「ゴッホ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ゴッホとは

2022-10-25

魔術に著作権は発生するのだろうか

 NN関連技術の発展が著しい。ことさら理論構築から実用に杯が降りたことで民の関心は盛況を極めている。さるに、聡明高潔な筆者の戯となるは、未来予測である

 一歩戻ろう、いや二歩か三歩かはるか前か。我々はプログラムという化物に出会った。そいつの血肉であるソースコードには著作権が発生する。勝手にパクって利用したのがバレて権利者が親告すれば罪となる。我々は化物の親としての権利を主張できたのだ。

 時は進み、歩は歩み、化物は化物を産んだ。言葉を紡げば、人の子を模した化物が誕生するようになったのである。さて、賢明諸君、この化物の親は誰だろうか?

 言葉著作権はあるか。無い。商標権が近くの海で泳いでいる程度である詩歌にはあるか。有る。創造的で文化的活動の成果である。では、詠唱にはどうか。婚活やら発達障害やらの話題に懸命な諸君はどう思うだろうか。聡明高潔法律に疎くJASRACヘッドハンティングされるも固辞した筆者は、これになんと答えよう。

 元素法典は偉大である詠唱価値を知らしめる、表現を綴った書物だ。詠唱とは詩である言葉の羅列が少し違うだけで、創造される表現が別次元触手を伸ばす。遺伝子配列のように、崩れても堅固でありながら、少し違うだけで別物なのだ聡明高潔生物学に疎い私は遺伝子のようだと例えたが、神経のようだと喩えた方が実態には則しているのかも知れない。ニューラルなネットワークだし。

 閑話休題、詩に著作権は発生する。さて一方。絵柄に著作権はあるか。無い。おや、雲行きが怪しくなってきた。詠唱が発露する回路の先には、似た絵柄の羅列が待つ。詠唱は似た表現を産む一つの言葉のようである。"火"を描くのに著作権は発生しない。詠唱の持つ力はその程度ということだろうか。詠唱とは柄であるゴッホの絵柄で暴走族を描いても赦されるように、唱えた結果は表現ではなく柄なのだ。まるで比喩のようだ。比喩はどこかの誰かが産んでも、親としては認められないのだ。んあぁ、閑話休題しかし、ソースコード著作権は発生する。入力と出力は守られず、近くの海に特許が泳いでいる程度であるが、回路には著作権がある。確か第何条かで小難しい詠唱がなされていた記憶がある。詠唱とはソースコードかもしれない。そう思うと、守りたくなってくる。

 さてはて、話題は発展する。聡明高潔漫画が大好きな筆者は、今後に起こるちょっとした予測を楽しんでいる。詠唱著作権については皆様のような専門家による今後の議論を楽しませていただくとして、もう一つ思いを馳せるは、仮に詠唱公共財産見立て世界線に乗ったとして、その船の先にある、連続詠唱のことだ。

 今後、詠唱士と呼ばれるだろうか、あるいはプロンプターだろうか、3Dモデラーアニメ業界活躍しているように、AI技術を駆使できる者が表現界隈で一部に幅を利かせることだろう。そこで生まれる予感がするのが魔術書である詠唱士が参加した作品詠唱文を参画した他者が公開することに、法に触れる要素はあるだろうか。連続詠唱に、果たして著作権は発生するだろうか。

 仮に詠唱著作権が発生しない世界分岐したとしても、漫画コマ一つに著作権が発生しない世界だったとしても、コマの並び、言葉の並び、知的に紡げば、それことが表現である連続詠唱が産む表現はどうか。出力は安定しない。作画監督による修正もある。詠唱文に魅力はない。しか詠唱一つ一つがそれでなければ産まれ得なかったものになろう。しか連続詠唱が産む表現にはばらつきがある。回路に与えるシードまでパクられないと権利として認められないだろうか。父ちゃんがわからなくても、彼は歴としたか連続詠唱の子なのに。

 魔術の申し子に、君は何と声かけよう。平凡でたまにホッテンに上がる著作権がらみの記事も読まずしか文化の発展を心より願う筆者は、親の幸せを願いつつ、子が伸び伸びと育つ恵まれ社会となることを祈って、今日を眠ろう。

……あれ、火曜の朝やん。仕事つら!!!

2022-10-24

ゴッホの絵にトマトスープをかけたり

展示されているフェラーリペンキをぶっかけたりする連中と

現在フェミニストが同種の人間だと思われていることについて

フェミニストの弁明というか反論を聞いてみたいんだが

2022-10-23

次の日には忘れ去られたゴッホトマトスープ事件、俺は全く擁護しないし叩く側だけど、

叩いてる方がよく言ってる「ゴッホひまわりによって警備や美術館雇用が生み出されていて生きてる人もいるからお前らより価値がある」はいい話みたいだけどなんも意味なくね

そんなこと言ったら大麻売って生きてる人の方が多いかひまわりより大麻の方が大切になるだろ

2022-10-20

さすがにゴッホ主張してくるやつは頭トンデモで草だわ。

ドクダミ生えてるの俺だったかも。

anond:20221020023023

ゴッホ世界で唯一の絵を書いたけど

家事は5000万人以上いない?

芸術は誰も成し遂げてない仕事に対する希少価値で爆上がりするからなあ、大量の人がやってることに価値ないのよね。

anond:20221020023023

ゴッホの絵は後世に残ったけど家事の結果は後世に残らないからなあ。

忘れられて消えていくもの価値なんてないよ。

anond:20221020022328

何が違うんです?

この言い方は「家事労働と売れない絵は同じで、どちらも世の中に関係なく純粋価値が低い」と暗に言ってると考えるのが妥当なわけで

それに対して

現代で高名なゴッホは現役時代売れなくて貧乏だったので、家事労働も同じく今の未成熟な世の中で過小評価されてる」と言ってるわけです

anond:20221020022145

専業主婦ゴッホだと仰りたいのでしたら身の程を知ったほうがいいっすね

anond:20221020022145

何が違うのかを聞いてるのにゴッホ貧乏だったってどういう返しだよ

頭にドクダミ生えてんじゃねえのか

2022-10-16

anond:20221016193455

ねえ絵のうまい下手って絵の価値にどれくらい関係すると思う?ゴッホなんかどちらかというと下手だと思うんだけど、彼の生き方とか後世の評論家たちの言葉がいっぱいくっついてすごい魅力を獲得してるじゃんねと思ったりする。技術画家可能な絵への最大の関与だろうけど、事実うまいかどうかより追求する性向のほうが遥かに大切なんじゃないだろうかって。

ゴッホ話題で「エコテロリスト許すまじ!」みたいな文をちょくちょく見るようになって

エロテロリストしか見えないっていうかインリンオブジョイトイしか脳に浮かんでこない

2022-10-15

テロリストの主張とか報道しなくていいよ

目立つの目的なんだから

キチガイゴッホの絵を汚そうとしましたが失敗しました。警察動機調査しています意味不明なことを述べています」でいいよ。

「あたしとゴッホひまわり、どっちが大事なの?!」

謎の二択

ゴッホの絵がテロリスト攻撃された件

テロリストの主張を詳細に伝えると、テロリストの狙い通りになるって報道機関もわかってるだろうけど、やるってことはテロリストシンパなんだろうな。

just stop oil/物の価値解釈

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6441663

https://artnewsjapan.com/news_criticism/article/338

上ふたつをよんで思ったこと。

"ゴッホの「ひまわり」にトマトスープ、環境団体が抗議で" というなかなかに衝撃的な見出しにそそられ、この環境団体について調べた。元々は、「額縁ボンドを手でくっつける」という抗議活動を行なっていたらしい。文化政治は密接に繋がっている(らしい)ので、文化施設を抗議活動の主戦場として選んだようだ。その、恐らく過激派環境団体の中でも、更に過激派が行ったのが今回のトマトスープ騒動だろう。

①抗議の形式自体面白い

"アートひまわり大事にするのにリアルの(温暖化によって失われゆく)ひまわり大事にしないのか"というこの団体の主張は、私個人として極めて面白く感じる。その通りだと思う。ただ、主張する相手もの)が違うのではと思うが。

環境大事に思い額縁を軽んじる環境団体、そして美術館

ボンドで手をくっつけるパフォーマンスの際に、実行している環境団体メンバーと美術館スタッフが心を通わせた、という文が下のニュースに書いてある。

額縁だってから作られているわけだからある種自然産物と言えると思うのだが、それはボンドで傷をつけても良いのだな、と思った。あと美術館スタッフも、額縁は傷つけられても、そこまで痛手に思わないんだなと思った。

まり両者にとって額縁はモノであるのに対して、絵画はモノではない。

同じように、環境団体にとって環境はモノではない。守るべき大切なものであって、だからこそ抗議活動をしている。然し多くの人、或いは政治家にとって環境はモノ、言い換えればリソースである

環境という一つのものに対する解釈の差で、こういう騒動が生まれているのかなと個人的に思った。

こうした解釈の差、あるいは考え方の差を埋めるためには、対話必要であり、その過程共通前提を作る必要がある。つまり、ここまでは認識が同じで、ここから認識が違う、という思考における線引きが求められる。

環境団体政治家に必要なのは対話であり、器物を損壊する事ではなかった。イギリス環境団体あの手この手で、なんとか社会的ムーブメントを作ろうとしていた訳だが、どうにも空回りで終わってしまうのかなという感がある。

2022-10-14

訴えに耳を貸さなかった連中が抗議活動を茶化してる

[B! アート] ゴッホの「ひまわり」にトマトスープ、環境団体が抗議で 英

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.afpbb.com/articles/-/3428958

お前ら自分党派性に使えるネタかどうかで抗議活動の扱いがずいぶん違うのな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん