2015年04月15日の日記

2015-04-15

http://anond.hatelabo.jp/20150415150128

カーストをまったく意識してないってのもおかしいと思うけど、

カースト意識しすぎて死ぬってくらいのやつはさらに一握りだよな。

どっちが異常かというと元増田の方だわ。

http://anond.hatelabo.jp/20150415180646

これだけのことで全人格否定するってどれだけ余裕ないんだ

http://anond.hatelabo.jp/20150415130329

自分も似たような感じ

ADHDとしてストラテラ処方されたらマシになったよ

ただ、異常なほどの几帳面さや、仕組みへの執着が薄くなってしまったのか

友人からすると特殊な才能は失われたとみえたみたい

今順調にいってるんだったらそのままでいいと思う

失業したり、失敗して鬱になりかけだったら、病院で見てもらって薬飲むと変わると思う

http://anond.hatelabo.jp/20150415150128

スクールカーストみたいなものは小中高大全部感じてたけど元増田ほどどぎつくはないかなあ

特に高校大学カーストってより派手さが違うだけのグループって感じで、お互いほとんど交流することもなかったかグループ間のいざこざもほとんどなかったし自分は地味な方にいたけど上下を感じて嫌な気持ちになることもほとんどなかった

ただ、高校大学もいわゆるスクールカーストの低い人たちの比率が割と高めだったと思う

数の違いがないからあんまり上下がなかったのかも

http://anond.hatelabo.jp/20150415180317

あとからその場凌ぎ的に条件つけたしてく辺りとか、コード書かせるとヤバいもんがでてきそうな感じがする。

http://anond.hatelabo.jp/20150415175004

ロジック別に変じゃないと思うけど。

ただ、用語の使い方が変で混乱する。

コード職人芸的な高速化技術革新って言わなくね、とか。

アプリケーションコード高速化って必要なのかな?」って読みかえれば、別に普通のこと言ってる。

http://anond.hatelabo.jp/20150415090043

そりゃまぁ、あるべき進化を「当然に必要」と謳って、後だし設定で条件をどんどん足して「不要もの」にしたんだから不要だよな。

話の途中で、「不要になる条件」をモリモリ足されたものは、そりゃ不要になる。当たり前だ。

んで、その内容であれば、今と言わずつの時代コーダーにも要らんと思うぞ。

後だしでモリモリ膨らんだ、その定義ならな。

昔はバッチで三日寝かすとか許されたんだから


ちな、環境に合わせた最適化(当然に必要技術)を今の目線否定するのが許されるなら、

今上がってる「可読性」とかも、「可読性の向上(キリッとかマジ受けるんですけどwwwww」もアリだから

今の技術努力全てが無駄と言える。

http://anond.hatelabo.jp/20150415130329

自分も同じ感じ

小学生の頃は優等生委員長だったくせに忘れ物ばかりしていた

ただ、対処法はちょっと違ってるからやっぱりそれぞれ編み出してるんだなあと感慨深い

自分場合カバン必要になりそうなもの全部詰め込んでおいて、毎日それを持っていく

通常の動作以外の時でも対応できるような汎用性のあるものを持っていく

重いけど忘れるよりはいい…

学生の時は教科書があったから本当にカバンが重かった(置き勉は家で使えないので却下

デジタル化様様ですよほんと


あとは特に対処してないけど嫌だったとき記憶が消えやす

から「あの時は嫌な気分になったな」というのは覚えていても、いつどういう状況でどういうことが起きてどういう人たちが関与していたかちゃんと思い出せなかったりする

完全に忘れてたらまだ楽なんだけど「嫌な気分になったような気はするけど…本当にそんなことあったっけ、なんで嫌な気分になったんだっけ」レベルが一番不安になる

現実が夢みたいに思えてくるんだよ…

http://anond.hatelabo.jp/20150415090043

計算量オーダーの概念を知らない人?!

と思ったけど、

技術革新じゃなくて、泥縄オプティマイズの話な?!

http://anond.hatelabo.jp/20150415173059

日給15000円じゃなくてもいいよ。

日給2万でも3万でも5万でもいい。

言いたいのはそれだけの価値がある仕事してると言って文句があるなら専業主婦やめてそれだけの日給貰って働けということもの

価値は言い値でいい。

それを認めよう。

じゃあ別れてその日給で働けばいいというだけ。

はてなトピックは役立たず [はてな]

一番ブクマ付いてて記事自体も著作の内容に触れていて独自性のある朝日新聞デジタル記事トピックに含まれていないのは何故?

    

ログ・ホライズン」の橙乃ままれさん 脱税の疑いで告発 トピック

http://b.hatena.ne.jp/topic/300611647708500564

はてなブックマーク - ライトノベル作家脱税容疑で告発 税扱う作品手がける:朝日新聞デジタル

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/articles/ASH48538QH48UTIL01J.html

   

電王戦の件でも「阿久津主税八段vs.AWAKEの対局 AWAKE投了する」が2015年03月22日トピックになってる。

阿久津主税八段vs.AWAKEの対局 AWAKE投了する トピック

http://b.hatena.ne.jp/topic/300611146308931671

   

対局の行われた4月11日と翌日12日のトピックURLには掲載されてない。

   

2015年04月11日トピック - はてなブックマーク

http://b.hatena.ne.jp/topiclist/2015/04/11

2015年04月12日トピック - はてなブックマーク

http://b.hatena.ne.jp/topiclist/2015/04/12

   

どうやら3月21日の第2局Selene戦と一纏めのトピックにされているよう。

第5局AWAKE戦のニュース知りたい人が普通わざわざ3月22日まで遡って探さないでしょ。

例えるまでもないが、甲子園決勝戦ニュースと第2戦のニュースが一緒にされてたらおかしいと思うでしょ。

   

独自性のある記事ブコメの多い記事など価値有る記事フォローされてなかったり

求める記事に容易に辿り着けなかったりでは利用者の増加は望めないと思う。

普段見てるスレッドに筋金入りのヘンナノが湧いた

からアニメ化するのは嫌なんだ、人が集まってヘンナノけが残るから

http://anond.hatelabo.jp/20150415150128

1. 俺は常にスクールカーストの最低辺にいた

2. いじめられることに怒りを感じるタイプだった

3. 脅迫されても絶対に従わず学校も休まなかった

4. 可愛い女の子が転校してきた

5. その子を好きになったことをスクールカースト最上位の不良に気付かれた

6. ある日トイレに行くと何故か転校生女の子がいて「フェラさせて」と迫ってきた

7. その場に一緒にいる不良が転校生をけしかけたようだ

8. ブチ切れたのでうんこを漏らしながら不良の首を小型ワイフで刺した

9. 少年院に送られた

10. 成人してから転校生謝罪しようと思って調べた

11. 転校生事件のショックを受けて不登校になっていた

12. 実家転校生は居なかった

13. 転校生の姉に謝罪すると「私じゃなく妹に謝れ」と言われた

14. この転校生の姉というのが現在恋人である

15. 俺は転校生の姉を一生守ると誓いました

こういう理解おk

http://anond.hatelabo.jp/20150415172557

専業主婦が多数の家で家事やるのか。

多数の家で家事代行やる人の年収があるというのなら、専業主婦やめてパートタイム家事代行やって多数の家で家事やれよ。

http://anond.hatelabo.jp/20150415171742

そもそもそこで言う日給15000円って高収入じゃないと言うかむしろ低いのでは……

24時間前提だったら時給625円で、ブラックってレベルじゃない超低賃金というか最低賃金以下だし

半分の12時間だとしても1250円って、田舎ならともかく東京なら大して高くないよね。

つか実際はそんな時給じゃ家政婦は雇えないみたいだし。

iPhone版のはてなブックマークに「進む」をつけて

ほしい。

戻ると死ぬ

http://anond.hatelabo.jp/20150415172030

何故一つの家にしか行かない前提なの?

多数の家を掛け持ちしていて当たり前でしょ。

お前は俺か

http://anond.hatelabo.jp/20150415130329

いわゆる大人のADHDなのではないかと思うよ。

おおかた器質性のものだと思うので、意志の力による改善は諦めた。

でもリタリンコンサータを処方してもらう、ってほどの決意は持ってない。

かわりに、元増田のように仕組み化の工夫でしのいでいる。

IT支援をフルに使う。Google CalendarTODOEvernoteDropbox

記銘・管理能力の基礎スペックが足りてないんだからしょうがない。

そこだけ外部にアウトソースしちゃえばいい。どんなに僕や君がアホでも

システムサービスは文句を言わない。

タスクは瞬間的に着手してどんどん消し込んでいく。

先の予定はスケジューラーで集約管理して、期日前にリマインドさせる。

ストックすべき情報クラウドに乗せてどこでも取り出せるようにする。

自分はその場で判断・行動をするだけ。フローに徹する。

記録や管理や調整はITに任せる。IT自分能力拡張するというより、

自分」の枠組をITコミのところまで拡げて、1体の生物としての

「元・自分」のほうは、その一部の構成要素でしかない、と割り切る。

自分仕事にこういう仕組みを組み込むと廻りの人にも恩恵があったりする。

「欠陥がある人間がうまく仕事できる環境」は「欠陥がない人間にとっても、

もっとストレスなく仕事できる環境」だったみたい。

ADHDを語るときに「病者の光学」という概念を持ち出す人が結構いる(ぐぐってみて)。

自分もそれに同意する。欠陥があるからこそ、現実世界の面倒なこととか

不合理なこととかを鋭敏に感受できる。この感覚メリットに変えよう。

がんばろうぜ〜。

http://anond.hatelabo.jp/20150415171328

実際家事代行住み込みで雇うなんて稀だよな。

web家事代行を調べても推奨プランは週二とか。

http://anond.hatelabo.jp/20150415165858

俺もそう思う。

結局は感謝とか愛が足りないんだ。

自分はどれだけ尽くしているか愛しているかを相手にわかって欲しくて金額で主張するんだと思うんだ。

日給15000円の仕事をしているのだからそれだけ寄越せ、というのは不可能だし、日給15000円の仕事が本当にできて本当にそれだけの金額が欲しいのなら専業主婦をやめて日給15000円の仕事に就けばいいのだから

でも感謝や愛が足りないというのならもっと別の主張の仕方があるんじゃないかと思う。

このやり方は対立をうむだけだろうに。

http://anond.hatelabo.jp/20150415171103

いや、酷いのも来たぞ。一般の専業主婦以下のも。

若い女は駄目。恐らく「他の仕事に付けなくてこれやってる」ってのが多いから

おばちゃんは当たりが多い。

中世なのに眼鏡とかジャカルタ無いのにジャガイモとかの前に異世界なのに二足歩行五本指ってほうが深刻でしょう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん