「単独過半数」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 単独過半数とは

2012-12-09

選挙結果民意だなんてマジで言ってんの?

今回の選挙は、どんな結果になろうと、国民の多数が残念な気持ちになる選挙だと思う。

たぶん、小選挙区マジック自民単独過半数を取るのだろう。

手堅く公明党は勝つだろう。

自民党支持率はざっくりいって25%くらいだ。

支持率が25%の政党が、過半数の議席を取る。

過半数どころじゃなく、6割くらいは取りそうな気がする。

国民の半数は選挙いかないし、選挙に行ったって投票した票の半数以上が死票になる。

有権者の1/4にしか後押しされていない議員たちが政治を動かす。

しかも、そのプロセスだってどこで投票するかで一票の重みが2倍以上違ってるときたもんだ。

順位だけ見れば一応は一番国民に支持されてるし、日本の舵取りを出来るのは自公だけ。

っていう理屈って、日本中国に、自公中国共産党に読み替えたって成り立つだろ。

さすがに金正恩政権チャベス政権あたりは国民からノーを突きつけられると思うけど。

「アイツだけは落としたい。あの政党から当選させたくない。」

っていうマイナス選挙国民審査みたいに×をつけるやり方で選挙やったら、自民党議席って25%を割り込むと思うよ。

民主党議席だってそうだろうけど。(たぶんもっと酷い)

当選すれば禊が完了とか、そんなテメーの理屈成り立つかっての。

選挙を通じて政治に参加する権利とか、ちゃんちゃらおかしいわ。

本気で政治に参加したかったら、一票を投じるより、気に入らない候補者を刺したほうがずっと効率的だろ。

2012-12-06

日本人選挙戦争を選ぶそうだ(日経調べ)

今回の選挙自民党単独過半数の大勝利を収める見込みらしい。

全480議席のうち自民党単独過半数を確保する勢いで、公明党との政権復帰の可能性が高まっている。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS05034_V01C12A2000000/

いくらぼくが政治に疎くても、このままいけば安倍晋三総理大臣になることはわかる。

さて、安倍晋三(次期総理予定)とはどんな人か?

自衛隊を「国防軍」に変え、交戦規定を書き換えようとしている人だ

自民党安倍晋三総裁は25日のテレビ朝日番組で、衆院選政権公約に盛った「国防軍」設置に関し「(自衛隊を)軍として認める。そのための組織も作り、交戦規定にのっとって行動する。シビリアンコントロール文民統制)も明記する」と述べた。国防軍を設置する場合、どのような相手にどのような武器を使うかなどを定めた交戦規定を法的に整備する考えを示したものだ。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2501A_V21C12A1MM8000/

安倍晋三(予定総理)は、総理大臣になるくらいの人だから戦争をしたがるようなアホの人ではないのだと思う、ぼくの希望的には。

ただ、それは野田さんには伝わらないようで「ミサイルを飛ばす組織にするのか」とツッコミを受けてた。

安倍(予定総理)の真意はぼくにはわからないし、そもそも彼の真意が大事だとも思わない。

大事なのは安倍(予定総理)のやることが中国韓国政治家にどう見えるかだ。


\(^o^)/



原発消費税増税TPPはどれも重要な論点だと思う。

しかし、それらは全部、戦争を起こすか否かに比べれば全然重要じゃない


じゃあどの政党投票すれば戦争を避けられるのだろう?

上の日経の記事では、自民党以下は、自民党以上に好戦的維新の会事なかれ主義民主党自民党と仲良しな公明党、と続くようだ。

素晴らしい考えを持つ小さな党はあるのかもしれない。しかし、国会多数決だ、小さな党の意見無視される。

消極的な姿勢だが、この状況で戦争を避けるには、「事なかれ主義」の党に票を入れるしかないのでは、と思っている。

もっといい考えがある人は教えて欲しい。

2012-11-22

維新の会候補者たちを見るとまるで民主党政権発足直後みたい

大阪維新でも会計士司法書士など法律専門家の方が議員立候補当選後しっかりされてるのは人づてに聞いてるし知り合いにも議員秘書がいるのでその勤勉ぶりは評価している。

けれど、一方でタレントの起用は如何なもんかと思った。

先日、東京21区とあるアイドル崩れが立候補するそうだが、政治素人がやらかすのを以前見た事なかったかしら。

まるで民主党みたい。

最初の頃は本当にいきいきとしていた知り合いの議員秘書最近は政策の変更を余儀なくされ主体性を失ってるとかぼやいてたっけ。

何となく権力欲に取り付かれると平気で嘘吐いたり後で修正すればいいや!と政策方針を軽視してるように見える。

それは民主党が歩んだ道筋と全く同じで、維新の会みんなの党太陽の党などが合流する度に徐々に維新の会の党意義が不透明になっていってる。

民主党にしたって、それじゃ駄目だからと半ば強制的に小沢グループを引き離した結果、小沢一派は国民の生活が第一という、またまた政党助成金目当ての新党設立をやってのけ国民生活蔑ろにし出した。そのおかげで史上最悪といわれた民主党政権も後半期にはそこそこの評価を得ていたようだ。

さて、維新の会は二轍を踏む事なく新しい第三極となれるのか、恐らく難しいだろうね。

というのも前例を見習ってしまってるから

ほんとうは特定の団体から献金を受けないといったマニフェストもただのパフォーマンスだったことが判明して今では単独過半数を狙うどころか第二党最有力の民主党よりも少ない支持率で固定層のいる公明党共産党と同じ程度の数合わせでしかない。

その数合わせも政治はいかずとも法律スペシャリストを招集したにも関わらず政治素人話題作りのためか知らないが候補に擁立するなんて正気の沙汰とは言えません。

いつだったか、右も左も真ん中の人もそれぞれが意見を持った政党からこそ実現できることがあると豪語した元総理がいましたね。

そうなると結局誰がどのような方針で政策を実行する党なのか誰にも知られる事なく終わりそうなのが目に浮かんでならない。

言葉よりも行動が今こそ必要だろう。

言葉だけで取り繕ってもアイドル崩れの政治を舐めきったような人間を通すほど有権者馬鹿じゃない。馬鹿大阪府民と選挙権の「せ」の字も知らないゆとりだけだ。

2012-07-22

維新の会単独過半数はあり得る

週刊誌が200議席の予想だしててありえないと思う人が多かったが

世論調査支持率維新が第一党で小選挙区だという点を考えれば十分ありる数字のはず

2大政党なら各選挙区で得票率51%以上でないと勝てないが

3大政党なら理論的には34・3333になると得票率34%でも勝つ可能性がある

実際にはそこまでぎりぎりになるところは少ないだろうが

2005や2009は得票率5割程度で第一党が300とってるので

次の総選挙は4割程度で300議席取ってもおかしくない

郵政小泉政権交代ほどの熱狂的な支持率がなかったとしても

維新票が割れるだけで同程度の議席獲得が可能ということ

にもかかわらず既存政党の危機感が足りなさすぎるように思う

解散先延ばしすれば支持率落ちるとかいう人いるが政治家になってから何年も経ってスキャンダル報道も何回かあっても落ちてないのに

任期満了まであと1年で落ちるというのは楽観的すぎ

候補者足りないか大丈夫みたいなのも数千人も維新塾に来てるんだから300人くらいなら十分足りるだろうに

2010-07-13

選挙の結果がでている。

民主党は改選割れとなり、与党参議院勢力は109議席(民主106、国民3)、過半数に13議席足りない。この13議席をどのように都合するかというと、単純な数合わせであれば、19議席公明党か、みんなの党の11議席共産党の6議席という事になる。

公明党菅首相とは仲が悪く、公明党を抱き込むならば首相退陣という事になる。鳩山内閣から居抜きで大臣を引き継いだのは国会の会期中だからであって、参議院選挙明けに組閣をやるつもりだったのだから、いっそのこと、首相ごと変えてしまえという話である。

みんなの党は隠れ民主だから、簡単に抱きこめるであろうが、問題は共産党である。共産党与党にしてはいけない政党である。

4議席社民党とは喧嘩別れしたばかりであるし、2議席の改革や3議席のたち日本では、数が足りない。

となると、参議院を棚上げするには、衆議院の3分の2を維持するという展開になる。

衆議院の3分の2は320であり、民主党の現有は307、国民新党の3とあわせても310。足りない10議席をどこから持ってくるかというと、喧嘩別れした社民はあてにできないし、共産党ダメとなると、公明党の21がやはり目につく。みんなの党の5、新党日本の1、たち日本の3、新党改革の1といった諸派をあてにするには、手間と暇がかかりすぎる。結局、公明党という話になるので、これも手詰まりとなる。

そこで、政党クラッシャーである小沢氏の出番となる。衆議院の過半数は241であり、自民党の現有が115。過半数に足りないのは126。同様に参議院の過半数は123であり、自民党の現有が86。過半数に足りないのは37。小沢グループ民主党衆議院議員から126人、参議院から37人を引き連れて、自民党と野合した場合、衆参ともに単独過半数の安定政権が成立する。

菅首相をはじめとする旧社会党勢力が大臣ポストや党幹部ポストを全部押さえている以上、旧新生党である小沢派が民主党に残る理由は無い。衆議院議員126人、参議院議員37人という規模は、衆議院議員数で自民党全体を上回っており、間違いなく、自民党第一派閥となりえる。自民党に野合せずとも、民主党から新生党が離脱して、自民と連立するだけでも、十分に成立する。大臣以下の政府ポストの半分を取れる。実際には、経験が無くて大臣は無理だろうから、政務官副大臣ポストを重点的に取るという事になるが、旧社会党系ではない民主党議員にとっては、小沢氏についていった方が、旨味がある。二人区に立候補した小沢派の新人は、全員落選した。次の衆議院選挙のときに、選挙区にしても拘束名簿順においても、小沢派の議員は冷遇される事が確実である。衆参が捻れている状態であれば、法案が通らないのは野党のせいと言い張れる。無責任与党の地位を維持するのに必要なのは衆議院の過半数であって、少なくとも衆議院議員の66人は必要無いのである。

この場合民主党は旧社会党と同様、崩壊する事になるであろう。旧社会党の崩壊の時は、鳩山氏のお金という求心力があったが、今の鳩山氏はお金を出せないから、新党としてまとまる核が、どこにも無い。

時期は、政党交付金の基準日である1月1日までには新生党を復活させなければならないので、遅くとも12月中という事になる。参議院選挙後の臨時国会が召集される8月から12月までの間に、この変化が起きる可能性が高い。

[2010.7.12]

http://www11.ocn.ne.jp/~ques/diary/diary.html

2010-04-01

社会にぶら下がり分配を受けるだけの人が、一番利益を受けるという、不健全社会

[2010.3.31]

増税こそデフレ対策?

頭が悪いんじゃないかという疑念が確信に変わる時というのは、見えている筈の現実を見ず、自分の中にだけある現実を優先して行動を取り始める瞬間と言える。ボケ老人には、ボケ老人にしか見えない現実があり、彼等の行動は、彼等自身にとっては正しい行動なのである。

若年性健忘症痴呆症の集まりである内閣が、またしても間抜けな発言をしている。

デフレお金の循環不全が原因であるという認識は正しい。市場任せではお金の循環不全は解消できないというのも、正しい。ここまで正しい認識が出来ているのであれば、お金の循環を妨げている規制や許認可を改廃しなければならないという結論に行くと、普通は考えるのだが、ここで予想の斜め上に進む。

税と財政出動お金の潤沢で安定した循環をもたらすというのである。

政府お金をばら撒き、ばら撒いた分だけ税として回収するというのは、所得の再分配でしかない。これで仕事雇用を生み出せるというのだが、肝心の富を、誰も生み出していない。徴税と分配という行為は富を生み出さないのだから、そのために働く人が幾ら増えても、本質的な富は発生していない。社会にぶら下がり分配を受けるだけの人が、一番利益を受けるという、不健全社会になってしまう。

法人税が高いから企業が逃げる、だから法人税を引き下げなければならないという主張によって、法人税率は引き下げられてきた。同様に、所得税消費税が高いから、国民が逃げるとは思わないのであろうか。

消費が減る分だけ、貯蓄が増えている、貯蓄するぐらいなら税として巻き上げて、分配すれば景気が良くなるという考え方らしい。金融機関運用しなければならない資金は増えているが、個人の貯蓄は増えていない。これは、設備投資研究開発投資が止まっていて、企業内部留保金利収入を求めている為である。さらに、景気対策として大量に出された政府融資も、ここに入っている。こういった現金資産は、リストラの為の資金でもある。雇用を維持するよりは、勧奨退職を行って、多少の割増賃金を支払ってでも、高賃金労働者解雇した方が、制度環境的に正しいとなってしまっている。つまり、現状の日本経済に、どんなにお金を注ぎ込んでも、リストラ資金が積み上げられるだけなのである。

退職金を貰った人は、一時的に貯蓄が増えるかもしれないが、その貯蓄は、新しい仕事が見つかるまでの生活費や、ローンを繰り上げ償還する為の経費でしかない。継続的に入ってくるお金ではないのだ。新しい仕事が見つからなければ、それらの貯蓄や資産を食い潰した後は、生活保護を受けるしかなくなる。

参議院選挙までに、選挙公約に反し、国民に不人気な法案は、全部通させるつもりなのであろう。当選回数が多くて言うことを聞かない生意気なのを全て内閣に押し込んだのは、この為だったのかもしれない。

衆参同日選挙にして内閣に入っていたのは全員討ち死にとなれば、民主党内で小沢幹事長に歯向かう者は居なくなる。参議院単独過半数が維持できていれば、たとえ衆議院自民党に取られたとしても、ねじれているのだから、それまでに通した法案を廃止する動きは、全て止められる。何も出来ないという批判が強く向かうのは常に衆議院であり、次の衆議院選挙までに、討ち死にした議員選挙区の公認に手下を埋め込み、金権選挙を繰り広げれば、独裁体制が固められる。

今日党首討論が行われる。この主張は財政再建派であり、経済政策において現内閣自民党は同じという事になるのであれば、内閣を平気で切り捨てられる民主党の方に分がある。自民党財政再建派である限り、一時的に衆議院内閣自民党に渡しても、短期間で破綻するからである。

http://www11.ocn.ne.jp/~ques/diary/diary.html

2010-03-23

東京新聞:選挙終われば『ドレイ』か:私説・論説室から(TOKYO Web)

ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2010032202000084.html

民主党小沢一郎幹事長選挙を重視する。選挙至上主義と言ってもいい。昨年には

悲願の政権交代を成し遂げた。「選挙に強い」という神話の当否は別として、小沢氏の

指揮下、党全体が参院選での単独過半数確保へ走りだしている。

小沢氏はこう言う。

民主主義の原点は選挙だ。国民が最終決定権を持つ国民主権民主主義の絶対の

原則であり、その主権者が主権を行使する唯一の機会が選挙だ」

その通りだ。民主党政権を託したのは有権者自身である。その責任は選ばれた

議員だけでなく、有権者も負わねばならない。

しかし、小沢氏の言動を見ると、選挙後はとやかく言われたくないと考えているように

思えてならない。

有権者鳩山民主党政権にもどかしさを感じていても、次の選挙まで口出しできない

のだろうか。政権への注文も、行使すべき主権のうちではないのか。

革命に影響を与えた十八世紀の哲学者ルソー社会契約論に「イギリス人民

自由だと思っているが、それは大まちがいだ。彼らが自由なのは、議員選挙する

間だけのことで、議員が選ばれるやいなや、イギリス人民はドレイとなり、無に帰してしまう」

岩波文庫版)と書き記した。

議会制度欠点を指摘し、直接民主制を主張するのが主眼だが、選挙至上主義の

陥穽(かんせい)=落とし穴を言い当てているようでもある。

2010-03-07

http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030701000298.html

内閣支持率続落36% 58%が民主過半数望まず

 共同通信社が6、7両日に実施した全国電世論調査で、鳩山内閣支持率は36・3%と、2月の前回調査より5・1ポイント下落した。昨年9月の内閣発足以来、支持率が40%を割り込んだのは初めて。不支持率は前回比3・8ポイント増の48・9%だった。

 夏の参院選を経て「民主党参院でも単独過半数を占めた方がいい」との回答は28・3%にとどまり、「過半数を占めない方がよい」が58・6%に上った。前回は10ポイント以上の開きがあった比例代表投票先でも、民主党が6・7ポイント減の26・9%、自民党が2・9ポイント増の26・3%とほぼ拮抗した。

 資金管理団体土地購入をめぐる収支報告書虚偽記入事件で不起訴となった小沢一郎民主党幹事長について「幹事長を辞めるべきだ」との回答は前回より2・1ポイント増え74・8%。北海道教職員組合不正資金提供事件で関係者逮捕された同党の小林千代美衆院議員が「議員を辞職すべきだ」も75・4%に達し、「政治とカネ」問題に対する厳しい世論が浮き彫りになった。

「それでも自民党の支持が取り戻せるわけではない!(キリッ」

2010-01-13

http://anond.hatelabo.jp/20100112170336

賛成か反対かでいえば賛成。

むしろ、重国籍を容認すべきで、それまでの暫定として永住権者に地方参政権を付与すべきという立場。

○今取組むべき課題なのか?

選挙の票目当てだけで推進しようとしているという問いかけに対して、賛成派は否定できるか?

来年統一地方選に間に合わせるためには、今国会での成立が不可欠。

選挙の票目当てであれば、参院選民主単独過半数をとり、国民新党が完全に不要となるまで先送りするのが常道。

国民の生活が第一とは参政権のことなのか?

経済が悪いといいつつ参政権のことばかりに終始していると受け取れる。経済社会福祉教育が優先では?

それは、そういう報道しか目にしないから。

JALの話とか、政治資金絡みとか、米軍基地問題とか、高校無償化とか、いろいろ報道もされている。

参政権を認めることで国民の生活は豊かになるのか?

→結局、一部の人だけの利益となる。その他、大勢の人の生活に支障をきたすことはないのか?

永住権者が増えれば、応じて納税者も増える。

納税者が増えれば、行政サービスの原資が増える。

行政サービスの原資が増えれば、その分行政サービスが良くなる。

永住権を取得するような外国人に住みやすい地域は、日本人にも住みやすい地域

外国人参政権を認めても社会に与える影響は少ないというがその根拠は?

→影響は少ないとも考えられなくもないが、大半の人間が懸念しているように国籍の違う方々が一地方の小さな自治体を牛耳るようなことになりそれが悪い結果を生み出すことも考えられるのでは?これはありえないことだと断言できますか?

机上の空論でいいなら、どんな可能性もあり得る。

自衛隊クーデターなり、米軍による再占領なり。

地方自治体を牛耳ったところで、国政の参政権がないんだから、影響力はその自治体限りのもの。

参政権とは違う観点ですが、欧米各国で外国人排斥や一部外国人による自国民への暴力行為、、、など問題が産出しています。参政権を認めることで逆の差別が生まれる可能性もなきにしもあらずと思いますが、こうしたことはありえませんか?

→ひいては互いの首を絞めることになりかねないと思います。

欧米各国は、日本のような島国ではない。

入国の時点で、かなりハードルが高い。

参政権が与えられることで差別するような人は、もうとっくに差別してる。

むしろ、地方参政権が与えられた外国人永住権者なんだから、善良で納税が期待できる資産または技能を持っている良き隣人となる蓋然性の方が高い。

ぐうたらしてる日本人よりは、よっぽど地域のお役に立てるといっても過言ではない。

2010-01-02

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100102-00000036-mai-pol

民主党議員166人が「小沢詣で」…上機嫌の新年会

1月2日19時45分配信 毎日新聞

 「ここ一番という時に自分たちの手で政策を決定し、国会で法案を成立させる力を持つことが非常に大事だ」。民主党小沢一郎幹事長元日東京都世田谷区の私邸に党所属国会議員を集めた新年会のあいさつで、今年最大の政治決戦となる参院選での単独過半数獲得を目指す強い決意を表明した。

 小沢邸付近は元日午後、異様な雰囲気に包まれた。永住外国人への地方参政権付与に反対する数十人が新年会時間に合わせて集まり、推進派の小沢氏を大声で批判。警視庁の警護官(SP)らが厳重な警備を敷く中、政権交代後初となる「小沢詣で」に訪れた参加者の公用車やハイヤーであふれ返った。

 毎年恒例の新年会だが、昨年は衆院選を控え、小沢氏が「元旦から神社前に立て」と指示し中止。2年ぶりの今回は、衆院選初当選した新人議員を中心とする「第1部」と、ベテラン議員らによる「第2部」に分けて開かれ、党所属議員全体の約4割にあたる計166人が駆けつけた。

 出席者によると、小沢氏は記念撮影に気さくに応じるなど終始上機嫌だったという。ただ、新年会を終えて記者団の前に現れた新人議員たちは一様に硬い表情。「政治家は寡黙が一番だ」という小沢氏の教えを守ろうとする姿に「小沢支配」の一端がのぞいた。

 政府からは、鳩山由紀夫首相こそ姿を見せなかったが、菅直人副総理国家戦略担当相や平野博文官房長官原口一博総務相ら主要閣僚が訪問。小沢氏は菅氏に乾杯音頭を任せ、「党高政低」と言われる政府と党側の友好ムードの演出も忘れなかった。

 小沢氏の今年最大の目標参院選での単独過半数獲得だ。新年会参加者に対し、04年当選者が任期満了となる7月25日までに参院選が実施されるとの見通しを示した上で、今月から全国行脚を本格化させる考えを表明。改選数2以上の選挙区で複数候補を擁立する方針を強調し「内輪同士で競合する格好は大変しんどいが、今の選挙制度がある限り、その試練を乗り越えないと過半数は取れない」と発破をかけた。

 一方、鳩山首相元日失業者を支援する東京都の「公設派遣村」を視察。雇用対策の陣頭指揮をとる姿勢をアピールした。「指導力不足」の指摘も目立ち始め、偽装献金事件への批判に加え米軍普天間飛行場の移設問題などが首相にのしかかる。視察現場では「鳩山、やめろ」の罵声(ばせい)に表情をこわばらせる場面もあった。近藤大介、影山哲也、念佛明奈】

この程度で表情に出してたら首相なんて務まらんがな。

2009-12-14

http://anond.hatelabo.jp/20091214122120

続き

http://mainichi.jp/life/money/kabu/eco/tohonseiso/news/20091212org00m020005000c2.html

鳩山政権は緩やかな崩落過程に 統治能力が疑われる普天間問題(2/2ページ)

 13年前、普天間返還で米側と合意した故橋本龍太郎首相首席秘書官を務めた江田憲司衆院議員みんなの党)は、メールマガジンで怒りを綴っている。

 「普天間返還が、鳩山政権の口先だけの、机上だけの、パフォーマンス政治台無しにされようとしている。最も致命的なことは、この政権で誰一人、当時のように血ヘドを吐き、地べたをはいずり回るような調整もせず、沖縄の声にも真摯に向き合わず、やれ『県外だ、国外だ』『いや嘉手納への移転だ』と『ほざいている』だけのところだ」

 首相の執務室には、毎日のように寺島実郎日本総合研究所会長からファクスが届くそうだ。首相官邸では「寺島メモ」と呼ばれている。寺島氏は、首相と同じ1947年生まれで、かつ首相選挙区のある北海道出身リベラルの立場から「対等な日米同盟」を唱えてきた。このメモを仲介しているのは寺島氏の紹介で住友銀行(現三井住友銀行)のシカゴ支店長代理から民主党職員に転身した須川清司氏。外交が専門の須川氏は現在内閣官房専門調査員として官邸で勤務している。

 外務省防衛省は「寺島-須川ライン」が首相外交判断に大きな影響を及ぼしていると見ている。官僚機構が「日米関係が危ない」とどんなにアラームを発しても、聞く耳を持とうとせず、懸案を先送りするのが「政治主導」の実態である。

 ◇「心が折れたのでは」と質問された首相

 社民党が普天間について「県内移設阻止」を党是としている以上、決着は10年夏の参院選後までずれ込む可能性が高くなってきた。

 ただ、これは民主党単独過半数を得て、社民党との連立を解消できた場合の話だ。しかも、10年1月の名護市長選で受け入れ反対派の市長誕生したら、参院選後に「やっぱり辺野古でお願いします」と言っても通らないだろう。首相の判断は普天間の固定化に道を拓いている。

 米国は今なお国政治での巨大パワーだ。対米関係を適切にマネージできないと日本政権不安定化することは、過去歴史が教えている。鈴木善幸内閣しかり、細川護熙内閣しかりだ。日米協調は、太平洋を挟んで米国と向き合う日本地政学的な宿命であり、安易な対米自立論は日本を破滅に導く危険がある。

 10年度の予算編成は、切り立った崖を登るような作業になる。30兆円台が確実の税収見通しでマニフェスト政権公約)をどう実現するのか。事業仕分けの結果を機械的に反映させたら、景気を傷めかねない。辻褄の合わないことが、一度に噴出してくる。虚偽献金、普天間、矛盾した予算を抱えて鳩山政権通常国会を乗り切れるとは考えにくい。崩落過程に入ったとはそういうことだ。

 11月30日の参院本会議首相は、実母からの資金提供について「違法子ども手当だ」と自民党議員に指弾され、狼狽の表情を浮かべた。記者団との珍妙なやり取りがあったのは、翌12月1日朝だ。

 記者最近、総理の元気がなくて心が折れたと心配する声があるが」

 首相「全然折れてはおりません」

 トップリーダーの心が折れたかどうかが平然と話題になる状況に、日本は置かれている。

寺島の存在が産経以外でまともに取上げられるってのが収穫かなあ。

今後は日米関係崩壊の共犯っつー事で袋だたきにされるだろうね。

2009-12-10

外国語翻訳って難しい。

その土地の名物などを引き合いに出して話を盛り上げようとしたけど、ダダすべり

そんなことは、ままあることだから、

小沢さんの発言それ自体はどうでもいいと思うんだ。

  

産経新聞http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091210/stt0912102046019-n2.htm

小沢氏は来夏の参院選について、「こちらのお国中国)にたとえれば、解放の戦いはまだ済んでいない。来年7月に最後の決戦がある。私は人民解放軍野戦軍司令官として頑張っている」と語った。

毎日新聞http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091211k0000m010098000c.html

小沢氏は10年夏の参院選を話題に出し、「最終戦に向け、野戦軍の最高指揮官として勝利に向かって頑張っている」と参院単独過半数を目指す意気込みを披露。

時事通信http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009121000609

小沢氏は会談後、記者団に「来年夏に最終決戦(参院選)がある。野戦軍の司令官として勝利に向け頑張っている」と、参院選への決意を語った。

最初は、「ああ、中国語には、『人民解放軍』と『野戦軍』との両方を意味する単語があるのかなぁ」と思った。

2009-09-10

http://anond.hatelabo.jp/20090910001733

公明共産と違って社民国民民主選挙協力して統一候補立ててたから入れて当然のはず。

あー選挙協力か。

選挙のときだけ協力させておいて圧勝したから捨てるというのは無理筋だろ。

それはどうかな?

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090616/stt0906162025016-n1.htm

「連立は来夏まで」民主鳩山氏が本音? 亀井静香氏が激高

 「1年後に離婚すると分かっていて結婚するやつがいるか」-。国民新党亀井静香代表代行が16日、国会内で開かれた民主党などとの会談で激高する場面があった。

 国民新党は、民主党が次期衆院選で公認した立候補予定者約50人への推薦決定を先送りした。

 発端は、民主党鳩山由紀夫代表が15日に出演したFMラジオ番組で「来年7月の参院選民主党単独過半数をとるまでは社民国民新両党との連立が最優先だ」と述べ、参院選後の連立解消に含みを持たせたこと。鳩山氏はその場で「真意が伝わっていない」と釈明したが、しどろもどろだったという。

 鳩山氏は、衆院神奈川1区をめぐる候補者調整でも、先走った発言をし国民新党が反感を買ったことがあり、両党の先行きに不安を残しそうだ。

鳩山失言癖のレベルが周囲のフォローの限界を超えるのもそんなに遠い未来じゃないと思うよ。既に例の二酸化炭素25%減とかやらかしてるみたいだし。

2009-09-09

http://anond.hatelabo.jp/20090909115435

民主党参院選前に「まともな」マニフェストを出してくるかもしれない。実質的な政策修正。

それをもって参院でも単独過半数を得る算段。

2009-07-23

http://anond.hatelabo.jp/20090723175455

率直に言って、民主党単独過半数を取るとは思えん。割と微妙な情勢じゃねえ?

第一党は間違いないとしても、単独過半数はなあ…。

参院のこともあるし、連立政権になるかもしれん。

 

で、公明党自民党とお別れしそうな気がする。

民主公明(+社民も?)の連立政権。そうでなければ、自民民主大連立

 

なんだかなあ。獲得議席数によって衆院選後の流れが変わるから、

今後の展開って、おっちゃんいまいち読めないや。

http://anond.hatelabo.jp/20090721231803

これこそ大多数の意見だろうなあ

で、このままほっといても政権交代はするだろうけど

まさか交代すれば即良くなるみたいなことを思ってないことを祈る。

公約現実路線にシフトするし、フタ開けたら大して変わんねえじゃん

ということになる可能性は少なくないわけで

しかしその時になって、やっぱだめじゃー、つって

自民への揺り戻しなんか起こったりすれば民度丸出し

 

どのみちねじれ参院でも民主単独過半数ではないから、少数野党は無視できないはず。

ここでしっかり釘を刺しておくことも重要

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090716/stt0907162230021-n1.htm

日共は「建設野党」だそうだが相変わらず正論を吐きやがる。

政党は数取れりゃ勝ちみたいな下品なのはそろそろ飽き飽きでして

そろそろ俺らが見たいのはこういう政治じゃね

そんならついでに消費税についても建設的論議を希望

2009-07-19

http://anond.hatelabo.jp/20090719012811

政界再編とか大連立というのは自民党議員の願望であって、民主単独過半数が確実になりつつある状況で起こる可能性は極めて低い。民主党議員にとって何のメリットもない。選挙に勝ってなんで勝った側まで党を割ったり負けた側と組む必要があるのやら。

2009-07-18

7月21日解散で8月30日投票

KYという略語流行ったことがあった。環境破壊をアピールするために、取材に行った朝日新聞記者サンゴに刻み付けた自作自演のイニシャルとして有名な単語であったが、その後、空気が読めない人のことを、"あいつKYだから"と蔑むように使われるようになった。

KYになるのは仕方が無いが、あいつKYだからと言われるのは、ぎりぎりの所で気がついて軌道修正するのを期待する、最後の善意と言えなくも無い。そういう諫言をしてくれる人をどれだけ友人に持っているかというのも、人の価値の一つである。この価値の高い人の所に、人や情報は集まると言える。

反対に、信を失い、暴走状態になると、周りから人が減っていく。木っ端政党となっている民主党以外の野党といい、現首相といい、空気が読めていない度を競い合っているようである。

このまま総選挙に入ると、自民党は大敗し、民主党単独過半数を取るであろう。その時、公明党は確実に寝返る。

というのも、参議院で過半数を確保するのに、民主党はあと11議席を必要とするからである。参議院の定数は242、過半数は121、民主党の現有が110である。与党は、自民党84、公明党21である。

民主党以外の野党は、共産党7、社民党5、国民新党4、新党日本1、無所属10となっていて、これらが民主党と協力して野党勢力となっているが、民主党与党になったときに、これらの木っ端政党を取り込んで公約をぐちゃぐちゃにするよりは、公明党の21議席大臣ポスト一つで閣内に取り込んだ方が害は少ない。公明党にしても、直近の民意民主党にある以上、協力するのは吝かではないと、開きなおるであろう。住民票の移動が間に合わなくなったことから、これ以上自民党にくっついていても、メリットは無いと判断する事になるのである。

木っ端政党自民党とも協力できないし、民主党にも見捨てられたとなり、事実上政治生命が絶たれる。2大政党制ならぬ、3政党制へと向かう事になるのである。

首相問責決議案が賛成132票、反対106票で可決されているが、民主党以外の野党は、欠席して110票での賛成にし、野党に落ちてくる自民党に貸しを作っておくべきであった。これに賛成したのは、自分の手で自分死刑執行命令書にサインしたような物である。

次の参議院選挙2010年にある。この衆議院選挙が終わったら、すぐに準備に入らなければならない。民主党政権に対する信任を問う選挙となるであろうが、今の首相が党首を続けるつもりならば、そこでも自民党は大敗する展開がありえる。

民主党ダメである事はわかりきっているが、古い自民党はもっとダメだというのが民意である。古い自民党をぶっ壊すには、長老や領袖クラス議員から退場して貰うしかないのであるが、それに加えて現職首相落選まで行かないと、自民党再生の芽は無いであろう。

2009-07-13

http://anond.hatelabo.jp/20090713160240

そもそも民主って64人しか擁立してないんだよね。

ほぼ全員当選しないと過半数越えない計算。さすがに無理でしょ。

もうちょっとうまく配置すれば単独過半数も狙えなくはなかったのになー…と。

まあ、そこまで預言者になるのは無理だろうけどさ。

自分大田区なんだけど、4人(新2現2)擁立して新人2人のみ当選。現職カワイソスw これは最悪の立て方だったよな。3人なら3人通った公算。でも結果論だからねえ。

2009-07-06

衆議院選挙投票日が10月13日以降にならないと、公明党の支持者の票を地方選挙区に戻せない

公明党の幹部が、自民党議員に対して、"総裁選の前倒しを主張する者は選挙で支援しない"と公言したらしい。

総裁選前倒しの圧力がかかると、衆議院を解散に打って出る可能性が高い為であり、どちらかというと"満期前に解散したら支援しない"と言った方が正直であろう。

なぜ満期解散でなければならないかというと、選挙権は、投票日の3ヶ月前以前に、住民票を登録し、投票日まで動かさなかった人に与えられる為である。

都議選投票日が7月12日であり、この日まで、公明党の支持者の大部分が東京都民になっている為に、衆議院選挙投票日が10月13日以降にならないと、公明党の支持者の票を地方選挙区に戻せないのである。

衆議院の満期は9月10日で、選挙は解散後40日以内に行われれば良いということだから、都議選投票日の翌日に、東京信者同志の家から地元に戻ったと住民票移転届を出せば、ぎりぎりの日程になるが、衆議院選挙投票権を地元で行使できるのである。

住民票の移動には居住の事実が必要であるが、東京信者同志がホストファミリーとして確かに居住していると答えたら、それ以上の調査は出来ない。抜き打ちで訪問調査をしても、学会本部で修行中とでも答えられたら、修行中だから面会できませんと答えられ、出直しになり、その隙に本人を呼び出して修行アリバイ作りをするだけとなる。

虚偽の住民票の移動による投票権の行使は、厳密には選挙違反なのだが、それを立証することが、事実上不可能なのである。

政治団体化した宗教団体地方議会選挙において意外と強いのは、このような票の移動を日常的にやっているからである。当然、小選挙区制の衆議院選挙においても、同じような事は行われる。

勝たせたい人の選挙区に支持者の住民票を移動させて、票を水増しするのである。当然、取れない選挙区が出てくる。地方議会選挙は、かなり日程にばらつきがあるので議席を確保できるが、国政選挙だと全国一斉なので、重点選挙区だけしか取れない。地方議会議席の占有率や得票率に比べ、国政選挙に弱いのは、こういう仕掛けになっている為である。

さて、こういう票でも票は票であるとして、すがりつくか、それとも、そんな票は要らないと突っぱね、選挙後の国会投票日前3ヶ月間という基準を1年間ぐらいに伸ばして、住民票の移動による票の水増しを制度的にやれないようにして、きっぱりと手を切るという手段がある。

票は票としてもらっておいて、選挙後の国会で裏切るという手も無いわけではないが、そのくらいは向うも読んでいるであろう。

自民党が自力で単独過半数を取るか、自民公明あわせて過半数を取れない限り、公明党は裏切る。自民党単独過半数比較第一党を取って直近の民意という錦の御旗を手に入れてこそ、当選できたのは我々の協力があったからと言い募ってキャスティングボードを握る価値が発生するのである。

2009-06-27

麻生降ろしが始まっているという話。

麻生降ろしが始まっているという話。

次の弾が決まらない内は、どんなに騒いでも降ろすわけには行かないのだが、もし、7月3日告示7月12日投票都議選で改選前議席を割ったら、ケジメをつけないと、野党の不信任案に対し、決議を欠席する勢力が党内に発生する事になる。不人気の首相が応援に来ると票が逃げるし、不人気の首相の作ったマニフェストも、無かった事にして戦わないと議席が危ないとなれば、不信任案に賛成すると除名になるが、決議を欠席するならばせいぜい訓戒程度で済む。惨敗必至の選挙であれば、マニフェストなぞ落し紙扱いであるから、党の公約よりも個人の顔を売った方がマシな選挙となるし、反麻生イメージ作った方が良いとなれば、訓戒されても意思表示をした方が得となる。

選挙の顔として党内や党支部代表の支持を集めて総裁になったのに、選挙で勝てないのでは、支持は取り消される。

野党の不信任案の可決によって総辞職を迫られ、やぶれかぶれの解散になると、単独過半数はおろか、比較第一党も難しくなるであろうし、選挙を生き残った議員は、下野責任を追及し、当然のように総裁選を求める事になる。

つまり、与党で居るうちに総裁選をやって次の人に丸投げするか、不信任を可決された上に惨敗の責任を取らされて汚名を残すかという選択になる。

都議選ショックを総裁選ごまかし、次の総裁は着任早々に満期解散という展開は、比較的マシな選択なのだが、次の弾が見当たらない。

ここまで迷走した責任を、きっかけを作った安倍氏に取らせる為に禅譲という手口くらいしか、今の状況では思いつかないのだが、おそらく、それでも選挙には勝てないであろう。

選挙に勝てる弾が居ないならば、総裁を空席にして、中選挙区時代の個人公約に戻し、選挙を生き残った人達新しい自民党を作りますとやった方がマシかもしれない。

2009-06-17

鳩山代表:「連立解消」発言に社民国民新が反発

http://mainichi.jp/select/today/news/20090617k0000m010105000c.html

2009年6月16日 21時26分 更新6月16日 23時6分

 民主党鳩山由紀夫代表がFMラジオ番組で、政権交代後の話として、来年参院選後に社民国民新両党との連立政権を解消し、単独政権を目指す姿勢を示した発言に16日、両党が反発した。国民新党は同日予定していた次期衆院選民主党候補予定者約60人への推薦発表を見送った。

 鳩山氏の発言は連立について「参院選民主党単独過半数を取れば消えていくと思う」というもの。

 社民党の日森文尋国対委員長野党国対委員長会談で「(社民党は)さしみのつまじゃない。党首が言うべき発言ではない」と山岡賢次民主党国対委員長に抗議した。

 国民新党亀井静香代表代行鳩山氏ら民主党幹部などとの会談で「1年後の離婚を前提に結婚するわけがない」と推薦見送りを通告した。

 鳩山氏は16日の記者会見で「言葉足らずの中で誤解を与えた。本意を理解していただくべく努力する」と語った。【田中成之】

ほんとにポッポトップに据えたままでええのん?

2009-03-31

[2009.3.31]

 解散のタイミング

 北鮮のミサイル発射に対して、民主共産社民国民新の野党4党は、国会決議を作るのに、反対の意見を表明している。"安保理決議違反"という文言を外し、"弾道ミサイル"を"飛翔体"と言い換えるように要求を出しているという話である。

 しかし、この問題こそ、衆議院の3分の2を使って強行採決し、参議院に下駄を預けて揉めさせるべき問題なのである。参議院では野党4党が過半数を握っている為に、確実に反対してくる。勝手参議院側の決議案を出してきたり、決議が止まっている間に北鮮のミサイル発射の事実が確認されたならば、その時点で、衆議院を解散して民意を問えば良い。郵政民営化で、参議院で否決されたから衆議院を解散するという荒業を使ったが、同じ事である。二つの決議案がそのまま、どちらの決議を選ぶかを問う公約になるのである。

 これは、おそらく、主体的に解散権を行使できる最後のチャンスとなるであろう。経済状況が好転する見込みは無く、政治的に、国民の信任を得るには、外敵を利用しなければならない状況にある。

 参議院任期はまだまだ先なので、たとえ衆議院単独過半数を維持したとしても、国会運営は厳しいままとなる。しかし、直近の民意という錦の御旗を掲げられるというメリットは、根拠の無い衆議院の3分の2を振り回すよりも実利が大きい。

 野党4党に売国政党という烙印を押して選挙を戦うというのは、ばら撒きをしなくても政権を取れるという実績を作る、一つの方法である。

 政治家国民意見を代表する仕事であり、政治家個人の思いつきやアイディアを好き勝手にやれるというわけではない。道路を引いたり箱物を作ったり補助金をばら撒いたり、公共工事の入札に参加したいならば政治献金を積めと業者に圧力をかけたりといった事を、国民は望んでいない。それから利益を得られる個人は望んでいて、その個人の発言力や影響力が大きいと、あたかも国民意見であるかのように錯覚して、走り出してしまうのであろう。だが、日常政治活動報告において、それを正直に報告できない以上、国民の望んでいる事ではないという事を、政治家自身も理解しているという事になる。

 議員仲間や秘書官僚企業マスコミといった、利権や栄達を求めて自ら近づいてくる人々よりも、国民を選ばなければ、それらの人々に担ぎ上げられた軽くて馬鹿神輿になってしまう。

 国民の支持を得ていない為政者は、それらの人々の支持を得て神輿にならなければ、地位を維持できない。利権をばら撒き、人事権を渡し、天下り先作りに協力するだけとなる。しかし、国民の支持を得ている為政者ならば、それらの人々の支持が無くても地位を失う事が無い為に、政治がやれる。公共工事予算を削り、人事権を行使し、天下り先を潰せる。

 政治をやりたいのか、政治家ごっこをやりたいのか、この数日の間に、今の内閣の性質が判明するであろう。議員立法として、過激な対北鮮決議案をぶつけるという手段で、次期首相への名乗りをあげる者が出てくるというのも、面白いであろう。

2009-03-02

民主党解剖】第1部「政権のかたち」(1)「小沢首相」は大丈夫

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090302/stt0903020008000-n1.htm

 2月上旬、都内で開かれた民主党議員と支持者による会合。党代表、小沢一郎が発した言葉に会場は一瞬凍りついた。

 「拉致問題北朝鮮に何を言っても解決しない。カネをいっぱい持っていき、『何人かください』って言うしかないだろ」

 日本人人権日本の主権を蹂躙(じゅうりん)した北朝鮮犯罪をカネで決着させる-。あまりにもドライ小沢発言は、当然のごとく、箝口(かんこう)令が敷かれた。

 外交安全保障をめぐる小沢の「危うさ」が露呈し始めている。

 2月24日、記者団に「米海軍第7艦隊米国極東存在は十分だ」と語り、波紋を広げた。「対等の日米同盟」を土台に、日本の防衛力増強を志向すると受け取れる発言の真意を、側近は「安保論議を活性化させようとして投じた一石だ」と代弁する。だが、党内にも「先を見据えない、浅はかな言葉だ」(幹部)との批判が出ている。

 「民主党国民不安も抱いている」。1月18日、民主党大会国民新党代表、綿貫民輔はこう指摘した。民主党政権王手をかけたいま、小沢が唐突に繰り出す持論は、野党の足並みも乱している。

× × ×

 小沢はどんな「政権のかたち」を描いているのか。

 麻生内閣支持率が超低空飛行を続ける中、次期衆院選民主党単独過半数(241)を獲得するとの観測が強まっているが、小沢は単独政権を選択できない。参院の過半数(122)まで届かず、統一会派を組む国民新党新党日本のほか、社民党無所属議員との協力が、少なくとも来年夏の参院選までは不可欠だからだ。

2009-02-19

 小泉元首相定額給付金予算措置法案の決議を欠席するという話。

 郵政民営化の時にも、決議の時に反対票を投じた人には造反として刺客差し向けたが、決議を欠席・棄権した佐藤信二中村正三郎高村正彦古賀誠野田毅議員等には、お咎めなしとした。

 したがって、小泉氏に同調する者達が決議を欠席しても、造反にはなりえない。結果的に3分の2を使えなくなったとしてもである。まさか自分が欠席した時は造反ではないが、他人が欠席した時は造反であると主張するわけには行くまい。

 自民党が迷走を始めたのは、麻生福田安倍と、さかのぼって考えると、安倍政権の時の参議院選挙ということになる。

 衆参同日選挙に踏み切らず、参議院単独で選挙を行い、過半数を取れなかった。

 衆議院の3分の2を失ってでも、衆参両院での単独過半数を取るという博打に踏み込めなかった時点で、政権は停滞を始めた。

 たとえ衆議院の3分の2を持っていても、政権の正当性が無ければ、国民の支持を得られないという事に気が付かなかったのである。

 衆議院解散のタイミングを探っていたが、経済情勢は悪化する一方であり、タイミングが無いまま、総裁を変えてごまかしてきた。去年の総裁選でやっと、小泉改革継承すると言い切る者が現れたが公約が未熟で票を集めきれず、迷走を続け、再び行き詰まってしまった。

 自分の政策を通したければ、自分で集めた票で通すべきであるという、あたりまえの事ができなかった時点で、迷走するのは当然だったのである。

 問題は、その先である。

 衆参のねじれ状態を理由に開店休業に入るか、あるいは、再び総裁選を行うかという展開になるのだが、小泉改革継承し、改革の次の段階のプラン公約として出せる候補者が出てこない限り、総裁選をやっても無駄である。衆参のねじれを理由に開店休業になるというのが一番ありがちな展開なのだが、この場合、任期満了の解散後に、自民党下野する事になるであろう。人材の居ない政党政権を持たせておく意味が無いからである。

 次の総裁選公約は、次の衆議院選挙公約でもある。戦後体制のままのばら撒きを続けるようでは、国民の支持は得られない。公約を練り上げる事ができなければ、与党の地位を失うという危機感をもたなければならない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん