はてなキーワード: リズム芸とは
当時20万近くしてプロしか買えなかったKOMPLETE5が突如セールをやり、学生でも5万円でスタンダードで買えたことが感慨深いね。
(プロ御用達だったミックスマスタリングツールWavesもそう。2008年くらいのプロしかできない電子音楽からアマチュアもできる電子音楽に変革した気がする。その後ボカロも出てきた)
元増田がいいたいのは、枠を超えた新しい音楽表現が近年でていないのではないかという話だと思っている。
そこで個人の音楽体験をいうのは違う。(ブコメでも一部言及されている)
元増田がテクノ界隈なので、音楽理論(=現代音楽、微分音含む)の話はおいておく。
なお、民族音楽とテクノの組み合わせは広範囲で実施されていることは存じ上げていて重要だが、枠を超えたという意味だと弱いと思う。
(個人的には西アフリカのジャンベの複雑なリズムがテクノに活かされてほしいが、別に大局的には新しい音楽ではないだろう。リズムパターンを変えただけなので)
私は歴史でしか知らないが80'sや90'sは電子音楽の全盛期だったと感じる。技術のアップデートが音楽につながるといった流れだ。
有名なのはシンセサイザーTB-303だが, TR808 or 909 もあるし、鍵盤系だったらJD800(それこそ小室哲哉のピアノ)やsupwersawのJP8000(8080)もあった。
また、シンセではないSC-88proのようなPCM音源(≒いわゆるMIDI音源)も重要であろう。アマチュア音楽家もハマり、それが今のDTM人口にもつながっている。なにより、プロも使用していた。(レイハラカミやボカロ勢(i.e. sasakure.UK))
また、各種トランス(サイケ含む)やドラムンベースなど一世を風靡したジャンルがあったのもこのころだと思う。
あとオウテカのような音響系も盛んだった。あと日本でいうWEGのようなIDM系もね。
00's後半になるとエレクトロ全盛期があった。ダフトパンクやジャスティスだね。
10's前半はスクリレックスに代表されるベース音楽(BROSTEP, etc)が流行った、スクリレックスは従来の加算系シンセFM8で音を作ったとのこと立ったが、いままで減算シンセでつくった音をいかにひずませるか(それこそ00's後半)からすると衝撃的だったよね。しかも当時倍音を出せるソフトウェアシンセMassiveでなくFM8でやったなんて。そこからウェーブテーブルシンセの音色(おんしょく)探求が始まった。増田もそこらへんの世代。一方ニコニコではボカロが黎明から全盛期になっている。ここを組み合わせたうまい人は今一戦でやっているね。
そのあとは、2013年くらいにTrap やFootWorkといった80'sリバイバルが起き(FootWorkはリズム芸人なところもあって好きだが)
そのあと#Seapunkを経たFuturebassが主流になり、数年前ベースとボコーダーを合わせたColourBassが流行っている。
並行してボカロ≒JPOPもリリースカットピアノだの譜割りだのはアッパーになっている。
メガネでスーツの里山くんと、カジュアルな格好につんつん頭のズッケロ佐藤くん。
スタンダードでクラシックな漫才から、リズム芸が含まれたコントまで
彼らが目指すのは、昔ながらの誰かを貶めながらとる笑いではない。
かといって人を傷つけないことに配慮しまくった結果ぬるくなってしまった人肌の温度の芸でもない。
気のおけない友人たちとお酒を適度に飲みながらやる宴会みたいな雰囲気。
こんなにルールとコンプライアンスとマウンティングでがんじがらめになってしまった世の中にあって、
彼らの漫才を聞いている間は、何も気にせず笑えばいいのだと自然体でいられる。
何より本人たちが演ってて楽しそうで、なんかこう、癒やされる。
鳥取もいいところだ。
だからこそアルファロスの「ダイセン!」という大山PRギャグは流行ってほしい。
リズムよく「ダイセン!」と言いながら、頭の上で両腕を付け大きく大山を描くのである。
両手を上げると、人間なんだか元気とかやる気が出てくる。
一気にブレイクすると変なこじらせ方をしたり、忙しすぎてネタが作れなくなったりするので、
どうかどうか実力と愛ある芸人が余計な心配なく活躍できるエンターテイメント界になりますように!
メガネでスーツの里山くんと、カジュアルな格好につんつん頭のズッケロ佐藤くん。
スタンダードでクラシックな漫才から、リズム芸が含まれたコントまで
彼らが目指すのは、昔ながらの誰かを貶めながらとる笑いではない。
かといって人を傷つけないことに配慮しまくった結果ぬるくなってしまった人肌の温度の芸でもない。
気のおけない友人たちとお酒を適度に飲みながらやる宴会みたいな雰囲気。
こんなにルールとコンプライアンスとマウンティングでがんじがらめになってしまった世の中にあって、
彼らの漫才を聞いている間は、何も気にせず笑えばいいのだと自然体でいられる。
何より本人たちが演ってて楽しそうで、なんかこう、癒やされる。
鳥取もいいところだ。
だからこそアルファロスの「ダイセン!」という大山PRギャグは流行ってほしい。
リズムよく「ダイセン!」と言いながら、頭の上で両腕を付け大きく大山を描くのである。
両手を上げると、人間なんだか元気とかやる気が出てくる。
いや、そんなたいした意味はない。
江戸時代とか明治とか、落語と講談ってのがあって、落語よりもむしろ講談のほうが流行っていたと聞いたような気がする。
しかし、ラジオはともかくテレビの時代になると、講談はもうすっかり衰退した。
講談で聞いていた勇ましい戦の話は、これはもうテレビや映画の時代劇にはまったく対抗できない。
時代劇に限らず、講談でやっていたような話は、現代の映像と音楽のシステムの前に歯が立たない。
(ラノベと漫画は残っているので、それはテレビに対抗できているすごいシステムだ)
一方、落語はほとんど声で一部動きや音もあるけれど、いまでもテレビの映像システムに対抗できている。これはどういうことか。
落語以上に動きの入った漫才やら、音楽の強いリズム芸人やら、まあそれなりに頑張ってはいるけれど、落語を滅ぼすほどの力はない。
http://anond.hatelabo.jp/20170605110219
その勢いは続かなかったがちゃんと這い上がりバラエティ番組も多数出演しテレビのお笑いの最前線に居続けている
武勇伝では中田メインだったが、後に相方の藤森がチャラ男で大ブレイクし、コンビとして二人とも存在感を放つ
そして音楽アーティスト的アプローチでPERFECT HUMANが大大ブレイク
ここで面白いのがこれらのどれも従来の「お笑い」としては認めらないような取り組みで盛大にウケてきたのだ
ダウンタウンが塗り替え支配してきたお笑い観の中には存在しないお笑い観で売れ続けた稀有な存在であり、尖り続けてきた中田が老害化してきている松本とぶつかるのは必然にも見えてくる
さすがにダウンタウンの栄光には及ばないかもしれないが、オリエンタルラジオは正真正銘化物お笑いコンビだ(お笑い村では実際にはそう扱われていないが)
今回のことに限らず中田に対して「でもお前つまらないじゃん」とか「芸人ならお笑いで返せよ」みたいなこと言っているネットでの指摘が散見されるわけだが、本当にそのお前の指摘は妥当かな?よしもとの上司みたいに凝り固まった価値観に囚われてないかな?