2019年04月16日の日記

2019-04-16

喫煙者差別は正当なのか

ひまわり生命、という会社が、新卒採用対象を「非喫煙者もしくは入社時点で喫煙していない人」としたそうで(中途採用ではこの縛りは今のところないようで)。

こういった方針は今後ほかの会社でも広まっていくのでしょうか。

自分タバコを吸わないので、正直関心はないのですが、まわりの喫煙からすると、「タバコを吸う吸わないで仕事の出来不出来がわかるかっ」「レズホモは受け入れられる時代に、喫煙者は堂々と差別かっ」と激しい意見が飛び交っています

健康志向を謳っている会社医療スポーツジム食品系?)あたりで追随する会社もありそう。やはり喫煙者は永遠に救われないのだろう。

anond:20190416223650

そーなん?じゃあどうすんだよ。

その恋はどう終止符を打つんだよ。

自分を守るための行為でもあると思うぞ、おれは。

anond:20190416223238

その通りなんだよな。「この関係が面倒」とか「いや」とか言われないかぎり続けたがってるのは俺の完全なエゴだ。

ただ見た目の点に関しては否定させてほしい。最初は俺彼女の外見知らんかったんだ。好きになってから知ったんだよ。

有料プラン利用規約

我々(以下「当社」といいます)が提供する有料プランの利用については、本利用規約に必ず同意のうえご利用ください。 なお、有料プランをご利用される場合には、利用規約への同意必要となりますので、ご利用前に併せて必ずお読みください。

第 1 条(利用規約について)

Iyashi有料プラン利用規約(以下「有料プラン利用規約」といいます)は、Iyashi利用規約に定める個別規定として、Iyashi利用規約の一部を構成します。

有料プラン利用規約は、当社と有料プラン(第 2 条 1 号で定義します)を利用する有料プラン会員(第 2 条 2 号で定義します)との間の一切の関係適用するものします。

有料プラン会員は、有料プランを利用することにより、有料プラン利用規約及びIyashi利用規約の内容について同意したものとみなされます

有料プラン利用規約については、有料プラン会員に対する事前の通知なく、当社の判断により、いつでも任意に変更ができるものします。有料プラン利用規約が変更された場合、当社が別途定める場合を除き、当社サイト上又は当社アプリ上に表示した時点により効力を生じるものします。また、当該変更後の有料プラン会員による有料プランの利用には変更後の有料プラン利用規約適用されるものとし、当該利用により、有料プラン会員は当該変更に同意したものとみなされます

第 2 条(用語定義について)

有料プラン利用規約において使用する用語の意義は、次の各号の定めるとおりとします。なお、Iyashi利用規約定義した用語の意義は、有料プラン利用規約で別段定める場合を除いて、全てIyashi利用規約用語の意義と同一とします。

「有料プラン」とは、有料プラン会員が当社サイト又は当社アプリ上で利用できる当社の有料サービスをいいます

「有料プラン会員」とは、利用者のうち、有料プラン会員の登録手続を行い、有料プランサービスを利用する方をいいます

第 3 条(有料プランの利用条件について)

未成年者は、有料プランの利用にあたり親権者の承諾を得なければならないものします。

当社は、有料プラン利用者が、次の各号のいずれかに該当すると判断した場合または判明した場合、いつの時点においても、有料プラン提供を中止することができるものします。

(1)過去に本規約違反等により本サービス提供強制的に中止されたことがある場合 (2)その他、当社が利用者とすることを不適当判断する場合

第 4 条(有料プランサービスの内容)

当社は、有料プランサービスの内容を、当社サイト上又は当社アプリ上に表示します。

第 5 条(有料プランの変更等)

当社は、有料プランの全部又は一部をいつでも任意理由で変更、追加、中断、終了(以下本条において「変更等」といいます。)することができます。 当社は、有料プランの変更等により有料プラン会員に生じたいかなる損害等についても、一切責任を負うものではありません。

第 6 条(利用料金)

有料プラン情報料は以下の通りとします。

1年プラン  月額情報料 6000円(消費税込)

有料プラン契約期間は、1年プラン申込時より1年間(ただし第8条に定める自動更新があります)とします。

情報料の支払方法等は、当社が別途定めるものします。

一旦支払われた情報料は、通信サービスが利用出来ない状態が生じた場合等を含め、当社の責めに帰すべき事由がある場合を除き、返金いたしません。

第 7 条(決済・課金方法

有料プラン会員は前条に定める金額を、以下の各号で定める方法により支払うものします。

サービスは、請求収納代行業務を行うApple Inc.、Google Inc.が App StoreGoogle Playで提供する自動更新定期購読課金機能を利用しております情報料は、請求収納代行業者提供する課金機能での決済手段および支払方法により、請求・代行収納されるものとし、有料会員はこれを承諾するものします。

有料プラン会員は、有料プラン会員が請求収納代行業者との間で別途契約する条件に従い、当該請求収納代行業者に対し情報料の支払いを行うものします。有料プラン会員が請求収納代行業者との契約条件を遵守しない場合は、本サービスの利用をお断りさせていただく場合があります

請求収納代行業者情報料の収納代行を行う場合において、有料プラン会員が支払期日を経過しても情報料を支払わなかったときは、当該請求収納代行業者は弊社に対し、有料プラン会員の氏名、未払い情報などを通知いたします。この場合、当社が通知を受けた情報をもとに、直接有料会員に請求させていただくことがあります

有料プラン会員は、情報料の支払いに関連して請求収納代行業者との間で生じた紛争を、自己責任費用において解決するものとし、当社に何等の迷惑をかけず、かつ損害を与えないものします。また、当社は、かかる紛争に起因して有料会員に生じる損害につき、一切の責任を負わないものします。

有料プラン会員と請求収納代行業者との間の紛争に起因して当社が損害を被った場合、当該有料会員は、かかる損害を当社の求めに応じて賠償するものします。

第8条(課金の停止等)

サービス請求収納代行業者提供する自動更新定期購読課金機能を利用しております。お客さまご自身課金機能を通じて登録キャンセルされない限り、自動的に課金継続します。現在の購読期間が終了する24時間前までに、以下のリンクを参照し解約を行ってください。なお、解約処理をされても支払い済みの購読期間中は引き続き有料プランサービスをご利用いただけます。また、購読期間中に解約されても当期間分の料金は返金いたしません。

App Storeでお申込みされた方 https://support.apple.com/ja-jp/HT202039

※本アプリアンインストールしても自動的に定期購読は解約されませんのでご注意ください。

Google Playでお申込みされた方 https://support.google.com/googleplay/answer/7018481?hl=ja

※本アプリアンインストールしても自動的に定期購読は解約されませんのでご注意ください。

第9条(有料プラン会員登録の解約)

当社は、利用者が次の各号のいずれかに該当する場合には当該利用者への本サービス提供を終了することができるものします。

規約に定める禁止行為を行った場合

情報料を滞納した場合

その他、本規約違反した場合

前三号の他、強制終了適当であると 当社が判断する場合

附則

2019 年 3 月 16 日適用

国語だけなら東大に入れた

まじで

anond:20190416223606

セクハラ性的暴行を訴える単語ってのはラジフェミ用法で、もっと広義に使える言葉だよ。

自分気持ちを押しこめたりせず、辛かったり嫌だったりしたこともっと声を上げて主張しようってこと。

あなた自分が悪いと自分自分を責めたりせず、もっと感情を発散して彼女に怒りをぶつけていいってこと。

あなたけが我慢する必要なんてないんだから

マルシルがかわいくてつらい

髪がたまら

anond:20190416222738

学問土俵にすら立ててない物が多いよな。学問共通言語が出来てようやく議論が出来るので…。

anond:20190416222938

知らない単語だったので調べてみた。セクハラ性的暴行を訴える単語なんだってな。

今回のことは俺のわがまま押し付けただけだから、むしろ彼女が#metooを使うべきかもしれん。

でも心配されると匿名相手でも少し気が楽になる。ありがとう

anond:20190416223329

えっそういうお前はポスドクなの?

親が塾費用さえ払ってくれれば俺だって東大入れたのにって信じてるの?

「無理(適性無い)」な人に強引に教えたら体罰なくても虐待とかアカハラですやん

anond:20190416163500

川になるに決まってるじゃん

anond:20190416221748

この関係を続けても彼女あなた好意を持つことはない可能性が高いので早く見切りをつけた方がいいと思うよ

anond:20190416222129

なんで自分就職先だけは永遠に安泰とおもった?

そういうとこやぞ

anond:20190416223148

必ずしも対立する概念じゃないんでないの?

利と徳が合致することもあればしないこともある。

合致しない場合に利と徳のどっちを優先するかの閾値立ち位置によって違うだけで。

anond:20190416223057

元の歌はわかるんだよ。

替え歌がどこからきたものなのかが思い出せなくてモヤモヤしてるのよ。

anond:20190416221748

そんなに相手のことが好きなのに、相手意見尊重できないって、どういうこと?

性格が良いから好きとか言ってるけど、要は外見が好みってだけでしょ。

相手にどう思われてもいいから、好みの外見の人を自分本位ハグしたりキスしたいだけ。

本当に好きなら、相手にそんなこと言わせてしまってワリィって思って、即効で距離をおいて、相手幸せを願うもんじゃない

anond:20190416223034

じゃあ運営費について役人を納得させられてないわけね

anond:20190416215009

それはメーカー宣伝で”主張していること”

事実との区別をつけよう

anond:20190416222321

徳に利がないならば何故徳は尊ばれたのだろうか

anond:20190416222822

専門化しすぎて教えられない。

本気でやるなら5年は弟子入りしろ博士課程)、でもそのあとポスドクで職を与えられるかはわからない。

 

どこか別の企業就職していく「お客さん学生(4卒)」には

本気でやったらアカハラ

ちょっとまちがえると人生をどうしてくれるとかいわれるのであたりさわりなく危険のない補助業務だけさせる

 

まあ理系以外は危険がないと思うだろ?

筑波大でアラブ学やってた人、暗殺されちゃったな

自分の得意を仕事にできている人はどのくらいいるのか

自分の持ち味を生かせる仕事をやった方が全方向的にメリットが大きいけど、どうもそうじゃない人が多い気がする。

適材適所他人に任せることはナンセンスだけど、自分の強みを正確に理解できていると言える人はそれほど多くないのではないか

自虐的に、自分には何も強みなんかない、とかいう人をよく見るけど、いやいや、あんたはあの分野だとどう考えても超強いやんって思うこともしばしば。

ミスマッチを防ぐとか、最近になって言われ始めただけで、実態としては大半の人がミスマッチなんじゃないか想像している。

今のところの見解としては、人の側が悪いというより、強みを生かせるような職種そもそもごくごく狭き門すぎて、大多数の凡人はミスマッチを受け入れざるを得ない職種しか余っていないということ。

結局は、適所にはまるのも激しい競争が前提なんですね。競争に敗れし者は甘んじてミスマッチ職種でほそぼそと生きるしかいからこの現実があるのか。

実際のところはどうなんでしょうかね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん