「油そば」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 油そばとは

2016-05-14

http://anond.hatelabo.jp/20160514143818

なぜビビンバ油そばは混ぜる一択なのか。

ビビンバ[비빔밥]: 直訳すると「混ぜ飯」

油そば: 別名「混ぜそば

 

タコライス?知らん

タコライスビビンバ油そばは混ぜるものなのか

自分はいずれも混ぜないで食う。混ぜたら見た目が不味そうだから

そういう話を知人にするとたいてい驚かれる。「なぜ混ぜないのだ」と。

だが、混ぜたら見た目が汚いじゃないか!それ以外に理由があるのか!

このテの料理は、混ぜないといけないのか。たまにカレーライスをぐちゃぐちゃに混ぜて食べる人がいるけど、見た目が汚くてつらい。カレーライスには混ぜる派混ぜない派がいるのに、なぜタコライスビビンバ油そばは混ぜる一択なのか。

ちなみに卵かけご飯も混ぜないで食べる。

2015-12-03

このペペ論には、重要なことが2つ欠けている…

anond:20151202182827

このペペ論には、重要なことが2つ欠けている…


私も、パスタで一番好きなメニュー

わずペペロンチーノです。

なので、熱意あふれる

ペペ論には、よくぞ言ってくれた!と

目頭が熱くなった。

しか

私的に、超重要な2項が

すっぽりと欠けてしまっていると感じた。

以下2点について

提案させていただきたい。


1)乳化について
2)触媒について




1)乳化について

フライパンに熱したオイルに、パスタをあわせる手順でこう記している。

フライパンをよく振るってソースと混ぜる。

全体が熱くなったら出来上がり。

ここ、こんなに簡単に書かないで欲しいというくらい

重要ポイントだと思う。


ペペロンチーノは「油そば」なんです。

しっかりと、しっかりと

本当に必死に、これでもかってくらい

いっき!!!かつ、速やかに!!!

フライパンをふるって

乳化させた方が断然美味いんです!!!

あれ…この人大丈夫かな?

なんかヤバい人かな?ってくらい

必死に鍋をふるって下さい。

これであなたペペロンチーノ

 5倍は美味しくなります

マヂです。。


2)触媒について

ハイできた。

食す段階でこう書かれています

お皿に盛って食べよう。上から黒胡椒をかけても旨いぞ!(荒岩風)


え…いや、ちょっとテンション下がってないですか?

なんで最後でこんなに軽い感じになっちゃうの?

いま一生懸命作った、ペペロンチーノでしょ?

これからペペロ祭りが始まるんでしょ?

食べ終わるところまでしっかり気持ち入れていきましょうよ!!!!!

触媒とは、

 粉チーズです!

何故か日本では

トマトソースパスタとか

はいチーズが合うからどうぞ」みたいな感じで

チーズ出してくるじゃないですか?

もちろんそれは美味しいです。

間違いないです。

しか

シンプルなオイルパスタに是非粉チーズを使ってみて下さい!!

・アルデンテに茹でられたパスタ
・しっかりニンニク香りを移したオリーブオイル

この2つを

 濃厚なコク味で混勢一体とする触媒

是非、オリーブオイルと一緒に

少し良いパルミジャーノレッジャーノを買ってきて

小麦オリーブチーズ

濃厚なハーモニーを楽しんで欲しい。



はぁ…はぁ…

他にも言いたいことは少しあるけど

どうしても黙っていられなかった2点。

こちらからは以上です。

2013-03-13

尿を使ったラーメン商業ベースにする

元記事 ダシとスープ――おしっこを巡る思考的冒険――

http://lkhjkljkljdkljl.hatenablog.com/entry/2013/03/12/205635

せっかくなのでちょっと実現できるか考えてみたいと思う。

元記事をしっかり読んだ上で、それでも興味があり、読んだ上での読者の行動は全て自己責任であることを認め、

筆者(元記事の元記事、元記事ならびに当記事)に責任を求めないことを約束していただけるのであれば、

読み進めて意見を表明してみて欲しい。

そうでは無い人にはそっとブラウザを閉じることをお勧めする。

なお、リプライや反論、法的な問題点の指摘をいただいても返答は保証できない旨を予め宣言しておく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「尿 調理」でググって興味深い記事を見つけた。

http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE82T03720120330

尿を調理に使う前例はあるようだ。俺はリアルショタ コンではないので興味はないが、

定例化した前例があるのなら実現は可能かもしれない。

 

   光明が見えた気がする。

 

尿とは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BF によると

血液をろ過して造られるため、腎臓健康場合は排泄までは無菌である。』

そもそも尿の材料ほとんどは血液(あとは膀胱尿道から剥落した組織)なのだから血液血漿を調理するのと概ね変わりないと考えてよさそうだ。

元記事の元記事では『ハルヒの小便スープラーメン屋経営したい』そうなので、経営に値するシゴトをしなければならない。

とりあえず集客については誰か別の人に任せるとして、そもそも実現ができるのかちょっと考えたい。

 

※以下ダラダラ続くので、結論を急ぐ人は読み飛ばして下さい。

 

http://www.shusui.com/biz_01_fctop_tonta.html

の例では日商7万円と15万円の例がある。

そもそもそんな売り上げで経営が成り立つのかはなはだ疑問ではあるが

7万円を参考値として記憶しておく。

 

http://www7a.biglobe.ne.jp/~konome/seihin.htm

によると『摂取した塩分ほとんどは尿に排泄され』るらしい。

ハルヒ日常塩分摂取量はわからないが、同ページに

日本人の平均的な1日あたりの食塩摂取量は11.4gとある

同ページでWHOでは1日5g、厚労省では10gとあるので

健康を維持して長い期間楽しめるように11g食塩入り尿を確保できると仮定する。

 

ラーメン摂取される塩分量は

http://home.c06.itscom.net/maruko/08foods/enbun/enbunhayawakari.html

では外食で5~6g/人前

http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/salt.html

ではインスタントで6.4g/食、カップ麺で6.9/食

http://h.hatena.ne.jp/mk16/299872200733360687

によると多い物では11.2g/食にもなるらしい。

まり1日の尿量で塩分を全てまかなおうとすると1日1~2杯というトンデモプレミアラーメンになってしまう。

これでは7万円を売り上げるには1食3.5~7万円に、廃棄分を考慮しても7万円に設定するしかない。

 

残念ながら1杯7万円のラーメン・・・多分今の俺の経済感覚でもこれは非現実的だとわかる。

そして元記事の元記事の>1は既にこの点まで考察済みだったようだ。

 

となると(1)ハルヒ定義をどうにかして人数(供給源)を増やすか、

(2)尿以外の食塩供給源をどうにかしてスープにするしかない。

 

(1)のハルヒの再定義だが、王欄高校ホスト部ハルヒ以外に思い浮かぶハルヒといえば涼宮ハルヒくらいだ。

あとは名古屋が生んだマルチタレント加藤ハルヒコがいるが

こちらはおそらく集客にあたってマイナス要因にしかならないので、考慮しないことにする。

他にも涼宮ハヒルとか涼宮哈爾濱とか類似例はありそうだが、いずれも集客マイナス要因にしかならなさそうなので視野に入れない物とする。

まり供給源として合計2人しかいない。

 

となると(2)になるのだが、『小便スープ』と謳う以上、

その手のマニアに尿の味とわかるような工夫が重要となってくる。

元記事の元記事の>10と>20で『誰の小便でもいい』→『詐欺罪に問われるかもしれない』という

ホンモノを求めたい経営者意向に従うことにする。

 

ここで、ラーメンにおけるスープ定義について確認してみる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3#.E3.82.B9.E3.83.BC.E3.83.97

によると、『ラーメンの汁』のことを差すようだ。また『出汁をさしてスープと呼ぶこともある』ようだ。

ラーメンの汁とすると食塩含有量が足りないが、出汁でもよければタレで食塩をまかなえばスープとして成立することになる。

 

   光明が見えてきた。

 

http://www.kensa-book.com/expression/urine-total-volume.html

によると成人の1日あたりの平均的な尿量は1000~1500mlらしい。

一般的なラーメンスープの量は

http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/tyoumi/torigara.html

では300gくらいとのことなので、ハルヒにはちょっと多めに水飲んでもらって1日5杯くらいなんとかなりそうだ。

廃棄率はよくわからないけど、適当に40%として、3杯で7万円、1杯約23,000円だ。

このくらいなら高級中華料理店やボッタクリバーでもあり得そうな金額だ。

一生に一度でいいくらいの商品(例:結婚費用一式とか)であればいいかもしれないが、

経営が成り立つにはリピート層が必須なので、残念ながら非現実的な金額だ。

 

これまでの定義から源泉は有限であるが、どうにかしてラーメンスープにする方法として

1杯に使う尿の量を減らす他ないのであるが、どういった手法が考えられるだろうか。

(a)薄める

(b)スープを減らす

 

(a)薄める場合

昨今のラーメン店ではダブルスープ方式を採用しているところもあるようなので、

何か別の出汁と合わせることにはそれほど抵抗感はないようだ。

しかし、それでは小便スープと謳ってよいのか怪しくなってしまう。

これでは元記事の元記事の意向に反してしまうのではないかと考えられる。

 

(b)スープを減らす

昨今のラーメン店ではつけ麺とか油そばといった濃いめの少量のスープと使った

ラーメン(のようなそうでないような)も流行しているらしい。

ただしこの場合、濃いめの味付けをすることにより、本来のハルヒの繊細な小便の風味が、

添加した調味料に負けてしま危険性が考えられる。

 

ではどうするかだが、ここからは実際のその方式で調理したラーメンを食したことがないので

あくまでも仮定の話とさせてもらう。

 

先の(a)(b)の両方のいいとこ取りをする方法として、

既存ラーメンスープに後から小便スープが解ける時間ダブルスープ方式ではどうだろうか。

これは以前ビッグコミックスピリッツで連載されていた「ラーメン発見伝」で見かけたアイディアだ。

ラーメンどんぶりの底にゼリー状に固めた別の味のスープを入れておき、

食べている間にラーメンスープに溶け出すようにしておく。

 

ただこれでは小便マニアの舌が元のスープの風味が邪魔で味わうことができないかもしれない。

そこでもう一工夫、レンゲの中に小便スープゼリーを入れておき、少量のスープ攪拌して楽しんでもらうか、

アスパラギン酸ナトリウム等で人工イクラのようにしてトッピングとして添えて食感も楽しんでもらう方法も考えられる。

 

   光明が見えた気がする。

 

残念ながら俺はこのような方式のラーメン店出会ったことがないため、この方式が現実的なものなのか、

マンガのための誇張表現なのか判断が付かない。

しかしもし現実に小便スープトッピングにできるものであるならば、

材料と作る手間さえあれば通常のラーメン店にある調理器具で何とかなりそうだ。

 

レンゲ一杯は30gくらいとして、いっぱいに満たす必要はないから1食あたり10gとすると、

ハルヒ2人で3000g確保できるとし、廃棄率40%として120食分。

ハルヒの小便という集客力で客単価もある程度期待できるため、

なんとか経営ベースにできるのではないかと思う。

もちろんこれ以外にも方法はあるだろうし、もっと良い方法があるかもしれない。

だが、ハルヒという尿源は有限であり、彼女に無理強いをするなんて人間のすることではない。

貴重な資源有効に活用する読者の意見を聞いてみたい。

 

 

◆結論

ラーメン繁盛店を用意する

・小便スープトッピングとして提供する準備をする(材料供給・仕込み・メニュー改変)

・注文があったら提供する

 

元記事の元記事の>1の叶えたい『ハルヒの小便スープラーメン屋経営したい』夢は

少々仮定の部分が多いのは否めないものの、実現にあたって法律的な問題がない限りなんとかなりそうである

 

 

なおこれは俺の個人的な見解にもとづく文章であり、ほかの人にはほかの意見があるだろう。

すでに書いたように、法律的な問題を除けばそれを欲望する人間の数だけの手法があるに違いない。

※期待を裏切るようで申し訳ないが俺は全く渇望していない(満たされてるわけでもない)

 

識者の見解が待たれるところである

2012-08-02

[]ごちゃまぜそば

こんばんは、こんばんは!

増田シェフ時間です。

今夜のメニューはごちゃまぜそば油そばと呼ぶお店もあるようです。

ということで、手軽な一品、ごちゃまぜそばをおうちで作ってみましょう。

材料

麺と常備している調味料で簡単にできます

タイプ中華麺 1から2玉

しょうゆ 大さじ1

オリーブオイル 大さじ1

すりごま 大さじ1

うまみ調味料 小さじ1

砂糖 小さじ1

にんにく チューブタイプで2cm

七味 少々

作り方

お湯が沸くまでの間に調味料どんぶりに入れ満遍なく混ぜておきます

中華麺を茹でます。お湯が沸騰したら、麺を投入して、ふきこぼれそうになったら、ビックリ水を入れ、再沸騰するまでゆでます

茹で上がったら、軽く湯きりをしながら、麺をどんぶりに移します。

調味料と麺を良く混ぜて完成です。

さらにおいしく

茹でもやし(茹で時間20秒)やチャーシューや味玉を添えるとかなり完成度が上がります

なべもひとつですむ、お手軽な一品あなたレパートリーにぜひ加えてみてくださいね

今宵はここまで。

そんじゃーねー。

2010-02-20

少し前にICU卒業した俺が新入生にアドバイス

需要があるのか分からないけど書いてみる。

http://anond.hatelabo.jp/20100217113611

①寮に気を付けろ

まず、寮に入ろうと思ってる方々、ICUの寮は、大変特殊です。「安い下宿」ぐらいに考えていると酷い目に遭います。

イニシエーションと称してコスプレして授業に出ることを強いられたり、普段の家事分担の他にも一年を通して行われる様々な寮行事に強制参加させられたり、プライベート時間がほぼ消失します。勉強趣味に打ち込みたい人は半月発狂するでしょう。

ただし、一生忘れられない濃厚な思い出と人間関係を得られるのは間違いありません。大学でやりたいことが決まっていない人には良いかもしれません。

一人暮らしするなら近所に

ICUは、駅から遠いです。電車で通う場合、最寄り駅の武蔵境で降りてから更にバス自転車に乗り継ぐ必要があり、寒かったり眠かったりすると心が折れそうになります。一人暮らしなら大学から自転車10分圏内に!が鉄則です。

大学周辺に住んでいる人が多いため、たまり場機能はいい具合に分散されます。積極的にたまり場にしようという意志がなければ、そこまで酷い状態にはならないはずです。

物件は、適当不動産屋をめぐっても良いですが、学生課でも紹介してくれます。学生課で紹介してくれる物件には、「ICU生限定」のアパートもあり、安くてしかもICU生の知り合いも増えるので、何かと便利です。

家賃は、駅の近くだったら8万円くらい~駅から離れれば3万円くらいでも普通に住める部屋を借りられます。ただし、あまり駅から離れたところに住んでしまうと、4年間家と大学だけを往復する生活となり、世間から完全に隔絶されるので注意。天文台の近くに住んでいた友人は、「電車切符の買い方を忘れた」と言ってました。

そうそう、自転車は買ったほうが良いです。大学内も自転車で移動したほうが便利だし、飲み会をする時も、店までは自転車で行くことが多いです。駅に行くときも買い物する時も、大抵自転車が必要です。三鷹市田舎なんだぜ。

ELPに気を付けろ

既にバイリンガルな人を除けば、入学して1年半、ELP(いんぐりしゅらーにんぐぷろぐらむ)という英語教育をひたすら受けさせられます。入学してすぐにクラス分けテストがあるのですが、このテストはがんばり過ぎないほうが良いでしょう。うっかりレベルの高いクラスに入ってしまうと、単位を取るのが大変になります。

④セクメとはそれなりに仲良くしておけ

ELPクラスメイトをセクメ(セクションメイト)と言います。濃密な期間を一緒に過ごす仲間なので、仲良くなっておくに越したことはないです。教授や授業に関する情報源にもなります。

サークルには入っておけ

横の繋がりはセクメがあるとして、縦の繋がりは、やはりサークルに入っておいたほうが良いです。先輩の情報は貴重ですし、部室があれば空き時間を潰したり、荷物を置いておいたりできて便利です。別に毎日行かなきゃいけないサークルばかりじゃありません。週1回くらい顔を出せるような場所を作っておくことは大事です。

⑥シープロ(SEAプログラム)には行っておけ

海外留学プラン豊富にあるのがICUの特徴です。交換留学まではちょっと、という人のためには1年次の夏休みに6週間の短期留学制度が用意されているので、これくらいは参加しておいたほうが良いでしょう。ICUを出ておいて海外経験がないのはかっこつかないし、6週間でもけっこう日常会話はペラペラになるので、自信に繋がります。

ちなみに、シープロの行き先は北半球おすすめです。時期が夏休みなので、オーストラリアニュージーランドは真冬です。イギリスカナダあたりにしておくと、ちょうど過ごしやすい気候になります。

左翼宗教にはそれほど気を付けなくても大丈夫

小さな大学なので、サークル数も限定されており、変なのが紛れ込む余地はないです。人目につくところで勧誘しているサークルはまず大丈夫です。

ソウルフードは「油そば

武蔵境には、「油そば」という独特の汁なしラーメン文化があります。話のタネに食っておくと良いでしょう。「珍珍亭」「宝華」が有名です。

眞子様のご学友になれるかも

ICUは、学生同士はファーストネームを呼び捨てにする慣習があります。もしも眞子様とセクメになったら、「グッモーニン、マコ!」と毎朝呼び捨てで挨拶する日が来るでしょう。

⑩なんだかんだ言ってぼっちにも優しい

ICU学生は、個人主義の人が多いです。他人は他人、私は私なので、友情を口実に束縛されることはまずないです。オスマー図書館は広くて綺麗だし、新D館のコーヒーは美味しいし、バカ山で寝転がって空を眺めていると気持ちいいし、1人で本を読む場所には事欠きません。たまに1人になりたくなった時のために、自分の「お気に入りの場所」を見つけておくと良いでしょう。

それでは、楽しい大学生活を!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん