「数学オリンピック」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 数学オリンピックとは

2014-03-12

小学校の頃の神童はどこに消えた?

神童は、おそらく、人と頭の働かせ方が違うために(しばしば右脳である)、人より多く脳を使うことになり、結果同年代の子供にくらべて圧倒的に頭がよくなる、というメカニズム誕生する。

成長するにつれて慣れからか、教育のせいか、頭の使い方・使う量は一般人と漸近してくる。

成長してから右脳積極的に働かせるには左脳リブン的に行うしかない。

そこで、神童がその才能を持続するためには頭を使う訓練=勉強必須になってくる。

神童は、中学校高校と進学してからたまたま外部から良い刺激を受けて勉強するようになることで、ようやく神童の名にふさわしい知力を手にすることができ、それに付随して学歴なり地位なりを獲得する。

地位なり学歴なりを獲得できなかった神童は、

小学生の頃はたいてい勉強しない

中学勉強しない

高校でおいて行かれる

勉強が楽しくなくなる and 頭脳も周りにかなり追いつかれている

落ちこぼれ

という経緯をたどって、なんとか地方の中堅大学に進学して平凡に生きるか、少し人と変わった生き方を選ぶか、

徹底的に落ちぶれるか、しているのではないだろうか。

数学オリンピック入賞者が必ずしも数学者になれるわけではないことも以上の事実裏付けになると思う。

数学者になるためには、数学に対する驚異的な熱意を持ち続け持続的に左脳リブンな右脳運用を続ける

ことが必要不可欠なのである

この観点から天才定義することもできる。

天才とは、人と違う頭の働かせ方を大人になってからも持続できる人間である

ちなみに自分は、

神童(灘中合格

中学校でなまける

中高一貫校なのでエスカレーター高校に進学

周囲に刺激されてちょっと勉強したら伸びる

Sランク

という経緯をたどった天才になりたかった人間

2013-07-31

http://anond.hatelabo.jp/20130731010718

100%釣りなんだろうけども引っかかってみる

ある受験者の統計では、高校に通っていない人も国内大会で優秀な成績を残している人もいる。

ある受験者って誰だよwwwどこの話だよ

から病気のものの認定も遅く、手術も海外で受けた。親に金銭的な負担をかけないため、高校に行かない選択肢を選び、学費をおさえた。

海外で手術受けてんのに、高校行かないで学費抑えるってどんだけだよwww

高校行かずに働いてえらいこと稼いでるならともかく、ただ高校行くだけなら地元の公立高校行って奨学金貰えばまったく金なんてかからんじゃん、生活費以外。

今年は、ある別のコンテストで2位になり、新聞でも報道された。

なんのコンテスト

あのときなぜ、数学オリンピックにちゃんと参加させてもらえなかったのか、悔しくてしかたがない。

国内には参加したん?国内では上位行けたん?

2013-06-09

センター試験廃止は世界経済ルールが変わったか

今までの大学教育改革と今回の大学教育改革では本質が違う。

本質大学を取り巻くゲームルールがかわったということだ。

もっと正確に言うと経済ルールが変わるからそれに合わせないといけなくなったという事なのだ


昔のルールは;お金を稼ぐのは日本国内で日本語を話していればいいよって言うルール

これからルールは:国内お金だんだん少なくなるからお金を稼ぐのなら英語を使って海外で稼いでねーっていうルール


ルールが変わったかゲームプレーヤー(この場合国民とか産業とか小さな意味では先生とか学生)はこれに適応しなければ生存できなくなるかもっていうこと。

それを分かっていないと、小手先の議論になってしまって、入学試験制度大学が自由に作れるはずとか、高校生の基礎学力が落ちているとか、今の大学制度に問題はないのに

なせかえるんだとか、入試制度を変えれば問題が解決する訳ではないとか (おもにここに書いてある事だが(笑)http://blogos.com/article/63882/?axis=&p=1

みたいなイシュー無視した話をする人が出てくるんだと思う。


今までのルール

1)戦後復興日本経済発展

2)経済発展に伴って人口爆増

3)内需経済万歳


と言う形。日本は確かに輸出で儲けたがそれでも経済内需型。2010年の対GDP比で輸出依存度は11.4%で先進国ではアメリカに次いで低い。

ちなみに韓国は43%、ドイツ33%、中国でも24%。2010年でもその程度なのでそれ以前はもっと低い。一桁だったときもある。

そのような経済状況で必要教育内需経済のために必要教育でいい。

から国内大学同士を競わせ、優劣を付け、教育レベルをあげるというのでよかった。英語教育もいらない。英語は優劣を付けるための手段であり、

英語を話せる人材を育成する必要がなかったのだ。


では、これから20年後どうなるのか?


1)日本人口減少

2)内需の縮小

3)経済グローバル化、知識のグローバル化による日本産業競争力の低下


が見込まれる。っていうかもう始まってる。

日本経済を成長させ続けるためには本格的に外需で食べる事が出来るような体力をつけないと、

本当に日本はだめになってしまう可能性があるのだ。


そうなると日本国策として国内大学同士を競わせて内需向けの労働者大学で育成しても

貴重な外貨を稼ぐ事が出来ない。

また、人口が少なくなる中、海外からの優秀な頭脳を取り入れなければ競争力を持続できないが、

日本語が壁になって流入する研究者が少なくなる。

インターネットをつかったコンピューターネットワークが出来てしまった事によって英語の優位性は

もう既に決まってしまった。今後300年くらいっていうか未来永劫英語世界言語になってしまった。

それ以外の言葉はあまりにもお金を稼ぐのに不利になってしまったんだ。


お金を稼ぐルールが変わってしまった以上、プレイヤールールに従ってお金を稼ぐしかない。

で、いままでのルールでは日本国内だけで競っていれば良かったものが、国外経済と競わなければならなくなった。

内需ならばいくらでも保護貿易できたんだけど、外に行くとなると保護できない。それどころか排除される側。

しかも輸出したい国は中国韓国はじめとする新興国から欧米先進国まですべての分野で競争相手がいるのだ。

また競争するためには時には相手とくむ事だってある。そのときの相手も日本語話してくれない。

まり英語使って交渉できなければ売る事も研究も、つまるところ仕事ができないのだよ。


今回の入試改革によって入学試験学力の面では圧倒的に緩和されるだろう。

そして大学に入るのには、勉強するに足りる基礎学力特に理数系)、仕事に使う英語、交渉の際に必要論理性の3つにおいて

ある程度のレベルを達していればよいとなるはずだ。

またそのためには勉強スコアだけではなくて面接特に英語論理性)が試されるようになるに違いない。

入学試験学力学生を選抜する試験ではなく、学生の適正、能力、伸びしろをみるための試験となる。

一部の一芸に非常に優れた学生(たとえば数学オリンピックに出るような才能)はその枠で、

それ以外の学生に対しても可能性という枠で席を与えていかねばならないのだ。

ある意味アメリカ大学入試システムに近いものになるだろう。


そしてここが一番大学関係者に心して欲しい。

勉強のできる学生が選抜されて入ってくる従来の制度では大学入試大事であとは学生勝手勉強してくれた。

これからは可能性のある学生が入ってくるのであとは「大学が育てる」という形になるはずだ。

故に大学は本当に勉強も教えなければいけなくなるだろう。また勉強だけではなくてコミュニケーション論理性を育てる場所である必要がある。

これまで大学国内学生の選抜システムという形で機能していたが、これからは本当の意味での「学びの場」にならねばならぬのだ。


これはある意味多くの大学に取っては大きなチャンスだ。

ルールが変わったのだから今までの国内ランキングなど関係なく東大を抜かす事だって出来るのだ。

この変革によって大学レベルはより平準化され、専門化される。そしてその事が日本大学のへきんレベル底上げするだろうし、一部の学校

世界レベルでのエリート校になりうるのだと思う。


最初に話したようにセンター試験ルールがかわったからだ。

変わったルールにいち早く適応したものが勝者になる。文句いってるやつは間違いなく遅れていく。絶対だ。

2010-07-02

弊社は以下の条件を満たす人材を募集しております。

http://anond.hatelabo.jp/20100702032630

男女逆にすると

こんな感じかw

キモ女が理想の男とか言ってこれを挙げてる感じww

2009-08-11

http://anond.hatelabo.jp/20090811134339

主人公 (小磯健二):数学オリンピック代表権を争うほどの秀才

ヒロイン篠原夏希):剣道部に所属する校内のアイドル少女

ばぁさん(陣内 栄):戦国時代から続く陣内家の16代目当主。各界に甚大な影響力を持つ

これらの人たちが、OZ(オズ)と呼ばれる未来的な仮想世界で巻き起こる崩壊と、それが引き起こす現実の混乱から世界を救うお話

普通の人を描きたかった(英雄は好きになれない)」って、「はぁ?」って感じなんですが。

確かに、異世界人や宇宙人未来人や超能力者が出てきて、超常現象を巻き起こして闘うような物語ではないですがね。

DVDが買える云々は、この際どうでもいいかと。

2009-08-04

http://anond.hatelabo.jp/20090802001622

その通りだよ。無能な人間には、有能な人間を恨む権利があるんだ。有能な人間に危害を加えることは、もちろん許されないが、有能な人間に対する自分嫌悪感は自由に表現していい。

今回の主人公は、数学オリンピックの予選に出られた奴だから、まず、数学が出来そうな奴を憎め。数学先天的才能で、奴らは生まれながらに得をしているんだ。

我々、才能のない無能な人間に恨まれるぐらいで、ちょうど釣り合いがとれるんじゃないか?

http://anond.hatelabo.jp/20090802001622

数学オリンピック日本代表を逃した」なんつー設定を見落としたお前が悪いと思う。

映画って作り事で、しかも大体2時間なんだから、公開されてる情報には何らかの意味があると疑うべき。

無駄設定の多い物語ってのも最近多いけどな。

2009-03-21

http://anond.hatelabo.jp/20090321091808

その程度じゃ「得意科目」とかのたまうのもおこがましいんだよ。実際。

文系科目壊滅で数学だけってんなら、数学オリンピックで受賞するくらいじゃないと。

せめて旧帝大に行け。千葉大とか行くくらいなら早慶のがまだいいかもしれんが。

ああ、あとね、何も考えなくても東大入れるくらいの学力がないとそもそも数学者になんて絶対なれない。

2009-01-15

優秀な人材なんて有り余っていると思う

東大情報系院だが、自分には数学のセンスがない、と思いつつ、そんなこと言っても仕方がないから一応勉強している。東大理Iは、英語の配点が数学の配点と同じぐらいあるから、俺みたいに数学は平均点しか取ったことのない奴でも入学できるのよ。March+国公立の上位2??3割の人は、俺より数学のセンスがあるんじゃね?、とマジで思う。数学のセンスがあるかないか、という意味なら、世の中に優秀な人材なんて有り余っているのではないかと思う。

日本企業新卒学生が入社したら、どうせ大学時代とは全く違うことをやらせるのだから、理系は、純粋数学のできる地頭のよい奴を取ればいいだけだと思うのに、何で学歴なんか重視しているのだろう。社員数学わからないのであれば、数学オリンピックかなんかの問題をてきとーに選んで解かせて、単純に点数が上のやつから取ればいい。

コミュニケーション能力は、会社に入ってから鍛えれば、ほとんどの人はできるようになると思う。数学テストの後、ちょっと面接して、「明らかにコイツはコミュニケーションに問題があるだろ」っていう人だけ落とせばいい。

下手に面接したり学歴とかで採用したりするより、単純に数学のセンスで人間を選んだ方が、プログラマーとか技術者に関しては、よほどマシな人材が取れると思う。

2008-10-08

http://anond.hatelabo.jp/20081008013124

んー、高校のときはいろんなジャンルの本読んでいた気がするな。ということで思い出して書いてみよう。

【読んだもの】

漫画ブラックジャック三国志水滸伝などなど、あるの全部読んだ。

小説:『黄泉がえり』(何となく手にとって読んだ)だけ。ライトノベルは手にとれなかった。ハリーポッターも無理。

それ以外:パズル系の本10冊以上、数学オリンピック(予選問題だけ)、大学への数学(理解できん)、ペンギンの本、家庭の医学ブルーバックス睡眠に関する本、折り紙、色、タバコ、歯、絵本20冊以上、護身術宇宙(の絵がメイン)、心理学(病例とか? 頭がいい人は目が大きい人が多いとか)、その他いろいろ。。

あと、化学物理の分厚い辞書開いたことあったけど誰も使わないだろうなって思ったかな。文学とか歴史とかは読まなかったけど、本を身近に触れる環境があるだけでだいぶ違うと思う。ライトノベルなんて絵がダメで手に取らなかったし(5ページぐらい読めたら読んでたと思うけど)。

ああ、中学生が投稿したのか。中学の頃なんて昼休みしか開いてなかったし、ろくに選択できなかったような。

ゲームクリエーターになるには、ゲーム業界就職したいあなたへ、五体不満足FF画集広辞苑、、、

高校の頃は教室に居辛くて昼休みに図書室に行ってただけ。そしてパズルに興味を持ってたからそれを関連に読んで、読み尽くしたら興味のある本を読んだ。当然、放課後にはろくに図書室に行ってない。部活行ってたし。頭(学校の成績)も悪い方で、今も偏差値50以下の大学。。まあ、こんな普通(以下)の人でも機会があったから本を読んでいたんだし。それに図書館の本を1割も読めないんだから、そういう本があってもいいでしょ。

とにかく、恣意的に「いらない本」って決めてしまったら触れる機会がなくなってしまう。題名だけでも触れる機会があることが重要。そもそも図書室(図書館)に行く人自体少数だし、視野が広がる程度に本はあったほうがいいと思う。

2008-08-31

http://anond.hatelabo.jp/20080831153526

文脈を追うと、俺が中学の頃に塾で教わった小島先生かな。

経済学者になったと聞いたし、

もとのはてなダイヤリーを追ってもその頃の話が出てくる。

あの塾は今思うととても特殊なもので、数学マニア少年たちと、

きゃぴきゃぴしてる女学生とが共存してる奇妙な空間だった。

特に小島先生の仕切っている中学部は。

小島先生が去った頃くらいから、どうやらその塾の風向きが悪くって、

数学マニア少年きゃぴきゃぴしてる女学生(というか本当に受験目的な子達)が

バラバラの塾に行くようになってしまった。

俺の頃だと、数学オリンピック出るようなやつと一緒に女の子デート行ったりしたのに。

(まあ、嘆かわしいのは、その受験目的な子達の行く塾が、ヤクザとつるんでたりとか、

上層部キャバクラ通ってばかりって言ううさんくさいところなせいもあるけど。

僕らの塾から出たある有名な東大生も、いつの間にかそっちの塾出身ってことにwikiではなってるし。)

で、元に戻すと、そういう数学マニア青少年が同時に抱く女子への憧憬ってのを、

小島先生の「数学迷宮」はよく書いていた。今でもどうしてもその影響でデデキントは悪いやつに思えてしょうがない(藁

で、もっとよりよく書いていたのは、小島先生書下ろしの幾何学入門みたいなテキストの序文だったと思うんだ。

うそかほんとかわからないけど、中学女の子数学が元で話し始めて、って言う話。

できたら、それをアップして欲しいな。

あと、取締役を辞めたとしても、なんらかのサポート、あるいはああいうところを作ってあげて欲しいなあ。

東大合格者数はまだしも学者を輩出した数では、生徒からも、あるいは講師からもすごいパフォーマンスじゃないかな。

2008-08-01

http://anond.hatelabo.jp/20080801011336

灯台の数学を全問正解するのは、数学オリンピックに出てしかもトップクラスでしたとかそんな奴くらいだ。

平均的な東大生は、6問中2問半ほど正解している、という予備校統計がある。つまり半分も解けてないんだよ。1問完答で後はボチボチ…みたいな奴が一番多い。4問解ければかなり優位に立てる、あれはそういう難易度で調整してある。

正解まで行き着かない問題でも加点される。正解まで行き着く道が完全に見えていると判断されれば、それは相応に加点される(勿論正答時よりはかなり低いと思うが)。実際に解くか、失点覚悟で飛ばして次に行くかは時間配分と所要時間見積りの問題。難易度的に、解法は見えているが計算時間が足りないなんて事は普通に起こるからな。

(まあ、全問にエレガントな解法が思いつけば所要時間不足など起こらないのだろうが、泥臭い解法でも正解は正解。例えばπの問題は、最初から一般化したほうが圧倒的に早く正答に辿り着くのだが、見積もりすらせずに「ひたすら近似すればいつか解ける」という信念でひたすら多角形分割しても解けるし、当然正答と認められる)。

2007-12-28

アメリカ人院生はつらいよ

アメリカ人院生はつらいよ。

アメリカでは大学院ともなると半分以上が留学生になる。工学ともなると3/4以上が留学生になる。

マジョリティであるはずのアメリカ人マイノリティになるのだ。

留学生というのは留学してまで勉強のやる気のある方々で、全米ランク50位ぐらいの大学院だとしても、

各国のトップの大学から来ている人たちがごろごろいる。

さらにご存知のとおりアメリカ数学教育の進度は遅い。

その中で数学オリンピック金メダルをとったことのあるような中国人インド人と競争していかなければならない。

また教授もそんな経歴をもつ中国人インド人だったりするものだから数学できて当たり前、として授業をする。

アメリカ人院生はつらいよ。

2007-06-05

http://anond.hatelabo.jp/20070605183717

いくら東大数学科で、仮にスターリングの公式を使えたとしても、突然見せられた問題に対して5秒でそれだけの暗算をするのは無理。

しかもカメラが向けられている状態の中で問題を解かされるという状況は、なかなか厳しい物があるんじゃないかと。

それこそ、数学オリンピックの為に日夜特別に練習を積んでいるような人たちでもないと無理じゃないの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん