「耳石」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 耳石とは

2024-07-19

ストレス耳石ズレそう

平衡感覚戻すのに何日もかかるから嫌だよう

2024-01-09

耳石がズレて良性めまい経験した

脳神経が考える垂直と実際の垂直が一致しなくなり、脳が勝手に傾いていると思い込み補正しようとしてグルグル回るから辛かった

これじゃ地震が来ても絶対からないと思ってたら、大地震が来た

今日も軽い石ズレがあったし、地震もまだ収まってないんだろうないろいろ収まるように祈る

直方向も早く覚えないと

2023-05-25

めまいがひどくて外出できない

耳鼻科に聞いたら、耳石が取れてるせいらしい

早くくっついてほしい

2021-07-18

これ見てからウナギ食えなくなった

こんな一生懸命生きてる生き物をかっさらって食うなどできない

生命尊重をしたい

みなさんは「ウナギ」と聞いてどんなことを思い浮かべるでしょうか。蒲焼などの料理、「うなぎのぼり」といった慣用句、「掴みどころがない」といったイメージなど様々あると思います最近では「おはよウナギ」なんて言葉流行りました。

 しかし、生き物としてのウナギ生態系は謎に満ちあふれています。川や近海で捕れたり、近年では養殖も盛んになったりしていますが、どこで生まれ、どのようにして日本にやってくるのかがわかっていませんでした。

 しかし、塚本さんを始めとする調査チームが始めてウナギの天然受精卵の採取成功しました。今回は長い間見つからなかったウナギの卵が発見されるまでの壮大な物語を話していただきました。

 ウナギ孵化までおそらく1日半、仔魚になるまで半年、合わせて約1年を海水中で過ごし、あとは淡水で生活するそうです。ウナギ図鑑で調べてみると、ほとんどが淡水魚図鑑に載っていて、海水図鑑には載っていないのはこのためだと塚本さんは話します。

 では、ウナギはどこで産卵しているのか。これが最大の謎でした。調べ初めは本州近海でしたが、それが沖縄の南、台湾沖、フィリピン近海だんだん推定場所が南下していきました。中でもフィリピンではウナギ変態であるレプトケファルスが見つかるなど期待が高まりましたが、しかし卵は見つかりません。

 そこでウナギを捕って調べてみると、あることがわかりました。冬だと思われていた産卵時期が、実は夏だったのです。ウナギは「耳石」を見ればいつその個体が生まれたかがわかるそうです。塚本さんはこれが調査成功の一因だと語ります

 調査対象は、西マリアナ海嶺南端部に移ります東西に伸びている塩分フロント海嶺との交差地点です。塩分フロントとは、異なる塩分濃度の境界のことです。この地点はスコールが多発するため、急に塩分が薄くなる場所があるそうです。調査チームは、ウナギサケのように海の"ニオイ"を幼い頃に刷り込まれることで産卵するためにこの場所戻ってくるのではないかという仮説を立てました。

 そして2009年、4回目の網でついに受精卵が見つかりました。最初深海の底にあると考えられていましたが、実際は深海の淵の浅いところ(海抜160m程度)にピンポイントに網をかけて見つかったそうです。卵は1日半で孵るのですが、幸運にも孵化直前の56mmの卵が採れました。

 ここからウナギの行動や産卵の流れなどが明らかになってきました。あるホルモンの分泌をきっかけに、川にいるウナギが昼夜を問わず泳ぎ続ける「ナイトレストレス状態になり、一目散に産卵場所に向かいます。昼は外敵から身を守るために深海を、夜は精巣や卵を成熟させるために温度の高い表層近くを泳ぎますウナギは意外と俊敏で、長距離を泳ぐのに適した泳ぎ方をするそうです。また、60gというわずかな脂肪の量でなんと6000kmもの距離を泳ぐそうです。そして産卵期になるとオスの体は精巣だらけ、メスの体は卵だらけになり、1年の産卵期に複数回産むそうです。新月の夜に乱婚をすると考えられ、新月くるまではその地点で滞留していると考えられています。そして産卵期を終えると、ウナギはその一生も終えます

 塚本さんがこれから調査したいこととして、「受精直後のタマゴが見たい」とおっしゃってました。今回の卵が採れた付近の水深6000m地帯調査チーム内で通称ウナギ谷」と呼ばれていて、そこにウナギの骨の化石耳石が溜まっているはずであり、「しんかい6500」に乗って調査したいという次の目標を話していただきました。

 「そもそもどうしてウナギ研究対象にしようと思ったのか」と参加者から問われ、塚本さんがこれまで研究してきた魚たちを紹介しました。最初アユ、次にサクラマス、そして今のウナギです。アユは産卵場が淡水にあるのであまり謎が深くなかったのに対し、ウナギ場合は産卵場がわからなかったため、研究が長期化したそうです。

 塚本さんの研究とそのエピソードの数々は、「なぜ動物は旅をするのか」というとても壮大な問いであるというお話しが印象的でした。たいへん興味深いお話を伺うことができました。

2021-02-26

耳石耳石なのか

椅子から横向きに体傾けたらぐわんぐわんきた

貧血じゃないかもしれん!

耳石とやらかもしれない

anond:20210226091715

階段上ってるときやぼーっと駅で立ってるときにぐらっとくるのよ

めんどくさいから朝飯も抜いてるせいかと思ったが耳石かー

anond:20210226091145

寝起きに頭がくらくらするのは耳石がはがれてる可能性があるよ

寝たままで頭を右に向けたり左に向けたりする体操をして耳石位置を元に戻すといい

2020-11-17

anond:20201117110745

多分耳石がはがれてるんだと思う

毎日寝る前と起きたあとに首体操をして耳石が元に戻るようにすればいいよ

2020-05-18

[]イシモチ

パク・ミンギュの短編集を買ったら出てきた。韓国では高級魚で、感覚としてはこちらの鯛に当たるらしい。

イシモチとは耳石が巨大な魚を指す名称であり、ニベ科のニベ、またはシログチを指すケースと、テンジクダイ、またはテンジクダイ科の魚一般を指すケースがある。ややこしいことに関西関東で指す魚がずれているようだ。ちなみに、にべもないの「にべ」はこの魚の名前だそうである韓国の高級魚はどっちのことなのかは調査中。

以前から、同名の生物がいてややこしいとつぶやいているのだが、言われてみれば魚の名前もそうである郷土によって名前が違うし、同じ名前で別のものを指すこともざらである。これも魚が食生活に密接に結びついている日本ならではの現象なのだろう。正直困惑している。ノドグロ方言名で、アカムツが正式和名だと知ったときには混乱した。

うそう、そういえばこのカテゴリで「チョンセ」という韓国不動産賃貸制度が触れられていたけれども、その人も同じ本を読んだのだろうか。イシモチという言葉が出てくるのと同じページに載っていた。パク・ミンギュ、初めて読んだけれども作中の比喩がすごくいい。

2018-08-29

[] エプリー

《Epley maneuver》良性発作性頭位めまい症治療法の一つ。患者の頭を動かして、耳石を半規管から出し、元の位置に戻す。

浮遊耳石置換法。

https://dictionary.goo.ne.jp/jn/265162/meaning/m0u/

2018-03-07

うなぎ耳石による個体識別→(忘れた)→お茶ッ葉→やぶきたと来て、

を読んでる。

簡単に普及した技術もあれば、絶えさずに残した品種が数十年後に大ブレイクを果たしたりと違いが面白い

2017-05-05

[]

ふたたび瑞浪市北部博物館群に行って参りましたわ。

ニュースになっていたクジラ化石の展示が目当てだったのですが、

こどもの日にちなんでイベントをやっていました。

スタンプラリーで4館をまわるとサメの歯化石がいただけました。

よくあるモロッコ産、四千万年前のものでしたわ。

瑞浪市化石博物館

入り口前でクジラ化石クリーニングをされていました。

中学校建設現場で見つかったクジラは二体あり、

一体目は頭部の骨がないので種の特定は難しいけど、展示には見栄えがする標本とのこと。

目玉の二体目はまだクリーニング中ですが、全身骨格が得られる可能性もあるそうです。

とりあえず下顎骨や耳石など種の同定に必要な部位が得られているので、

クジラ進化研究への貢献が期待できます

ほぼ完全な耳石発見した学芸員さんは感動と興奮で震えたことと推察いたしますわ。

クジラ博物館内にも骨のあるイサナセタスの仲間であろうとのことです。

瑞浪mioちゃんも繋がった状態で見つかった脊椎に「すごーい」と驚いていましたわ。

同じ場所採集されたイガイ化石(つまりガイの遺骸ですわ!)も

非常に保存状態がよく、殻の両側が繋がったまま密集した状態で発掘されています

生きていた状態をそのまま保存している可能性があるそうですの。

土に混ざっている黒いもの流木化石のようです。

写真を撮ってSNSブログで広めてほしいと説明文に書いてありました。

増田写真が貼れないのですわ・・・・・・

化石の出た地層は工事でなくなってしまったそうです。

中学生の野外実習用に一部でも残してほしかったですわ。

・陶磁資料館

瑞浪陶芸協会作品展 今をつくるが開かれていました。

みなさんパネルに展示会や賞などの経歴が書かれている中、

生年と会員であることしか表示されていない古田浩三さんが

硬派に感じました。写真は珍しくろくろポーズで写っていました。

おとなりの安田周司さんはパネル自体がありませんでしたけれども!

作品では安藤利行さんの緑色で落ち着きと風格のあるもの個人的に一番よかったですわ。

伊村徳子さんの童話的な造形物も印象に残りました。

・市之瀬廣太記念美術館

常設展示のみでした。かっこいいポーズをつけた彫像が入館者を囲む

展示室1はRPGボス曲を流すといいと思います

展示室2はユーモアのある作品がみられ、見事なミサイルおっぱい彫像

スカートに猫が飛び込んだ瞬間を描いた彫像などがあり笑いを誘いましたわ。

地球回廊

内部の温度は13℃。歩行距離は200m前後でしたわ。

拝見した範囲では館内でお子さまが駆け回っていることはなく、

博物館に囲まれ空間にある公園でうまくエネルギーを発散させている様子でした。

前回訪問時ですわ

http://anond.hatelabo.jp/20161113184641

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん