「脳神経外科」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 脳神経外科とは

2017-05-30

http://anond.hatelabo.jp/20170530205040

軽い脳梗塞でしょう。

「し」 を考える部分が壊死している可能性があります

早めに脳神経外科の診察を受けたほうが良いかもしれません。

2016-05-23

http://anond.hatelabo.jp/20160523220034

それ素で言ってるんだったら扁桃体異常だからくだらない事故で大怪我するまえに脳神経外科に行ったほうがいい

2016-05-11

しかしたら私の耳鳴りが治るかも

4年以上程苦しんだ耳鳴り背中の痛み、

あと、もしかしたら稀に出る左手の痺れも治るかもしれない。

原因はTCH(上下の歯を接触する癖)による、顎関節症から来ていたと考えられる。

私が無知だけなのかもしれないけど、今まで、上下の歯を合わせるのが普通だと思ってた。

少なくとも覚えている限りは、ずっと歯を合わせるようにして来たと思う。

私が調べた限りでは、一般認知度は高くないみたいだが、様々な症状の原因となるTCHは広く知られるべきだと思う。

耳鳴りから逃れるには死ぬしか無いのかと何度も考えたし、仕事は何とか通常通りする事が出来たけど、

睡眠への影響は本当につらかった。寝付けない、寝た感じがしない、そして悪夢

耳鳴りの症状としては、朝起きてキーンと鳴っていれば一日中鳴っている感じで、最近では週に1度か2度鳴ってない日があれば良いという感じだった。

今まで、耳鼻科では聴力低下は見られないし内耳に視認できる問題は無いが、メニエール病の恐れありとの診断。

薬を飲み続けるも変化なし。脳神経外科では、MRIなど受けるも異常なしとの診断。

常に背中の痛みもあったので、体の歪みから来ているのかと、時間ができれば整体なども受けようかと考えていた。

最近仕事が落ち着いて来たので、何か別のアプローチ受診できないかと、色々調べていた。

まず、右下の親知らずは歯が押されて痛みがあったので抜いたけど、

左側は抜いていないから、これは関係ないのかと調べ始めた。

そして、同じ歯つながりで噛み合わせは?と考えた。

そういえば、耳鳴りが始まる1年位前?の虫歯治療で噛みあわせが悪くなった気がしていた。

(おそらく、この治療以前は噛み合わせが良くて、TCHでも大丈夫だった?)

噛み合わせ & 耳鳴り顎関節症に行き着いた。

顎関節症はかなりの色々な症状を引き起こすみたいで、症状のひとつ耳鳴りもある。

そして、口を開けて閉じるときにカチッと音がする自覚症状があったので間違い無いと思った。

この辺りを、昨日の昼休みに調べて、家に帰ったら良さそうな口腔外科を探そうと決めた。

仕事中に噛み合わせを気にして、カチカチやっていたら、

いつも、歯を合わせる力が強過ぎなのかな?と思って、

「平常時 噛みしめる」とかで調べて、TCHに行き着いた。

そして、昨日の夕方からずっと、歯を合わせないように気にしてた。

就寝前までは特に変化なし。(若干音が小さくなったかも?)

寝ようとするも、歯を合わせない事を気にし過ぎてなかなか寝れず。

数回ウトウトして、目が覚めてしまう事を繰り返す。(どれくらい寝れたか不明

だんだん音が小さくなり、何回目かには今までにない位小さくなった。

でも、たまには音が小さくて気にならない日もあったので、油断はできない。

・・・背中の痛みが無い。完全に。

現在、音が完全に消えたわけではないけど、

この4年には無い耳の感じだし、顎もまた今までに無い感じ(顎の位置とかが違うからかな?)

TCHが顎や耳鳴り関係していたのは間違い無いと思う。

今日、口腔外科系のクリニックに予約を入れる予定。

寝れないので、書いてみた。

完治するといいな。

2016-03-13

発達障害改善に、中国鍼と中国漢方が劇的に効いた

私はアスペADHDもち。

子供のころから変人奇人扱いされ、大学は何とか卒業したもの

会社では孤立してきた。

精神科発達障害と診断され、アスペADHDがあり、さらに軽度のうつ病であるという。

精神科コンサータをもらうのだが頭が痛くなるし、続けられない。

ネットで、中国漢方中国鍼が発達障害に効くというので調べてみた。

http://matome.naver.jp/odai/2144593817648033801

上記を読む限り、効果はそこそこあるらしい。

しかし、日本漢方や鍼と中国鍼と漢方の違いが分からない。

今度は

なぜ中国医学難病に効くのか―脳神経外科医がみた「不思議効果

http://www.amazon.co.jp/dp/4569620205

上記の書籍を購入し、中国鍼や漢方について調べてみた。

上記の本を読むと、発達障害ではないものの手足が動かなくなるような難病漢方で治ったらしい。

日本漢方や鍼との違い等は以下らしい。

日本では西洋医学医師ほとんどなので四診して証を見れる医師ほとんどいない。

日本漢方(古方派)や鍼は、かなり簡素化されており弁証論治をしないので、軽度の疾患なら治せても難病対応は難しい。

西洋医学治療では、慢性疾患等の症状は抑えられても治すことは難しい。

ということで、中国漢方と、中国鍼を行っていて評判の良い漢方薬局と中国鍼のところに話を聞きに行きました。

どちらも健康保険が効かないことが最大の難点。

その後、中国漢方薬局漢方のみを試してみました。

まだ1か月ですが、以下の状況になりました。

コンサータ必要なくなった。

・毎月2万の漢方代がかかる。

・なんだが、心が安らいでイライラやおこることがなくなった。

職場の人からかなり嫌われていることに気付いた。


漢方薬局曰く、ADHDは肝の異常で脾がやられてさら気血両虚という状態らしい。

アトピーなどが、漢方で治るというのはよく効くけど。

さら難病になると中医学の知識が必要になる場合が多いとのこと。

長く続けると治るともいうので続けるつもり。

問題は金だけど。

2015-09-12

偏頭痛つらい

よるごはん作ってるとき偏頭痛になって、寝なきゃ治んないからさっきまで寝てたんだけど

起きて、頭痛いのはだいぶおさまったんだけどもまだちょっとガンガンするし、ずーっと胸がムカムカして吐き気がするの

でもさ、吐いちゃったらせっかくたべたホクトの舞茸を出しちゃうことになるでしょ?

いつもの舞茸より美味しかったんだよ

から我慢してるの

中高生ときはよく偏頭痛になってて、脳神経外科に通ってたこともあるんだけど、ここ数年は落ち着いていたから油断してたなぁ

先週も偏頭痛なっちゃった

天気ころころ変わるから、気圧の変化のせい?

偏頭痛って辛いんだよー

から、もう台風こないで〜

2014-10-18

自分ムードメーカーに、なろうなろうよ!

集団話題空気を支配する人物を「ムードメーカー」という。物事がうまくゆくには「ムード」がとても大切なのは分かるよね。

それを自分という人間にも当てはめる。それが「自分ムードメーカー」だ!

さて「未確認で進行形」で一躍脚光浴びた女性声優は?は?そう、「ぱるにゃす」。クイズ王なら常識だよね。

それを意識にも当てはめて意識にもパルスというものがあると気付く。脳幹網様体って知ってますか?

まあ意識の神経基板の研究についてgdgd言っても仕方ない。脳波なら誰でも知ってるよね?バイオリズムって言うよね。

さて物事がうまくゆくには自分のペースをつかむことが大切。マイペース協調性の欠如とノロマイメージがある。

協調的でサクサクマイペースだってあっていいじゃな~い?おかしくな~い?

さてペースメーカーって言葉はペースの新規作成イメージがある。でも自分の中に既にあるペースだってあるよね。

そういう場合は「ペースをつかむ」って言う。仕事のペースをつかむとは、自分のペースをつかむってことだ。

さて「それにしてもこのノリノリである」と言ってたナレーター誰だっけ?踊ろう踊ろう終わらないDance beat

ノリがあるとスイスイ進みやすい。α波やθ波が関係してるらしい。

どんな仕事も小さな技能の組み合わせで出来ている。個↑々↓の技能を磨き上げ、組み合わせを磨き上げるのだ。

今はくっさい原石だけど磨き上げるとキラキラになる。熟練工は皆、珠玉技能の数々を持ち合わせている。どんな美味しい料理も、結局は技能だろう?

技術や知識なんかじゃねえ、心なんだよ」みたいな名セリフあったな。思い出せない。

でも、それは技能が偏ってたりチグハグだったりするだけで。結局は、技能だろう?そうは、思わないかい脳神経外科医。

さてコーヒーを飲むとテンションがあがる。人に褒められると木に登りたくなる。それは単に「テンション」とか「ムード」って解釈される。

でも、結局、技能だと思わないかい外科医だって結局技能。高度に発達した技能魔法区別がつかないだけで。

ブラックジャックブラックボックスに閉じ込めるのは、もうやめちまえ。

その謎をとくカギが「ペース」。意識パルス自分の中にそれはある。そのペースをつかめるか、作れるか。

さて面白いことに技能は磨くほど「ノリ」やすくなる。モデルさんは見られるほど美しくなる。技能は乗るほど磨かれる。磨かれると乗りやすくなる(二度目)。

セントジュエルを探すんじゃない。磨くんだ。自分のなかに煮っ転がってるものをまず磨く。

逆に言うとね、磨けないならテンションで乗り切るしかないんだよ。武士道と云ふはテンションと見つけたり。昨日の農民明日剣豪

そしてもう言わずとも分かるな?テンションとはムードなんかじゃないんだよ・・・

2014-08-28

最近

座っているのに立ちくらみというか、一瞬上と下が分からなくなって視界も真っ暗になるなんてことが二日に一度くらいあるんだけど、ただ疲れてるだけかな。

昨日はそのまま倒れるんじゃないかと思って変な声出た。

病院行くなら脳神経外科とかだろうけど、こんな症状程度で行ってもいいもん?

重篤じゃないならほっとく。ちな20代真ん中110kg。

2013-06-15

http://anond.hatelabo.jp/20130614231123

様子が変

脳神経外科MRI

→異常なし

→やっぱりおかし

精神科認知症窓口で数回にわたるテスト

認知症と診断

→改めてMRI

→異常なし

認知症の症状は絶賛進行中

2012-04-22

医学科という1つの枠に細かい内容をつめこみすぎ。

大学医学部は、医学科という1つの枠に細かい内容をつめこみすぎ。

もっと細かく分けられないものかね。

歯学部医学部から独立しているのと同じように、

工学部電気電子情報処理機械学科を分類しているように、

医学部も科目別に学部学科を分けて設置するべき。

内科循環器科産科脳神経外科精神科耳鼻咽喉科、眼科、皮膚

上のように8つの学科に分けろ。

こうすれば、診療科ごとの医者の人数の偏りが解消されるし、

診療科ごとの人数調整や難易度調整ができるだろう。

眼科や皮膚科などのザコ医者偏差値50くらい、

内科循環器科産科偏差値68以上は欲しいな。

2011-10-15

http://anond.hatelabo.jp/20111013103738

DSM-Ⅳによる自閉性障害の診断基準に、脳機能関連の検査項目は含まれていないのはご存じか。

発達障害が脳機能の器質的な障害であるのは確たる事実であるが、その詳細については現状わからないことのほうが多い。

MRI,MRS,脳波検査などで明らかな異常が認められることもあるが、

自閉症児がてんかんを併発しているケースなど)

判断がつきにくいケースのほうが多いため、脳機能関連の検査だけでは確定診断不可能。

小児の場合は行動観察や知能検査で得られた所見から診断されるのが今のところ一般的。

同じく脳の器質的疾患である統合失調症や大うつ病だって誤診の嵐だからな。

精神外科ってのは廃れた分野だが、遺伝子病理診断や脳神経外科の発展であらゆる精神障害の病因が一目瞭然になる時代がくるといいな。

2008-12-31

http://anond.hatelabo.jp/20081231204626

カウンセラーの領域と精神科医の領域ってかぶってるけど、精神科医の領域が馬鹿みたいに広いんじゃないかなあ。

脳神経外科も胸部外科も整形外科もすりむいた膝に絆創膏を張るのも外科だけどさ、今はそれがひとくくりにされてるのが精神科だと思う。

あんまも整体医療行為には違いないけど、だからっつって医師免許とらせるのはやりすぎだろうってことで、医業類似行為ってくくりができたわけで。

心が壊れちゃった人と、心に問題を抱えてる人向けの医療行為ってのは、違うんだと思うよ。

「おれが相談乗ってやるよ」「カウンセラーなので話してください」「じゃあお薬だしときます」の間が曖昧なのは、「明らかに病気の人」だけを精神科の領域にしちゃってて、「心の問題を抱えている人」が宙ぶらりんなところにあるんじゃないかなあ。

2008-11-25

[][]首のコリを治せば、自律神経失調症の9割が治る

http://venacava.seesaa.net/article/110052372.html

首のコリを治せば、自律神経失調症の9割が治る。

持続的なめまい頭痛、体調不良などを訴える自律神経失調症患者に対し、首の筋肉の凝り、異常などを解消すると、9割以上の患者で症状が治まることを、東京脳神経センター東京都港区)の松井孝嘉理事長脳神経外科)が7日の日本自律神経学会発表した。

全身にはりめぐらされている交感神経と副交感神経。それらの活動が低下したり、または過敏になったりすることで、嫌な症状が出ることがあります。

 交感神経は胸髄の1番目から腰髄の2番目までの間から出ています。副交感神経は、3,7,9,10番目の脳神経と2,3番目の仙髄から出ています。

 首のコリ、とは要するに首の部分の血流障害などによって、自律神経がうまく働いてないということですかね。ですのでその部分を改善してやることによってかなり症状は緩和されるということでしょうか。

 現代人のデスクワークは、腰や首に大きな負担をかけますからねぇ・・・。15分ごとに休みをとれといっても、難しいといえば難しいでしょう。それ以外のこと、例えば運動やら入浴やらで、十分に首周辺をいたわってやることが大事のようです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん