「尿路結石」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 尿路結石とは

2018-03-07

背中痛いんだけど、似たようなことになった人教えて

内科に行ったものの、原因不明(一応胸部のレントゲンは撮った)


症状

背中の左側が痛い。

 左腰の上部分、肋骨背中側とでも言えば良いのかな?

・寝て2,3時間すると痛い。痛さが2時間ほど続く。座ると痛みが少し和らぐ気がする。

・臓器をつかまれてギュ~っと絞られているかのような痛み。

 1秒感覚ギュッギュッとされてる感じもする。チクチクとも言うのか?

 (背中を叩いても押しても痛くないし、捻っても痛くないので臓器のものだと思う)

・今飲んでいるのは、花粉症の薬(コンタックZ)のみ。

・2年ほど前にも同様の症状になり、深夜3時激痛で目覚めたことがある。

 (どの体勢をとっても痛くて苦しみながら2時間程度過ごした)

病院に行った

内科に行く(2度目)

 原因不明と言われる。

 2年前内科では、治りかけて来ているときに行ってしまったが

 「胃が荒れてたんじゃないかな~」で終わった。

 今回行った内科では

 「喉が痛いとか併発(?)しているものがあれば内科なんだけど

 これは整形外科じゃないかな~。

 なんもないと思うけど、とりあえずレントゲン撮るか」 だって


気になること

・叔母が尿路結石?になった

叔父糖尿病

・両親共に高血圧(私は未だ高血圧ではない)

似たようなことなった人いたら、何だったか教えてほしい。

2017-01-17

http://anond.hatelabo.jp/20170116225750

それは昔の知識ですね。

□ カルシウムの取りすぎは結石になるか?

いいえ。カルシウムの取りすぎで結石が出来ることはほとんど無く、

しろ少ないことの方が結石心配があります尿路結石は8割以上がカルシウム結石です。

カルシウム尿は結石形成にあまり影響せず、むしろシュウ酸尿が主な危険因子であることがわかってきました。

尿中のシュウ酸を減少させるためには、カルシウムを多く摂って腸管内でシュウ酸と結合させて

不溶性のシュウ酸カルシウムを便として排泄させることが結石生成の予防になります

Q.尿路結石がある人は、牛乳を飲むのを控えめにした方が良いと聞いたことがあるのですが?

A.それも間違いだと分かってきました。尿路結石のある人には尿中カルシウム値が高い人が多く、

再発予防の目的カルシウム摂取制限が行われてきました。

しかし、カルシウムは腸管内でシュウ酸と結合して便として排泄されるので、

カルシウムを多く含む牛乳は、シュウ酸が体内に吸収されて尿中に排出されるのを減少させる効果があるからです。

要約すると、ほうれん草を食べたら一緒に牛乳を飲めって感じ。

2017-01-16

牛乳を飲むのをやめた

尿路結石になりました。終わり。

2016-02-10

1日10時間勉強半年続けた②

『1日10時間勉強半年続けた』

http://anond.hatelabo.jp/20160102221820

この記事を書いたものです。

  

医師国家試験もおととい終わり、おそらく合格したと思います

そこで、また自分なりの勉強のコツも見つかったので書いていきたいと思います

  

言葉の羅列系はゴロあわせ(2周目以降の暗記)

 徳川代将軍とか、日本総理大臣を全部とか、そういう暗記が詰まったときは、ゴロあわせと決めてました。

  

比較して覚える系は理屈を考える(2周目以降の暗記)

 織田信長豊臣秀吉、この2人はどういう風に対比できるのかをまとめた表みたいなのがあったりするじゃないですか。

 「鳴かぬなら、殺してしまおう、ホトトギス」といったのは織田信長、「鳴かぬなら、鳴かせてみせよう、ホトトギス」と言ったのが豊臣秀吉

 これを覚えようという場合は、「豊臣秀吉は、懐でぞうりをあっためて主人のゴキゲンとったエピソードとかあるから、殺してしまおうは無いな」とか、あるいは「織田信長は物凄く残酷だったらしいから、殺してしまおうだろう」というような。

 これのいいところは、片方覚えれば自動的にもう片方も覚えられることです。

  

 医学場合は、比較して覚える系の病気がめちゃくちゃ多い。

 たとえば、「大動脈弁閉鎖不全(AR)は、速脈かつ大脈」一方で、「大動脈弁狭窄症(AS)は、遅脈かつ小脈」というのがあったりします。

 僕は、この覚え方としては。ASのほうは覚えずに、ARだけ覚えました。

 A「R」→「R」apid(速いって意味英語)→速脈→速いかつ大きいだな→速脈かつ大脈。→ってことは、ASはその逆だから、遅脈かつ小脈か。

 これはイメージ的な覚え方してるので正確には理屈で考えてないですが。片方覚えれば、一気に記憶量が2倍とかに膨れるのがこの系統のいいところですね。

  

③1つの大きな事象を覚える系は、エピソードで覚える(2周目以降の暗記)

 たとえば、「第二次世界大戦」を覚えることになりました。

 色々な事象が入り組んでいて、正確に暗記するのは難しく、膨大な量です。

 こういう場合は、まず、その時のエピソードなんかを探すといいと思います

 戦争中の小説なんかを見て、「フンフン、防空壕でB-29っていう爆撃機空襲に備えたり、疎開したりしたのか、飯もあんまりなかったんだな、どっかの島で戦って壮絶な死にそうな戦いもあったのか」っていう体験談とかとかを見たとします。

 すると、「日本外国から燃料を買えなかったり、そのため最後の方は特攻隊みたいな、操縦の技術が低くても勝負できるようなものだったらしい」とか、ある程度歴史の横の軸を覚えることができるかと思います。その部分を軸にすれば覚えやすい。

  

 医学場合は、「喘息。wheeze(呼気性)って聴診音聞こえる。肩で息をしていたり、呼吸とまったりもする。アスピリン喘息女性に多く、鼻茸なんかが特徴的。運動誘発性喘息には~~~」というような、羅列が並ぶけど。これは覚えにくい。

 なので、実際に問題とかで、「7歳の男児学校運動していたところ、突然呼吸困難を訴え、救急車で運ばれてきた。来院時の酸素化は88%(普通は98%以上)。胸部聴診上、呼気性の喘息を認める。このとき検査治療として正しいのはどれか?」みたいな問題があったら。覚えていないところを、マーカーでぬる。で、この症例イメージを持って、喘息の細かな事象の羅列を覚えていく。

 病気ではなく、患者さんを覚える。

 理屈ではない暗記を効率的に覚えられるので、エピソード系で暗記っていう風にする。

  

④覚えにくく小さい散発的なものは、無理やりなイメージやひっかかりで暗記(2周目以降の暗記で、捨て所な細かい知識)

 どうしようもない、散発的な知識って奴がある。

 たとえば、「尿路結石では、シュウ酸カルシウム結石場合顕微鏡で四角形の結石が見えるし、シスチン結石場合顕微鏡六角形の結石が見えます」っていうのがあるんですが。

 これは出るかどうかも怪しいし、覚えにくい。尿路結石は5種類くらいあって、どれがどれなのか混乱しやすいんですよ。

 これはもう割り切って。「『シ』ュウ酸『カ』ルシウム→『シ』『カ』クケイ→四角形」、「『シス』チン→『シ』ック『ス』→six→六→六角形」

 問題自体、でるかどうかも分からず、でもこれ一発で答えさせる問題過去にでている。しかもこんな覚え方実際本番で思い出せるかも怪しい。

 でも、割り切って、覚えてればいいな~くらいで流します。

  

 「毛細血管拡張性失調症(ataxia telangiectasia)って病気は、T細胞障害で、IaA,IaEが下がる」みたいなのも、覚えにくさが半端無いんですが。

 「『a』taxia 『t』elaniectasia」→「知らないけど、IgAとT細胞は下がるんでしょ」くらいで、IgEの低下はバッサリ切って覚えてました。

  覚えられないし、散発的だけど、覚えるってのは非効率ですが。ある程度納得感を持って切らなきゃいけない部分も多いので、バッサリ切るためにこういう覚え方してますテスト期間中くらいなら持つでしょ。

  

  こうきたら、こうだ。っていう暗記を作ってしまう。

 当然、思い出せる確率は低くなるが、そういうものからしょうがない。

  

  

場所記憶系は最低でも1つは捨てられる(2周目以降の暗記)

 たとえば、四国の位置を覚える場合、全部覚えなくてもいい。3つ分かれば、もう1つは自動的に消去法なわけです。

  

⑥覚えにくい、頭に入りにくいならいいかえてみる(2周目以降の暗記)

 「麻疹になると、T細胞免疫系)が下がりますよ」みたいなことを書いてあっても、なんのこっちゃですが。

 「麻疹になったときに、肺炎になると、相当ヤバイですよ!だって免疫下がってますから防御できないんですよ!麻疹T細胞を弱らせるんですよ!」みたいな感じで言ってもらうと覚えやすい。自分で言い換えやるわけです。

  

 「青森林檎生産量は468000トン、長野は162000トン、山形52000トン」みたいな暗記は難しいですが。

 「全国800000トンの生産の内、半分以上が青森長野青森3分の1くらい、山形長野さら3分の1くらい」という風な記憶でもほぼ正解選択肢が選べることに気づけば、かなり暗記しやすい。というか、元の数値を暗記する手間が省ける。もちろん、このために間違うこともあるでしょうが、9割方大丈夫でしょう。

  

 とにかく、頭に入らないな、覚えにくいなって思ったら言い換えたりしてみる。ダメなら次の機会にまた言い換えたり結びつけたりする。

  

 医学場合だと、「年齢調節したガンの死亡部位では、男は1位肺がん、2位胃がん、3位大腸癌。一方女は、1位大腸癌、2位乳がん、3位肺がん」これを覚えるの結構キツイんですが。

 「大まかに、男は上から、女は下から。+男はタバコうから肺がん一位」→「ちょっとまてよ、乳と肺ってどっちが前だよ!」→「もし肺が2位で乳が3位ならそういう疑問持ってなかったはず、ってことは、乳が2位なはず」

 このくらいの言い換えでいいと思います。途中で頭をひねろうとしたっていう体験記憶に組み込んでいますが、こういう試行錯誤たからこうなってるはずだみたいな暗記も強いです。体験に基づく暗記は体で覚える系になって、かなり思い出しやすいし確信が持てる。

  

⑦なんの合理性もない理屈を無理やりつける(2周目以降の暗記)

 「豊臣秀吉と、織田信長、どっちが先だっけ?」→「『お』と『と』では、五十音で『お』が早いから織田信長でしょ。」

 「咽頭結核熱はどのくらい学校休むんだっけ?」→「咽頭結核ね「ツー」だから、症状が消失して『2(ツー)』日でしょ。」

  

 もうなんの合理性もないんですが、こういう引き出しで覚えるw

  

2015-08-11

http://anond.hatelabo.jp/20150811033735

賢者になるというか、マスター・オブ・ベイションの積み重ねによって尿路結石という賢者の石が生成されるのでその時点で賢者になる。

2014-06-27

焼き枝豆の筆者が通ります

「焼き枝豆」の筆者が通りますブコメを色々もらったので、返事しておこうかと思いまして。

フライパンよりオーブントースタ(もしくは、魚焼き用グリル)のほうが良い

魚焼きグリルだと、枝豆はすり抜けちゃうじゃない。空豆はグリル使って焼く。

枝付きだと燃えそうだな。

オーブントースターは、今 壊れてて、写真が撮れないのさ (´・ω・`)

あと、手間だけどサヤの片方を切っておくとサヤの中の蒸気が上手く逃げていいらしい。

あ、このときは切ってなかったか

やっぱり面倒なので、切ったり、切らなかったり。

空豆を焼くときは、切りますよ。

一生、この食べ方を続けてね。「超絶」と書いたのだから責任を持って。

「超絶」は、nanapi編集部に付け加えられちゃったのよ(nanapi は、そういうシステム)。

最後理屈が本当なら、お湯じゃなくて、水から茹でれば美味くなるんじゃないのという気がするが…なるの?

確かに。今度、やってみる。

同時に三種類作るのは、ちょっと面倒だな。

ついでに70℃のお湯で枝豆もゆでてみる。温度なんでしょ?

炊飯器の保温で茹でれば良いってことか。

ひとつずつひっくり返すのが面倒なので茹ででいいです

ビール 飲みながら作ってると、それほど面倒に感じません(個人差はあるだろうけど)。

何回かフライパンをあおって、裏返った個数が半分以上かな、ってなってから、チマチマと裏返します。

酔っ払いやらせるのが、吉。

トウモコロシとかエダマメとか蒸したり焼いたりせずにしっかり塩茹でしろって言われたことあるけど尿路結石と何か関係あるん(;´Д`)?

枝豆シュウ酸が多いですねもんね。

その分、ビールをじゃばじゃば飲めばOK。

塩茹での方が、蒸し焼きよりもゆっくり火が通るので酵素のくだりは嘘。

それは目がテンの制作に言ってくれ。

見出しでは「茹でるより超絶おいしくなる」と書いているのに本文では「味が違う」とは/あ、これが見出し詐欺ってやつね!

それは nanapi編集スタッフに(以下同文)。

433: 見た目がおそろしく不味そう

むいちゃうと焼いた感が無くなっちゃうし、「焼いたよ!」ってタイトルだったので焦げ目がよく見えるように並べたけど、焦げてないところはドス黒い緑だもんね。

実は、何となく気になって、ひとつだけサヤを開けてみたのは、内緒だ。

ぐぐってみても、色が悪いのが多いなあ。

https://www.google.com/search?q=dancyu+%E7%84%BC%E3%81%8D%E6%9E%9D%E8%B1%86&num=100&safe=off&source=lnms&tbm=isch

ここなんかは、結構きれいだけど、しっとり濡れて見えるのは、冷凍枝豆を焼いたのかな?

http://ameblo.jp/aurora-dreams/entry-10628216128.html


さ、ビール飲むよ!

2011-03-21

http://anond.hatelabo.jp/20110321100957

毎日1kgを一年間食べ続けると影響が出る、って解説されてるだろうが。このデコスケ。

人の話を聞かない奴はシュウ酸尿路結石にでもなってろ。

2009-07-09

anond:20090709182031

旦那さんは、下にスレがついている人のように、

文字通り袋麺とパンだけで大学4年過ごしたが、問題は「それで一切体をこわさなかった」ことでした。

「高度に体の丈夫な偏食家は、味音痴と見分けがつかない」←SF風格言にしてみた。

ちなみに彼は食物アレルギーではありません(嫌いなものを刻みこんだりして食べさせても食欲が減るだけでそれ以上の障害がおこらないことは確認済み)

====

食べられる野菜:芋類、ほうれん草カボチャ、薬味(ネギわさび大根下ろし、パセリ、いずれも常識的な量のみ。)、しめじ、えのき、わかめ、にら、タケノコレタストマト、良く火の通ったタマネギ(少量)のみ。キャベツはきざんでお好み焼きに入ってたら食べるが、トンカツの付け合わせは絶対食べない(衣についたらはしで1つ1つはがす)。豚汁の豚と汁だけ食べる(それが豚汁だから)。白菜はきざんで餃子に入っていたら食べるが、鍋物では注意深く避ける。青椒牛肉絲からピーマンを残す。私は季節の野菜(今ならオクラモロヘイヤきゅうり)を食べるよういわれて育ってきたので耐えられない。鍋物で肉だけ食べられるのも辛い。

食べられる魚介:ほっけのひもの、あじのひもの、刺身まぐろ刺身のはまち、ぶり、鮭、いくら。(その他の魚介はたこ焼きからたこをほじくりだして除くレベルで避ける)。最近、煮物の白身魚も箸をつけるようになった。

食べられる肉:豚のうすぎり、牛のうすぎり、挽き肉。もも肉、チキン胸、豚の角煮はなぜか嫌い。ユーリンチーは食べる。卵OK。

食べられる穀物・油:ほぼすべてOK。大豆ものOK。ふOK。

食べられる果物:桃、スイカ巨峰

特に嫌いなもの:キュウリきゅうりがのっかっているせいで、お寿司のいくら軍艦がたべられない場合がある。彼にとっては

「嫌いなものを避けたい>>超えられない壁>>好きなものへの食欲」。

====

葉物野菜足りなくない??← 足りないです。脚気にならないのが不思議

好きな食べものがなければ??← ケンカになるか、だまって食べずに残し、カロリー補給のため冷蔵庫を漁るか、米+ふりかけに走るか。

どう対処したか??← 結婚当初はあちらの言うがままに一品料理牛丼トンカツカレー餃子麻婆豆腐納豆ご飯など)をつくっていました(好きな料理なら調理もしてくれてました。それをもって「良い旦那さん」と自称していた)が、こっちがなにかが欠乏してきて死にそうな気分になったので、ここ3年は宅配メニュー2社のカタログ(日に10コース)からメインくらい食べられるものを選ばせています。それでも、1人でオトナ2人分の野菜を食べきらなければならないので私は主食を減らして胃をあける感じ。おかげさまで少々痩せました。

10年やったらどうなった?←ここ数年、肝臓γ値だの中性脂肪だの尿路結石症だのを順繰りにフラグたててはあわてて運動+食餌でなんとか下げているようです。私はもともとアレルギーで、彼より体が弱かったのでいろいろ勉強中。今は同じくらいの健康度かな。そのうち逆転するんじゃないかとどきどき。介護とかやりたくないなあ。

以上

2008-09-22

ちんちんからの伝言

水からの伝言ってあるじゃん?あれだよ。水に話しかけるとなんか起こるってやつ。だから試してみた。ちんこに話しかけてみた。

毎日おチンチンに「調子どうだい?え?もう少しオナニーのペースを減らしてほしいだって?考慮しておくよ。」

「おチンチン君ってなんでそんなにかわいいんだ…。」

「君のためにモーツァルトCDかって来たよ??」

こんな感じで一か月くらい続けたんだよね。

てきめん。効果てきめん。今まで元気のなかったおチンチンが反り立つようなハイパーおチンチンに生まれ変わったんだよ。

しかも年齢=彼女いない歴の俺に可愛い彼女ができた。

ついでに尿路結石まで治った。

みんなもおチンチンに毎日話しかけるといいと思うよ^^

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん