「プログラマ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プログラマとは

2024-02-19

anond:20240218160144

IT「系」ってくっそ広いのよね

一般の人が考えるプログラマは1/10程度以下しか居ない

2024-02-16

こういう大げさに言い出すやつだいたいWeb

C/C++やRustでUIフレームワークあたりをAIだけで作れるようになったら変わると思うけど

結局のところわかってる人が出力されたものを見てチェックする工程が現状存在するしハッカソンに行くようなやつらが全く無知なわけないだろって感じだわ

2024-02-06

anond:20240206215348

そういえばプロフギター持ってる人間は思い当たらないけど俺はギター弾くな

今のチームのリーダーギター弾く

プログラマ2人なので100%

フェンダーの出した統計ギター挫折率90%と出てたけどプログラミング挫折率も90%とか言ってるとこもあってなんか通じるものあんのかね

2024-02-05

1万1900円の録音革命──32bitフロートレコーダー「H1essential」をZOOM3月

プログラマからするとfloatをフロートって書かれるとめちゃくちゃきしょいな

phをペーハーって読むのきしょいという話が最近バズってたが

それに近い感じだ

2024-02-04

プログラマに戻って幸せになった私の物語

私は以前、大手Sierリーダーとして働いていました。

プログラマとしてのキャリアを積んできた私にとって、リーダーという役割は新しい挑戦でした。

プログラマに飽きがきていたし、会社からもそれを求められていたし、年収頭打ちになっていたので、

コミュ力も上がってきていたので、できるかもと思っていました。

しかし、実際にリーダーになってみると、想像とは全く違う世界でした。

調整ばかりで、自分でつくる達成感もない。

責められるだけで、自己肯定感も下がっていく。

まったく面白くない。

私は自分に問いました。

なんでリーダーをやろうと思ったのか?

本当にやりたかったのはプログラムを書くことではなかったのか?

答えは明らかでした。

私はプログラムを書くことが好きでした。

プログラムを書くことで、自分アイデアを形にできる。

プログラムを書くことで、ユーザー価値提供できる。

プログラムを書くことで、自分スキルを磨いていける。

私は気づきました。

大事なのはどんな役割でやったとしても価値提供することだと。

一般論年収が高い役割でも、価値提供できないなら意味がないと。

自分が最も価値提供できるのはプログラミングなど技術面だと。

私は決断しました。

事業会社転職して、年収を下げずに、本当にやりたいことができるようになりました。

技術面で自分組織の成長に貢献できる仕事ができるようになりました。

私は幸せです。

プログラマに戻って、本当の自分になれました。

リーダーになることは、私にとって間違いではありませんでした。

それは、自分の本当のやりたいことを見つけるための必要過程でした。

あなたも、自分の本当のやりたいことを見つけてください。

それが、あなた人生を豊かにする一番の近道です。

anond:20240204014636

この場合元増田の話がプログラマ周りの話なのでプログラマとして淘汰ということになるけど

エンジニアでも作るんじゃない部門に行くとか

社内SEというのもよくある

極端な例だと葬式の時担当の人が元プログラマだったこともあったな

2024-02-03

anond:20240203220447

わずにわか場合以外はソフトウエアエンジニアって言っとるで

プログラマと違うとか言い出す人もいるけど個人的にはアーキテクトだろうがスタッフエンジニアだろうが書いてるならプログラマだと思う

2024-02-02

anond:20240202232126

原作者の作った機構とかはできるだけ維持しつつ、世界観を合わせたパッチになるようにしてるよー。

まあこれもプログラマなりの原作尊重リスペクトといえば、そうかもね。

ただ、フルスクラッチさせろ、こんなラッパー抽象化いらないだろ、わたしの方がうまくかけるわw

…とは毎回思ってるw

2024-01-31

anond:20240131174453

地方からのフルリモートで都会の企業から仕事が貰えるのは、それなりに経験を積んだ人材だけで、未経験大卒新人がいきなりやるのは無理だろう

そして、地方にはまともなIT企業が少ないから、一度は都会に出る必要がある

一度都会に出て経験を積んだプログラマが、田舎に戻ってフルリモートやってるパターンは、それなりにあるよ

なんで地方田舎の人ってプログラマにならんのだ?テレワークもフルリモートもあって都会の給料ももらえるのに

プログラマやってるけど、地方の人がプログラマにならない意味がわからない


ITはフルリモートテレワークがあるから地方でも東京給料がもらえるし

パソコンネットがあればいくらでも仕事できるよ


そりゃ大規模農家とか医者とかプログラマやらんでも地方で稼げてるんならわかるけど

手取15万円の食品工場とかならプログラマの方が稼げるじゃん

実際宇宙最初IT派遣企業地方都市の名古屋で生まれたんだしな


一体なんでなんだ?

世の中のほとんどの人はプログラマに向いてない

増田を見ていると、ほとんどの人にとってif文のパターン分けすら難しいことがわかる

2024-01-26

anond:20240126201227

プログラミングに限らずギターとかも挫折率90%だよ

習得が難しいスキルは何でもそうじゃないか

プログラミングの授業って別にガッツリプログラミングやるわけじゃなくてプログラミング思考を養うとかだから大丈夫じゃない?

ホワイトカラー仕事ってプログラマにとってはあくびが出るけど多少プログラミング的な事が出来る必要がある事山ほどあるからあいいんじゃない?

2024-01-24

怠惰勤勉どっち論

https://www.weblio.jp/content/%E6%80%A0%E6%83%B0

> 「怠惰」とは、すべきことをしない様子のことを意味する表現である

怠惰自称する人間たち、特にプログラマ職の多くに対してお前たちは怠惰ではないということを主張したい

すべきことを決めるのは自身であり、そのすべきであることのみに特化して実行する彼らはやはりすべきことは実行しているのだ。

やはり他人とのコミュニケーションにおいて勤勉及び怠惰であることを主張するのであれば

給与額や収入額の方がまだ妥当だと思う。あくまでもまだマシというものであることを留意してほしい。

から一日同じ給与を手に入れるとして8時間働いた場合12時間低賃金で働く場合後者の方が極めて怠惰であると言える。

いわゆるFIREのような形で金を稼いでいる人間と額が変わらなければあくまでもその瞬間的な勤勉さについては同等として見ても俺はいいと思った。

2024-01-22

anond:20240122160521

いやもうゲフリはダメでしょ

サウンドデザインチームだけ残してプログラマは総入れ替えすべきだと思う

2024-01-11

anond:20240111015912

プログラマ個人を叩くエンジニアって絶対自分の素性を明らかにしないよね

だいたい職歴バトルで負ける程度の零細エンジニアだと思うんだけどさ

ついでにいうと人に教える素養もない

どうよ

2024-01-10

anond:20240110205429

限界プログラマプログラミングは結局コミュ力

若者っつーか昔のおれ自身にいいたんだけどさ。

なぜか十数年前は「プログラマーならたった一人で世界を変えられる」って思い込んでた。

強力なソフトウェアを書けば、すべてを一発逆転できるのだと。

だが実際にはコミットメッセージを書くのだってコミュ力がいるし、成功したプログラマーは周りと上手く連携してる。

論理能力なんて二の次でいい。得意な誰かの力を借りた方が手っ取り早い。

個人面白さがカネになりそうな ゲーム配信者・Vtuber だって結局、伸びてる仲間と遊べる人脈のある奴が勝って、一人で孤立する奴は消えてるしなぁ。

anond:20240110195854

サーバーとやりとりして、データベース更新して、取得した値を反映して・・・って、もう何度もやってきたことでしょ。

何度もやってるCRUDを何度も同じように繰り返すだけの仕事をしているプログラマは、素早くタスクを終わらせても振られる仕事が増えるだけで給与が増えないため、生産性を上げる理由がない

一方、生産性を上げることが収入増につながるプログラマは、非機能要件に合わせたチューニングアルゴリズムの考案/改良など、都度都度やることが変わる仕事をしているので、同じことばかりしているわけではない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん