「変数」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 変数とは

2022-10-06

VBA、ワークブックの配列(?)を変数に代入する方法を教えて頂きたい。

Sub test3()

Dim ws1 as Worksheet

Dim ws2 as Worksheet

Dim Filename as Variant

Dim h as Long

Filename = Application.GetOpenFilename("xlsmファイル,.xlsm", Multiselect := True)

For h = 1 to 10

 Workbooks.open(Filename(h))

 Set ws1=Workbooks(Filename(h)).Worksheets(1)

  Set ws2= Workbooks("excel勉強用.xlsm").Worksheets("Sheet1")

Workbooks(Filename(h)).close

next h

End Sub

これでインデックス有効範囲内にありませんのエラーが出ちゃう。(Set ws1 = Workbooks(Filename(h)).Worksheets(1)のところ)

Workbooks.open(filename(h))でファイルを開くこと自体確認できた。

GetOpenFilenameをそもそもあんまよくわかってないのに使ってるのが問題ですかね?

例えば020101.xlsx,020102.xlsx,020103.xlsx....020110.xlsxという10個のブックをGetOpenfilenameメソッド(?)で選択したとしたら、

変数Filenameには上記10配列が入っていて、Filename(1)で020101.xlsxを呼び出すことができるのかな〜って思ったけど違うっすかね?

マジで分かる方いたら教えてください。お願いします。

2022-10-05

anond:20221005192519

それは現状で i 単体の使われ方の話であって、FORTRANの暗黙の型宣言変数名の頭文字が[i,j,k,l,m,n]の6つのいずれかであれば整数変数とみなされる設計になっていた由来の話ではないぞよ。因果関係が逆だぞよ。

anond:20221005190212

FORTRANの暗黙の型宣言変数名の頭文字が[i,j,k,l,m,n]の6つのいずれかであれば整数変数とみなされた

  という説明からそういう結論が出て来るのか?

anond:20221004173424

元はFORTRANの暗黙の型宣言変数名の頭文字が[i,j,k,l,m,n]の6つのいずれかであれば整数変数とみなされたので(それ以外は明示的に型宣言をしないと実数型となり処理速度が遅くなる)FORTRANループにI,J,K,L,M,Nが使われることが多かったので、その慣習が以降の言語にも伝わったため、が正しいと思います。 

anond:20221005091103

プロVBAマクラーだけど、変数定数関数全部日本語やで

完成品ぶん投げた先の部署メンテナンスくんから

コード見た瞬間蕁麻疹出そうになりましたけど確かにわかりやすいです」

って褒められたやで

君も日本語変数を取り入れないか!?って言ったら「絶対嫌です」って言われた

anond:20221004203823

でも変数名にも漢字を使うと短くできていいよ。「生年月日」とか「試行回数」とか。

2022-10-04

anond:20221004142214

「i」indexの略だから文字だけで意味があると思う

ループ入れ子プログラムの容量を気にしないなら、適切な変数名を付けた方が良いと思う

anond:20221004144846

とりあえずベタで書いてからメソッド切り出しすんのも手やぞ

昨今のエディタならメソッド切り出しとか変数名置換とかあるやろ

anond:20221004142214

変数有効範囲が広いほど、わかりやす名前をつけるべし(グローバル変数など)

有効範囲が短い変数は短い名前でも良し(for文のカウンタなど)

のようことは書いてないか

書いてないとしたら、あまりいい本ではないかもしれない

anond:20221004142214

そういう変数はiとかでいいよっていうのも書いてあるはずだけど読んでないの?

anond:20221004145937

あー、なるほど。その発想は知らなかった

コメント解説してたわ

//ここまで○○処理//

//こっから○○の値取得//

//ここテスト用の変数確認式だからさないで//

とかそんな感じで

anond:20221004142214

それは1文字でいいよ。

スコープが狭くて重要でない変数は1文字でいい。

2行のコードしか触れない変数 t をコードレビューで1文字はいかんって言われたからむかついて temporary にしたらレビューが通ったけど、レビュワーはなぜ1文字はいけないか理解してないと思う。

変数名前付けはしっかりと意味のあるものしろって本に書いてあるけど

for文の回す変数でもしっかりと書いたほうがいいの?

for(i=0 ; i<5; i++)とかしょっちゅうかいてるんだけど

2022-09-29

何時何分って時刻を意味するとき時間と、

9時から17時まで8時間みたいな意味とき時間って、

変数名は変えるべきですか?どっちもTimeでいいですか?

2022-09-17

体験型プログラミング教育への限界

理論は後回しにしてとりあえずプログラミング体験させよう。

って流れがまずあるんだけど。仮に

hensu1 = 5;

hensu2 = 3;

hensu3 = hensu1 + hensu2;

変数ぐらいまでなら感覚で。hensu3には加算の結果として 8 が入ってることがみんな理解できるんだが。これが

hensu4 = 100;

 

for( i = 0; i < hensu4; i++ ){

print(i);

}

の繰り返し処理になってくると怪しくなりはじめ。

function tasizan (hensu5,hensu6){

return hensu5 + hensu6;

}

関数になると tasizan(5,3);の返却値として 8 が帰ってくるのがわからんくなる。

ある程度まで行くと直感理解するには苦しい感じがするのである

2022-09-14

anond:20220914084356

よく気がついたな。人類普通認知能力は順序関係しか理解できない。数字や多変数理解することはできない。「偏差値」も数値ではあるけど世間一般には「高い奴がすごい」という順序関係しか認識されていない。

「順序関係」というのは数学的にちゃん定義されているもので、それが入らないのは例えばグーチョキパーみたいに全体が相補的な関係にあるものだ。でも人類は順序関係認知する能力ベットして進化してきた生物なので、どうにかして順序を入れようとする。別の基準を作り出したり、部分を取り出して(チョキとパーだけならチョキが最強だろ)順序を議論し出す。

本当に人類の順序関係認知能力無効化したいなら完全に区別のない個体の集合になるしかないんだよね。

2022-09-09

anond:20220909220849

軽い気持ちで相関って書いたら突っかかられて面倒になってきたな

コメントでの記法準拠するけど、ここで相関の強さという語は普通想定されると思われる相関係数の大小を指していると想定する

まず回帰確率モデルがxを確率的に扱わないというのは単に解きやすいから初等的にはそういう仮定を置くというだけであって、一連の変数誤差モデルなどx側にも誤差の入る確率モデル普通に使われている

あとこういう統計推論の文脈で用いられる「分散」という語は確率変数分散ではなく標本分散なので、背後に何の確率モデル仮定するかどうか関係なく形式的計算される xが広がれば標本分散は大きくなるので分散無関係という説明意味が分からない

一応指摘しておくとわざわざ回帰の式にφを使っているのは何か意味があるんだろうか?y=ax+εとせずわざわざφとか使っている時点で非線形関数を考えているのかと思うが、例えばφ(x)=x^2などとすればσ=0でも相関がとても小さくなる例が作れる 急にカーネル法の話でも始めるつもりだろうか

もともとの文脈では分散の話をしていなかったし、(あなたが持ち出した)分散という語を使って議論するのが正しいわけではないと思うが、単に相関係数分散でスケーリングをかけているので(あなたのいうところの)分散考慮している、という程度の意味で書いた。そもそも回帰係数と相関係数は別の概念でしょう

分散は単にスケーリングとしてしか作用しないから、おそらくあなたの言いたかたことは分散ではなく分布考慮できるかどうかではないかと思うが、共分散部分が分布の影響をきちんと考慮してくれている。

あと相関の強さについても度合は何も言及していなかったのに、突っかかりたいだけでしょうあなた

他人に向かってバカさらしちゃったなとか嘲る前に、その程度の知識マウントを取ろうとするのをやめたほうがいいと思う

すぐ専門用語を持ってきて煙に巻こうとするのはよくないしきちんと勉強している人からは本当に滑稽に見えるよ

2022-09-05

anond:20220905152717

戦争場合、その時の世界情勢や経済状態軍事力等、予測のための変数が多いから、数十年先の想定は無理だろう。現在から数年先なら、予測することができるし、太平洋戦争も「日本の必敗」と予測できていた組織もあった。

https://www.huffingtonpost.jp/kazuhiko-iimura/japan_failure_b_17694998.html

予測があっても決断がなければ回避できないわけだが。

2022-09-03

anond:20220901184406

死ぬほど読みづらくて読んでなかったけど、「パラメータ」の意味おかしいというコメントがあったので該当部分だけ頑張って読んでみた。

AI(というか機械学習モデル)の文脈パラメータっつったらニューラルネットのウェイトなどの学習対象変数のことに決まってんだろ。何も分かってねーなこいつ。という内容だった。

2022-09-01

投資をやるべきだ派の人がわかっていない大前提

つの大きな前提を忘れている人がいるので注意しておきたい。

資産形成を考えるにあたって一番大事なことは「将来のある時点でどの程度の資産形成していたいのか」です。

お金は多ければ多い方が良いという人がいる一方で、将来への備えは最低限で現在使えるお金を最大化することにメリットを感じる人もいます

例えば自分場合は、10年後の100万円より今使える10万円の方が価値があると考えて生きています

金融理論からすれば今の10万円より10年後の100万の方に価値を見出すには余程の利率でないとおかしくなってしまますが、人の考え方はそれぞれ。

10年後に投資形成されうる資産や損失、あるいは投資をしなかったとき資産比較した時の人生幸福度の差、更には自身10年後に生きている確率、これらは全て個々人の認識によって異なる変数です。

これらが人によって異なるのに、一概に投資を勧めるのは明らかにおかしいというのはわかるでしょうか。

あえて極論するならば、10年後に死ぬ確率100%の30歳に対してインデックス投資を勧めるのかという話です。

国はマクロ視点から考えるので、金融理論に則った政策を考えてそれを個人適用しますが、マクロで正しいことが個人というミクロで正しいのかは全く別なのです。

1円のお金は誰にとっても1円ですが、その価値相対的であり、さら未来という時間軸が加わると更に個人的なものになってきます

これらを無視して誰にでも投資を勧めることは、価値観の多様性否定しているということに他なりません。

投資を勧める連中は中途半端に頭がいい連中が多いため、投資をしていない人はそれが間違っていることかと不安になるかもしれませんが、金融理論個人価値観すら分けて考えられない脳みそないので大したことはありません。

それよりも大事なことは自分価値観を正しく認識して、それにあった資産形成を考えていくことなのです。

anond:20220829144422

day of weekという言い方がある

変数名とかは知らん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん