「ミーム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ミームとは

2024-03-24

アメリカの諜報能力は異常

最近アメリカの諜報能力マジで異常なレベルになっている。

最近というのも、例えば1960年代アメリカの諜報能力特に突出したわけではなく、ロシアと同レベルか少し下ぐらいだった。

当時のソ連アメリカ諜報員をかなりの数捕まえていたし(冤罪も多かったが、本物も多かった)、その逆も然りだった。

しか2010年代からアメリカの諜報能力は異常なほど高まっていった。

きっかけはやはり9.11で、あれ以降諜報機関……特にCIA能力が異常に突出していった。

スノーデンの告発においては同盟国ですら盗聴していたことがリークされたが、しか特に何の反発もなし、お咎めなしのような形になった。

思い返せば、もはやどの国ですらアメリカ諜報活動を阻止することなどできないという諦めのようなものを感じさせる出来事だった。米国民ですら監視されているのに、許容するような世論になり、「定着」した。

この定着というのがなかなか末恐ろしいところ。というのもある期間、アメリカミームについて膨大な研究を積み重ねていたんだよね。

例えばCIA米国民に対する諜報なんかは、もはや誰も真剣に考えない。何ならジョークになる。ジョークになるとどんな不謹慎ですら許される(風潮がある)。これが意図的ものなのかすら分からない。

2020年代においては、もはやアメリカがどのような手段諜報活動を行っているのか想像すらもできない。

まり陰謀論の域になるのだが、もはやアメリカがどのように関与してどのように諜報しているのか何の手がかりもない点においては、あまりに上手く溶け込んでいる。

アメリカ諜報活動に基づいて行動しているのだと仮定してみると、もはや個人スマートフォンは筒抜けだと考えてもぬるい域に達している気がする。

これはちょっと信じられない話で、どの諜報機関もそこまでのレベルに達したことはない。

社内統計とかを扱ったことのある人間ならわかると思うが、少ない人数の限られた情報でも膨大な量になり、そしてそれを使えるように処理するのは困難を極める。

だがアメリカは全世界情報でそれをやってのけてしまったと考えるしかない。

あらゆる情報を集め、そして即座に抽出、解析する技術にどれだけの投資をしてきたのかを考えると、今日IT企業ほとんどアメリカ企業なのも納得がいく話ではある。

ブラック企業の加害がネタとして消費される現状にモヤモヤしてる。

youtuberブラック企業から被害体験告白したり、

ミーム企業による加害を戯画化しているのを最近見るけど、

こういう辛い体験ネタとして消化されて終わり、という現状が悲しい。

もっと社会全体で問題視して、経営者マネジメント層を厳しく注視していくべきじゃないのか。

彼らは加害者だ。

彼らは社会や個々の組織において強者なのだから、その分己を律する道義的責任があるはずなのだが、

残念ながら己の立場を利用して加害を繰り返す人で溢れかえっている。

経営者マネジメント層をただ持て囃すのではなく、

「人の尊厳を容易に踏みにじれる立場にあるんだぞ」

という道徳的な警告を行い、ある程度その振る舞いを抑制する必要があるんじゃないたろうか。

これは既存労働運動にはない観点で、権利制度だけでなく、倫理道徳という領域企業対峙していかないと企業の加害は防げないと思う。

2024-03-21

anond:20240321213122

ミーム再現ネタなんてみんな一回こすって終わりだったじゃん

そんな継続不能な話してもいみないだろ

その場その場ののりにのっかって擦ったって凡人アピールしてるだけじゃん

anond:20240320120814

バズりたいなら目立つネタがないとね

この世の終わりみたいなコール超絶技巧再現するとか、少し前だと猫ミーム再現がすごく流行ってたね

ミームリサラーソンのシマシマ猫がでてたけど先週死んだんね

2024-03-20

ミームブーム終わる

今猫ミーム動画作ってるやつは遅い

ミームの次は察しの悪い雨穴か

ネットミーム流行り廃り早すぎやろ

2024-03-17

お前らがもう忘れてそうなこと

安倍晋三の死

ウクライナロシア戦争

みけねこ自殺

どっかであった地震

ミーム

ティンコンカンコン

2024-03-16

ミームコインって宝くじよりはとんでもなく爆益の確率高そう

仮想通貨バブルだし、数日で100倍のコインとか出てる

2024-03-15

anond:20240314104824

からだけど増田悪文すぎて結局何が言いたいかからない

なんJ系列ふたば系のミームで会話が成り立つ掲示板やまとめに毒されてる感じがする

2024-03-14

ティンコンカンコンがある今の子ガチで羨ましい

明らかに言動や態度に問題があって周りに迷惑をかけたり自分勝手な振る舞いをしてきた女子が、少しでも周りから指摘を受けたり発言矛盾点を突かれた途端に非を認める訳でも説明などする訳でもなく被害者ヅラして泣く、ヒスを起こす、暴れる等の騒ぎになり

結局皆が指摘した根本問題改善有耶無耶にされたままとなったり、その「被害者ぶったもん勝ち」というムーブに味を占める事によって本人の傍若無人さが余計悪化して迷惑するも子供同士の事なので我慢する他なかった、といった経験がある奴は少なくないと思ってるので

そういうクソ女を「お前ティンコンカンコンするなよw」というツッコミで容易に笑いものにできる今の子ガチで羨ましい

経験則、そういう奴って自分の主張が真面目に取り合われず大勢からネタにされて面白おかしく茶化されるのが一番効くからティンコンカンコンみたいな雑にインパクト強くて簡単ウケるミームがそこそこ広まっている環境がどれ程頼もしいことか

2024-03-13

anond:20240313131301

そういうのをメインストリームでも許容すべきなんだよ

淫夢ゲイ差別からまずいがそれでも淫夢コンテンツ独創性は眼を見張るものがある

もっとマシなジャンルで言えば東方だな

Zunが「俺様の作ったもの勝手に使うな!」というケチ人間だったら東方はここまで大きくならなかった

関係ないけど日本人英語学習において文法固執する傾向がある

外国人(と一括りにするのもあれだが)と比べても文法的に正しい文章を書かなければならないというこだわりが強い

日本人文法へのこだわりの裏には猫ミームに対するような厳格な法令遵守意識があるのかもしれないな

ミーム著作権がどうのとかい議論が巻き起こること自体おかし

そんなくだらないことやってるから日本Youtubeは未だに「フリー画像紙芝居+ゆっくり音声」で10年以上停滞してるんだわ

マジでこんな話を大真面目に議論してる日本人が大勢いることに頭を抱えざるを得ない

絵師界隈、AI過大評価し過ぎじゃないか

絵柄にしろ、構図にしろキャラ造形にしろ

文字だけで出力できる範囲は極めて限られている。

文字だけで高精細で元ネタに忠実なアニメ絵を出力できるモデルもあるが、

それは大抵「女の子1人だけを描く場合」の制限があり、

複数人数を描かせようとすると十中八九肉塊モンスターを生み出す。

 

男女の絡みなんか全く無理で、そもそも男を描けるモデル自体が希少な上、

それが絡み合っている絵はAIには要求レベルが高過ぎる。

大抵は腕が3本で足が1本の奇形ふたなり女の子1人になる。

 

そして何をするにも元画像必要であり、

最新の話題ミームについていけない。

例えば、しばらくXで猫ミーム流行っていたが、

あれに乗じて、自分推しキャラに猫ミームやらせようなんてのは無理。

それができるだけの十分な学習元が揃う頃にはブーム収束している。

 

原神クラス世界レベルで展開しているソシャゲなら、新しいキャラが登場すればすぐにモデルが取り込んだり、

学習必要な量の画像がすぐにネットに溢れるけど、ウマ娘FGO程度の規模だと問題外

学習させて正確にそのキャラを真似できる頃には2~3人は新しいキャラが増えて、とっくに行き遅れとなっている。

それ以下の規模の有象無象ソシャゲ漫画アニメなんか話にもならない。

 

所詮、真似できるのは絵柄だけであり、キャラ性格関係性を理解した描写をすることもできない。

AIにゴルシの変顔を描けるか?無理です。全然無理。

ぱっと見、色鮮なすまし顔の女の子他人の絵を真似て1人生成することはできても、

そこに文脈関係性、命を吹き込むことは全くできないし、キャラらしさを表現することもできない。

 

そう、本当に「ぱっと見、色鮮なすまし顔の女の子他人の絵を真似て1人生成する」ことしかできないのだ、AIと言うのは。

AIをもてはやす人間否定する人間も、ここ1年でAIが生成する絵のクオリティが格段に上がったことを持ち上げて、

さもAI絵師駆逐するようなことを言っているが、あまりに実情を知らなさ過ぎる。

あれはただ単にモデルが洗練されたお影で、生成物のクオリティがあがっただけ。

流通していない研究段階の最新のものは知らないけど、そこらのペーペーが使えるAIなんて、

基礎の部分は、せいぜい処理が高速化したとか、メモリ使用量を軽減したってレベルに留まっている。

 

一体、絵師界隈は何故あんなにAIを恐れているんだろう。

「ぱっと見色鮮なすまし顔の女の子しか描けない絵師なら脅威に思うべきかも知れないが、

それでも新しい話題キャラネタへの即時対応性や、キャラの背景や性格関係性を考慮する必要がある分野において、

AI人間を超える日は未来永劫来ない。

AIに対する過大評価と、未知への恐怖で恐慌状態に陥っているだけとしか思えない。

実際に一回使ってみれば、AI人間絵師領域に到達するのは無理だとすぐに分かるはずなのに。

2024-03-12

ミームの次

ザコシミームっていうのやってる人が数人いるけど結構好き

ザコシショウは素材を自分で作るべき

2024-03-11

anond:20240309103428

いうほどネットでも原作まで読んでる人いなさそうよな。ミームボドゲとして使ってるだけで

ミームかい海外一年前くらいに流行ったミームがいまさら日本で受けてて、日本人ってマジで海外ネットコンテンツに触れないんだな……

未だに鎖国が続いてるようなもんだろこれ

2024-03-10

自分成功体験を猫ミーム再現する動画

いくつか見てると全員もれなくコミュニケーション力が高くて、「友達や知り合いに誘われて軽い気持ちで始めた事から成り上がる」みたいな成功パターンが多い。

まりその・・・君らには無縁っていうか。キャハッ 言っちゃった!

2024-03-09

女が作った猫ミームおもんない説

やっぱ女は黙っててもチヤホヤされるからおもんないやつが多いやで

米津玄師って最近知ったわ

あの猫ミームに出てくるキャラ米津玄師らしいな。

クトゥルフ神話原作小説は、微妙すぎるウルトラ大怪獣ものだった。

クトゥルフ神話ってやたら2chとかで話をされていて、どーもマニアックな怖い存在に対する小説か何かだという認識だった。

それで、原作はラヴクラフットって人の小説だというので、原作を読んでみた。

  

内容的には、ホラーなんだけど、ホラー対象が、ウルトラ大怪獣みたいな封印された邪神ってやつ。

ウルトラ大怪獣は、人間社会への復讐みたいな感じだけど、邪神は単なる迷惑怪獣目的とかは無い。

  

これだけだと面白い小説になりそうなモンだけど、ラヴクラフトさんは小説の才能がイマイチだったのか、ストーリー絶望的に面白くない。

邪神をそのまま活躍させればいいようなものだけど、邪神が出てくるのは大体一瞬だけ。大怪獣が出てきて、人間がびびるっていう。

どちらかというと、小説は、その大怪獣の周りにいる人達の頭おかしい具合が描写される感じ。

その人物おかしい具合が、そんなに面白くない。あまりにも普通の人が普通に頑張ってるだけっていう。

いうたら、ウルトラ大怪獣を見にきてるのに、大怪獣とかその戦闘とかをほぼ描かずに、ウルトラ大怪獣と戦う自衛隊の、その自衛隊の中でも計測機器とか作ってる技術者視点がひたすら描かれるみたいな感じ。

変な電波が乗ったか?とかそういう話が延々続いて、自衛隊の話すらほぼ出ずに、大怪獣も一瞬みたいな作品を見ているような感じ。

  

ここまでつまらない部分を書いたが、もちろん、これだけ生き延びてる作品なので、面白い部分は多い。

設定集としては、厨二病の超絶エリートというか、厨二病で素晴らしい設定資料を残す奴がいるけど、その最上級って感じ。

厨二病小説は、小説1つ1つはあまりもつまらないんだけど、ウルトラ大怪獣ストーリーより怪獣キャラクターが魅力であるように、クトゥルフ神話写真結構魅力的なキャラではある。

正直、邪神だの、見たら発狂するだのっていう話が先行しすぎてて、「一体どんな怖い存在が描かれているんだ!」と思ったけど、拍子抜けするほど普通ウルトラ大怪獣一種ウルトラ大怪獣見て発狂とかせんだろと思うんだけどなあ。

あと、「邪神を信奉する異常なカルト集団!!!!」みたいなのは現代なら『ミッドサマー』みたいな異常なカルト集団とか期待するけど、カルト集団の描き方が適当すぎて、まあ現代で言うなら、ちょっと変な新興宗教程度、そこまで映画になるようなレベル面白さはなく、せいぜい祈りを捧げて邪神人間を捧げてるくらいの感じの描写

うーん、やはり、小説描写のつまらなさばかり書いてしまうなあ。

ものすごく面白い設定のはずなのに、絶望的につまらないゲームみたいな惜しさなんだよなあ。

  

現代の目から見たら、『SIREN』とかが面白すぎるゲーム性+面白い設定みたいなのが出来上がってるからウルトラ大怪獣の超絶劣化版というか、ゲゲゲの鬼太郎の超絶劣化版を見せられてる気分。

ラヴクラフトさんの小説自体を褒めている記述あんまり見ないので、やっぱ小説としてはイマイチなんだよなあ。

設定自体はいいところあるのに、小説技法が下手くそすぎて、カルト集団が描けてなかったり、邪神活躍イマイチだったり。

「いや、そこの設定じゃなくて、あくまホラーの怖さなんだ」と言われても、ホラーとしても人物描写が下手くそで、ラヴクラフトコミュ障すぎて会話文が下手くそすぎる感じ。

  

逆に言うと、「こんな無茶苦茶面白い設定集を、全然イカせてないじゃん!俺が完成させてやる!」みたいな余白が、二次創作を大量に産んでいいのかもしれない。

いわば、ゆっくり霊夢みたいな感じだよなあ、原作の余白があって、大喜利し放題だよっていう、野獣先輩とか、そう言うのに近いのかも。無茶苦茶面白いインパクトはありそうなんだけど、微妙な感じっていう。それをみんなで盛り上げてる感じ。

ラヴクラフトは三流作家としての人生だったけど、野獣先輩も三流ビデオから二次創作が大量に出ているように、ラヴクラフトも、三流だから、やり放題だってのがミームとしては絶妙な良さなのかもなあ。

  

なお、自分は、『恐怖の世界』ってゲームで、クトゥルフ世界観を感じて、面白い!どんだけ不気味なんだ原作は!と思ってクトゥルフ神話を読み始めた口だからTRPGで有名な方は何も知らないけど、ワクワクして面白そうな設定をゲームとして楽しむなら、クトゥルフ神話は確かに面白いやろうねえって感じ。

まあ、それって、ウルトラ大怪獣二次創作し放題ならそれが面白いよねって感じだしなあ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん