「SfC」を含む日記 RSS

はてなキーワード: SfCとは

2023-10-08

anond:20231008203243

昔ながらでもないけどバルダーズゲート3は?

ぶっちゃけごにょごにょしてSFCGBAの名作RPGやればええと思うわ

2023-10-06

ウチに有ったのはメガドライブだった

みんながSFCクロノトリガーとかFFとかマリカーの話をしているなか、俺は帰って遊ぶものと言えばソニックだった

あとよくわからんアメリカキャラっぽいアクションゲーム

メガドラってぶっちゃけ子供が楽しめた名作らしい名作が無いからクソハードだったなぁと当時も今も思ってる

2023-09-18

[]9月17日

ご飯

朝:カップヌードル。昼:なし。夜:チキンケサディーヤ、フライドポテトガーリックトーストミニカレー、ビールハイボールレモンサワー。間食:ばかうけ

調子

むきゅーはややー。お仕事は、おやすみ

ワールドエンド・シンドローム

美少女ゲームらしい数人のヒロイン恋愛関係を結んでいく展開と、100年に一度蘇り殺人を行う黄泉人を巡るフーダニット的な展開とが合わさったテキスト主体アドベンチャーゲーム

親しい人の死から生きることへの意欲が薄い主人公が転校して奇妙な部活に参加するスタートで、同居人主人公へは横暴ながら学校ではその見た目ででモテモテな楠瀬舞美大金持ちで価値観が食い違うもの努力家の神代沙也、無口だがメイド姿でバイトする可愛いもの好きの甘奈未海、瓶ぞこグルグルメガネで顔を隠しているオタク口調の山田花子攻略ヒロイン唯一の社会人で年上のお姉さんで推理力がある音無雪乃といった5人のヒロイン交流する。

その交流の傍ら、100年に一度死から蘇った黄泉人を探すサスペンスな展開もある。

この辺はルートごとに味わいが違っていて、舞美、沙也、花子はかなり恋愛より。

雪乃、未海は黄泉人にまつわるエピソードより。

ルートも固定されてて、前者の組みを攻略してから後者の組みを攻略するので、恋愛パートを楽しんでからサスペンスパートを楽しむ構成だ。

無気力主人公が生きる意味見出したからこそ、一度死んでいる黄泉人に向き合えるような展開で、それぞれはパラレル関係ながら、読者の目には一貫しているように感じる構成面白さがある。

恋愛パート無気力主人公が、活力あるヒロイン達に振り回されていくうちに、人生に前向きになる展開が多い。

ただこの恋愛パートが本当にただ主人公ヒロイン交流一辺倒で、例えば楽しい趣味とか、美味しいものを食べるとか、家事の工夫とか、そういう生きること全般へのアプローチがないのはゲームしてる感だった。

この辺は色々と好みがありそうだけど、ちょっと僕の好きとはズレてたかも。

サスペンスパートフーダニット一本集中。

誰が復活した黄泉人なのかを探る展開なんだけど、こちらは前提条件となる情報が出揃うのがずいぶん遅い。

所謂特殊設定ミステリをやろうとしているのは伝わるものの、この手の謎解きで設定開示が遅いのはあまり印象がよくなかった。

パズラー的な犯人当てロジックや、推理可能特殊設定の妙を楽しむのではなく、徐々に明かされる設定を緊張感を持って怯えながら読み進めていくのが制作者の想定する味わいで、どちらかといえばホラーよりの作風だったのかも。

少し腐してしまったが、僕の好みであるフェアな本格らしさが薄いというだけで、サスペンスフルなホラー作品として読めば面白い部分も多々あった。

恋愛ミステリの接着も、ヒロインがあまり僕の好みではないものの、物語構造としてはちゃん恋愛で得たものが、ミステリへの解答に直結する様が面白かった。

特に攻略ヒロイン含めて、誰が味方か、誰が敵かがわからない序盤の緊張感はかなりあった。

サブキャラも多いため、この敵か味方かを少しづつ探っていく展開は面白かった。

そして何より、オーラスサプライズ展開には驚いた。

ゲーム的なシステムの部分が、物語にも関わってくるメタ的な展開で、そこを仕掛けに使うのかあ、とビックリした。

正直なところ、前振りもあったし、そもそもこのシステム自体SFCPSぐらいまでによく見たもので、最近(発売は2018年)はあまりみない。

それだけに、こんな感じのメタ的な仕掛けはありそうだなあ、と読者としてもメタ推理が出来ていが部分はある。

しかし、このメタ的なサプライズ展開が、ただ読者を驚かせるものになっているだけでなくて、ちゃん犯人を当てるための展開に密接している点が、かなり好みの展開だった。

何故そこに仕掛けが必要だったのか、という一歩先を読まないと犯人当ての正解まで辿り着けなかったのは、かなりちゃんミステリをやっていると感じた。

最後サプライズ展開にまつわるエピソード群は本当に決まっていて、終わりよければ全てよしな、道中のしっくりこない点を吹き飛ばす力強さがあった。

公称ジャンルの「恋愛ミステリー・アドベンチャー」の通り、恋愛ミステリが接着した良い作品だった。

その上で恋愛パートの好みや、ミステリ的な部分への好みの差はあったものの、そういう細かい機敏を無視できるほどに、大仕掛けが面白かった。

anond:20230918185510

当時の自分は「もうすぐ後継ハード出るのにクーポン使って今更SFC買うやつ馬鹿だなぁ」と思いながらSSPSやってたけど、

いま振り返ると64よりSFCのほうがラインナップ充実してる(特にマリオRPG好むようなタイプユーザーに向いてるJRPGはほぼSFCしかない)から間違ってないよ

anond:20230918185510

いうて64はクソゲー巣窟だしな

SFCの名作やる方が確実に良い選択だよ

2023-09-08

令和の今、コナミワイワイワールドを作ったら出てくるキャラは?

コナミマン

コナミレディ

桃太郎

貧乏神

ボンバーマン

パワプロくん

スネーク

・ミミ

・ニャミ

遊戯王の誰か



これじゃあ誰もワイワイ出来ないな

SFCPSで3を出しておくべきだった

2023-08-02

anond:20230730110445

無理に最新のゲームに手を出さなくても、

若い頃にクリアし損ねたゲームを再プレイするのも楽しいですよ。

私はスクウェアトムソーヤとかガイア幻想記とかをもう一度やりたい。

サンサーラナーガも途中までしかできなかったな。

SFCがんばれゴエモンシリーズクリア済みだけどもう一度やりたい。

ミッキーマジカアドベンチャーは内容覚えてないけどやたら楽しかった記憶けが残ってる。

ツインビーレインボーベルアドベンチャーは最高に楽しかった。

SFC半熟英雄も再プレイしたいなー。あれ面白いんだよなー。

貝獣物語FCが新鮮なシステム面白かったけど、SFCも地味な楽しさがあったんだよね。

FC版は確かマニュアルプロテクトあったよね。あれ残ってるかなあ……。

ともあれ、無理に新しいゲームする必要ないのよ私たちは。

馴染みのある「あのころ作品」だけでも遊びきれないほどに残ってるんだから

自分が遊びたいと思うものを遊んでいきましょう。

2023-07-31

anond:20230730141317

出身大学最近スキャンダルになって一時これ以上ないのではというほど評判が落ちたあそこです。

どこだこれ?文系世界マジでわからんSFCとか?なんか事件あったか知らんけど。

2023-07-26

昔の対CPUシミュレーション

父親SFC大戦略(多分)

やってたけど、CPU側のターンの長考がすごくて

リアルで30分~1時間くらい待たされてた気がする

牧歌的時代であった

最近(つっても15年前くらい)だと、

リアルタイムでCPUも動くエイジオブエンパイアとかやってらっしゃったので、

CPU君も賢くなったもんだ

2023-07-21

オッチンに逢いたいが、

こちとらSFC以降ニンテンドーハード触ってない(夫も同じく)

(あ、ピクミン1は友達んちでやった)

そもそも一番思い入れあるニンテンドー系開発のソフトF-zeroって時点で

ニンテンドーソフトに縁が無さ過ぎる…

SFCゼルダは裏世界の2くらいで挫折したよ(借り物)

みんなぁ…オッチンのスクショいっぱいツイッターにあげてくれよ…

増田との約束だぞォ……

オッチンの目がまぶた降りて<●><●>ってなってるキモい顔好きすぎるので頼むよぉ…

2023-07-03

SFC/MD三國志IIIのフォントってめちゃ綺麗だよね

当時の美術担当習字の心得があったのでしょうねえ

2023-06-22

がんばれゴエモンの全盛期ってSFC最初のだろ

その後はどう考えても劣化マリオ劣化ゼルダしかないんだが。

また(精神的)続編が出るみたいだが、画面見る限りわかって無さそうだし、どうせ売れない。

昔は巨大ロボットなんていなかった。あれこそがゴエモンクソゲーにした元凶だ。2の一発ネタで済ましておけばよかったんだ。

ロボット操作普通戦闘とは違っていて、結局ボス戦でミニゲームやらされてるだけだし

いつも、あれがあるせいでアクションゲームとしてのボリュームに不満を感じる。

クリアしても「もう終わり?」って感想しかなく、満足度30%って感じだ。

そして、またいつものつまんないゴエモンが作られている。

なんでシリーズが死んだのかわかってんのか。

2023-06-19

anond:20230619162159

SFCシレンキャッチコピー「1000回遊べるRPG」が誇張じゃなくて本当にそれ以上プレイ出来るのは本当に凄いと思う。フレーズ考えた人は神

2023-06-15

anond:20230614215243

ブクマ先が消えていたので、Googleキャッシュにあったものコピペしました。

高校野球部への人材あっせんで飯食えるどこらかベンツ乗れるくらい稼げてるおっちゃんと知り合って、マジで色んな裏話教えて貰ったけど、

自分の息子にだけは死んでも野球ガチらせないと心に誓った

たとえ人材不足の代であってもプロスカウト挨拶がてら必ず顔を出す、

こういうレベル高校野球部で監督が清潔なところがあまりに少なすぎる

しかもその不正の類があまり低学歴風で下品丸出しでドン引き

監督お金パターン

レギュラー獲得順当な実力があることが大前提でそこからさらに親が監督に少なくとも100万円包まないとレギュラーには絶対にしてもらえない、

みたいな高校

日本人の大半がその名を知る、甲子園歴代名勝負に登場する某名門校もこのパターン

監督性奴隷としてお母さん差し出しパターン

→これもめちゃくちゃある。結果出てるのに唐突に謎の辞任をした有名校の監督はこっちパターンが多い。

監督母親に「あんの子レギュラー(あるいはベンチ入り)当落選上だよ」と伝えて、監督が肉体関係を強いるパターンも、母親が言外の意味を察して自ら抱かれに行くパターンもある。

きっしょい世界だなあと思った。

そんで一番クソだなと思ったのが、

そういう泥水すすって家族も巻き込んでレギュラー獲得して上手いこと甲子園出られるまでいったとしても(本人の実力あっても奇跡みたいに薄い確率甲子園出るためのハードルシビアすぎてたとえ田舎県の名門校であっても運の要素がデカすぎる)、

高卒プロ確定くらいのズバ抜けて実力がなければ野球なんかに秀でても全く潰しがきかないという現実

3年に1回は甲子園出られるレベル野球名門校レギュラーの進路実績見てみ?

地方のE~Fラン私大ぶち込まれてるパターンが大半だから

産近甲龍日東駒専ですら相当いい進路。

MARCH特に大学くくりの明治立教法政はめちゃくちゃシビアで、ここらへのルート自体がない名門校が凄く多い。

早慶なんて野球で行けたらマジで奇跡

大阪桐蔭甲子園優勝した正捕手主将ですらAO慶応SFC受かったとき大阪桐蔭野球部史に残る快挙」って扱いだったからな。

しか恐ろしいことにこんな人材でもAOの1期も2期も不合格食らって3期でようやく12月合格できたって経緯だから野球枠で早慶合格マジで日本中名門校でその名を轟かす球児であってもほぼ全員実質ノーチャンス。

(特に慶応野球部はAO入試の合否の下馬評が全くあてにならないのが昔からリスクが高すぎる。

文武別道野球名門校において、勉強特化型の一般生徒たちがせっせと稼いだ指定校推薦枠を高校側に出来レースとして回して貰って早慶に入るのが野球部的には一番確実。

しかし、それでも野球レギュラー指定校で早慶に行けるのは早稲田慶応それぞれ足し合わせても例年0~2人程度しかおらず、そこから漏れたら4番だろうがエースだろうが一気にE~Fラン私大行きの確率が跳ね上がることを付け加えておきたい)



野球なんて人生賭けてやるもんじゃ絶対ないと痛感したよ。

やるにしても時間以外を決して犠牲にしちゃいけない。

2023-06-02

ドラクエ戦闘に納得いかない

ゴブリンスレイヤー読んでて思ったけどドラクエ戦闘って敵味方共に万全の状態、言わば「平地」で戦ってる状態なのよな。

本拠地に乗り込んでボス戦してるのに戦闘環境は平地なんだよ。相手と互角なら自分に有利な状況で戦うだろ普通高台に弓兵とか魔導士置くとかしないのか?

ファミコンスペック限界で平地戦闘しか出来ませんでしたなら判るけど、SFCPS以降になっても平地戦闘しか無いの甘えしかない。

別にドラクエじゃなくてもFFでもペルソナでも何でも良いけど、戦闘になるとなぜか平地で戦うんだよ。広場ワープして戦う特撮世界か?

2023-05-17

anond:20230517114205

個別イラストも用意されていない(SFC時)女を選ぶのはどう考えても不自然DQ6でいうアモスみたいな扱い

2023-05-16

anond:20230516172814

ビアンカフローラだってキャッキャしてたの男だけだよあれ

自分SFCリアルタイムのおばさんだけどわたしのまわりは女も男もどっち派!?ってキャッキャしてたよ

anond:20230516145711

リアルタイムSFC版)時そう思ってたおばさんが通ります

当時は中学生だったけど

ビアンカフローラだってキャッキャしてたの男だけだよあれ

2023-04-09

東京の人がバスに乗り慣れてないだけじゃね?

地方路線バス観光客に不親切だとか、地方空港は駅が近くにないかバスしかなくて不便みたいな話は定期的に話題になる。

これって単純に普段電車地下鉄ばかりで移動してるからバスに慣れてないってだけなんじゃね? って思うんよ。

地方空港なんて大抵は県庁所在地などへのシャトルバスが走ってるし、空港までは高速道路が整備されてるから事故がなければ大体定刻通りに運行してる。

地方民としては「バス使えばいいじゃん」って思うんだけど、東京の人って「えーバスに乗るのー?」みたいな感じなんだよね。

俺は田舎バスに乗るより初めて行った新宿梅田目的路線にたどり着く方がよっぽど大変だと思うんだけど、どうもバスという乗り物東京の人に嫌われてるっぽい。

東京特にそうなんだろうけど、渋滞やすい都会に住んでる人は鉄道じゃないと信用できないって人が多いのだろう。

それに対して地方車社会といっても都会ほどは渋滞もしないし、バスも朝晩の通勤時間帯を除けば定刻通りに運行するからバスが主な公共交通機関って扱いになってる。

まあSFCシムシティで街が発展してくると道路を無くして鉄道だらけになるみたいなもので、人口が過密すれば鉄道が主力になるのは必然的なことではあるんだろう。

とはいえ田舎交通インフラ東京と同等にするなんてことは無理。

地方に移動する機会が多い人は、ある程度バスに慣れておいて損はないんじゃないかと思う。

2023-03-27

FF7の衝撃について語るなら3枚組についても語れよ

最近steamダウンロード世代にはわからいかもしれないけどよ

SFCからゲーム=ソフト1本という等式が常識だった世代には

FF7が初めて複数ディスク体験した作品なんだよ

プレステでもFF7まではディスク1枚がゲームの全てだったか

FF7物理的な超大作っぷりにも驚いたもんだ

ゲーム歴史の中でFF7重要タイトルから語れることが多いけど、

不思議とこの3枚組であったことは全然触れられないんだけど、リアタイ世代としてはビビった点だからちゃん歴史に残しておいて欲しい

2023-03-19

anond:20230319135025

誰だよこんなバケモノ育てたの

令和の時代に擬似ディレイなんていう言葉を目にするとは

SFCとか携帯着メロ時代テクだぞ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん