「eV」を含む日記 RSS

はてなキーワード: eVとは

2024-04-09

anond:20240408144402

自動運転モーターの方が緻密な制御ができるっていうけど

自動運転技術障壁ってそんなトルクの緻密な制御とか一瞬のレスポンスでは全くなくないか

自動運転とは少し違うけど今の運転支援機能ICEだとEVより劣化するかっていうとそうじゃないじゃん

 

あとEVでV2Hも結構眉唾だと思ってて

自動車用のバッテリーって車としての制約からエネルギー密度や充電速度にこだわってコストかけたやつじゃん?

V2H用の蓄電池は充放電繰り返し劣化も早いからそんなコストかけて突き詰めた交換しづらい電池である必要ないし

V2H用の重たい蓄電池を車の移動に常に積載する必要性もないわけじゃん

なんか2重利用で合理的に見せてるけど実は車としても蓄電池としても中途半端なのが実態じゃない?

経済性で見ても補助金115万もらえなかったら誰も導入してないだろうし

 

なんか中国エンタメ機能の充実とかもそうだけど、

EVICEの違いとしてあげられる点ってEVにどうにか意義を見出そう!っていう強引さを感じるんだよな

 

結局EV技術革新によりライフサイクルコストICEを上回るかどうか以外の論点枝葉末節しかなくて

世界中で手厚くばらまかれた補助金がそれがすぐに実現するような幻想を生んだってのが現実な気がする

社会のモビリティのあり方を変える可能性があるのは自動運転の方なんだろうな

いつまでバッテリリチウム使ってんだよ

もっと安い素材で電池作れるようにしろやオラァ

でないとEVなんていつまで経っても普及しねぇぞぉ

anond:20240409111744

車に詳しくないんだがEVのほうが重いんじゃなかったっけ?バッテリーが重いんだよね確か

運動性能って軽さ=正義なんだと思うんだけどそれでもEVの方が有利なのかい

しろEVの最大の特徴は走りじゃないのか。

リニアに立ち上がるトルクとか、低重心による足の柔らかさとロールの少なさの両立とか。

環境に優しいとか維持費が安いとかは眉唾ものだが、EVの走りはガチ

anond:20240408183755

自動運転なんて、自動運転専用の道路別に作らないと当分実用不可能だろ

人間ドライバー自動運転車を混在させるなんてEVの充電時間ガソリン車の給油時間に近づけるよりも実現性薄いでしょ。

生成AIってインパクトのわりに成果が出てないよな

「何かに使えそう」感はすごかったけど、結局何に使われてるの?

翻訳の精度があがる。いらすとやの代わりになる。プログラミング支援してくれる。

いや、すごいっちゃすごいけど。

なんか無理やり使い道をひねり出してる感じ。

第一人者Googleから出てきたのが消しゴムマジック程度だし。

消しゴムマジックを実現するために大量の資金資源をかけて大規模AIを作ってきたの?

大山鳴動して、ネズミではないにしても、シカが一匹、くらいの印象。

やっぱり「何を実現したいかから逆算して作られたプロダクトじゃないんだよな。

IT業界でよくある、ろくに使い道を考えないまま「何かに使えそう」だけでどんどん投資して、

結局、使い道が思い浮かびませんでした、マネタイズもできません、ってなるやつじゃないの。

まだまだハルシネーションが多いし、著作権問題解決されてないし、電気代もすごいし。

いまのEVみたいになるかもしれんね。

EVってエレベーターのことかと思ったら電気自動車

激狭店舗の通行人商品見てる人がぶつかる配置のエレベーターとか、古いビジホの3人くらいしか入れないサイズデカキャリーを持ってたら1人しか乗れないエレベーターとか

利用者の状況を鑑みて、配置、サイズを考えないとエレベーター価値が低いって話かと思った

車を持ってない車オンチはてなユーザーEVで盛り上がる

お前ら叩ければ何でも良いんだな

さすがですわ

ミニバンEV出なきゃ売れないね

まあ、ミニバンEVを望む声が高まってるのは知ってるけど、現実を見ようよ。

日本インフラがそこまで追いついてない上に、コスパ求めてる層に対して、高価格問題

中国の1000万以上もするミニバンEVなんて、誰がほしいよw

EVのほうがガソリン代より安い!みたいなの

充電時間とか充電場所とか普段利便性コストに入れてねえからアホらしい

料理の原価厨みてえだわ

anond:20240408034611

年々燃費が良くなってガソリンスタンド収益悪化してるからガソリンスタンドの数も激減してるんよ。特に田舎は。

車が必須田舎こそEV恩恵デカい。持ち家率高くて自宅充電もつやすいしね。

anond:20240408034611

年々燃費が良くなってガソリンスタンド収益悪化してるからガソリンスタンドの数も激減してるんよ。特に田舎は。

車が必須田舎こそEV恩恵デカい。持ち家率高くて自宅充電もつやすいしね。

2024-04-08

anond:20240408120529

これはひどい

EVユーザー視点では加速や乗り心地が気に入っていて構造とかどうでもいいんだが、逆張りして喜んでいるだけか

なんでEVどころかガソリン車も持ってない(買えない)はてなーEV叩くんだ?

叩けるものは何でも叩くの精神

さすがクズオブクズ

幸せ人生送ってる人間から理解しがたいクズ思考ですわ

anond:20240408213248

てすら「80パーセントぉ?!冗談じゃない!現状でじおん、いやEVの完成度は100パーセントですよ」

しゃあっ「足がついてこない」

ますく「航続距離なんか騙りです!エラい芸No人には判らんのですよ」

増田「はっきりゆう~」

anond:20240408191755

EVに利点がない、という論は、EVを内燃車の土俵で比べているからそうなるんだよ。実際ルンバも配膳ロボも電動車いすEVなんだよ。その辺に気づけるかどうかだよ。

anond:20240408165509

シリーズHVモーターはサポートじゃなくてメインの駆動力だが?

エンジンで発電してる以外はEVのものだが?

anond:20240408144402

その点で言うとXiaomiが手掛けてるEV事業は末恐ろしいんだよな

EVである点を生かすモバイルスマートホーム事業大手だし

高性能・高品質ものを安く作ることも得意

若くて影響力ある企業からインフラ整備能力も高い

EVの航続距離ロケット方程式

検索ロケット方程式rocket theory
Googlegoogle:ロケット方程式google:rocket theory
Youtubegoogle:ロケット方程式 site:youtube.comgoogle:rocket theory site:youtube.com
Twitter(現X)google:ロケット方程式 site:twitter.comgoogle:rocket theory site:twitter.com
はてなブログgoogle:ロケット方程式 site:hatena.blog.comgoogle:rocket theory site:hatena.blog.com
Amazongoogle:ロケット方程式 site:amazon.co.jpgoogle:rocket theory site:amazon.co.jp
J-STAGEgoogle:ロケット方程式 site:jstage.jst.go.jpgoogle:rocket theory site:jstage.jst.go.jp
*.ac.jpgoogle:ロケット方程式 site:*ac.jpgoogle:rocket theory site:*ac.jp
*.go.jpgoogle:ロケット方程式 site:*go.jp -jstagegoogle:rocket theory site:*go.jp -jstage


最近Youtubeでいろんな分野の技術的な解説を見るのが好きなんですけど、その中にロケット方程式説明があったんですよ。

ツィオルコフスキー公式ともいわれているもので、ざっくり言ってロケットの最終的な速度はその燃料にたいして、logしか増えないっていう方程式です。

logってことは、1:1の直線よりも寝た曲線な訳で、燃料を倍に増やしても速度が倍になるわけではなく、1.何倍かにしか増えないということです。

なんでそうなるかというと、燃料自体にも重さがあるので、燃料を2単位積んだ時には、

最初の燃焼時には燃料2単位を積んだロケットを持ち上げないといけないので、燃料1単位ときよりも、効率が悪くなるということだと理解した。

んで、同じようなことは、EVの航続距離にも言えるんじゃなかろうかという考えが浮かんだ。

まりバッテリー20kWhで100km走れるなら、バッテリー100kWhで500km走れるわけではなくて、せいぜい300km400kmくらいにしかならない。

ロケットでは、燃料は使うたびに燃えロケットの外に放出されるのでどんどん軽くなるから、まだlog関係、つまり効率は悪くなっても、

燃料を積めば積むだけ速度は上りはするというのに対して、

EVのバッテリーは、使用しても軽くなる訳ではない、空のバッテリーでも重さは変わらない。

ということは、バッテリー容量を増やしまくっても、航続距離が伸びない、logでさえない、最大値が存在するような関数になるんじゃなかろうかと。

そうなると、乗用車はまだいいとしても、長距離トラックなんかにちょっと向いてない、水素じゃないととか言われているのを聞いたことがある気がするけど、

たぶんこういうあたりが原因なんじゃないだろうか。

anond:20240408144402

駐車中はEVに充電できないから無理だろうか?もう少し考えを進めよう。駐車場普通充電器を整備する。全部が良い。そうすると勤め先やイオンモール,akippaなどで停めている間に充電できる。ほとんどの人は一日100㎞以下しか走らないから遠出しない限りいつも充電70%ぐらいになっているだろう。家の一日の消費電力は20kWHでEV走行にすると100kmぐらいだ。一方で自宅の屋根で発電している。片流れ屋根なら10kW以上載せられるはずだ。10kWならオール電化EVの年間走行1万kmぐらい十分賄える出力だ。マクロでみれば自分で発電した電気自分で使っているだけだ。これで国民生活必要電気は十分賄える。工場などはこれまで通り発電所が担えばいい。そこで反対するのは電力会社とそこに天下りする官僚だろう。美味しい課金商売自家発電されては困るからね。有能な政治家推し進めてくれないかな。V2H+自宅太陽光発電電気使いホーダイになる未来が来ればいいね

EVでも何でもいいからさ

中古軽トラより安くしてくれよ

そしたら買うよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん