その知識はもう十年ほど古いよ。研究はその先に進んでる。米国でね。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19625681

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0092867403008444

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19571230

https://www.accessscience.com/content/YB100222

2019-05-06

anond:20190506172600

どの成分だよw グルタミン酸必須アミノ酸だしグリシンアミノ酸だぞ 日持ちが向上するものダメなら干し昆布干ししいたけも食えねえだろ

anond:20190503180029

たいていは添加物グルタミン酸含む)を敵視している派閥の作り話で

ええとこのお嬢さん一口たべてペッしたって言う話にしたがるけど

それが本当だとしても親に知らされずに食物アレルギー食か糖尿食でも食べさせられてたんでしょうねと思う

たぶん3月のライオンでいう二階堂くんから思いついた劣化エピソードだろうな

2019-04-28

anond:20190428135411

ん? 農林水産省に入れる一種公務員試験合格者より自分のほうが頭いいとおもいこんでるのかね?

擁護論もなにも、グルタミン酸必須アミノ酸で無害なのは40年以上も前からわかってますが。

 

最新の「害がわかってきたからこれから基準作ります状態のものをあげて「遅い!」って文句いってるだけの人は

いっぱい消費税はらって基準作成会議を促進させてあげりゃいいんじゃないですかね?

あとパブコメって知ってる?増田パブコメじゃないです

2019-01-07

anond:20190107085625

そういう健康フェチの大好きな野菜グルタミン酸の塊だぞ

トマトグルタミン酸入ってて塩かけるとグルタミン酸ナトリウムだぞ

バカじゃねーの

2018-09-22

ためしてガッテンでやってたんだけどさ、ひき肉って

1. ひき肉: 100g

2. 水: 大さじ2

3. 塩: 1g

4. 砂糖: 1g

2, 3, 4を混ぜる

1にかけ、軽く馴染ませる

10分待つ

これだけで水分がすごく抜けにくくなるらしい。水分が抜けにくくなることにより、旨み成分であるグルタミン酸をより強く感じることができるそうだ。

ひき肉は水分が抜けやすいのでそのまま炒めるとパッサパサになって物足りなさを感じていたのだが、これが原因だったとは。

明日ハンバーグだな。

ちなみにこの強化ひき肉をハンバーグにするときは、こねずに叩くようにすると空気が入らずつなぎの要らないハンバーグが作れるそうだ。

やっぱり明日ハンバーグだな。

ガッテンしていただけましたでしょうか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん