2017年10月12日の日記

2017-10-12

めちゃくちゃ厳しい増田ふいに見せた優しさのせいだったりすんだろうね

ありがとうございーーーーます!!!

anond:20171011204606

サンクス

検索結果一覧見るだけで顔がにやけてしまってしょうがないわw

マジでこの才能はすごい

俺が果たせなかった日本横断を後輩が果たすと言い出した

高校部活の後輩が同じ地域に住んでいてとても仲良くしていた。

当時、俺は専門出て就職して働いてて、後輩は国立大学に通う学生

 

後輩は、文字じゃ伝わりにくいけど心の底から人を尊敬できる本当に凄い奴で、本当に性格も人当たりも良い人

おまけに優秀で数年経てば社会的立場は抜かされるだろうなと思ってたが、特に嫉妬とかはしてなかったが

後輩は高校時代から何故か俺を凄く尊敬していて俺は大分むず痒かった

  

ある日、後輩は俺がなし得なかった日本横断をすると言い出した

学生時代俺は確かに日本横断に挑んだ

何となく自転車で旅をし始めたら楽しかったので「コレはもう日本横断するしかねーな」と意味不明思考で旅立っただけだが

元々登山やそれ程広くない範囲自転車旅は経験していたのと持ち前の図々しさで、割りとすんなりと計画は進み

「乗り物は何使ってもOK」という自分ルールで時にトラックに乗せてもらったりといったズルもして計画は順調に進んだ

しかし、途中で2代目自転車が破損し旅にも飽き始めていたこともあってそのまま家に帰った。

 

別に日本横断は俺の夢というわけでもない

楽しいことは楽しいけど期間が長過ぎで気持ちがダレるし、宿泊地やスケジュール等、色々考えなきゃいけなくて面倒臭い

仲良くなった人の民家に泊めてもらったりって感動もあるにはあるが、命の危機を感じたことも一度や二度じゃない。

車でも同じくらい感動できると思う、危ないから止めた方がいいと後輩を止めるが「そもそもそんな体力ないです」

「でも、車なら安全ですもんね」と後輩はヒッチハイクによる日本横断を計画した

 

車に乗せてもらうって結構恐いし危ないぞ、と伝えるも

安心してください、先輩の夢は俺が果たします」とテンション上がりきった後輩を止めきれず、気付いたらもう出発してた

そこからは気が気でなくて逐一報告を聞きながら、「今日ちょっとヤバかったです笑」なメッセージも届いたが最終的には何事もなく旅は終了した

日本横断に成功した後輩が帰ってきた際の喜びと安堵は忘れられない、何かあったら俺のせいだと思ってすげー怖かった。

 

「次は自転車で行きますよ」とか言い出して、それは何とか止めることが出来たけど

賢い人って何で無謀なことをしたがるんだろう

大人になったら旅は出来ないですね」と何時だったか後輩は言ってたけど人を心配させてちゃ「旅」とは言えないのかもしれないと少し思う

https://anond.hatelabo.jp/20171012160445

やはり自由には価値を見出さないか...

自由を堪能している側としては、残念この上ない

こんなラクなモンはないんだがなー

だいこん

以前、大根の皮を包丁でむいたとき、すごく苦労した記憶があるんだけど、

最近りんごを食べたいと思って何度か包丁でむいた甲斐があって

今日大根がすごく簡単にむけたので達成感があってよかった

気温差激し過ぎやしませんか

反差別船には絶対乗りません

差別には反対ですが

反差別の旗を掲げてるうさんくさい船には絶対乗りません

なぜかと言うと自分が受けてる差別解決する為の船に乗ることは拒むのに

こっちにはお前らも乗れと強要してくるからです

そんな差別的な扱いは断固として拒否する

それだけの話です

こちらとしてはこの世からあらゆる差別を撲滅する為にどんな差別とも戦う用意があります

から同性愛差別にも人種差別にも反対しますが

絶対反差別船には乗らないし、一切の関係を持ちません

反差別船は単なる差別集団からです

CLAMPの元ネタってランバラル隊のクランプらしいな

嘘です

おっぱいの味

AV男優おっぱい吸いながら

うめー おっぱいうめー

って言ってるの見るんだけど、一体どんな味がするの?

俺のおっぱいとは全然味違うのかな

三大付けられたら嫌なあだ名

○○キン

○ッピー

○ッシー

anond:20171012200836

なんで現政権中には終わらなかったの?

日本人未来を知らなさ過ぎなんじゃないか問題

最近家のことについて調べていると、0エネ住宅なんてもはや結構当たり前の存在になっていると言うことを認識させられる。

Appleの新社屋の話で、さらりと「100%再生可能エネルギーです」なんて触れられて気になってはいたのだけど、改めて調べると欧米ではもうここ数年でそういう流れは普通に定着してきているらしい。

既に0エネ住宅バンバン建ちまくってるドイツでは、2021年までには0エネ住宅以外作れなくなるそうな。

そんな話、テレビでもネットでも、「ニュース」として話題になってたことある

もちろんこれを調べたのはネットからネット上に情報はあると言えばある。

でもそういうのは(日本語の限りでは)何かひっそりとした工務店や推進機関広報サイトパラパラと載ってるくらいで、マスメディアが「今こういうことになってる」と特集しているところはほとんど見られない。……最近は。

こうした話題を扱っているのは、テレビ情報だと何故かむしろほとんど、ある時期以前のものだ。

ある時期とは、2011年

2010年ごろには、COP15の直後ということもあり、実はこういう高機能住宅日本にも根を下ろしつつあると言う番組テレビでちょくちょくやっていたようだ。YouTubeではその頃の動画をいくつか見ることができる。

でも2011年以降、原発事故の影響でそういうムーブメントが広がっていくかと思いきや、実際にはどんどん尻すぼみになっていった。

電力会社陰謀だ、なんて短絡的なことは言わないが、何かここを境に、日本人未来を見なくなったのかなという気はする。

原発必要だ電力が必要だと叫ぶ人たちは、こんな世界情勢の中にあってまだ、これから電力消費量を増やしていくつもりのようだ。

消費電力を減らせるという技術可能性をほとんど無視して、昔ながらの大量発電大量消費を保守していくことが「科学的態度」だと何故か思っている。

世界は8年前の約束を守って、消費エネルギーバンバン減らしていく計画を着実に進めていっている。

日本けが、この動きにまったくついて行けず、2009年以前の世界に立ち止まっている。

時は過ぎて行く。未来容赦なく訪れる。いつまでも昔の気分にとらわれていたら、本当に取り返しのつかないことになりそうだ。

いや、もうなっているのか。

anond:20171012195945

大丈夫なわけがない。本当にこのまま自民大勝したら本当に終わるぞ。お前らの明日生活がなくなるんだぞ。わかってる?

anond:20171012192614

核家族が多い日本でどういう働き方を選択すれば合理的なのかお前には分からないということでよろしいのね

了解

anond:20171012165214

Q1.役所仕事なんて全国でほぼ一緒なのに、なんで自治体ごとに別のシステムを作るの?

A1.地方自治体事務財務について法律で決まっているのは大枠だけだよ。

  それを実務≒内部規定に落とし込むのは各役所ごとなので大枠は似てても実務プロセス全然役所で違うよ。例えば同じ業務でも独自の語彙があったり、下手すると同じ語で市町村ごとに意味が違ったりするよ。

からそこから統一しろって言ってんだよ。言わせるな面倒臭い

そこそこ混んでる電車iPad使ってる人って

なんなの?

見せびらかしてんの?

その恥ずかしいメール よくそんなみんなから丸見えの場所で書くよね

https://anond.hatelabo.jp/20171012190323

へぇ

ノーベル経済学賞受賞者のジョセフ・スティグリッツコロンビア教授進歩主義経済学者22人が、

米連邦準備制度理事会FRB)宛ての書簡公表し、2%のインフレ目標の引き上げを検討する特別委員会設立提言した。

経済学者22人 特別委設置提言 インフレ目標の引き上げを

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/170613/mcb1706130500018-n1.htm

そもそもスティグリッツですら」の「すら」って何?

スティグリッツは昔から信用割当を重視しているか

ちょくちょく量的緩和等に批判的な事を言ってたんだけどね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん