「ファクス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ファクスとは

2024-03-21

複合機使ってる人は要注意:PJLの悪用による攻撃

複合機(MFP、いわゆるコピー機)では、IPAの「デジタル複合機セキュリティに関する調査報告書」にて、「PJLコマンド悪用した攻撃ディレクトリトラバサル)」の具体例が示されている。 手順としては極めて簡素もので、PJLコマンドファイル名「passwd.txt」を探し、これをダウンロードするというものである対策としては、このような印刷以外の機能についてはプリンター複合機がPJLのどの命令対応しているかといった情報は探しても見つかりにくい為、複合機に対してジョブデータを投入できるホスト特定プリントスプールサーバスキャンファクスゲートウェイサーバなどに限定する方法が示されているにすぎないが、インターネットから誰もがアクセス可能状態にしてしまっている複合機があり、2010年調査ではこのような複合機位置マッピングした結果、日本台湾アメリカヨーロッパなどで国土の全域に渡って設置されていたので、使用者根本的なセキュリティーに対する認識の甘さにも原因がある。 また、関連してPostScript攻撃に利用可能であり、開発者は注意が必要とされている。 

https://www.weblio.jp/content/PJL%E3%81%AE%E6%82%AA%E7%94%A8%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%94%BB%E6%92%83 

2023-09-08

ジャニーズ事務所所属タレントたちが11日、同事務所ジャニー喜多川社長が9日に87歳で亡くなったことについてファクスコメントを寄せた。

 KinKi Kids堂本剛

ジャニーさんへ この世の中にある すべての言葉と想いで綴っても 僕の胸の中は伝えることが出来ないよ あなたが命尽きるまでの 最後最後までの時間を使って 

出逢ったすべての人へと宛てた 無垢な愛に胸が熱くなったよ これからは 住む世界が変わってしまうけれど あなたが想えば… 僕が想えば… いつだって繋がれるよ 

あなたが その命の色彩を惜しみなく 捧げてくれたことを いつまでも抱き締めて生きていくよ 涙は流さずにこの体と心へと彩って あなたを愛しているという 

変わらない毎日を大切に生きていくよ 愛しているよ ありがとう 宇宙一 大好きだよ」

スポーツ報知

2023-08-23

韓国日本弁護士を名乗る爆破予告相次ぐ...真相は?

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/08/post-102474_1.php

市民が恐怖に怯えるなか、韓国警察日本弁護士を名乗る爆破予告にも悩まされている。8月7日ソウル市職員数人に爆破予告メールが送られた。「8月9日15時34分までに李在明民主党代表殺害しなければソウル市内の図書館半径334メートル爆弾が爆発する」というもので「ソウル地下鉄に爆弾を設置した」と書かれていた。

予告犯日本弁護士を名乗っており、弁護士所属する法律事務所電話番号ファクス番号が記載されていた。警察特攻隊爆発物処理班が、国会図書館などを捜索したが、疑わしい物は見つからなかった。

[]FAXのことを大手新聞は「ファクス」と書くが、NHKだけ「ファックス」と書く

ファクス

脅迫ファクス事件で男2人を逮捕 送信30万件超 「恒心教」を自称朝日新聞デジタル

https://digital.asahi.com/articles/ASR8Q6TZCR88UTIL011.html

苦情メール電話ファクス計1000本、「ふるさと納税寄付打ち切る」…村議傷害事件 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20230623-OYT1T50061/#:~:text=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%AF%E3%82%B9

企業の受発注経理業務からファクスの山をなくす――。消費税インボイス制度導入が企業デジタルトランスフォーメーション(DX)を進める好機と捉える官民の動きも活発になってきました。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA03B2R0T00C23A8000000/#:~:text=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%AF%E3%82%B9

 

ファックス

町長は町として中間貯蔵施設建設に向けた調査を受け入れる考えを表明しました。 町は午前11時前に中国電力ファックス調査受け入れを回答したということです。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230818/k10014166331000.html

 

 

新聞メディアが「ファクス」と書くのは語源が「ファクシミリ」だから「ッ」は入れるべきではないって考えなのかな? カタカナ語の書き方で大手紙が判断分かれずにNHKけが孤立してる言葉って珍しいのでは?

以前かなりの頻度で学校から通知がきてた件かな。

警視庁GJ

脅迫ファクス事件で男2人を逮捕 送信30万件超 「恒心教」を自称

https://www.asahi.com/articles/ASR8Q6TZCR88UTIL011.html

しっかり取り締まる/取り締まれることを大々的にアピールしてほしい。

2023-06-07

そもそもが無理な話

現代において最もアナログ極まる業種の一つに、公務員界隈があると思うんだ。

紙とペン電話ファクス、あとせめて電卓があれば奴らの仕事は完遂できる。

過去からの慣習は変えたがらない。そしてその慣習の根拠は忘れかけられている。常に疑い深く、新しいものを過剰に嫌う。

引継ぎは口頭、業務マニュアルなどなくすべては口伝え過去資料が紙ですら残っていない。当時の担当者を順番に遡っていくしかない。

ロクな研修もしないで新人をいきなり現場投入して事故っても誰もカバーなどしない。その結果迷惑をこうむるのは誰なのかと。

そんな奴らが考えたマイナンバーカードかいうモノとその運用アナログが絡まってベトついてコケるのは最初から明白だった。

2023-05-14

anond:20230514000435

🐈本当に20年寝てた人だったのかに

スキャナ機能は、プリンターの安いのだって複合機でついてるよ。

ファクス付きって、レーザープリンタお金持ち?

2022-12-19

[] ご注文はファックス

新聞折込チラシ。その一部分がFAX文書になってる。

ネット電話でも注文できるようだが。

まだ切り捨てられないほどファクスでの注文比率が高いんだろか?

商品内容はチョコレート菓子。そんな年寄り向けでもなさそうな品なのに。

2022-12-09

私たちが買われた展のFAX番号が盛岡市議の番号と同じだった件について

問い合わせ

Compass 私たちは『買われた』展盛岡実行委員会

メール:kawareta.morioka@gmail.com

ファクス:019-656-8463

http://machim.jpubb.com/press/4617520/

三田村亜美

●住所 盛岡北松園1-5-8 

電話 019-656-8463(FAX兼用

http://jcp-moriokasigidan.c.ooco.jp/profile/plofile.html

かに同じですね

三田村亜美子(みたむら あみこ)

住所

〒020-0106 盛岡市東松園2-1-1

電話

019-662-3993(事務所

https://www.city.morioka.iwate.jp/shisei/shigikai/giinshokai/giinmeibo/1014485.html


北松園で、夫、長男(4歳)と3人暮らし

http://jcp-iwate.jp/%e5%9c%b0%e6%96%b9%e8%ad%b0%e5%93%a1/%e7%9b%9b%e5%b2%a1%e5%b8%82%e8%ad%b0%e5%9b%a3/%e4%b8%89%e7%94%b0%e6%9d%91%e4%ba%9c%e7%be%8e%e5%ad%90/

市のサイトには事務所として違う住所と電話番号が書かれていること、共産党サイト北松園在住という記述があることを考えると

買われた展の問い合わせ先と一致している上述のFAX番号は三田村市議の自宅のFAX番号だと考えるのが妥当でしょう

https://twitter.com/t_konami

三田村市議ツイッターを見ると「私たちは買われた展」について準備段階からツイートリツイートを繰り返しています

まとめると要するに「私たちは買われた展に協力した三田村市議が自宅FAXを連絡先として使わせてあげてる」ってことですよね

これなんか問題あるん?

2022-04-01

anond:20220401150832 anond:20220401151646

画像ではなくデータファイルをやり取りしたいのなら

ファイルサービスや単純にメールで送受信すればいいのでは?感

停電で固定ネット回線が死んでいてもスマホテザリングして

ファイルサービスメール出来るぞ

 

実際、台風とかで停電とか想定している地域ではメインと異なるキャリア固定回線の他に

スマホモバイルルーター緊急時回線として置いとるで

会社内や会社近くで停電の影響はあってもインフラ施設自体がどうこうなるってあんまないからな

 

あとFAXで送られてきた画像自動PDF化するみたいなヤツならフツーにあるで

 

RICOH複合機FAXPDFで受信「Easyファクス

https://www.otsuka-shokai.co.jp/products/mfp-copy-printer/solution/lineup/easy-fax/

2022-03-17

anond:20220315083111

ともだちにコンビニファックスからセロハンテープループ型にしたA4書類

300ループ分くらい送ってもらえばたぶん紙がなくなって最初から受信しなおしふくめて

丸2日くらい該当部署スタックして自動化されるんじゃね

発覚したらたぶん首になるやつなのでホラーストーリーとして使ってください

 

あと受信じゃなくて発信ホラーだけど、

今どきファックスずっとつかってて、市外提携先にむけて市外局番なしでいいとおもいこんで

市内の見知らぬ個人宅に機密書類おくってくる不動産会社は実際あった

ソースはうち

コンプラ天ぷら程度におもってそうな会社だったけど今どうなってんのかねwww

うちを売ることになってもあそこだけは絶対につかわねえわ、みつもり原価そのへんの家にファックスでばらまかれるもんw

 

まあ今時、令和4年にまでなっても、ファクスを使ってる時点で元増田家族経営がうっかり大きくなっちゃった企業かな?と俺は思うのよ

2021-10-27

Canonプリンタの「使用状況調査プログラム」って悪質な気が…

Canonプリンタを購入してセットアップ

ネットからクリックドライバとかダウンロードできて楽チンだな~と感じた。

昔はインストール時にプログラムの要・不要を選ぶ画面があったものだが、今回そういう画面はなかった。

で、インストール後に「コントロール パネル\プログラム\プログラム機能」を開いて、これまで使っていたEpsonプリンタ関連のドライバソフト等を削除。

さあこれでスッキリしたぞ・・・と思ったら、「発行元:Canon」として「インクジェットプリンタ/スキャナ/ファクス使用状況調査プログラム」なるものが(勝手に)インストールされているのを発見

うーん、なんか名前からして嫌な感じがするぞ。これアンインストールしても支障ないのだろうか?

なんかさー、こういうのを明確な同意なしに勝手インストールするのやめてほしくない?

インク1色切れただけでスキャナ使用不可になる」件で最近話題になってたけどさぁ、そういうところだぞキヤノン

2021-07-12

バリアフリーユビキタス

数年前の話。

普段からずっとファクスでやり取りしている取引先があった(アナログっていうな!)。

あるとき、急いで確認したいことがあって、初めて電話をした。

担当の人を呼んでもらって話していると、どうも会話のレスポンスが悪い。応答が遅すぎる。そしてどこか他人事のような感情のない声。

なーんか疎通が悪いなーなんなんだよー!っと少しイライラしてしまった。

後になって知ったことだが、その担当の人は聴覚障害があって、まったく音が聞こえないのだそうだ。

から手話のできる同僚が同時通訳して電話をしてくれていたという。

応答が遅く抑揚がない、という事実からは、そこまで想像が及ばなかった。

2021-07-08

医大取材の本紙記者逮捕 社内調査報告

07/07 07:00

 北海道新聞社は、旭川医科大の校舎に許可なく立ち入ったとして、旭川支社報道部記者建造物侵入の疑いで逮捕された事件で、この記者現場取材していた報道部の3人の記者担当の部次長から事実関係について聞き取り調査しました。確認した内容を読者の皆さまに説明します。

事実経過

 旭医大は6月22日午後3時から吉田晃敏学長の解任問題議論する学長選考会議を校内で開きました。

 節目の会議だったため、北海道新聞の4人を含む報道各社の記者が、会議を終えた選考委員取材するため大学敷地内で待機していました。

 午後3時50分ごろ、旭医大報道各社にファクスで、会議終了後の午後6時に同大中央玄関前で記者団の取材に応じることを通知。文書には新型コロナウイルス感染防止のため、構内への立ち入りを禁止していることも記載していました。

 大学から通知を受け取った報道部では、現場取材責任者キャップ)ら3人の記者に通知をメールしましたが、現場入社1年目の記者もいることを把握しておらず、この記者には送りませんでした。

 午後4時ごろ、キャップはこの記者に対し、校舎内に入って出席者が通る可能性のある2階付近廊下で待つよう指示しました。

 キャップは、通知の後段にあった「入構禁止」の要請を見逃しており、「これまでも入構禁止になっていたが、慣例的に自由に立ち入って取材していたため、入らせた」としています

 記者は午後4時25分ごろ、会議が行われている可能性がある4階に向かうよう指示されました。電話無料通信アプリのLINE(ライン)で複数のやりとりがあったため、キャップがこの指示を出したのか、別の記者なのか、はっきりしません。

 その後、記者会議が行われているとみられる部屋を見つけてドアの前に立ち、スマートフォンをドアの隙間に近づけて録音しました。

 数分後、会議から出てきた職員に見つかり、身分を聞かれましたが、あいまいな返答を繰り返しました。後ずさりするような行動をして職員に取り押さえられ(常人逮捕)、身柄を旭川東署に引き渡されました。記者北海道新聞名刺と腕章を示したのは警察官が駆けつけた後でした。

 記者は24日に釈放され、同署が在宅で捜査を続けています

情報共有、記者教育問題

 北海道新聞社は22日の旭医大取材で、情報共有や取材手法記者教育の点で、以下のような問題があったと考えます

 この日の会議に先立ち、18日に行われた学長選考会議の際、報道各社が旭医大取材対応に不信感を抱き、会場の4階に行って事務局トラブルになり、旭医大許可なく校舎内に立ち入らないよう報道陣に強く抗議していました。北海道新聞も22日とは別の記者が4階の現場にいましたが、18日のトラブル情報北海道新聞記者の間で十分に共有されず、逮捕された記者も知りませんでした。

 新人記者単独で校舎内に立ち入って取材させたことにも問題がありました。この記者が旭医大問題取材するのは22日が初めてで、取材経験の浅い記者に校舎内に入るよう指示した理由について、キャップは「経験を積ませたかった」としています

 的確な指示がなかったため、記者は一部の先輩記者から聞いた体験談をもとに、自分判断会議内容をスマートフォンで無断録音していました。北海道新聞取材ルールを記した「記者の指針」で、記者倫理上、無断録音は原則しないと定めていますが、指導が徹底されていませんでした。

 職員に見つかった際も、すぐに北海道新聞記者と名乗り、取材目的であると告げるべきでしたが、動揺していたこともあって、できませんでした。キャップや別の記者から、校舎内で身分を聞かれても、はぐらかすように言われていたことも影響しました。

 一連の経過をみると、取材方法指導するべき報道部の部次長や、報道部業務全体を統括する部長の関与が不十分だったと考えています

■早急に再発防止策 ひるまず取材継続 編集局長 小林

 私たち新聞社憲法保障された表現の自由を守り、国民の「知る権利」に奉仕することが責務です。国立大学法人である旭川医科大の学長の進退を巡る問題公益にかなう取材テーマであり、北海道新聞は全力で取材に当たってきました。

 全国的にも関心の高いテーマにもかかわらず、メディアの側からすれば旭医大取材対応は十分とは言い難いものがありました。そのため、会議の出席者に個別取材して事実関係を把握するなど、さまざまな取材手法を駆使してきました。こうした中で、取材中の記者が旭医大常人逮捕されるという事態が生じたことは遺憾と言わざるを得ません。

 ただ、記者逮捕された6月22日の取材の状況を検証する限り、反省すべき点もあり、取材部門を統括する責任者としてこの事態を招いたことを重く受け止めています記者教育組織運営のあり方などを早急に見直し、再発防止に努めます

 北海道新聞社は、一線の記者たちが安心して取材できる環境あらためてつくるとともに、今回の事件にひるむことなく、国民の「知る権利」のために尽くしてまいります

2021-07-07

北海道新聞社内調報告書全文

医大取材の本紙記者逮捕 社内調査報告

07/07 07:00

北海道新聞社は、旭川医科大の校舎に許可なく立ち入ったとして、旭川支社報道部記者建造物侵入の疑いで逮捕された事件で、この記者現場取材していた報道部の3人の記者担当の部次長から事実関係について聞き取り調査しました。確認した内容を読者の皆さまに説明します。

事実経過

医大は6月22日午後3時から吉田晃敏学長の解任問題議論する学長選考会議を校内で開きました。

節目の会議だったため、北海道新聞の4人を含む報道各社の記者が、会議を終えた選考委員取材するため大学敷地内で待機していました。

午後3時50分ごろ、旭医大報道各社にファクスで、会議終了後の午後6時に同大中央玄関前で記者団の取材に応じることを通知。文書には新型コロナウイルス感染防止のため、構内への立ち入りを禁止していることも記載していました。

大学から通知を受け取った報道部では、現場取材責任者キャップ)ら3人の記者に通知をメールしましたが、現場入社1年目の記者もいることを把握しておらず、この記者には送りませんでした。

午後4時ごろ、キャップはこの記者に対し、校舎内に入って出席者が通る可能性のある2階付近廊下で待つよう指示しました。

キャップは、通知の後段にあった「入構禁止」の要請を見逃しており、「これまでも入構禁止になっていたが、慣例的に自由に立ち入って取材していたため、入らせた」としています

記者は午後4時25分ごろ、会議が行われている可能性がある4階に向かうよう指示されました。電話無料通信アプリのLINE(ライン)で複数のやりとりがあったため、キャップがこの指示を出したのか、別の記者なのか、はっきりしません。

その後、記者会議が行われているとみられる部屋を見つけてドアの前に立ち、スマートフォンをドアの隙間に近づけて録音しました。

数分後、会議から出てきた職員に見つかり、身分を聞かれましたが、あいまいな返答を繰り返しました。後ずさりするような行動をして職員に取り押さえられ(常人逮捕)、身柄を旭川東署に引き渡されました。記者北海道新聞名刺と腕章を示したのは警察官が駆けつけた後でした。

記者は24日に釈放され、同署が在宅で捜査を続けています

情報共有、記者教育問題

北海道新聞社は22日の旭医大取材で、情報共有や取材手法記者教育の点で、以下のような問題があったと考えます

この日の会議に先立ち、18日に行われた学長選考会議の際、報道各社が旭医大取材対応に不信感を抱き、会場の4階に行って事務局トラブルになり、旭医大許可なく校舎内に立ち入らないよう報道陣に強く抗議していました。北海道新聞も22日とは別の記者が4階の現場にいましたが、18日のトラブル情報北海道新聞記者の間で十分に共有されず、逮捕された記者も知りませんでした。

新人記者単独で校舎内に立ち入って取材させたことにも問題がありました。この記者が旭医大問題取材するのは22日が初めてで、取材経験の浅い記者に校舎内に入るよう指示した理由について、キャップは「経験を積ませたかった」としています

的確な指示がなかったため、記者は一部の先輩記者から聞いた体験談をもとに、自分判断会議内容をスマートフォンで無断録音していました。北海道新聞取材ルールを記した「記者の指針」で、記者倫理上、無断録音は原則しないと定めていますが、指導が徹底されていませんでした。

職員に見つかった際も、すぐに北海道新聞記者と名乗り、取材目的であると告げるべきでしたが、動揺していたこともあって、できませんでした。キャップや別の記者から、校舎内で身分を聞かれても、はぐらかすように言われていたことも影響しました。

一連の経過をみると、取材方法指導するべき報道部の部次長や、報道部業務全体を統括する部長の関与が不十分だったと考えています

■早急に再発防止策 ひるまず取材継続 編集局長 小林

私たち新聞社憲法保障された表現の自由を守り、国民の「知る権利」に奉仕することが責務です。国立大学法人である旭川医科大の学長の進退を巡る問題公益にかなう取材テーマであり、北海道新聞は全力で取材に当たってきました。

全国的にも関心の高いテーマにもかかわらず、メディアの側からすれば旭医大取材対応は十分とは言い難いものがありました。そのため、会議の出席者に個別取材して事実関係を把握するなど、さまざまな取材手法を駆使してきました。こうした中で、取材中の記者が旭医大常人逮捕されるという事態が生じたことは遺憾と言わざるを得ません。

ただ、記者逮捕された6月22日の取材の状況を検証する限り、反省すべき点もあり、取材部門を統括する責任者としてこの事態を招いたことを重く受け止めています記者教育組織運営のあり方などを早急に見直し、再発防止に努めます

北海道新聞社は、一線の記者たちが安心して取材できる環境あらためてつくるとともに、今回の事件にひるむことなく、国民の「知る権利」のために尽くしてまいります

北海道新聞社内調報告書全文

医大取材の本紙記者逮捕 社内調査報告

07/07 07:00

北海道新聞社は、旭川医科大の校舎に許可なく立ち入ったとして、旭川支社報道部記者建造物侵入の疑いで逮捕された事件で、この記者現場取材していた報道部の3人の記者担当の部次長から事実関係について聞き取り調査しました。確認した内容を読者の皆さまに説明します。

事実経過

医大は6月22日午後3時から吉田晃敏学長の解任問題議論する学長選考会議を校内で開きました。

節目の会議だったため、北海道新聞の4人を含む報道各社の記者が、会議を終えた選考委員取材するため大学敷地内で待機していました。

午後3時50分ごろ、旭医大報道各社にファクスで、会議終了後の午後6時に同大中央玄関前で記者団の取材に応じることを通知。文書には新型コロナウイルス感染防止のため、構内への立ち入りを禁止していることも記載していました。

大学から通知を受け取った報道部では、現場取材責任者キャップ)ら3人の記者に通知をメールしましたが、現場入社1年目の記者もいることを把握しておらず、この記者には送りませんでした。

午後4時ごろ、キャップはこの記者に対し、校舎内に入って出席者が通る可能性のある2階付近廊下で待つよう指示しました。

キャップは、通知の後段にあった「入構禁止」の要請を見逃しており、「これまでも入構禁止になっていたが、慣例的に自由に立ち入って取材していたため、入らせた」としています

記者は午後4時25分ごろ、会議が行われている可能性がある4階に向かうよう指示されました。電話無料通信アプリのLINE(ライン)で複数のやりとりがあったため、キャップがこの指示を出したのか、別の記者なのか、はっきりしません。

その後、記者会議が行われているとみられる部屋を見つけてドアの前に立ち、スマートフォンをドアの隙間に近づけて録音しました。

数分後、会議から出てきた職員に見つかり、身分を聞かれましたが、あいまいな返答を繰り返しました。後ずさりするような行動をして職員に取り押さえられ(常人逮捕)、身柄を旭川東署に引き渡されました。記者北海道新聞名刺と腕章を示したのは警察官が駆けつけた後でした。

記者は24日に釈放され、同署が在宅で捜査を続けています

情報共有、記者教育問題

北海道新聞社は22日の旭医大取材で、情報共有や取材手法記者教育の点で、以下のような問題があったと考えます

この日の会議に先立ち、18日に行われた学長選考会議の際、報道各社が旭医大取材対応に不信感を抱き、会場の4階に行って事務局トラブルになり、旭医大許可なく校舎内に立ち入らないよう報道陣に強く抗議していました。北海道新聞も22日とは別の記者が4階の現場にいましたが、18日のトラブル情報北海道新聞記者の間で十分に共有されず、逮捕された記者も知りませんでした。

新人記者単独で校舎内に立ち入って取材させたことにも問題がありました。この記者が旭医大問題取材するのは22日が初めてで、取材経験の浅い記者に校舎内に入るよう指示した理由について、キャップは「経験を積ませたかった」としています

的確な指示がなかったため、記者は一部の先輩記者から聞いた体験談をもとに、自分判断会議内容をスマートフォンで無断録音していました。北海道新聞取材ルールを記した「記者の指針」で、記者倫理上、無断録音は原則しないと定めていますが、指導が徹底されていませんでした。

職員に見つかった際も、すぐに北海道新聞記者と名乗り、取材目的であると告げるべきでしたが、動揺していたこともあって、できませんでした。キャップや別の記者から、校舎内で身分を聞かれても、はぐらかすように言われていたことも影響しました。

一連の経過をみると、取材方法指導するべき報道部の部次長や、報道部業務全体を統括する部長の関与が不十分だったと考えています

■早急に再発防止策 ひるまず取材継続 編集局長 小林

私たち新聞社憲法保障された表現の自由を守り、国民の「知る権利」に奉仕することが責務です。国立大学法人である旭川医科大の学長の進退を巡る問題公益にかなう取材テーマであり、北海道新聞は全力で取材に当たってきました。

全国的にも関心の高いテーマにもかかわらず、メディアの側からすれば旭医大取材対応は十分とは言い難いものがありました。そのため、会議の出席者に個別取材して事実関係を把握するなど、さまざまな取材手法を駆使してきました。こうした中で、取材中の記者が旭医大常人逮捕されるという事態が生じたことは遺憾と言わざるを得ません。

ただ、記者逮捕された6月22日の取材の状況を検証する限り、反省すべき点もあり、取材部門を統括する責任者としてこの事態を招いたことを重く受け止めています記者教育組織運営のあり方などを早急に見直し、再発防止に努めます

北海道新聞社は、一線の記者たちが安心して取材できる環境あらためてつくるとともに、今回の事件にひるむことなく、国民の「知る権利」のために尽くしてまいります

医大取材の本紙記者逮捕 社内調査報告 07/07 07:00

医大取材の本紙記者逮捕 社内調査報告
07/07 07:00

北海道 社会

 北海道新聞社は、旭川医科大の校舎に許可なく立ち入ったとして、旭川支社報道部記者建造物侵入の疑いで逮捕された事件で、この記者現場取材していた報道部の3人の記者担当の部次長から事実関係について聞き取り調査しました。確認した内容を読者の皆さまに説明します。
 
[ P R ]

■事実経過

 旭医大は6月22日午後3時から吉田晃敏学長の解任問題議論する学長選考会議を校内で開きました。

 節目の会議だったため、北海道新聞の4人を含む報道各社の記者が、会議を終えた選考委員取材するため大学敷地内で待機していました。

 午後3時50分ごろ、旭医大報道各社にファクスで、会議終了後の午後6時に同大中央玄関前で記者団の取材に応じることを通知。文書には新型コロナウイルス感染防止のため、構内への立ち入りを禁止していることも記載していました。

 大学から通知を受け取った報道部では、現場取材責任者キャップ)ら3人の記者に通知をメールしましたが、現場入社1年目の記者もいることを把握しておらず、この記者には送りませんでした。

 午後4時ごろ、キャップはこの記者に対し、校舎内に入って出席者が通る可能性のある2階付近廊下で待つよう指示しました。

 キャップは、通知の後段にあった「入構禁止」の要請を見逃しており、「これまでも入構禁止になっていたが、慣例的に自由に立ち入って取材していたため、入らせた」としています。

 記者は午後4時25分ごろ、会議が行われている可能性がある4階に向かうよう指示されました。電話無料通信アプリのLINE(ライン)で複数のやりとりがあったため、キャップがこの指示を出したのか、別の記者なのか、はっきりしません。

 その後、記者会議が行われているとみられる部屋を見つけてドアの前に立ち、スマートフォンをドアの隙間に近づけて録音しました。

 数分後、会議から出てきた職員に見つかり、身分を聞かれましたが、あいまいな返答を繰り返しました。後ずさりするような行動をして職員に取り押さえられ(常人逮捕)、身柄を旭川東署に引き渡されました。記者北海道新聞の名刺と腕章を示したのは警察官が駆けつけた後でした。

 記者は24日に釈放され、同署が在宅で捜査を続けています。

■情報共有、記者教育問題点

 北海道新聞社は22日の旭医大取材で、情報共有や取材手法記者教育の点で、以下のような問題があったと考えます。

 この日の会議に先立ち、18日に行われた学長選考会議の際、報道各社が旭医大取材対応に不信感を抱き、会場の4階に行って事務局トラブルになり、旭医大許可なく校舎内に立ち入らないよう報道陣に強く抗議していました。北海道新聞も22日とは別の記者が4階の現場にいましたが、18日のトラブル情報北海道新聞の記者の間で十分に共有されず、逮捕された記者も知りませんでした。

 新人記者単独で校舎内に立ち入って取材させたことにも問題がありました。この記者が旭医大問題取材するのは22日が初めてで、取材経験の浅い記者に校舎内に入るよう指示した理由について、キャップは「経験を積ませたかった」としています。

 的確な指示がなかったため、記者は一部の先輩記者から聞いた体験談をもとに、自分判断会議内容をスマートフォンで無断録音していました。北海道新聞は取材ルールを記した「記者の指針」で、記者倫理上、無断録音は原則しないと定めていますが、指導が徹底されていませんでした。

 職員に見つかった際も、すぐに北海道新聞記者と名乗り、取材目的であると告げるべきでしたが、動揺していたこともあって、できませんでした。キャップや別の記者から、校舎内で身分を聞かれても、はぐらかすように言われていたことも影響しました。

 一連の経過をみると、取材方法指導するべき報道部の部次長や、報道部業務全体を統括する部長の関与が不十分だったと考えています。

■早急に再発防止策 ひるまず取材継続 編集局長 小林亨

 私たち新聞社憲法保障された表現の自由を守り、国民の「知る権利」に奉仕することが責務です。国立大学法人である旭川医科大の学長の進退を巡る問題公益にかなう取材テーマであり、北海道新聞は全力で取材に当たってきました。

 全国的にも関心の高いテーマにもかかわらず、メディアの側からすれば旭医大取材対応は十分とは言い難いものがありました。そのため、会議の出席者に個別取材して事実関係を把握するなど、さまざまな取材手法を駆使してきました。こうした中で、取材中の記者が旭医大常人逮捕されるという事態が生じたことは遺憾と言わざるを得ません。

 ただ、記者逮捕された6月22日の取材の状況を検証する限り、反省すべき点もあり、取材部門を統括する責任者としてこの事態を招いたことを重く受け止めています記者教育組織運営のあり方などを早急に見直し、再発防止に努めます。

 北海道新聞社は、一線の記者たちが安心して取材できる環境あらためてつくるとともに、今回の事件にひるむことなく、国民の「知る権利」のために尽くしてまいります電子会員限定記事を表示しています。
今月の閲覧本数:残り 9本

これは国民知る権利のために以下から引用しました。

https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/564188

省庁ファクス全廃「断念」 情報漏えい通信不安… 現場反論数百件

やっぱ耳元でこそっと誰にも聞こえないように伝達するのが最強だな

2021-04-25

デジタルコードレス普通紙ファクス

なあ?

デジタル

コードレス

とき

普通紙FAXだぞ。

ある種パワーワードだ。

FAXだけはどうにかしよう、いいかげん。

あと、おたっくすは令和の時代には何かのコードの引っかかってないか

コードレスだとしても。

2020-11-14

取材先の校正の話

一般誌の編集してたけども、取材する側(てか本を出す側)からすると、

取材先の校正って本当は取りたくない。

だって好き勝手赤字を入れられたり、編集上の意図無視されたりするしね。

写真が気に入らないからこっちと変えてくれつって自分で撮った写真送ってきたりさ。

あと多いのが言ったのにこんなこと言ってない、というケース。

これはまあ理解できて、その場ではああ言ったけど実は違ってて、なんてのはよくある。

ニュアンスが違ってたり、後で思ったらこうでした、とかね。

人間だしそれはいいんだけど、問題校正をとることで記事がつまらなくなるのが、私はたまらなくいやなんだな。

たぶん、昔(メールファクスもない時代)は店取材とか一般人のインタビュー校正とる文化なかったと思うよ。

絶対に先方校正とるのってプロ作家広告関係だけだったんじゃないのかなあ。新聞は今でもとらないし。

それで回ってたならおおらかでいい時代だよなー。

問題は、「原稿は見せない。そのかわり内容に間違いがないのは保証する」ってこちらが言い切れるか

どうかなんだけど、これ難しいんだよねー。本気で金と時間と人力を投下しないと、そこまでの仕事できない。

今はお金時間も何もないので、正直内容は不安です。

なので本人にも確認してもらって、要は責任分散させるわけだな。

あとで間違いが判明しても、「でもゲラをご覧いただきましたよね」つって。

雑誌から書籍仕事変えたら、その辺のストレスが9割方軽減されたのでよかったけど

著者との付き合いが濃厚な分トラブルになるととことんまでこじれるので、

次の人生でやるなら辞書編集だなーと思っております

2020-07-18

anond:20200711170159

当日分は入ってないみたいだ。

私が間違っていました。申し訳ありませんでした。

2019-06-06

anond:20190605182353

電話応対の話になると皆なんでそんなに否定的なるんだろう。

携帯が普及したか他人あての電話を取り次いだことないとか、LINEコミュニケーションばかりだから音声電話のものを使わないとか。

そんなもんすぐ慣れるだろ。

電車切符買うとか、銀行振込するとか、新宿駅で待ち合わせするとか、やったことない場面でも、2~3回やれば普通の奴は慣れる。

プライベートコミュニケーション通信手段限定してもいいけど、ビジネス相手が利用可能通信手段をすべてオープンにしておく必要がある。

対面、郵便電話ファクスメールメッセンジャー、、、さすがにテレックスはもうほとんどなくなったけど。

2019-04-03

外務省ファクスを訳してみた

https://pbs.twimg.com/media/D3DEctGU0AAS249.jpg

サーキュラ

外務省は、日本駐在する外交使節団と国際組織に対し、以下の事項をお知らせする栄を得るものであります

1.天皇の退位等に関する皇室典範特例法の施行期日を定める政令施行により、天皇陛下が御退位され、翌5月1日に皇太子殿下が御即位されることになります

2.2019年4月1日閣議で、皇太子殿下天皇陛下として即位される2019年5月1日から日本新時代を「れいわ」と呼ぶことが決まりました。

外務省はこれを機会として、今後とも外交使節団国際機関に深厚の敬意を表すものであります

CIRCULAR

The Ministry of Foreign Affairs presents its compliments to the Diplomatic Missions and International Organizations in Japan and has the honour to inform them of the following:

1.Following the enforcement of the Special Measures Law on the Imperial House Law Concerning the Abdication of the Emperor and Other Matters on April 30, 2019, His Majesty the Emperor will abdicate on the same day and His Imperial Highness the Crown Prince will accede to the Throne on May 1, 2019.

2.It was decided at the Cabinet Meeting on April 1, 2019, that with the accession to the Throne of His Majesty the Emperor Naruhito, the new Japanese era be called "Reiwa" as from May 1, 2019.

The Ministry of Foreign Affairs avails itself of this opportunity to renew to the Diplomatic Missions and International Organizations the assurances of its highest consideration.

2019-03-30

新元号、各国にファランクスで伝達へ

新元号、各国にファクスで伝達へ」

で、え?何?槍もった重装歩兵赤坂界隈に触れ回るの?と徹夜明けに空目した

最近思考停止して吹き上がるバカが多すぎじゃね?

はてブホテントリコメ見てて思うんだけど、ほぼ全員がバカコメしてるケースが

目立つ気がするんだが。

今日だとさ、

新元号、各国にファクスで伝達へ 「興味ない」の見方も [平成から新元号へ]

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASM3Y5533M3YUTFK019.html

ファックス」に心が引っかかってる人多数いて笑う。

なぜファックスなのか一瞬たりとも思考を巡らせることをしてない模様。脳死状態か?w

まぁこれはまだいい。もっと酷いのが次、

ティッシュ高すぎ」 594円、一般の4.5倍 大阪刑務所弁護士会勧告

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20190330/k00/00m/040/050000c

9割方のコメが「カイジ地下施設連想」もしくは「談合癒着」という思考能力ゼロメートル地帯www

お前、記事しっかり読んで冷静に考えろよ。

2011年末ごろ東京会社になり、高額商品が増えた」と書いてあんだろ。

要するに民間委託だ。

高すぎるというのはスーパーコンビニ比較してのことだろうけど、刑務所だぞ?

商圏は刑務所内だけ。分かる?

受刑者の月収平均4340円という世界だぞ。しかも全部使えるわけじゃない。

法務省説明にこう書いてある http://www.moj.go.jp/kyousei1/kyousei_kyouse10.html

原則として釈放の際,本人に対してなされますが,在所中であっても,その趣旨を損なわない程度で,所内生活で用いる物品の購入や家族あての送金等に使用することも認められています

件の大阪刑務所の定員は2704名。

月収4千円そこらしかない(しかも全部使えない)人が2704人しかいない閉じた商圏で商売するのに

スーパーコンビニと同じような値段でペイすると思うか?w

どう考えたって高くならざるをえないだろ。

  

例えば「需要供給というバランスが成立しない世界では民間開放はやっちゃダメ

という方向の批判が出来る人がざっと見て1割もいないって驚愕モノだわ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん