「映画評論」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 映画評論とは

2013-12-23

アニメとか映画評論価値が見出せない

作品の感想なんてものは人それぞれ勝手に受け止めるものであって、そんなものは「※個人の感想です」でしかなく、それ以上でもそれ以下でもないものなのに、

文化人とかサブカルとか言論者なんかが自分のメシを食うためのメディア露出や本や雑誌ブログ記事のネタつくりや、ハク付けや権威や発言力を高めるためにしゃしゃり出てきて、出さなくても良いクチを出しているだけ、っていう認識なんだけど。俺の中では。チラシの裏に書いとけよ。と。

権威が幅を利かせる社会から権威を作ることでメシ食おうという職業が成り立つ土壌だということか。カツマとか。

んで、そういった権威を、作品を作る側や商売展開する側も利用しているので、彼らの中ではwin-winなんだろうな。お金払って評論書いてもらったりしてるのかも。

権威のための評論なんかじゃなくて、いろんな見方や新しい切り口を提示してる個人の感想文のほうがよっぽど意義があるとおもう。

たとえばヱヴァ破のときに、「あれはギャグである。"そんなの関係ないって言ってるでしょう!"って発言は小島よしおに結びついており、現代おいて"いかに笑いをとるか"ということがコミュニケーション上の重要な要素であることの表現なのだ」的な主旨のブログを見たけどそれはおもしろかった。

でも、「権威評論 かつ 新しい切り口で面白い」というパターンもあるかも。それはそれで面白いからおk

※個人の感想です

2013-06-23

malaだけど一言いっておく

まず、高木浩光さんについて。俺は散々彼の批判を行なっているが、基本的には彼を尊敬している。というか俺がセキュリティ批評に本腰を入れ出したのは言うまでもなく彼の影響だし、実際イベントでも何度も会っておしゃべりしている。

しかし彼の行動があまりにも度を越していたので、後輩としてそれはちょっと違うよと言った次第だ。実際、あのブログ記事を書いたあとに飲みに行ってるので、特に仲が悪いとかいうわけではない。

そして、そういう事情を知らない奴らがネットでゴチャゴチャ言うのにうんざりしている。お前らはネットに全ての事実が書かれていると思ってるのだろうが、そんなわけはない。それぐらい分かれ。実際、面白いことはほとんどリアルで起こっている。

とにかく、ネット外野連中のせいで俺と高木さんの仲がこじれてしまった。全く遺憾である

お前らは高木さんがセキュリティ世界いか第一人者なのかを理解していない。彼に比べれば俺なんて金魚のフンだ。とにかく、俺が彼を尊敬しているということは声を大にして言っておく。

ところで、なぜ俺が最近セキュリティに傾倒しているかについて説明しよう。もともと俺はクリエイティブなことが好きだった。というか活動初期の頃はメディアアートまがいのことをやっていた。そして、徐々に作品でインタラクティブなことをやるんではなくて実用ソフトウェアインタラクティブなことをやることに目覚めていった。

しかし、そろそろそれも潮時かなと思ってきた。というのは、世の中的にプログラマーが増えすぎたというのがある。日本だけじゃなく世界中で、ギークに憧れる少年が増えている。そしてスマートフォンアプリ指数関数的に増えていってる。もはや、飽和状態だ。今必要なのは、「創ること」ではなく「批評」だ。

コンピュータにおける批評行為というのは、セキュリティのことだ。映画なら映画評論音楽なら音楽評論とあるが、コンピュータにおいてはセキュリティこそが批評なんだ。だからこそ俺はセキュリティ啓蒙に力を入れるようになった。そして、それを10年以上まえからやっている高木さんの先見の明には全く頭が下がる。俺の何歩も先を行っている。いつかあの足跡に辿り着きたい。

2010-08-17

そろそろはてブで会話するのはやめようかと思う

コメントも、本当に自分のためなメモ書き以外はやめようと思ってる。


ふと気付くとはてブの会話って偏った集団の内輪受けだから

これやってるとむしろどんどん頭が悪くなる気がしてきた。

一時は星を集めるのが結構楽しかったけどもう集め方が分かったのでゲームとして面白くない。

センス+はてな受けする方向。


自分の好きなセンスの人だけ20人ほどお気に入りにも入れ

その3倍ほどのお気に入られを得たけれど

彼らと会話や交流をするほど実は馬鹿になっていってるんじゃないか。

お気に入り面白い言語センスや狂った物の見方をするぼっちっぽいidが多いんだけど、

彼等から学んでるんじゃなくて、刺激されてるんじゃなくて、実は考え方や喋り方が融合してるだけなんじゃないか。


ブックマークを見てるとなんとなくつるんでるクラスタ

仲間の誰かが攻撃されると庇ったりみんなで喧嘩するクラスタ、みたいなのも見えてくる。

あのクラスタ幸せそうにも建設的にも見えない。

自分が身を置きつつあった交流だって傍から見ればクラスタであり、脳が麻痺していくような馴れ合いだったんじゃないか。

右翼左翼も仲間と馴れ合ってる。

左翼右翼よりも仲間同士の批判や攻撃をしててマシだけど

議論は煮詰まりすぎたオタク趣味サークルの内輪もめみたいな感じで風通しがいいわけじゃない。

漫画評論映画評論も馴れ合ってる。

特に映画評論はみんなオトモダチかそのオトモダチと言う感じで、

下火ジャンルほど人間関係サブカルっぽい腐臭がしているの法則

はてなブックマークには5年とかそれ以上やってる人もいる。これがイタい

30も過ぎて、一人称や発言スタンス

20代前半に作ったらしきキャラからバージョンアップ出来てない人が居る。

それに限りなく温かい目を向けて甘やかす人達が居る。

「31歳にもなった男のグロッキー顔のアップ写真は本当にただのグロですよ、あなたがイケメンだと思ってても」

と直言出来ない人だけで作った、濡れた真綿みたいな質感の人の輪。


そういう人の輪の一部にもなりたくないし

そんな輪に包み込まれた人間にもなりたくない。

誰だってしらふの時はそう思うはずなのに、脳が麻痺し始めるとそう思えなくなる。



1年近くはてブをやり続けてきての今の心境は

大学生の頃の

ネットゲームを2ヶ月ぐらいやりこんでしまったときの感覚

サブカル雑誌を読みまくってしまった時の感覚に似ている。


こんなことをやっている場合じゃない。

2008-02-12

ネット映画評論の人物関係小西克哉のせいで、複雑怪奇すぎる

前田有一(超映画批評

ネトウヨ

・なので韓国映画に関して異常に手厳しい

・の割によく観てる

映画チャンネル桜との関連は不明

・何食って生きてるのか不明

・町山が嫌い?

破壊

前田が大嫌い

・ので、何かにつけてつっかかるが、イマイチスルーされてるっぽい。

町山智浩

・(在米なのに)在日だから前田から嫌われている(破壊屋談)

・というかまぁ、ネトウヨ全般から粘着されてる

よくラジオに出る

小西克哉

TBSラジオやってる。オヤジなのに声が若い

よくラジオに出る

勝谷なんたら

右翼


マッチー立ち位置がよーわからんちん。

2008-02-06

梅田望夫氏は何の専門家なのか?

ここ数ヶ月、ずっと心に残っていたが忙しくて書けなかったことを書く。

梅田望夫氏は、新著『ウェブ時代をゆくhttp://d.hatena.ne.jp/asin/4480063870)』の発売を記念して講演会を開いた。その様子はリアルの世界に生きる人は、ウェブ時代をどう生きたらいいのか--梅田望夫氏講演:前編:コラム - CNET Japan「たいしたことない自分」だから、本を書いた--梅田望夫氏講演:後編:コラム - CNET Japanにまとめられているが、僕が気になったのは、後編での来場者からの質問に対する梅田氏の返答である。

――米国大統領選挙において、ソーシャルネットワーキングサービスブログをどのように活用しているか、実例を教えて欲しいのですが。

 あんまり知りません(笑)。これは重要な問題で、僕が米国に住んでいるから大統領選挙について語れるという前提が間違っている。肝に銘じてほしいと思います。

 そういうことは自分で調べたらいいんですよ、すぐできます。Googleがあれば、調べてみましょうか、というだけです。ウォッチしようと思ったら、そこに壁なんてない。心から知りたいなら僕に聞くのは間違いで、Googleに訊いてください。もちろんGoogleだけではないけど、そこをとっかかりにいくらでも調べられますよ。

 旧世代の人には多いんですよね。昔は情報が少なくて、米国選挙で何がおきているかを知るには英字新聞とかから情報を得るしかなかった。

 時間の使い方の違いだけなんだよね。僕は(大統領選挙について)ウォッチなんかしてない。自分の優先順位に従ってやってるから、いくつか優先順位が高いと決めたもの以外には語る資格がないんです。

 そういうものに対しては、答えないことが僕にとっての倫理観なんです。適当なことなら答えられるけど、それなりに自信があるもの以外は質問に答えない。そういう時代なんですよ。本当に知りたいならGoogleに行ってください。それがウェブ時代ということです。

梅田氏は「僕が米国に住んでいるから大統領選挙について語れるという前提が間違っている。」と言うが、これはまさにその通りであって、僕の姉夫婦アメリカに住んでいるが大統領選については私の方が余程知っている。しかし、この質問は正確には大統領選挙について聞いたものではない。「大統領選挙においてSNSBlogがどのように活用されているか」を聞いている。『ウェブ進化論』や『ウェブ時代をゆく』を読んで梅田氏を知ったにすぎない私などからすれば、梅田氏は一般的抽象的にいえば「ウェブ専門家」である。その「ウェブ専門家」でありアメリカ在住の人物に対し、「大統領選挙においてSNSBlogがどのように活用されているか」を聞くことは不合理なことだろうか。私はそうは思わない。

私は梅田氏が大統領選挙におけるウェブの使われ方について知らないこと(答えないこと)を非難しているのではない。優先順位の低い情報をダラダラと摂取することは無意味だし、調べようと思ったらGoogleに聞けばある程度のことは分かる。確かにその通り。正論だ。「優先順位が高いと決めたもの以外には語る資格がないんです」。これも正論。「そういうものに対しては、答えないことが僕にとっての倫理観」。大いに結構、尊重しましょう。

だが、専門家は自分が知っていることだけ答えればいいのだろうか。「詳しくは知らないけど一応の返答はする。情報の手掛かりだけは教える。もし間違ったことを言ってしまったら訂正して謝罪する」。これも専門家責任のあり方ではないか。

例えば、カリフォルニアバークレー在住の町山智浩映画評論家である。彼は当然映画評論が専門であるが、問われれば大統領選挙についても答えるし、キリスト教原理主義についても答えるし、ウェブについても答える。なぜか。皆が彼にそれを期待しているからだ。町山さんは話を大きくし過ぎるところがあって、時には間違ったことも言う。放送禁止ギリギリの発言もする。でも、間違えばきちんと訂正して謝罪する。そして彼は信頼されている(少なくとも僕は信頼している)。それが彼の責任のあり方だ。

他の専門家はどうか。例えば、弁護士は様々な法律相談を受ける。弁護士の業務も今では専門分化されているので、全ての領域をカバーできるわけはない。では、知らないことを相談されたら彼らはどうするか。まずは知っている限りのことは答えるだろう。そして、その問題に詳しい他の弁護士を紹介するとか、しかるべき専門機関を教えてたりする。そこまで含めて、弁護士としての責任の果し方だろう。「本に書いてあるから自分で調べて」と言うことなどあり得ないはずだ。

さて、梅田氏である。梅田氏が「大統領選挙においてSNSBlogがどのように活用されているか」についてフォローしているか否かはここでの問題ではない。問題なのは、梅田氏が「ウェブ専門家」として期待されているところについて無自覚であることだ。無自覚でなければ、わざわざ講演会にまで出かけて行って恐縮しながら質問をした人に対して(ここは想像)、こんな冷たいことを言い放てるはずがない。「Googleで調べて下さい」で済むなら専門家など存在する意味はない。Googleで調べればいろんな情報が得られる時代だからこそ、専門家には水先案内人としての役割が求められる。

それがウェブ時代ということです。

(支離滅裂なのは理解している)

2007-11-17

書評 - 映画評論

Amazon.co.jp: ザ・コーポレーション: 本: ジョエル・ベイカン,酒井 泰介

Amazon.co.jp: ザ・コーポレーション: DVD: マーク・アクバー; ジェニファー・アボット

Amazon.co.jp: ボウリング・フォー・コロンバイン: DVD: マイケル・ムーア,チャールトン・ヘストン

Amazon.co.jp: 華氏 911 コレクターズ・エディション: DVD: ドキュメンタリー映画,マイケル・ムーア

Amazon.co.jp: マイケル・ムーアの恐るべき真実 アホでマヌケなアメリカ白人 1: DVD: マイケル・ムーア

Amazon.co.jp: 1984年 (ハヤカワ文庫 NV 8): 本: ジョージ・オーウェル,新庄 哲夫,George Orwell

Amazon.co.jp: 動物農場: 本: ジョージ・オーウェル,高畠 文夫,George Orwell

Amazon.co.jp: ミュンヘン スペシャル・エディション: DVD: エリック・バナ,ダニエル・クレイグ,キアラン・ハインズ,マチュー・カソヴィッツ,ハンス・ジシュラー,ジェフリー・ラッシュ,スティーブン・スピルバーグ,トニー・クシュナー,エリック・ロス

Amazon.co.jp: シンドラーのリスト スペシャルエディション: DVD: リーアム・ニーソン,ベン・キングズレー,レイフ・ファインズ,スティーブン・ザイリアン,スティーブン・スピルバーグ

Amazon.co.jp: トゥルーマン・ショー(通常版): DVD: ジム・キャリー,エド・ハリス,ローラ・リネイ,ノア・エメリッヒ,ピーター・ウィアー,アンドリュー・ニコル

2007-06-13

はてな村民入場!!

劇場管理人は生きていた!! 更なる研鑚を積み分裂勘違い君が甦った!!!

釣神!! d:id:fromdusktildawnだァ――――!!!

その話題はすでに私がまとめている!!

萌え理論Blog d:id:sirouto2だァ――――!!!

しなもん萌えしだい描きまくってやる!!

はてなイラスト代表 d:id:rikuoだァッ!!!

女子ブロガーとの馴れ合いなら私のイラストものを言う!!

猥褻キノコ ハゲキノコ d:id:pal-9999!!!

真の非コミュを知らしめたい!! 世界のはて d:id:Masao_hateだァ!!!

ゲーム原画担当だがはてダなら男女論が私の担当だ!!

はてな炭水化物 d:id:nitinoだ!!!

揉め事対策は完璧だ!! はてな良心 d:id:zonia!!!!

はてなベスト・わかりやすい説明は私の中にある!!

シナ千代兄さんが来たッ d:id:wetfootdog!!!

きよへろ萌えなら絶対に敗けん!!

腐女子妄想見せたる パンツ絵師 d:id:km37だ!!!

plagger(なんでもあり)ならこいつが怖い!!

はてなメタモヒカン d:id:otsuneだ!!!

日本のどこかから炎のロリコン上陸だ!! 好き好きd:id:kagami!!!

ルールの無い日記を書きたいか増田匿名ダイアリー)を作ったのだ!!

はてな技術力を見せてやる!! d:id:wanpark!!!

めい土の土産最終弁当とはよく言ったもの!!

達人のほのめかしが今 ブログバクハツする!! 極東ブログ d:id:finalvent先生だ―――!!!

Web2.0伝道師」こそが地上最強代名詞だ!!

まさかこの男がきてくれるとはッッ d:id:umedamochio!!!

脆弱性を指摘したいかこんにちはこんにちはッ 素顔一切不明!!!!

電子妖精はまちちゃん d:id:Hamachiya2だ!!!

オレはただの太った犬ではない はてな会長なのだ!!

御存知ウェルシュ・コーギー d:id:hatenacinnamon!!!

ショートショートの本場は今やネコプにある!! オーシマを驚かせる奴はいないのか!!

d:id:nekoprotocolだ!!!

エロォォォォォいッ説明不要!! ちょっぴり過激!!! ほんのりセクシィ!!!

d:id:sweetloveだ!!!

グリモンは実戦で使えてナンボのモン!!! 超実戦プログラマー!!

いぬビームからd:id:kusigahamaの登場だ!!!

政治ネタはオレのもの 愛・蔵太日記は少しだけ調べ少しだけ書くだけ!!

文学ブログ統一王者 d:id:lovelovedog

GIGAZINEdisるためにブログタイトルを変えたッ!!

はてな全-ZINEチャンプ d:id:TERRAZI!!!

任天堂に更なる愛を捧げ ”テラヤマアニ”d:id:kowagariが帰ってきたァ!!!

今の自分オタクじゃないッッ!! 脱オタブロガー d:id:p_shirokuma!!!

百文字ギリギリブクマコメントが今ベールを脱ぐ!! 囚人の共有地から d:id:mindだ!!!

イタリア料理ならオレはいつでもカルボナーラだ!!

燃えるギーク 伊藤直也(d:id:naoya) 本名で登場だ!!!

絵描き仕事はどーしたッ 煩悩の炎 未だ消えずッ!!

ネタマジレスも思いのまま!! d:id:ululunだ!!!

特に理由はないッ 村長が強いのは当たりまえ!!

トニオにはないしょだ!!! ARTIFACT!

d:id:kanoseがきてくれた―――!!!

暗黒街で闘うヘビースモーカー!!

はてなデンジャラス・キャット d:id:jun-jun1965だ!!!

罵倒芸だったらこの人を外せない!! 超A級釣り師 d:id:Marco11だ!!!

超一流ブックマーカーの超一流のタグ芸だ!! メタクマ拝んでオドロキやがれッ

ブックマーク鋼鉄人!! d:id:REV!!!

うんこ投げはこの男が完成させた!!

モヒカン族切り札!! d:id:ekkenだ!!!

若き社長が帰ってきたッ

アメリカへ行っていたのかッ プレジデントッッ

俺達は君を待っていたッッッ d:id:jkondoの登場だ――――――――ッ

加えて負傷者発生に備え超豪華なリザーバーを4名御用意致しました!

レイザーラモン d:id:maname!!

伝統映画評論 d:id:samurai_kung_fu!!

難読id巨人! d:id:suVene

……ッッ  どーやらもう一名は超大作インモラルフリーシナリオゲームはてなRPG(仮)」 を作っている様ですが、完成次第ッ皆様にご紹介致しますッッ

2007-02-06

増田に一定数オアシスとして存在して欲しい記事

  1. 普通日記日記の、独白としての。ある種のネタとしての。
  2. 議論記事。トラバ安価レスが続いていたりしてライン・ツリー状に議論が続いて行くもの。((ただし恋愛とか今の増田で頻繁に議論されている主題ではなくて))
  3. ネタ記事。

参考記事→anond:20070205220152

でも上の記事探して今見てみたらたしかに色々な主題があるんだってわかったので

あんまり恋愛一辺倒じゃなくて他の主題も雑多に入り乱れて議論だとかネタだとかが飛び交うようなカオス増田がいいってことだろうか、と思いもしつつ

たしかにテレビ音楽映画哲学現代思想物理化学生物学社会学etc...とかの主題がどうにか出てこないかなぁと思ったり。

でも~~~っていうアーティストのあの新曲!、とかこの~~~って映画よかったよ!、とかはあまり増田民のある一定度の範囲に係る話題ではないからその意であまり反応がないしそれほど…という感じだなぁ。

だったら、テレビ学とか音楽学、映画評論。または科学最近の話題だとか。ちょっと後ろに「~学・~評論・~批評」だとかいうような感じであるような話だったら食いつくのかなぁと思ったり。

とりあえず今日も暖冬。なんかもっと寒いのがいいなぁと思ったりする今日この頃。という感じで以上。

追記

ああぁぁ…演劇忘れてましたすみません…あとは美術レビューだとかそういうのも欲しいですよね。

anond:20070206151831

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん