「大戦略」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大戦略とは

2024-02-18

アークナイツって開発もファン馬鹿しかいないんじゃないの?

一部では「私達は一介の製薬会社から国家から目をつけられること避けないといけない」とか言ってるのに、

二部になったら「世界大戦を避ける為に」って言って、主要な軍事国家、拡大戦略を取る国家全員に喧嘩売ってる。

それで仲間に引き入れたのはちょっと劣勢と見えると裏切り者ボロボロと出てくる現地の解放軍素人集団)と、

喧嘩が多少強い程度のストリートギャング

敵に回したのは世界最強の軍事国家と、個人戦闘能力が最強な種族を高度な軍事訓練と近代的な装備で組織化した上、

核並の戦略兵器も持ってる侵略国家

どう考えたって勝てる訳がないのに、主人公補正で勝ってしまうんだろうな。

ストーリーを後から追加する関係上、どうしても長期運営してるとストーリー破綻するのはソシャゲお約束とは言え、

たかが4年二部で、ストーリー上で、揺るがしてはいけない大原則を根本からひっくり返して、破綻しまくっている。

こんなんのが、「重厚で緻密なストーリーとかちゃんちゃらおかしくてへそで茶が沸く。

開発もファン馬鹿しかいないのは分かったから、どや顔を頭の悪さをSNSで晒さないで欲しい。

脳死批判の儲なら、せめてそれにふさわしい池沼顔をしておけ。

2024-02-17

商業施設栄枯盛衰

イトーヨーカドーイオンも閑散度は似たようなもんだ、というブッコメに★が多く集まっていて(https://b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/735015)、それを書いた人がどの立場でそう感じているのかは分からないのだが、それはとても正しい。ロードサイドだって平日はガラガラだというブッコメもあり、それもとても正しい。ただまぁ一方で平日は都心ファッションビルデパートだって閑散としてるし休日駐車場の入庫行列するようなショッピングセンターだって閑古鳥なので、そこの時間帯を比較することには、本件を読み解くためにはあんまり意味はない(このご時世に小売って厳しいよなーという文脈なら検討に値する視座ではある)。

まぁ、今のところはイトーヨーカドーが劣勢でイオン好調であるGMS世界というか小売業は本当に栄枯盛衰の移り変わりが速い業界で、イオンがいつまで好調を維持しているかも分からない。分からないが、これまでのところはイトーヨーカドーが降り、イオンが勝ち残っている。ヨーカドーが降りざるを得なくなった理由はいくつかあるが、それは客足以外のところにある。

「賃借」か「自己開発」か

イトーヨーカドー駅前店舗は、多くが賃借ビルの一棟貸テナントである。これはイトーヨーカドーが飛ぶ鳥を落とす勢いだった頃には効率経営が高い(BS圧縮したまま事業拡大できる)として称賛されていた。少し話はずれるが、イトーヨーカドー地元商店街対立図式は、単なる客のパイ争い以上に「駅前再開発」に絡むものから、要するに再開発の線引きエリア外の商店主が怒っていたという側面もないこともない。

話を戻して。ただし賃借方式だと賃料を支払い続ける必要があるため、薄利な小売店にとっては経営のかじ取りが難しい。イトーヨーカドードミナント出店(回りをイトーヨーカドーだらけにして、低価格の目玉商品を大量投入して周囲の競合を脱落させる手法)が上手だったと言われているが、それは当該の前項記事にもある通りhttps://toyokeizai.net/articles/-/734323?page=2昭和時代ダイエーとの比較においてであり、駅前地域旗艦店GMSを置き周囲にSMを置くという手法は、次項に説明するが、消費者の買い物行動の変化に伴う商圏の変化に付いていけなくなっていたのだろう。ドミナントの難しいところは、囲い込んで他に選択肢を無くさせる過程の「手段」において安売りキャンペーンを続ける必要があるところで、そこも賃借だと館全体の利益を圧迫することになるというリスクもある。

また、イトーヨーカドーGMSであることをアイデンティティにしてきたためか自社のPB衣料品ライン損切りがかなり遅れたのだが、アイデンティティへの固執に加えて、もともと店舗が賃借であるためテナントを入れると自前で仕入れ商品販売や自社PB商品を売るよりも利ザヤが小さくなってしまうのがその理由だと推測できる。PB衣料品昭和の頃は「衣料品は腐らないから賢い」と称賛する人もいたんだけどね…。

一方でイオンは(買収や方針転換もあるので全てではないが)多くの施設が賃借ではなく自社開発だ。拡大戦略の初手から自分土地調達自分建物も建てる戦略発祥地方都市からということもあり「田舎の安い土地二束三文で借り(または買い)自前で建物を建て、広大な駐車場を持つ巨大スーパーGMSというよりも巨大スーパー)をあちこちに作っていった。

自前開発なので建物を建てたコストが償還できればその館の運営はかなり安定的に行えるようになる。またちょっと話はずれるが、イオンGMS店舗イオンモールも建物の作りはかなり安普請というかお金をかけない割り切った作り方をしていて、SCの競合であるららぽーとはもちろんゆめタウンよりも安普請。清掃などの館のマネジメントお金をかけていない(全てのイオンモールがこの限りではなく都市部店舗などはもう少しハイグレードになっているが)。この割り切りが、ある意味イオン現在までの堅調さを支えていると思う。

このイトーヨーカドーは賃借店舗が多かった、というのが、まぁ10年以上苦境が続いている最大かつほぼ唯一の理由じゃないかと思う。そして一つ歯車が狂うと、どんどんうまく行かなくなっていく、経営って本当に難しいな。

商圏の変化への対応

住宅郊外化が進んだことで商圏(客がどのぐらいの範囲から来るかの推測で店の形態ごとに違う)が変化した。スーパーマーケットの商圏が拡大する。毎日の買い物に車を使う人が増えて、駅前出店を中心にドミナント出店をキメてきたイトーヨーカドー駐車場の確保に苦慮することになる。イオンはハナから広大な駐車場が付いている。スーパーマーケットの商圏が拡大すると、駅を中心にした半径に「ドミナント城」を構えていようがあまり意味がなくなってくる。

そのタイミングイオングループは巨大スーパーの次の拡大策としてショッピングセンター開発を本格化する。イオン建物を自前で建てているのでテナントを入れたらまるっと賃料が入ってくる。ヨーカドーが賃借部分をまた貸しするのと比べると旨味が大きい賃料収入になる。要するにイオンモールは実は半分不動産事業デベロッパーである一般的デベロッパーが作るSCにはコアテナント・キラーコンテンツとしてスーパーマーケットを誘致するのが常なのだが、イオン自分がコアテナントであるのが最大の強み。

このビジネスモデルイオンは全国の「ここに商業施設は建つのか」という郊外ロードサイドバンバン巨大なイオンモールを作っていく。同時期にSC競合である三井ゆめタウンバンバンSCの出店拡大を行っていった。これで「家族日常の買い物」という消費行動における商圏が変化する。まずは商圏がいったん拡大(毎日の買い物でも車で30分のSCに)、そしてSCの出店が増えることで「道路網に沿うように」商圏が縮小(もう少し近いSCができたね)という順番で商圏が車前提に変化していった。ここでチェックメイト感は正直あったと思う。他デベロッパーのコアテナントでイトーヨーカドーが入ることはもちろんあっただろうがやはり賃借モデルなので利益は(イオンと比べて相対的に)小さくなってしまう。

イオンさらドミナント戦略も巧みで、多様な店舗ラインナップを作ることで出店用地を比較的選ばずに囲い込みができるようになっていたのもデカい。巨大SC、巨大SM、安売スーパー、小型店、コンビニなど、他の小売店の買収も効率的に使った出店戦略が巧みだった。イトーヨーカドーが、買収したSMチェーンを集約化する(「鳩のマーク」に変えさせるのが象徴的)のと逆に、ラインナップ自体を増やす方向に舵を切ったのが成功の要因だろう。敵がどこに出店しても、何らかのカードを切ることができる体制を作った強さ。イオンは買収したチェーンのブランドをしばらくそのまま使っていたりが全然平気なのだが、買収された店舗じわじわと数年かけてイオンに変貌する。怖いね笑。

商売うまいといえばイオン食品PBトップバリュ複数ラインアップを出しているがこれも恐らく同様の「多様志向」を捉えた戦略で、セブンアイおよびセブンアイプレミアムでやってきたイトーヨーカドーとの経営方針の違いが出ていると思う。ネット民に不評な「黄色トップバリュ」だが(美味しくないよね笑)価格訴求に全振りする商売上手ぶりは、要するに下請企業との関係を保ちながら「安いものが買いたい」客を掴めるし、グリーンアイという単なるグレード分けではないような見せ方がうまい消費者をよく見てるよなぁと感心する。会社として戦略的柔軟さがある(というかイトーヨーカドーが柔軟さがなさすぎるというか)


消費嗜好の変化、その他いろいろ

これは私見だが、「車で肉や野菜を買いに行く」ライフスタイルが定着した理由には、日本人共働き化も大きいと思っている。あなたも私もそうだが、働いている人たちは平日に買い物ができないからだ。休日デカスーパーに色々なものをまとめ買いする、という行動様式自体米国SCを生み出した国でもある)などを中心にすでに存在していたライフスタイルだが、これが日本に定着したことで、自転車で買い物に行ってる場合じゃねえ!という感じになる。一週間分の買い物は重い。保育園学童から子供を連れて帰る足で出来る買物はたかが知れている。

当該のブコメにもあったが、イトーヨーカドーがかつて誇っていた衣料品ニーズは、ユニクロなどのカテゴリーキラーが現れたことで魅力がなくなってしまってたがそれに気づけないままたぶん10年以上ぼんやりしてたと思う。IYGはぼんやりついでにそごう西武を買収して案の定うまく行ってなかった。よりによってそれを買うのか笑、という感じは正直あったけど、駅前旗艦店が華やかだったころの夢を組織が忘れられなかったのか。一方でカテゴリーキラー業界は活況を呈して、駅前にはヨドバシカメラが続々と出店していっている。栄枯盛衰…。

実はネットスーパーイトーヨーカドーの方が先んじて頑張っていた。頑張っていたが、どうも、生鮮品の配送は本当に儲けが出なかったらしい。また足元ではそもそも店員がいない」問題が起きていて配送している余裕がなくなっているという話もちらほら。

生鮮品の配送については巨大な「生協」という存在がいる。実は生協も、いくつかの狂信的ナチュラル生協以外は生鮮品の扱い量はそれほどは多くはないらしいのだが、卵や牛乳などを定期配送してくれて安全基準も高い生協の生鮮宅配が一強で、他の小売はどこも大苦戦しているよう。イオングリーンビーンズという宅配サービスを始めたが、さてどうなるかとワクワクドキドである

2023-12-26

anond:20231226162018

検索したら信長の野望が出てきてゲームシステム大戦略方式に変えたのかなとか思ってしまった。

セーカー砲とやらのCG見るとりゅう弾砲とか彷彿とさせてしまう。

2023-07-26

昔の対CPUシミュレーション

父親SFC大戦略(多分)

やってたけど、CPU側のターンの長考がすごくて

リアルで30分~1時間くらい待たされてた気がする

牧歌的時代であった

最近(つっても15年前くらい)だと、

リアルタイムでCPUも動くエイジオブエンパイアとかやってらっしゃったので、

CPU君も賢くなったもんだ

2023-07-20

anond:20230720210457

大戦略補給基地占拠してる友軍のくっそ弱いイタリア軍については撃ち殺したくなったな

2023-07-10

anond:20230710111058

それだと中盤を越えたらただの消化試合になるじゃん

信長の野望とか大戦略とかのゲームが終盤つまら理由はだいたいこれ

2023-01-27

現代軍事戦略シミュレーションゲームってあまりないもんやね

MODは出てるけどなんか違うし。

大戦略バグばっかだし

2023-01-23

大戦略レビュードイツ陣営中東方面戦線マップでも雪が降ってて困惑した、開発者地理も学べよみたいなことが書いてあった。しかしある本に、昔映画館アラビアのロレンスを見ていたら後ろで「あら、アラビア砂漠に雪が降るなんて」というつぶやきが聞こえてきたと書いてあった。事実このあたりの地域も「寒」暖差が激しいからこそ雪が降るし、比較的緯度が高いところはスキー場もあるという旨が書かれていた。

開発者不勉強って言ってた人間がまさしく教養不足だったっていう悲しいオチ

2023-01-07

報道特集とか見て思うけど

太平洋戦争沖縄が激戦地になったということは

あそこが日本にとって要所であったわけだよね。

でも日本軍は戦力を手薄にしちゃってたわけで

そのせいでアメリカ軍と戦う時に民間も含めた総力戦で戦う羽目になったわけだよね。

地政学的に沖縄が今も昔も要所であることには変わりがないのであれば

もっと戦力を配備しておいておくれ

太平洋戦争みたいに負け負けボンバーな展開にしないで事前に準備しておいておくれ

って考えるような気がするけど

なんで戦力増強反対!ってなるんやろ?

中韓があれだけヤバい雰囲気を醸し出してる中で

戦力なかったら、それこそすぐに焼け野原にされる気がするんだけど

自国民でさえ逆らうとそれこそ民族的に全滅させちゃうような国を相手にしてるのに

なんで敵国民武器もってなければ平和に収まるの!って思考になるんだろう。

大戦略とかポピュラスとかスーパーファミコンでやってみれば良いのにね。

自分だけ助けてもらえるって思うのかなぁ。北斗の拳だったら速攻で殺されちゃう感じよね。

すごい不思議

どういうロジックなんだろうか。

2022-10-16

anond:20221016024107

ゲームに兵種相性のすくみ関係を持ち込んだのは大戦略で(爆撃機地対空ミサイル戦車爆撃機みたいなの)、これをファイアーエムブレムファンタジーシミュレーションゲームが弓矢に慣用したから。挙げられてるロードオブモンスターズももろに対空兵器航空機でこれを踏襲してる

なので原理としては対空に専門・熟練した兵科からという事になるかな

2022-10-03

自分でも最低だと思うんだけどぶっちゃけウクライナ戦争ニュース見てるとわくわくする

人も死んでるし、エネルギー問題も起きてるし、不況も来てるし、物流が混乱して物不足にもなってるし、下手をすると本当に核戦争になる可能だってあるし、わくわくしてる場合じゃないのはよくわかるんだけどね。

でもわくわくしちゃうんだよ。

大戦略とか戦闘国家体験したような戦術戦略の話がたくさん読める

戦車戦闘機のかっこいい映像がたくさん見れる

ドローンstarlinkなどの技術的な話にもたくさん触れられる

・分かりやすく一方に肩入れ出来る上に、当初はすぐ負けると思われていた戦争が大逆転の結果になりつつある(もちろんこれからどうなるか分からないし現状出ているニュース全面的に正しく受け取っていいかはわからない)

・露軍の愚かさ(これも、実際に愚かなのかどうかは全くわからない。一時的かつ部分的な戦況を見ての話)を見て溜飲を下げられる

・露軍に肩入れしている人たちの愚かさ(これもまあ、一概に愚かとは言えないことは承知している)を見て溜飲を下げられる

戦場と適度に距離があって他人事として消化出来る(実際には他人事でもない)

愚かだなあ。分かるよそれは。でも心境的にわくわくしちゃうのはしょうがないんだよ。

ぶっちゃけみんなわくわくしない?

2022-09-21

anond:20220921091107

俺は大戦略プレイしたとき自分面白さを感じるために中国を選んだり

MBTをあえて封印したりしたぞ

んじゃ、大戦略破綻してんのか?

アホか

2022-06-23

anond:20220623070257

わざと社会を混乱させて、不満が政権に向くようにしてから暴動扇動して権力を奪取する、というのが左翼大戦略

2022-03-21

anond:20220321124230

メイン事業の売り上げや利益が下がっているのは事実

他のことに手を広げすぎているかは…私にはわからないが、経営者は「どれだけコロナ禍の影響で売上、利益的に厳しい状況が続いても、拡大戦略の手を緩めるつもりは毛頭ない」と明言している。

大戦略とは、たとえば5店舗で展開している事業だとしたら、6店舗目7店舗目を出すこと、売上の数字が1000万→1500万に増えること。

選択と集中ではないが、たとえば4店舗に減らしてリソースを集中し、売上は下がっても同時にコストも下げることで利益(この場合粗利と言ったほうが適切か)を確保する、といった手法ではダメらしい。

店舗出したって、誰がやるんだよ…既存従業員しわよせがくるだけ。

2022-03-06

大戦略のもう少しちゃんとしたゲームってないのかな

Hoiは気に入ってるけど、現代版ほしい。

大戦略バグ多いので怖い

2022-01-17

anond:20220117152349

RTSだけどWargame: Red Dragonとか?

SLGは沢山あるけど大戦略みたいなゲーム大戦略しかないんよな

ゲームの「大戦略」好きなんだけど、バグ無かったり、グラフィック強化したのってないんかね

そこそこ値段するのに、グラがな。

バグの方は祈るしかない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん