「COCO壱」を含む日記 RSS

はてなキーワード: COCO壱とは

2020-08-18

半熟たまご

って、どっち?

温泉たまご

②半熟のゆでたまご

温泉たまごのことだと思って半熟たまごって言ってたらそれはゆでたまごのことだよって指摘されたので。

ちなみにCoCo壱吉野家では温泉たまごを半熟たまご名前販売していますが…。

2020-08-03

anond:20200803183653

いわゆる日本式カレールーには入ってること多い

 

インドカレースパイスカレー市民権得たので

入ってないやつも売ってる

 

なお、CoCo壱(小麦粉はいってる)はインド本日(2020年8月3日)店オープンしたぞ

カレーの本場インド首都ニューデリー郊外グルガオンに3日、「カレーハウスCoCo壱番屋」(本社愛知県一宮市)のインド1号店が開店した。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、今春予定の開店がずれ込んだものの、現地幹部独自カレーソースが「受け入れてもらえるはずだ」と、人口13億人の巨大市場への挑戦に期待を示している。

 

価格税抜き340ルピー(約480円)~495ルピー(約700円)。本場のカレーに比べて高めの値段に設定された。

  

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020080300545&g=int

2020-05-09

CoCo壱トッピングするとなんだかんだ言って高いか自分で作るな。

2020-04-23

CoCo壱でのオススメの食べ方ある?

俺は、中辛に甘ソースかける。

味に奥行きが出て旨い。

2019-08-19

CoCo壱カレー週二ペースって凄いセレブな感じするわ

貧乏ってわけでもないんだが

anond:20190819114203

CoCo壱カレーは週二ペースで食べていけば

辛5まで普通に食べれるようになると聞いたぞ。

慣れれば辛くないってことだ。

2019-06-23

ココイチテイクアウトしたが食べ方がわからない

5年ぶりくらいにCoCo壱入店した。

何を隠そう、うたプリコラボのためである

CoCo壱ガッツリ系なイメージなので店内で食べ切るのはキツい。

かといってライスを減らしてしまうと別トッピングで料金を増やさなければならず、計算がめんどくさい。

コラボグッズを手に入れるためには税込800円以上の注文が必要なのだ

ということでテイクアウトして自宅で食べようと思ったはいものの、ここから問題である

食べ方が分からない。

これルーをそのままご飯部分にだばぁしていいの?

そしたらルー入れてあったところになだれてこない?大丈夫

それともご飯をすくってルーに浸すのが正解なの???

誰か正解を教えて。

2018-11-10

CampとCoCo壱中間カレーが食べたい

Campは野菜を食べるカレーと銘打っているせいもあるが、ルーが少なすぎる。

逆にCoCo壱は、トッピングを頼まないと具がほぼない。

普通に頼めば中間くらいの具の量のカレーが出てくるとこってないの?

2018-10-16

ほうれんそう大事らしい

しかCoCo壱ではほうれんそう頼む。

カレーに合いそうにないものトッピングにたくさんあるってすごい。

しかもだいたい合うんだよな。

2018-10-07

みんなおつかれーっていってくるけど

食べてみたい

CoCo壱にある?

2018-09-23

CoCo壱行きたいんだけとオススメある?

頼み方は調べてわかった。

カレーを選んで、ご飯の量を選んで、辛さを選んで、トッピングを選ぶ。

結構自由に選べるんだな。

なんか初心者おすすめあったら教えてくれ。

2018-09-14

siriポストポカリスはアクエリアスです」

私「OKぐ〜ぐる、ではポストアクエリアスは?」

ぐ〜るぐる「CoCo壱の7辛」

私「カレ〜は飲み物ってかw デブおつw 7辛とか無理すんなw 汗かいて腹下せばちょっと痩せるかもなwww

びゅるびゅる「単芝でそんなひどいこと言わないで」

私「名前がなんか卑猥




みつを

2018-07-25

モンストの「オラゴンゴリ押しをやめてほしい

アンケート言及できる設問がある度この事は書いています

 

タイトル通り、もう5年に差し掛かろうとしているモンストをずっとやっているんだけど、「オラゴン」というモンスターストライクアニメマスコットキャラゴリ押しをやめてほしい。

ますアニメは既に終わっている。映画もやって、続編もやって結構綺麗に締まった。

今新作をしているが、そのアニメはオラゴン主体アニメではない。

 

ゴリ押しの内容

・なにかキャンペーンがある度に「○○オラゴン」という名前のオラゴンを作り配布してくる。(ハローキティみたいな感じで)

しかも、記念品程度でゲーム内でメリットになる効果は皆無。(例えば、強化アイテムになったりなどはしない。)

イベントが有る毎に「モンスト全体のマスコットキャラ」のような位置づけでしゃしゃり出てくる

 

まず、かわいくないとまでは言わないが、いわゆる「ウザカワ系」のキャラクターである。(妖怪ウォッチのウィスパー想像してもらうとわかりやすい。)

アニメでは主人公パートナー無限可能性を秘めているような描写をされるが実際は、たまに活躍して持ち上げられるだけのキャラである

一応、ゲームでは「フェンリル」というモンスターに挑む際、「オラゴン」もしくは「オルナティドラゴン」を編成すると、「フェンリルX」という属性違いと出会えるという特典もある事はあるが、オラゴンはいつでも手に入るようになっていた時期も「○○オラゴン」という名前のオラゴンを量産し続けていた。

アニメが終わり、ようやくオラゴンラッシュも終わるかと思ったが、それでもオラゴンラッシュは終わらず、新要素(モンパス)のアイコンに抜擢される。

 

多分、このオラゴンラッシュはまだまだ続く。

現在モンストCoCo壱番屋コラボをしているが、当たり前のようにオラゴンCoCo壱に関するコスプレをしたモンスターが配布されようとしている。

どうにか、今後一切、新しいオラゴンを出さないようにしてほしい。

2018-06-23

anond:20180622202944

極まった帯広のインデアンファンは店ごとの味の違いを語る。

中央調理方式からチェーン店配送されるルーは同じもので、蒸発した分少量の水を最後に足すのと、トッピングの捌きくらいしか店の差は作れないのだけれど、違うらしい。

俺は分からない。

元増田の言うとおり繁盛店の極まったオペレーションヤバいルー配送されてくるので調理というもの殆どない。

店舗スタッフは自ずと究極の一芸を極める方向に向くのだろう。

うそう、トッピングとは違うけど

「後から来る辛さです 注意」

と書かれたカレーホットを足して、自分のペースで1食の中でも辛さに変化をつけて行くのもオススメ

因みにCoCo壱は隣町の音更に1店舗だけ、ドライブスルー差別化成功して生き残っている。

帯広だと、マルセイバターサンドで有名な六花亭も、ケーキ等の生菓子が安くて美味い。正直これもローカルフードに推薦したいレベル、外に輸出難しいし。

ヨッピー選考基準を満たすには、腰を下ろしてケーキを食べられる店舗が数件しかなくて無理かも。

テイクアウトであれば割と小型スーパー一角に間借りで入っていて、日常甘味として上質のケーキが100円からそこら中で売っているというスィーツ王国になっている。

柳月、クランベリーといった競合他社も強い。

そもそも日本砂糖作ってる町(隣の芽室町工場がある)っつーのが数える程しかないし、特産品?なのかも。

不二家は一度来たけれど、閑古鳥が鳴いて撤退した。

2017-08-01

CoCo壱が食べたい

どぼじでぢがぐにごごいぢがないのおおおおおおおおおお!!!

2017-05-11

http://anond.hatelabo.jp/20170511133717

Coco壱好きをあからさまに見下すブコメトラバ多数だなあ。あれはあれで独特な味だとは思うけど、「Coco壱好き=味音痴」が成立するほどひどい食物ではないと思うけどね。あんな高くても繁盛してるんだし。俺も好きだから心配すんな増田

カレーの隠し味で成功したことがない

今年から別居して、離婚協議中。よく自炊するようになり、カレーを作るようになった。

ネットにあるいろんなレシピを参考にした。隠し味を使ったり(無限にある)、水じゃなくてトマトジュースビールワインを使うとか。色々試した。肉にスパイスを揉み込むとか。

結局、市販ルーを買ってきて箱に書かれてる通りに作るのがベストという悲しい結論になってしまった。隠し味が効いて飛躍的に美味くなるなんて経験はまだ一度もない。やはり一流の食品メーカー研究を重ねて作ったルーは素晴らしいものなんだろう。下手にいじらない方がいいのかもしれない。

色々工夫して「これは成功たかも」と思うこともあったが、よくよく考えたら自己満足という気もする。「美味くなったことにしたい」という心理が働いてるだけというか。

はいえ、どうにも悔しい。諦めきれない。色々試して料理醍醐味を味わいたい。自分なりの究極のカレーが作りたい。

でも失敗すると大量のカレーを「微妙な味」にしてしまうことになる。これは困る。だから最近はまずシンプルものを5食分ぐらい作り、隠し味を試すのは1食分づつにしてる。別の鍋に入れて混ぜるのだ。

材料を寝かすとか、数時間煮込むとか、そこまで凝ったことはできない。

時間で「これはスゴい!」と思えるような技が欲しい。

CoCo壱カレーが好きで、ネットにあるレシピを参考に再現しようとしたが大失敗だった。ピーナッツバターとかを使うのだが、「これは違う」となった。単に僕が調理下手ということもあるのだろうが....。CoCo壱ルーが売られてることをあとで知り、結局ルーかよと思った。

こうやってカレーについて考えてる間は、離婚のことを忘れられる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん