「グラフィックデザイン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: グラフィックデザインとは

2013-04-11

フリーランス集団

最近

フリーランス集団です。なんかいろいろ(職種)募集!”

っていう所にWebデザイナーとして応募した。

ホームページはしっかりしてたし、代表オレ!みたいな写真ものっけてたし。

ちゃんとしたとこだろーなー、なんて思ってた。

仕事が欲しいってわけじゃなく、いや欲しいけど。

Webに携わるいろんな人がいるなら何か面白いサービスとかできるかも?

って思って軽く応募してみた。

やけに多い誓約書?これは守ってね!っていうメールがきたので「同意します」って送った。

内容は普通のことだった。やたら項目が多いけど。

同意しますよ、のメール返信。

これだけ多くの項目を「守ってね!」

っていうくらいだから凄い人かも、とちょっぴり思った。

そして面倒くさい人かもって、ものすごく思った。

そしたら早速何件か仕事がきた。

それほど時間のかからない案件と思い引き受けた。

何よりまずは一緒に仕事してみようっと思った。

ディレクターは応募先の人。

フリーランス集団です。なんかいろいろ募集”のホームページ写真のっけてるひと。

営業出身で、会社やめて、グラフィックデザイン学校入って独立した人。

「なる早で!」と連発する人。

期間は?どんなレイアウトで、色は?

「こんな感じで”僕は”考えてます

え?

いやクライアント意向は?

「いや時間ないんで、これで」

いいのですか?

はい

クライアント意向じゃないの?不安だらけだったけど、

「いやなる早なんで、急ぎなんで、こんな感じで」

で、デザインコーディングWPテーマ化、したわけだ。

もちろんひとつひとつ確認とって、だ。

ちなみに私はクライアントの連絡先は知らない。

ディレクタークライアントデータ渡してちゃんと確認もらって、次の工程に進んでる、

と思ってた。

ついでにだけど

「ありがとう」

「ごめんなさい」

お金に絡むこと以外は言えない人なんだな、とも思ってた。

間違ったら誤るでしょ。

勘違いしてました。でもそれでOKです」

ん??

で、WPテーマ化が終わったとこ、つまりデザインコーディングもOKもらった時点で、

「今からクライアントに確認(デザインの)とります!」

ん?????

2012-01-06

制作者へのリンクをこっそり消す人

WordPressオリジナルテーマ 作り方の記事まとめ

ttp://ozpa-h4.com/2011/12/28/wordpress_how_to_make_original_theme_matome/

さて、自宅のMacWordPress環境を導入するなどしてWordPressテーマカスタマイズをしようしようと目論んでいるのですが、なかなかどうしてこれが進まない。

まぁなんていうか私にCSSHTMLの知識がないのと、いまだに「M」「W」の見分けがつかないのが主な原因なのですが、それでもコツコツと頑張ってはいるのです。

この記事を読んでいて、凄く驚いた。え、この人のデザインオリジナルじゃないの?と。


ソースを覗いてみたらファビコンの読み込みのところで、

shortcut icon" href="http://ozpa-h4.com/wp-content/themes/mystique/favicon.ico

ってある。つまりテンプレート名が「mystique」に相当する。


これ調べてみると、以下で提供されているテーマ

http://wordpress.org/extend/themes/mystique

サンプル見るか、自分ダウンロードしてみると分かるが、

フッターに制作者へのリンクが貼ってある。

Powered by WordPress and Mystique theme by digitalnature

そして、リンク先には以下が貼られている。

http://wordpress.org/extend/themes/mystique


でも、ttp://ozpa-h4.com/ のフッターにはそんな痕跡が見られない。

まり製作者へのリンクを消してある。


「間違って消しちゃいました」と言えば済むと思っているんだろうけれど、

この方、グラフィックデザイナーでしょう?

制作者および制作物に関して、少しはリスペクトの気持ちはないのだろうか、と

同じくグラフィックデザイン生業にする者として不思議に思う。

2011-12-25

[]http://anond.hatelabo.jp/20111224235218

クラスタの問題でしょう。『男が悪い』って叫んでるフェミニストもいますよ。

あるいはあなたが「見ないようにしている」のか。

女が悪いフェミニストが悪いとわめくミソジニーは良く見るけど、男が悪いっていうのはあんまり見ないような。

いやこれは自分が住んでるクラスタの問題か。

akatukikuyaのインタビュー

http://theinterviews.jp/akatukikuya

様々な経験により男性不信でビアン寄りのバイでフェミニストです。

美術大学クラフトデザイングラフィックデザイン卒業です。手に職で食べていけたら幸せです。

会社都合で人員削減の対象になり絶賛職探し中。


男実力以上に過大評価されている。女は実力以下に過小評価されている。

http://twitter.com/#!/akatukikuya/statuses/135384183769022464

なんのために男が存在してるわ本当に解らないわ。女の人生邪魔するさか能がないのか男は

http://twitter.com/#!/akatukikuya/statuses/139776171490557952

女の最大の敵は男。

http://twitter.com/#!/akatukikuya/statuses/139776509861822465

男にとってオールマイティ奴隷女性の区別がついていない。

http://twitter.com/#!/akatukikuya/statuses/136081140837658624

男は死ね。腐ったクズ男ばかりだ。

http://twitter.com/#!/akatukikuya/statuses/135891948421652480

自分(男)中心にしか物事を考えない自己中」

自分(男)が悪いという概念がまるで無い」

自分(男)の事は都合良く忘れている」

「女と“対等”になれない」←「普通の男」と話すときはこの四つを前提として話をしよう(^_-)-☆じゃないと男は調子が良すぎて発狂する。

http://twitter.com/#!/akatukikuya/statuses/135384816806936579

2011-06-06

グラフィックデザインを学ぶ人が知っておくべき50のこと | IDEA*IDEA

1. 何をするにも君が「初めての人」じゃないよ。

2. いつだって「君よりうまい人」がいる。

3. 「成功」は枯渇するものじゃない。無限にあるんだ!

4. 目標がなかったら点数はつけられないよ。

5. 「始める」のにはいだってエネルギーがいる。

6. 仕事につくのはそんなに難しいことじゃない。実績、エネルギー、そして人格がすべてだ。

7. なりたい自分になっている自分意識しよう。それが他人が見ている「あなた」になるのだから

8. すっきりとシンプルウェブを持とう!

9. ポートフォリオを常に見直そう!

10. 直感を信じよう!自分仕事に興奮することが大事だよ!

11. 自分の作品は開きやすいようにすべし!JPEGPDFにしておこう。

12. 誰かに作品を送るときの宛名は手書きで。パーソナルタッチ重要だよ。

13. さくっと要点を伝えよう。彼らの時間を大事にしてあげよう。

14. お金がもらえないインターンは断るべし。

15. なるべくたくさんのインターンをしよう。

16. でも、無駄だと思えるインターンはやめとこう。

17. プリンターと仲良くなろう!節約にもなるし、なによりエコだよ。

18. 近所のDIYショップに通おう!

19. インターンは根気よく見つけよう。自分にあったところがきっとあるはずだよ。

20. 知っていると思うことでも質問してみよう。自分がどれだけ「知らないか」がわかるよ。

21. なにごともチャンスがあるか聞いてみよう。聞いてみるまでわからないのだから

22. 恐れずに批判に耳を傾けよう。まずは聞いてみよう、いやだったらいつでも無視できるのだから

23. 敵を作るな、友達を作ろう。

24. 噂がかけめぐるスピードあなたが思っているより、ずっと速い。

25. 仕事の席で酔ったらダメ、絶対!

26. 「何を知っているか」は問題じゃない。「誰を知っているか」だ。

27. 身なりには気を遣おうね。

28. 無償の仕事は受けちゃだめだ。

29. でもどうしても無償の仕事を受けなくてはいけないとしたら交渉してみよう。あなたが欲しいものを彼らが持っている可能性があるよ。

30. 契約書はきちんと読もう。契約書がなかったら契約しちゃだめだ。

31. 魅力的な「請求書」を作ろう。そう、一番に払ってもらえるようなものをね。

32. 「悪い仕事」なんてない。ベストをつくせば満足しないことなんてない。

33. 「悪いクライアント」なんていない。彼らとうまくやることがあなた仕事なのだ。

34. 「制限があること」を受け入れよう。むしろそれが創造性を刺激するのだから

35. 環境のせいにするのはやめよう!

36. つまらない問題からはつまらないアイデアしか生まれない。

37. 新しいアイデアはある意味ばかっぽくて、ぶっとんだものだ!

38. 仕事じゃなくても、自分で始めてみたプロジェクトには思ったよりも価値があるよ!

39. 自分の結論には自分なりの理由を持とう。

40. アイデアよりもスケッチを。なんらかのカタチにしておくことが大事だよ。

41. クライアントは敵じゃない。彼らと「一緒に」作品を作るんだ。

42. 「だめ!」と言われてもあきらめるな!

43. 戦う場所を選ぼう!

44. 失敗しそうなら「うまく」失敗しよう!

45. 君が監督になろう!うまくいかないことがあればちゃんと伝えないとだめだ。

46. 失敗の責任自分で持とう。

47. アイデアはそれを共有した人に集まってくるよ。

48. たまには仕事から飛び出して外に出よう!

49. ○○賞はいいんだけど、それだけが大事なことじゃない。

50. 仕事真剣に。でも深刻になっちゃだめだよ。

http://t.co/SodqxR0

2011-05-09

Webデザイン難しすぎる

コーディングは出来るようになったんですが、デザインが全く思いつきません。

ワイヤーフレームを作っている途中で吐きそうになります

Webデザイナーの方に質問なのですが、グラフィックデザイン勉強

した方がよいのでしょうか?

2011-01-27

WEBデザイナー VS オナニー担当者 対策&あるあるネタ募集

SNS情報収集をしていて興味深いブログ発見したので皆の意見を聞きたい

まずは、このカンプを見ていただきたい

カー用品のサイト?のリニューアルデザインしい

■before

http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http://carview-img02.bmcdn.jp/carlife/storage/275773/plus/50892cdefb.jpg

おれが見るに、おしゃれだし今のサイトよりはずっと使いやすそうなんだが…。

■ちなみに、現サイト

http://store.shopping.yahoo.co.jp/oriflame/index.html

ひでぇ…。これよりは遥かによくなったよな。

ブログを読むとyahooショッピングサイトリニューアルweb制作会社にたのんだらしいだがデザインがお気に召さなかったらしくプンスカプンになってしまったようだ。

グラフィックデザイン努力とか一生懸命とかじゃなくて結果なんだ! 】

http://minkara.carview.co.jp/userid/275773/blog/21156730/#tp

グルーポンおせちしかりこりゃダメだなと、日本の病巣をこんなところで垣間みちゃいましたプロダクトだと塗装が悪かったり、ちゃんと機能しなかったりするとけがしたり家が火事になちゃったりして困るのでキチンとやるのに食い物とかサービスはほんとまいっちんぐ電話で話しても作ってる本人達に全く悪気はないので、怒るだけ血圧無駄


さて、ぼろ糞にけなす程酷いか

むしろ、現サイトよりかなりオシャレになっていると思うんだが…。

どうやらこの担当者の方、もとデザイナーらしくてなにやら深いこだわりがあるみたい…。

で、この方がんばってフォトショでやり直した

それが、これっ!

■after

http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http://carview-img02.bmcdn.jp/carlife/storage/275773/plus/2e0bc2ef7c.jpg

【こんなんで エエやろ 。まさかの自分で ヤルはめ に。】

http://minkara.carview.co.jp/userid/275773/blog/21186200/

あんまし、変わってなくね?

あんなに怒ってたのに、これならいいの?

自分でやりたかっただけだろ?

効果はどっちのデザインが高いんだよ?

こだわっても、これじゃ変わらないだろ?

担当者オナニーだと思うんだけどどう?

おれは、webデザイナーだが(この件には一切かかわりないよ)こういったお客が、かなりいるのでまいっている。

念入りに打ち合わせをして電話でフォローして、提案もして、ワイヤーも出して、全部OKお任せします!ってなってもデザイン出すとあーだこーだ。

今までの打ち合わせやら作戦なんて全部ふっとんで一流の批評家きどりで、この色はないよねだとか、あの写真を使えだとか次々出てくる。

こういった案件場合、修正が何度も続き、直せば直すほどデザインが悪くなるという事が多い。

昨日言ってた事と逆の指示だしてんじゃんみたいな。

そう言う訳で、この日記は、愚痴&対策を募集したいので書いた。

この件の当事者はないが、他人事はないからだ。

まるで自分の事のように制作者に同情してしまった。

制作者側のデザインが悪かったのか?

制作者側の進め方が悪かったのか?

たまたまキチガイ客に当たったのか?

オナニー担当者暴走させない進め方があるのか?

広く意見を募集したい。

2009-09-29

第21回CGアニメコンテスト 感想

9/26に京都で行われた「第21回 CGアニメコンテスト」の感想です。

http://cganime.jp/EX/contest

http://animeanime.jp/news/archives/2009/09/cg_anime_ex21cg.html

入賞した全作品が上映されるかとも思っていたんですが、「CGアニカップ」に出品される作品は上映されませんでした。

さすがに2日連続京都までは行けずアニカップは断念しました(^ ^;)

http://animeanime.jp/report/archives/2009/09/cg_anime_excg.html

●全体の印象:

僕もこのイベントを10年以上見に行っていますが、

今回は「JAPAN国際コンテンツフェスティバル(CoFesta)」の一環の「KYOTO CMEX 2009」

http://www.kyoto-cmex.com/ のイベントの1つという位置づけで、

今までとはかなりイベント自体の位置づけが変化した感じです。

主催者によると、外との繋がりを強化したい、という考えがあるとのことです。

CGアニカップ」もNHK取材で、数ヶ月先に放映されることと思います。

 

イベントパンフレットからして、フルカラーグラビア紙。今までの白黒コピーとはまるで違いますし、

会場も巨大な電子専門学校の視聴覚ホールで、映像音響設備も今までとは段違いです。

専門学校側としては、このイベントに協力することで、そっち方面の学生を集めたいという事でしょうね。

 

作品は、例年とそれほど変わりないといった感じです。

バラエティに富んだ作品がいろいろと入賞していました。

 

1つ気になったのは、3D入賞した作品は、全部3DSMAX製作だったことです。

座談会でその話も出たのですが、どうやら専門学校採用されているのがMAXだったので、

MAXを使う人が多いということのようです。

「そこにあったから」「MAXしか使えないから」といった解答がされていました。

 

────────

●トークショー「イヴの時間がとりあえず終わって」

イヴの時間http://timeofeve.com/

 http://gyao.yahoo.co.jp/p/00502/v05087/

制作Gyaoでの発表が終了した吉浦康裕監督のトークショーがありました。

 

最初から高質な動画製作し、スポンサーもついて制作も順調、順風満帆に見える吉浦氏ですが、製作舞台裏を見せてくれました。動画製作プロセスがたいへん参考になりました。

レイアウト3Dで先に決める、ナマのCG背景では2Dキャラとの親和性が悪いので、イフェクトをどのようにつけるのか、など。

現在原動画CGを含め4人で作成しているそうです。

 

やはりこの方の作品で考えたのは、アニメというビジネスについて、ですね。

イヴの時間」は、わずかに作家性が強い点の他は、現在日本商業アニメと寸分違いのない作品です。

こういった作品はどの程度需要があり、どのルートで、どのようにビジネスとして展開ができるのか。

 

つらつら考えたのですが、多少手間がかかることを我慢すれば、現在商業アニメプロダクションは、

どこでもこの方法をとることができる、ということです。

 

CGデジタル撮影の発達で、従来ではありえないクオリティの「アニメ」も、非常に低コスト製作することが可能となってきている訳で、そのような作品をどうやってビジネスとして軌道に乗せるか、実験の段階を抜けつつあるように感じます。たとえば、米国で発売できれば、10倍は稼げるだろうな、と思います。

 

次回作は、アニメの「動き」にこだわった作品を製作したい、とのことでした。

────────

●以下、作品の感想など。

第21回CGアニメコンテスト受賞作品

 

エンターテインメント賞 

 『スターマイン』 KAN

 →「CGアニカップ」発表なので未見。

 

作品賞 

 『恋するネズミ』 ひだかしんさく

 →http://d.hatena.ne.jp/hidakashinsaku/

 にHPを持っておられますね。

 基本2D作品です。とりあえず2Dアニメが非常に巧いことに感心しました。

 この作品の制作時はプロの方ではなかったそうです。

 座談会で、CGを始めて半年で作った作品「BoNES

 http://www.youtube.com/watch?v=ZVFbfByTXAs

 が、各国の賞を取った、とさらっと言っていたのがたいへん印象に残りました。

 なるほど、そういう方法もあるのか、といった感じ。

 賞狙いでそのまま個人作家のような形になれるとオイシイかもしれません。

 

佳作

 『the TV show』 椙本晃佑

 →「CGアニカップ」発表なので未見。

 

 『Lizard Planet』 上甲トモヨシ 

 →「CGアニカップ」発表なので未見。

 

 『memory』 山元準一

 →「CGアニカップ」発表なので未見。

 

 『百鬼』 大森清一郎

 →2DCFWEBコンテンツ等を手がけているプロの方々の作品です。

  http://www.100hito.jp/

  http://www.100hito.jp/cg/cg.html

  こういった仕事もやっていきたい、というプロモーション意味があるそうです。

  グラフィックデザインが動いているような、さすがプロクオリティでした。

  声優さんはあっと驚く加藤精三氏。さすが格が違うといった感じでした。

 

入選

 『セカイ系セカイ論』 山本蒼美

 →「CGアニカップ」発表なので未見。

 

 『ニッポニテスの夏』 川尻将由

 →2D作品。実写的な・・手書きのアニメーション作品には割とよくあるタイプの作品かと。

  実写作品も撮っている作家さんらしいです。

  いわゆるアニメ的でない、うまい絵です。

  ぐぐったらこういうページが出ましたが、大阪芸大学生さんでしょうか。

  http://www.daigei-eizou.com/award-2008/dfa2008hep/title/hyogen.html

 

 『みちゃだめ』 奇志戒聖

 →DVD「ひきこ」等を作っていらっしゃる3Dクリエイターの方です。

  http://www.h3.dion.ne.jp/~kaisei_k/

  特筆すべきは、驚異的な作品制作ペースで、2週間で1本の作品を作るそうです。

  どうやったらそんな事が可能なのか、座談会のお話でもよくわかりませんでした。

  背景に実写を多用し、その分モデリングの必要がないからでしょうか。

  次回作SF版「ドグラ・マグラ」だそうです。

   

 『真夜中のこども』 さよならの果実

 →2D作品です。四畳半フォークSFというかなんというか。雰囲気がいいですね(^ ^)

 

 『中学星』 清水誠一郎

 →ギャグ作品です。

  ニコ動で大人気!笑えます(^ ^) 

  http://www.nicovideo.jp/watch/sm6463254

  リズムゲーム的なテンポの良さが素晴らしい。

 

 『ネコ魔女のキポラ』 藤原智樹

 →http://www2.ocn.ne.jp/~tf_life/tf_kipora_.html

  自主製作でこういうコンセプトで成功した作品は初めて見ました。 

  映像イマイチなのですが、脚本と演出と声優演技力で魅せます。

  本当に泣ける作品は、CGAコンテストでは初めてです。

  20分近い長尺を感じさせません。

 

 『JAM』 水江未来

 →http://web.mac.com/mirai_mizue/iWeb/MIRAIwebsite/Enter.html

  偏執系イラストレーションが動いているような作品です。

  ここ数年、同じ作風で入賞されていますね。

  国際コンペティションでいくつもの賞を取っている作品です。

  座談会によると、最初からこのような作風を目指していた訳ではなく、

  美大時代に教官から、このイラスト、動かしてみたら?と言われたのがきっかけだったそうです。

 

 『2.あるいは3』 マスダガク

 →3D2D風にどれだけ表現できるかの実験作です。

  完全に2Dには見えませんでしたが、確かにかなりうまくいっているように見えました。

  アマチュアの方で、動画は二作目だそうです。

 

 『ヤマイグイ』 金子

 →テスト版 http://www.youtube.com/watch?v=zbFoEg-pklw

  フリークリエイターの方ですね。

  http://kaneko036.art-studio.cc/

  水彩風の絵がアニメーションします。

  アニメ仕事をされているかどうかは不明ですが、

  手慣れた感じで、NHKとかから今すぐにでも仕事がきそうな感じです。

 

初心者部門賞

 『犯人は…?』 しいお

 →かわいい作品ですね。一口コントといった趣です。

 

拍手くん審査結果

 1位:『中学星』 清水誠一郎

 2位:『恋するネズミ』 ひだかしんさく

 3位:『百鬼』 大森清一郎 

 →中学星は予想通りです(^ ^)

2009-07-12

http://anond.hatelabo.jp/20090711224537

対象Webかどうかはいったん置いといて

デザインの基本は自力でも学べると思うよ

グラフィックデザインの基礎の本を探して見たらどうかと思う

センスが云々の前にできることはたくさんあるからガンガレ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん