「讃岐うどん」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 讃岐うどんとは

2023-01-04

メタブで紹介されていた店に行ってきた

可哀そうに、本当の力うどんを食べたことがないんだな。

明日自分でこの店に行ってください。美味い鍋焼きうどんを食べられますよ。

みたいなことがあったので、その店に行ってきた。

結論

クオリティの高い街のうどん屋さん。

天ぷらうどんおすすめ

レポート

なんで力うどん話題鍋焼きうどん写真を紹介するんだろう?とボブは訝しみつつも、まあ写真鍋焼きにも焼いた餅が乗っていたのでいいかと思いながら、牛込神楽坂まで行ってきた。

写真の見栄えの良さのわりに、店はいたって普通雰囲気

昼時だからか、客は多く、評判のよさがうかがわれた。

価格普通。町の蕎麦屋と同程度か、やや安い。

鍋焼きうどんを頼んだところ、写真そのままのものが出てきた。

具材は焼きもちしいたけ海老天、牛肉しめじかまぼこねぎ、卵、油揚げ

つゆはあっさり目で、うどんは透明感があり、噛むと柔らかく、しかししっかりと受け止める、弾力のある麺。美味い。

麺とつゆが美味ければ、うどんは不味くなりようがない。ボブはこの時点で勝利確信した。

海老天はうどん向きの、衣が厚いやつ。でも海老別にペラペラではなく、美味しい。

牛肉もアクがなく美味い。

油揚げはふっくらしておらず、味は浸みているものの、ペラい。鍋焼きからいいけど、きつねうどんであれが出てきたらもう頼まない。

卵は半熟なのは良いのだけど、冷たい。

しいたけしめじかまぼこねぎ割愛

肝心の餅だが、可能性は感じる。正直、鍋焼きうどんだと他の具材が多くてあまりつゆに漬からないし、忙しくて餅にかまっていられな。

香ばしいのはわかったが、餅を食べるころにはつゆが足りなくなっていた。


総じてみると、ここのうどん讃岐うどんとしては美味しい。

この価格でこのうどんが食べられるのは素晴らしいと思う。

ただ、自分の好きな鍋焼きうどんの風情とは違っていた。

鍋焼きうどんは、もっとつゆを吸って柔らかいくらいのを食べたい。

そもそも自分の中で鍋焼きうどんの鍋は、土鍋なのだ

天ぷらうどんなら間違いなく美味いと思う。

今度行ったときには、それに餅を追加トッピングしてみようと思った。

謝辞

美味しい店を教えてくれてありがとうございました。

anond:20230103112959

2022-12-11

anond:20221211224652

讃岐うどんみたいに地域団体商標を受けて、〇〇じゃない製品にはタンドリーチキン名前を使うことを許可しません、とすれば行けるかもしれない

2022-12-08

ほぼ100%に近いくら冷凍食品にしてる食材

たこ焼きコンビニスーパー惣菜100%買わなくなった。外で食うことも少なくなった)

うどんは茹でた袋に入ってるのも買うし外でも食べる。でも、突然讃岐うどん的なしこしこしたのを食べたくなったら買う。

パスタうどんと同じかな。ラーメン全然食べない。チャーハンもたまに。

枝豆冷凍が多いな。

2022-11-22

[][]最近ランチ

和食

鶏肉居酒屋

親子丼竜田揚げチキンカレーサラダ豆腐みそ汁などがついていて全体的なバランスがいい。また、季節後の限定メニュー豊富で、夏には汁なし担々麺、冬には麻婆豆腐がある。

しかし、近頃の値上げのあおりを受けて告知なく二百円ほど値上げ。店の前のメニュー撤去したうえでの行為だったので、店に入ってから慌てることになった。

かつ丼屋さん

卵はなしでヒレカツエビフライをのっけた丼。オニオンドレッシング付きのサラダみそ汁がついてくる。米がちょっと多いので少なめにして頼むとちょうどいい。最近ちょっとした米の量ですぐに満腹になり、午後が眠くなってしんどい。加齢か?

二階にある海鮮屋さん、その一

一年近く行っていない。刺身もあれば唐揚げもあり、シラス丼もあるが個々も米の量が多い。天ぷら丼もあるがそこまでおいしいわけでもない。

二階の海鮮屋さん、その二

ここも一年近く行っていない。八百円ほどでコロナ禍のときもしっかり営業していたが、なじみのお客さとの会話でこんなことを言っていた。

大将、夜間営業ダメになってどうやって採算取ってるの」

「こっそりやってるんだよ」

コロナ禍でナーバスになっていた自分はそれ以来足を向けていない。もちろん死活問題から責めるつもりはない。

二階の海鮮屋さん、その三

唐揚げとお刺身のお店で、おいしいが量が少しばかり多すぎる。

よほど空腹でなければいかない、というかここ一年近く行っていない。

会社ビルの地下の定食屋さん

割高で落ち着いた雰囲気。高級居酒屋の昼営業

一度高めのうどん寿司てんぷらのセットを食べてみたいと思っていたが、ランチ営業を取りやめてしまったらしい。

マグロ屋さん

前はステーキ屋だった。

質より量といった感じ。同僚と行ったがあまり好きではない。

蕎麦

田舎蕎麦屋さん

太い麵と濃いめんつゆが特徴。ここ最近は千円以内で収まるちくわ蕎麦ばかり頼んでいる。そろそろ飽きてきた気もするが、時折無性に食べたくなる。このあいだは久しぶりにあたたか蕎麦にしたが身体が温まって幸せだった。大盛りが無料なのも嬉しい。そろそろ年齢的に大盛りが厳しくなってきた気もするが、天ぷらがいっぱい載っているのでその分蕎麦が欲しい。

ちょっと遠い蕎麦屋さん

ランチ営業の日程が安定しない。以前は単品で蕎麦を頼めたが、最近は丼と蕎麦のセットだけになってしまった。炭水化物は好きだがこれだけ多いとちょっと辛い。

立ち食い蕎麦屋さん、その一

立ち食いだけれども蕎麦香りがいい。天ぷらは少し硬いがおいしいし安い。

ただ、たくさん天ぷらを乗っけると千円を超えるので、それなら前述の田舎蕎麦屋さんのほうがいい。

立ち食いそば屋さん、その二

チェーン店で味に不満はないがどこか安っぽい。現に安くてそれなりの味だが、麵つゆが濃すぎる。

立ち食いそば屋さん、その三

いつもラーメン屋に行く前に通っていてスルーしている(重言)。春菊天ぷらがおいしそうだから今度行ってみよう。

うどん

讃岐うどん屋さん、その一

全然行ってない。さっきのチェーンの立ち食い蕎麦の店もそうだが、ランチではゆっくりしたい。食べたらさっさと店を出るというのは、気持ちゆとりがない。ランチ先で食事が来るのを待ちながら本を読むのが幸せなのだ

讃岐うどん屋さん、その二

前回言及して以来、二回目は行っていない。

ラーメン

とんこつラーメン屋さん

いつもバリ硬にしていた。半年ぶりに行ったらまたメニューが変わっていた。段々しょっぱくて脂っぽいものが食べられなくなりつつある。店員さんちょっと不愛想だったし。

家系ラーメン屋さん

店が移動した。確か青菜を大盛にできるオプションがなくなっていた。

代わりに野菜多めのセットがあったので頼んだらニンニクたっぷりだったのでブレスケアを買う羽目に。おいしいことはおいしいが、やっぱり濃いものが食べられなくなりつつある。

九州ラーメン屋さん

おいしいが外に席があるのでこれから寒い

エビラーメン屋さん

もうすっかり足が遠のいている。

その他のラーメン屋さん

たくさんあるが最近ランチを軽くしたい気分。

ところで、地下街で高級ラーメン屋さんのイートインがあったので食べてみたらおいしかったけども想定外に高かった。

中華料理

パンダ印の中華屋さん

以前はラーメンを頼むとチャーシューが本格的だと呟いた。それに焼きそば酢豚春巻きなどが楽しめていた。しかし、ここもまた値上げのあおりを受けて百円から三百円(!)の値上げ。店員さんが親切なのに足が遠のくのは残念だがやむを得ない。

春雨麺屋さん

好きな食材を選んで投入し、辛さを選べる。食材を選ぶ楽しみはあるが、そこまで春雨が好きではなく、代替の卵麺もすごくおいしいわけではない。注文してから早く店を出たほうがいい雰囲気なのもリラックスできないし、そのうえ職場から遠い。

歩道橋向こうの中華屋さん

一度しか行ったことがない。パンダ印が高くなったから今度のぞいてみるか。

歩道橋脇の地下の中華屋さん

同僚と行ったが安いがそこまでおいしいわけではない。

エレベーターであがる中華屋さん

ちょっとべちゃっとしているけども春巻きとか餃子が食べられたのは嬉しい。

タイ料理

表通りのタイ料理屋さん

汁なし麺がおいしい。ただし脂っぽい。だから最近は頼んでいない。サラダキクラゲがあまりきじゃないし、デザートに苦手なトウモロコシが入っていることがある。ただし百五十円追加でスープをトムヤムスープアップグレードできる。これがおいしい。

裏通りのタイ料理屋さん

店長らしいおばちゃんが親切でたまに大盛りにしてくれる。タイカレー鶏肉がしっかり入っている。タンパク質が欲しいときカオマンガイガパオライスにする。ただし、米が結構多い。

後、最近デザートが甘すぎると感じることがある。ココナッツミルクタピオカらしきものが入っていておいしいのだが、満腹になりすぎる。仕事が疲れてきた頃に食べられるといいのだけれども。

虎印のタイ料理屋さん

元は雀荘らしい。店内にその名残で雀卓と麻雀牌が置いてある。QRコードで注文する。

ガパオライスの味がより辛いというか、中華の醤を使ったような味でおいしい。鶏だしのスープはお替り自由。意外と女性客が多い。職場人間関係愚痴がたまに聞こえてくる。

ベトナム料理

フォー屋さん、その一

牛肉フォーがおいしいし、生春巻きもおいしい。ただしちょっとしょっぱいかな。

バインミーベトナム風サンドイッチ)が結構おいしい。

フォー屋さん、その二

田舎蕎麦屋さんの側にある。ここもバインミーがおいしかった覚えがある。

カレー

二階のカレー屋さん

おじさんがやや不愛想だが親切。シャイなのかもしれない。

遠いのと別の店を見つけたので最近行っていない。

地下のカレー屋さん

タイ料理も出すが、味はいい加減ではなく、タンドリーチキンビリヤニも出す。ゆっくりできる店。

でも最近ナンですごくお腹いっぱいになる。

ネパール料理屋さん、その一

郷土料理のセット(ダルバート)が食べられるのはポイントが高い。ラムカレーもヤギカレーもおいしい。

セットだと豆のスープお替り自由

ただしここも若干の値上げをした。

ネパール料理屋さん、その二

新しく見つけた店だ。中東風の揚げ餃子シシカバブだけのセットがあってユニーク

嫌なことがあったときにはよくこの店で食べている。

羊肉専門店で夜間には羊の脳の料理を出すという。BSEとかあったので心配になったが、スクレイピーがヒトに感染した事例は知られていないそうだ。

大通りむこうのカレー屋さん

古き良き欧風ビーフカレーが食べられるがいつも混んでいる。

少し脂が多いか

昭和歌謡流れるカレー屋さん

カレーの周囲にいつも南アジア風の漬物がついているので味に変化があって飽きさせない。

日替わりカレーがあるのも嬉しい。

ここもビリヤニがあるが量がランチにしては多すぎる。

歩道橋向こうのエレベーターであがるカレー屋さん

ラムカレーはおいしいが、遠出するほどではない。

韓国料理

二階の韓国料理屋さん

サムゲタンビビンバがおいしいが、いつも混んでいて店に入るのに五分以上待たされるのがつらいので最近は行っていない。

大通りむこうの韓国料理屋さん

おいしいがテーブルの上が脂っぽく、ビビンバはもうちょっと肉が欲しい。

地下の焼肉屋さん、その一

一人焼肉に適しているし、同僚を連れて行ってもよかったのだが、ランチ営業をやめてしまった。

地下の焼肉屋さん、その二

ここも一人焼肉ができるし、焼き肉丼のセットもある。おいしいが焼肉屋さんその一よりは高い。

立ち食い焼肉屋さん

肉が脂っぽいが良質なので胃もたれしない。ただし、立ち食い性質上落ち着かないし、良質の肉でも段々脂がつらくなってきた今日この頃

イタリア料理

シチリア料理屋さん

サラダバー付き千円ランチがなくなって数年、消費税と共に値上げし、さら価格高騰で再値上げ。もう三百円以上値上げしているんじゃなかったか。まったく足を運べていない。

格安パスタ屋さん

いいところのレストランで余った肉の端切れを使ったミートソースが評判だが、昔ほどミートソースが好きではなくなってきている。オニオンスープがおいしい。学生がよくいる。

ちょっと遠いイタリアン

職場飲み会で一度来て以来。最近全然行っていない。一年前の記事で書いて以来そのまま。

二階のパスタ屋さん

ランチパニーニだけになって以来全然行っていない。この前見たらハッピーアワーで酒を出していた。

歩道橋脇のパスタ屋さん

おいしい。サラダドレッシングが好きなのと、食後の紅茶コーヒーがつくのが高評価。同じメニューでも時間差で出してくれるとコース料理を食べている気分になって幸せ。ただし結構混んでいるので入れるかどうかは運しだい。

図書館下のパスタ屋さん

上の店が監修だったか支店だったか。味はやや劣るか。

オイスターバー

パスタも出す。味はどうだったかな。長いこと行っていない。

サンドイッチ

チェーンのサンドイッチ屋さん

チェーンで野菜を食べたいときに重宝している。最近はすぐ満腹になるのでサイドメニューポテトは省くことが多い。とはいえ自炊野菜の量にはかなわないし、タンパク質がやや不足するか。ヨーグルトとか牛乳とかがメニューにあるといいのだが。長居はできる。

さなサンドイッチ屋さん

食パン二切分のサンドイッチを売っている。サンドイッチは安いがコーヒーは高いのでおそらくそっちで稼いでいる。量があまりにも少ないので全然行っていない。

海鮮

立ち食い寿司屋さん

おいしい。特にまかない軍艦巻きが好きだ。

無性に魚が欲しいときはここのお世話になっている。ただし野菜みそ汁の中のワカメショウガだけなのが難点。

刺身屋さん

最近何となく行っていない。立ち食い寿司屋さんの魚のほうが何となく新鮮に感じる。

海鮮定食屋さん

海鮮丼にうどんがついてくる。味はまあまあだが炭水化物かぶる

その他

ハンバーガー屋さん

ファストフードじゃなくてちゃんとしたバーガーを出す店もいくつかあるが、最近は昼間からポテトを食べる元気がない。

牛カツ屋さん

おいしいが大通りを渡らないといけないので若干面倒くさいのと、幾分高い。

薬膳料理屋さん

いくつかあるが、どうしても量が少ないので辛い。タンパク質も足りない。

定食屋

ストリップ小屋の跡地にできている。ここもQRコードで注文する。

すごくおいしいわけではないが値段は安い。ハロウィンに行ったときお菓子をくれた。

カフェのお高いランチ

野菜が猛烈に食べたくなったときによかったのだが、近頃は混雑しているので断念している。

パン屋さん

高級なパンを買い、近くのサラダ屋さんでサラダを追加し、職場で食べる。たまには職場で食べるのもいい。

普段外食しているのは外に出たほうが気分転換になるからだ。弁当に切り替えても外への散歩は続けるかもしれない。歩数が稼げるし。

つぶれた店

麻婆豆腐屋さん

元々居酒屋ランチ営業だったらしいがつぶれた。

野菜カレー屋さん

日本人好みの薬膳カレーで、野菜の溶け込んだカレー唐揚げを添えて食べるのが好きだったが、コロナ禍でつぶれた。

チキンカレー屋さん

バーか何かの昼営業チキンカレー一品のみ。漬物などもおいしかったが、採算が取れなかったためか撤退

ヴィーガンレストラン

実際野菜しか出てこない料理ってどんなものかと思って足を運んだ。味はフムスやファラフェル(つぶした豆、豆のコロッケ)があり、食欲は満たされる。割高だがたまにはいい。

マダムのたまり場だったがつぶれてしまい、スペイン料理屋さんになった。営業は夜だけ。

トルコ料理屋さん

店員さんが親切で、ケバブがおいしかった。残念ながら店が移転、その後にできたのが豚丼屋さんという皮肉。ここもおいしかったがスーツ豚脂のにおいになってしまう。そのせいで敬遠していたのだが、そのせいかここもつぶれた。

これから行くかもしれないところ

筋肉食堂
国道沿いのお寿司屋さん

雑感

テレワークが増えたせいであまり開拓できておらず、同じ店をうろうろしてばかりだ。

値上げばかりでしんどい

2022-08-21

ラーメンが食べたい

子持ち実家暮らしだけどラーメンが食べたくて気が狂いそう。

父親評論家気取りなので新規開拓すると煩くてイライラする、母親好き嫌い激しいので煮干し系か中華そばしか選択肢がない、小2の息子は讃岐うどん以外の麺類が嫌い。夫は単身赴任で居ない。

テレワークで家に居るので通勤時にランチラーメン、という手が打てない上に長時間勤務で自分実家ということもあって両親がよく子供相手をしてくれている分土日まで甘えられず(というか両親も非正規共働き土曜日仕事入れたりしてる)。日曜日食料品の買い出しがてらランチデートに出てしまうので本当に私がラーメンを食べる機会が無い。ラーメンが食べたい。ラーメン店の多い地域に住んでいるのにラーメンが食べられない苦痛

学校シーズンに昼に自分で作って食べてみてもコレジャナイ感しか無く、余計ラーメン欲を拗らせた。食事の準備、片付け、風呂洗いは私の分担なので仕事終わりに子供を預けてラーメンを食べに行くのすら難しい。

もうずっとラーメンに焦がれて焦がれて焦がれて、そろそろおかしくなりそうだ。Uberで頼めば?と思うかもしれないけど、あのプラスチック容器に入った「食べ時」を過ぎたラーメンは私の食べたいラーメンじゃない。着丼した瞬間の高揚感も、一口目に食べる「今がいちばん美味しいよ!」と感じさせてくれる麺も味わえないじゃないか

ああ、ラーメンが食べたい。淡麗塩、濃厚鶏白湯横浜家系博多とんこつ喜多方もいい。最近見かけなくなった味噌バターも食べたい。スープ熱々系の濃厚つけ麺も食べたい。黙々とラーメンを食べて店を出たい。麺類嫌いな子供に気を遣って騙し騙し食事を進めたり、きっと「ラーメンきじゃない」と口に出してしまうであろう子供の機嫌を取ったり他のお客さんや店員さんに気を遣ったりせず、のびのびとラーメンを楽しみたい。トッピングはのりがいい。

2022-08-16

意外と香川県民はうどん無頓着だよ

香川県民、家だとうどん打たないよ。

そもそも意外と香川県民はうどん無頓着だよ。

無頓着というか、奴らにとって空気みたいに自然にあり過ぎる、みたいな方が正確かもしれないけど。

何でかっていうと、うどん店があり過ぎて、家の近くにある店のうどんが=うどんのものみたいな感じで、たまたまその店がイマイチだと

讃岐うどんって大して美味くないよ」

とか言い出しがち。まあそう言う奴でも、じゃあうどん食ってないのかってなると、普通にめっちゃ食ってるんだけどね。

この20年くらい? の県主導の観光キャンペーンとかで、有名店に行くみたいな地元民もだいぶ増えたと思うけど、そうなる前に有名店に一々食べに行く奴なんてかなり珍しかった。

基本的には自宅の近くの店でうどんの玉を買ってきて家で食う、それが香川県民のスタイル

まあ出勤・通学時に朝うどん食える店で食ってる人多いし、さも当然のように昼も職場大学近くのうどん屋で食ってたりするけど。

とにかく奴らにとってうどんはあまりにも生活に密着している。

から「上手いうどんをわざわざ遠くまで食いに行く」という香川県民は珍しいし、他人の家で手打ちうどんを食うだなんて習慣は無いよ。

創作ネタ話にごめんね。でもあまりにも香川県民的なリアリティが無くてついついマジレスしちゃったよ。

anond:20220811231536

2022-06-07

名古屋旨い店リスト

今池の店が多め

思い出したら追加するかもしれん

喫茶ウメシ(亀島)

味噌ご飯が美味しい店

にぼしらーめん88(名古屋金山)

魚粉系好きな人おすすめ

でらにぼしラーメンをよく頼む

しら河(名古屋など)

ひつまぶし食べるなら絶対ここ

西原珈琲店(伏見・栄・本山)

珈琲プリンが美味しい店

個人的にはチーズケーキも好き

珈琲専科伯爵(今池)

珈琲が美味しい

ケーキは食べたことがないのでノーコメント

craft sandwich(今池)

サンドイッチスープも美味しい

売り切れが早いので注意

麦福(今池)

讃岐うどんのお店

とろろうどんが好き

麺屋玉ぐすく(今池)

ソーキそばメインの店

つけ麺もあったような…

麺屋雷神(今池)

つけ麺特に美味しい

麺屋あっ晴れ(店舗多数)

二郎インスパイア

からみそラーメンふくろう(店舗多数)

山形ラーメンの店

店によっては並んでる

おまけ

パスあんかけ亭(春日井市)

めちゃくちゃ不便なところにあるけどあんかけスパゲッティで一番好きな店はここ

ジャーマンかチーポテ生卵トッピングするのが好き

2022-05-28

anond:20220528194731

コンビニ

冷凍讃岐うどん

カップ麺買って

今晩の飯にしようとしてるわしは

どこに入る?

ちなみ讃岐うどんは、替え玉用だ。

200円と少し。

セブンPBカップうどんに救われてる最近

2022-05-26

最近俺の好みなもの市民権を得てうれしい

やわらかいとろけるプリンがもてはやされてたこ

おれは固いプリンが好きで探すのに苦労してた

そしたらかたいプリンブームになった

少量で深い味わいコーヒーかいものがもてはやされていたころ(今もだけど)

若干薄味でがぶがぶ飲むのどごし重視なコーヒー自分で作っていたら

がぶがぶ飲めるクラフトBOSSがそれを流行らせコンビニで買えるようになった


最近俺好みの商品が増えていてうれしい

なんだよみんなも好きだったんじゃん!ってね

なので今後も俺好みなものが増えていけばいいなって思ってる

20年前くらいかうどんはコシがなければいけないみたいなことになり、讃岐うどん至上主義みたいなことになっているが

山口から九州あたりはコシがないうどんが主流なんだけど、正直おれはこっちのほうが好き

たい焼きといえば、テレビ特集されるたびに、しっぽまであんこぎっしりものがもてはやされているが

おれは皮が分厚くあんこ少なめのほうが好きだ

たい焼きあんこに限らずだけど、おにぎりなんかでも具材ちょっとだけでいいし、カレールー少な目で米食べたい派なんだよね

いつも外食などでカレーを食べると、ルーが余ってしまう。

このまえセブンで今だけおにぎりの具が増量中!とかいキャンペーンやってたんだけど

「余計な事すんなよバランス崩れちまうだろうが、つーか今までのは妥協してたってことなのか?あの比率がBESTな状態ですみたいに売ってたじゃん」って思ったよね

具を食べてるんじゃなくて皮やコメ食ってるみたいなところある

激安スーパーに売ってある80円くらいのおにぎりくらいに具は少なくていいと思う

ただあれはあれで問題で米の質がいまいちで具の質も悪い。

具の量は少なくていいから質を上げてたものがあるといいと思う。米を味わうためにあえて具は少なめですみたいな感じで売り出せば行ける気がするけどな。

2022-05-12

最近の冷食は美味いというけれど

そうか?

パスタ系は手作りには遠く及ばない。

焼きおにぎりは確かに便利だな。

純粋に味でリピートしたのは日清の辣椒担々麺くらい。あれはリニューアルして麺と具材が一体化した引き換えに味が落ちた。

あとは冷凍讃岐うどんか。

つゆ作って具材ちょちょっと準備したら自炊と変わらんのよな。

2022-04-18

anond:20220418171335

まれも育ちも関西だよ。

大阪京都うどんはほぼ同じだよ。個人的感覚だけどあんかけうどん出す店は京都の方が多かったりはするかな。

讃岐うどんうどんのコシに負けないように出汁は濃いめに感じることが多いよ。

天かすと揚げ玉は同じものだよ。

うどん頼んだら最初から入ってるか、カウンターに置いてある物を無料トッピングとして入れるよ。七味とかと同じ扱いだよ。

最初から入ってなくてカウンターにも置いてなかったら、その店ではたぬきうどんを食べられないってことだよ。

2022-02-22

丸亀製麺讃岐うどんじゃない、偽物だ!の理由に納得

ダシがどうやらカツオ出汁なんだそうな

本場香川煮干し(いりこ)出汁なんだって

おいおいトリドールよ、本社神戸東京にあって香川本社置かないのや勝手丸亀使ってるのは百歩譲っても

うどんのダシ間違えたらダメだろ・・・

2022-02-20

寿がきやの赤からうどんかいカップ麺

普段鍋物する時は決まって〆はラーメンにしてたんだけど

本場ではうどんだったんだな

からファン友達に言わせればうどんはとても喰えたものじゃなくてラーメンが一番良いという事だけど

正直分からない

今度うどん試してみようと思う。

讃岐うどんきしめん稲庭うどんほうとうかどのタイプが合うんだろうね?

2022-02-16

凄い料理

美味しい!じゃなくて凄い!と表現したくなることがある。

北海道で食ったホッケジャガバター

和歌山で食ったマグロ

香川で食った讃岐うどん

ミスター味っ子で味王様が口からビーム撃ってたけどああい表現しかできないってことだと思う。

2022-02-02

大根おろし冷凍あった!

コンビニに。

トロロも、肉もある!

讃岐うどん買ったら最強!!

2022-01-29

今までに食ったもので美味しいを超えて凄い!という感想しか出てこなかったもの

北海道利尻島で食ったホッケ

北海道大通公園で食ったじゃがばた

香川県で食った讃岐うどん

三重で食ったマグロ

2022-01-28

anond:20220128162539

京都学生とき住んでたけど丁度よい広さの街に色々な文化があって飽きなかった。

ただ学生身分でも長く京都に住んでる人との溝みたいなのを感じたから定住は難しいと思った。

なにかしら地域に根ざした自営業の店を開けたら溶け込めるかもしれない。

香川うどんカルチャーショックを受けたくらい美味しかった。

うどんのために香川って…」と馬鹿にされるけど、大阪で(大阪在住です)有名所の讃岐うどんを食べたけど香川讃岐に勝てた店は少ない。

香川小麦の風味が凄いんだよね。

東京情報量が凄まじいと思った。多分お金なくても街を歩いてるだけで楽しいと思う。

2021-11-23

うどん屋チェーンの麺が長い

ズルズル一息で飲み切らないし、二、三束食ったら半分なくなるし

これは讃岐うどんの特徴なのか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん