「長期保存」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 長期保存とは

2022-10-18

anond:20221016193721

自炊のコツ

業務スーパーでは月2回、季節の関係ない鶏肉牛肉長期保存できる米や根野菜類を購入する。

・近くのスーパー八百屋魚屋で季節の野菜を購入

調味料ネットで購入

これでタンパク質摂取しつつ季節の食べ物を楽しめるようになる。2週間で1万くらい。

2022-09-18

anond:20220918125414

いくらは高級だろうけど長期保存できないだろ

現物支給するならせめて米にしてくれ

2022-07-26

anond:20220726093053

合成保存料をつかわず、水分や酸素コントロールをおこなうことで、常温でも長期保存可能となっています

だそうだ

俺は別に食わんけど

2022-07-04

唐揚げの衣をまぶすのにジップロック使う奴ってなんなの?

Youtuber料理動画見てると一瞬しか使わないのにちゃんとしたジップロック使う人多いけどあれなんなの?

唐揚げの衣付けとか調味料に数時間浸して味をなじませるのとかポリ袋で十分でしょ?

ジップロックってポリ袋じゃ耐えられない低温調理とか数日を超える長期保存でできる限り空気に触れさせたらまずい場面とか、そういうので初めて出てくるハイスペック袋じゃないの?

下手すると無料で手に入るポリ袋と比べたら価格10倍くらいは違うだろうに、勿体ないみたいな感覚ないの?

2022-06-21

2年ぶりに学生街定食屋を食べ歩いて思ったこ

突然だが、増田諸兄は「学生街定食屋」と聞いてどんな店を思い浮かべるだろうか?

コロナ以前に大学に通っていた者なら、800円程度で腹十二分目まで満たせて、体育会系学生で賑わう定食屋が思い浮かぶだろう。

しかし、大賑わいだった定食屋コロナ禍における外出自粛に加え、オンライン授業の普及による登校機会の減少、サークル活動の停止によって客足の多くを失った。

現に潰れてしまったお店も少なくない。

そして私も、学期の授業が全てオンラインで完結したほか一時期休学していたため、事務手続きを除いて大学に登校する機会は2年間皆無だった。

さて、今春になっていよいよ卒業のために単位数を揃えるにあたり、どうしても1コマ登校しないといけないことがわかった。

ならばと思い、その授業の前の昼休み定食屋を巡ることにした。

コロナ禍を経た定食屋行方は3つに大別される。

1.以前と変わらぬ様子で営業している
2.コロナ禍における客足減少に耐え切れず潰れてしまった
3.なんとか持ちこたえたようだが、味が変わってしまった

変わらず営業しているお店について。どうか末永く学生街に活気を与え続けてほしい。

潰れてしまったお店へ。美味しくて腹一杯になれた定食を、そして思い出をありがとう。店主やご家族の苦悩や無念さは察するに余りあるが、どうか幸せな余生を過ごしてほしい。

問題は3つ目である

潰れてしまったお店は美化されたうえで思い出に永久保存されるのに対し、「変わってしまったお店」は現在進行形マイナス感情をもたらしてしまっているのである

久々に訪れた店で再びデカ盛りを見たときは当時のワクワクが蘇ったが、店内を飛び回る体長1cmの虫と常温で長期保存され劣化したソースによりガッカリ感情で上塗りされてしまった。

店主さんが申し訳なさそうに虫を潰している様子には心が痛んだ。こんな形で馴染みの店を捨てたくなかった。

2022-05-04

anond:20220504191317

(1) 日本人が昔から食べてきた品目(米、野菜魚介類

日本人が昔から食べてきた米や野菜魚介類自給率は、それぞれ米97%、野菜79%、魚介類52%と比較的高くなっています。これは昔から食べていた分、生産基盤や生産技術が受け継がれていることや、生鮮野菜長期保存ができず輸入が難しい、魚介類国内で新鮮なまま流通できるといった理由も考えられます

(2) 畜産物牛肉豚肉鶏肉鶏卵牛乳乳製品

畜産物自給率は、牛肉35%、豚肉49%、鶏肉64%、鶏卵96%、牛乳乳製品59%となっており、これは国内生産している割合を示しています

ただし、家畜とうもろこしや牧草などの飼料毎日必要します。飼料の多くは外国から輸入されているため、飼料自給率畜産物全体で25%となっています。この自給率考慮した数値が右側の括弧付き数字です。

例えば、牛肉自給率は「35%(9%)」と記載されていますが、これは、牛肉の「35%」は国内生産されていますが、国産飼料を食べて純粋国内生産された牛肉は「9%」ということです。畜産物自給率は、飼料自給率考慮に入れるとずいぶん低い数字になることが分かります

(3) 外国で大規模に生産されている品目(小麦大豆油脂類・飼料の原料)

小麦や、油脂類・飼料の原料となる大豆、菜種、とうもろこしなどは、日本の限られた農地では大量に生産するのが難しく、生産に適した気候で広大な農地を有する国(アメリカオーストラリアカナダ中国など)で大規模に生産されたものが輸入されており、自給率はそれぞれ小麦16%、大豆6%、油脂類13%と低い状況です。

(4) 産地が限られる品目(砂糖類)

砂糖の原料となる作物は、てん菜とさとうきびになります。てん菜は寒冷地での作付けが適しており、日本では北海道生産されていますさとうきびは逆に亜熱帯地での作付けが適しており、日本では主に沖縄県鹿児島県南西諸島生産されています。このように国内では産地が限られる中、外国から砂糖原料(粗糖)を輸入しており、砂糖類の自給率は34%となっていますhttps://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/ohanasi01/01-01.html

2022-04-08

来週からまた朝ドラ始まるので観る増田朱眞ル身で載るマジハラドサ頭等かウュ鱰(回文

おはようございます

朝ドラまた来週から新しいの始まんじゃない!

私的朝ドラ法則発見してしまったわ!

主題歌男性が歌ってると観てるがち。

今回のカムカムエヴリバディは全然初回から観てなかったので、

今日はさぞ壮大なエンディング最終回を迎えていると思うんだけど、

私はあれよあれ、

おかえりモネをまだ観終わってない事実に気が付いたわ!

いや気が付いているんだけど、

録画の貯まったリストを見ていたけど見て見ぬふりは出来ないタチなので、

このカムカムエヴリバディやってる最中に、

保存長期熟成させて

今見たら面白さ楽しさ倍増!って

納豆をかき混ぜたらかき混ぜるほど、

何かが増える成分の旨味が増すように

長い間長期保存していたら熟成されて録画も面白く見れるんじゃないか説。

それを信じて本当に速く「おかえりモネ」を見ないと行けない私のノルマがあるのよ。

ノルマだけにカルマ!ってね。

星のカービィディスカバリーも平日1日1プレイ15分を心がけていて偉くない?私。

まり込んでやるとあっと言う間に時間が経ってしまうので、

平日はね。

まりに嘗めてかかっていたお子さま向けだと思っていたカービィの予想外の大ボリュームに満足を隠しきれないところ。

あと

暗く地味だけと楽しいダンジョンエンカウンターズ」を進めて行きたいところよ。

遊び尽くせないわ!

カービィ武器屋オヤジさんにいろいろ世話になってるんだけど、

武器とかパワーアップできるし、

なぜか武器屋オヤジさんの目の前で試射できて全弾浴びせてしまって関西のノリみたいなリアクションしてくれて芸が細かいわ。

から知ったんだけど、

横に試し撃ち試し切りできるところあんじゃん!

エフリンが教えてくれたわ!

サンドバッグみたいな人形ちょっと可愛そうだけど、

まだスマッシュブラザーズホームラン競争のあのサンドバッグの方がドMなのか分かんないけど喜んでて、

こっちもホームラン飛ばし甲斐あるんだけどね。

まぁカービィのことはともかく、

ニュースでよく見聞きする

米国務省のカービー報道官の話が出てくると

星のカービィピンクイメージほわほわほわ~っと

頭の上に現れた吹き出しの上にそのイメージが浮かんでしまうんだけど、

これはカービィ違いよね。

よく分からないけど、

とにかく

話戻すと朝ドラが新しいのが始まるのをたまたまこタイミングキャッチしたのは何かのサインなのかもしれない合図だと思うので、

ちょっとまた久しく1回飛ばしていたとしても

さらアーカイブで全部おさらいは出来ないにしろ

というか無理ね。

新しく始まるのは観て追っていくのはまだ追いつくと思うので、

今回はちょっとまた観てみようかしら?って意気込みよ。

良いタイミングかもしれないわ。

うふふ。


今日朝ご飯

カフェオレしました。

牛乳切らしたので明日また買ってくるわ。

牛乳でもなんかメーカーによって美味しい美味しくないの違いがあるような気がするのを今さらながら言ってみたりとか。

美味しい牛乳に越したことはないので、

美味しい牛乳出会えるように祈ってて!

デトックスウォーター

グレープフルーツ炭酸ウォーラーしました。

この炭酸ウォーラーよそのお店で見かけないので、

ここ独占販売なのかしら中?って思っちゃうわ。

美味しいのは広まるべく広まって欲しいわって思うわ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2022-03-31

[]保本紙

本屋で同じ本を複数買うと貰えるあの紙。

本を包んで長期保存するために用いる。

昔は紙だったが、現在プラスチック素材が主流となり、保本紙の機能ひとつである湿気の吸収機能が失われているため、乾燥剤を入れるポケットがついているものもある。

2022-03-06

anond:20220306125244

インフレはもう避けられないか長期保存できるものはまとめ買いしたほうがいいな。

ティッシュトレイレットペーパーみないな紙製品とか、缶詰とかパスタとか。

カセットコンロのガスとか。

2022-02-19

非常食用の長期保存できるご飯

アルファ米フリーズドライご飯があると知った。

どちらもお湯や水でもどして食べるけど、フリーズドライのほうが短時間で戻せて、いざというときそのままでも食べられるとか。

アルファ米そのままでは食べられない。

でもフリードライはご飯価格がだいぶ高価だな。

2021-12-23

バーチャル空間冒険」と「ゲーム世界冒険」の元祖ってなに?

前者に関しては「物語や絵の中に入り込んだ人の神話」が元祖だと思う。

下手すると人類が石版とか発明する前から存在してそう。

呪いみたいな行為だってある意味では「自分が作った物語の中に相手を引きずり込んでその中で傷つける」っていうバーチャル転移みたいな所あるし。

呪術って多分普通神話信仰より先にあった文化だよな?

ゲーム冒険に関してはまずゲームって概念誕生必要だろうな。

この場合古代メソポタミアにもボードゲームみたいのがあったからそこかな。

と見せかけて、「ごっこ遊びをしていたら本当にそのルールの中に入ってしまった」みたいな物語ある意味では「ゲーム世界転移」になるのでは?

こうなると遊びという概念誕生した段階で成立する。

ヤベーな。

人類長期保存可能な記録方法発明する前にもう産まれていた可能性があるわ。

こりゃ駄目だ。

元祖を探すって目論見がそもそも成立しないね

ギリシャ神話」ってオチすらつかねえぞ……

2021-11-16

anond:20211116195426

PBのは100円で売っていたんですが、今回はマジに長期保存用なので念のため止めときました。

2021-10-25

新鮮な野菜って歩いて10分とかのスーパーに売ってるから長期保存するためのライフハックってもう消えてしまってそう

2021-10-14

anond:20211014144742

そうなんだよね

長期保存できる野菜が求められているよな。

しか乾燥野菜商品としてあった気がするんだけど、

https://www.yodobashi.com/product/100000001005896588/

おれは気に入らなかったので

今はマルハニチロ冷凍カット野菜を箱買いしている。

 

スーパーに行かない生活模索しているが

野菜と卵はなかなか買い溜めが難しいんだよなぁ

スゴイいいこと思い付いたんだけど

日清焼そばUFO乾燥キャベツだけ集めて売ったら売れるんじゃない?

というか色々な種類の乾燥野菜を作って売れば、

すぐ傷む生野菜とくらべて長期保存出来るし、

食べたいときに食べたい量が使えるから

あの乾燥野菜ってもっと充実して欲しい。

なんでないんだろ?

2021-09-21

農業自動化の行き着く先はどこか?

●過剰生産で需給バランスが崩れ豊作貧乏

作ればいいというものじゃない。買って食べてもらわないと意味がない。

今は、生産と消費と災害補助金高齢化による離農と参入、規模拡大がある意味よくバランスされていると思う。

ただちょっとした揺らぎでどこでどう転ぶか分からないので、とても不安ではあるが、

そのリスクを打ち消してくれるのが農業収入保険という制度。もはやこれは社会保険一種だとも思う。

ただその効果は3年程度だ。過去5年の売上を平均して収入補填をする仕組みなので、

3年目で立て直せないと廃業まっしぐらだろう。

●消費拡大を唱えるが、輸出はできない

長期的に消費は落ちていく。

今のところ、輸出で成功しているのは高級果物と肉と加工品(日本酒など)だと思う。それ以外はムリ。

そこには色々な事情があり、個別農家ではどうしようもない。一例をあげる。

コメ

国際価格が安すぎて話にならない。円換算で42円/kgだ。

1俵2500円、安い安いと騒がれている今年のJA仮渡金(販売額みたいなもの)の一番安い地域の1/3だ。

もし輸出前提で作るコメ補助金がつくのであれば、その大義国防だと思う。つまり過剰生産しても国民食糧を守るということ。

そもそもコメ生産国は、自国消費分を作っているのがほとんどであって、生産量に比して輸出量が少ない。

基本的にはほとんどの国が国内消費を前提としている。例外的生産超過しているのがタイインド

中国は現時点ではコメ生産力不足で輸入超過状態しかリン鉱石産出量世界一という農業上の最大のアドバンテージがあるので今後は未知数。

肥料について、すでに中国に首根っこを掴まれている状態のようだ。

野菜

日本には野菜を長期保管するように加工できる施設が十分にない。

なぜなら、日本国土が狭く生鮮品が生鮮のうちに目的地に着くため、加工施設必要ない。

アメリカと違って、ほうれん草缶詰にする必要はない。

その他冷凍長期保存技術の普及状態などは、おそらく勝ち目がない(たぶん)

投資をしたところで、ほとんど輸出前提の場合のみに使える技術となるので、元から加工が必要な国と比べると分が悪いだろう。

すまないが、これは想像も入っているので、気になる人はファクトチェックをお願いしたい。

●最終的なボトルネック人間である

全ての工程自動化することは不可能だ。必ずボトルネック存在し、そこには人間がいる。

農業は種籾を入れたらコメになるような機械存在するわけではないし、

この例えですら「種籾を入れる」というボトルネックになりうる工程存在する。

(#追記:籾を入れてコメにする機械存在し、それを精米機というが、ここでは主題から外れるのは理解してもらえるだろう)

自動化をすすめるというのは「どこまでコストをかけてボトルネックを解消するか」という問題に半分は置き換えられる。

もう半分の問題人間疲労だ。

残念ながら、機械が高度になればなるほど、人間作業環境過酷になっていくのではないだろうか。

例えば田植え機を自動化できたとして、今の速度の2倍の速さで作業ができるようになったとしよう。

田植え期間は限られるので、機械の性能向上と達成可能な規模拡大の最大値はイコールになるだろう)

しか田植え機を動かすには、苗の補給必要だ。

苗の補給はというかコメ栽培で最も重労働ものの一つ、田植え作業の半分は苗運びと言っても過言ではない。

さて、この前提で能力2倍の機械を導入して達成される成果は

・2倍の作業者を投入して2倍の面積をこなす田植え機をボトルネックになる)

作業者数を同じとして規模を1.33倍にする(苗運びがボトルネックになる)

である高齢化人不足の業界で前者が容易ではないのは想像つくだろうし、

後者機械に乗る時間が規模拡大前の0.67倍になるが苗運びの時間は1.33倍になっている。

多分体がもたない上に2倍のはずの機械能力が発揮されている気がしない。

これでは規模を拡大しない方が正解な気がする。

余談だけど、ヤンマー提唱した密苗は、この業界では珍しく苗運びの負担減までを考えた優れたパッケージだと思う。徒長やすいという問題は残ったが。

●最終的に農業自動化が行き着くところはどこだろうか

僕の予想は

機械化はもう少し進むけど自動化は止まる。結局は人間がやる方が応用がきく。AIの出る幕は全然ない。

・分業が少し進み、プロ農家仕事野菜・作物を作ることにフォーカスされていく。イメージとしては酒蔵の杜氏が近いと思う。

セミプロ農家としての収穫家(とでも言うべきか、収穫調整に特化した人、今はパートのおばちゃん担当)の登場

野菜農家は農作業者(正規雇用)1名あたり700万円程度の売上で4人程度で1経営体あたり年商3000万円程度(北海道を除く)

コメ農家は1経営体あたり15-30ha程度、農作業者(正規雇用)が1-2名程度

多分、このくらいがそこそこ機械投資もできて利益も上がる、最も競争力が上がる領域ではないだろうか。

そこから上は、規模拡大だけならハイリスクローリターンの領域なので、

踏み込むのは地域を守るなどの義務感とか、別の大義必要だ。

突き出るためには、余程の工夫を凝らすか、余程良いビジネスモデルを構築できたものだけだろう。

・きちんと対策を打っていかないと、セミプロ農家低賃金化していく。

需要があれば規模拡大を狙う農家は出る。田んぼ一枚増えたところで限界費用は低い。それゆえ食糧不足にはならない。

生産性の低い圃場は耕作放棄となる。

・60歳あたりで参入してくる人は相変わらずいて、80くらいになれば誰でも限界が来る。農業従事者の高齢化は高止まりしたまま動かず70歳あたりを維持する

も付け加えておく。

大規模ガチ農家ではなく、中規模ガチくらいがちょうどいいのだろう。

anond:20210921082503

2021-07-25

anond:20210725120809

メイク自体は肌に悪いので、オタク紫外線に当たらない人で、超肌きれいなひといるよね。

きれいな人の特徴ー

・夜11時には寝る。

日焼けしない・タバコ吸わない・タバコ副流煙に当たらない

野菜をしっかりたべる。

・加工度の高い保存食はあまりたべない(長期保存で腐らない系の)

紫外線対策の上で適度な有酸素運動

・入浴、手足爪のケア

・歯並びよく歯がキレイ

・白目が白い

・数キロは平気で歩ける・いざとなれば走れる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん