「三菱電機」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 三菱電機とは

2013-03-04

近年の年間売上高

サムスン電子 約16.5兆円(2012年決算予想)

Apple 約14.65兆円(2012/9時点)

ヒューレット・パッカード11.9 兆円(2011年10月期)

日立 9兆6658億83百万円(2012年3月期)

Foxconn 約9兆3200億円(2012年

パナソニック 7兆8426億16百万円(2012年3月期)

ソニー 6兆4932億円12百万円(2012年3月期)

東芝 6兆2047億25百万円(2012年3月期)

DELL 約5.81 兆円(2012年1月期)

Google 約4.7兆円(2013年1月22日時点)

三菱電機 3兆6,394億6,800万円(2012年3月期)

ファーウェイ 約2.9兆円(2010年)

シャープ 2兆6141億35百万円(2012年3月末時点)

ちょいメモさせてね。

ソースWikipediaなどから

2011-07-19

原発利権

原発利権があるから大手企業は~、電力会社は~、官僚は~、政治家は~

というのはそもそもおかしいんじゃないかな?

だって別に自然エネルギーだって大手企業も電力会社官僚政治家も困らないし。

でも自然エネルギーで電力が不安定になったとき原発利権を叫ぶ人はこういう。

日本には自然エネルギー発電の利権があるから電力供給不安定な自然エネルギーに頼り続けてる。だから大手企業は~、電力会社は~、官僚は~、政治家は~」

まあ別に火力でもいいんだどそのとき

日本には火力発電の利権があるから地球温暖化の原因になる火力発電に頼り続けてる。(以下略)」

水力だと

日本には水力発電利権があるから環境破壊するダムをつくり続けてる。(以下略)」

といったあたり。

いや原発利権がなくなれば原発製造で食べている大手企業は少なくとも困るだろ。

んなわけないよ。そう思う人は自然エネルギーの発電施設を国内の主力級発電装置として製造できる企業(原料調達能力なども考慮に入れて)を思い浮かべたら?

日立東芝三菱電機三菱重工IHI川崎重工?ああどこも原発仕事してたね。

いや原発利権がなくなれば原発運用している電力会社は困るだろ。

そうだね困るね。需要側が納得しないとね。でも納得できるよね。だって自然エネルギーで電力供給不安定になっても、火力でCO2まき散らしても、ダム環境が大きく変わってもすべて物理現象だもんね。

いや原発利権がなくなればよくわからないけど企業からお金が入らなくて官僚政治家は困るだろ。

そうだね。実際にそれがあったら問題だね。でもそれはモラルの話だね。でも、国民に対して最良の答えを出すのが官僚政治家仕事から、その中で原発という答えが出てくるかもね。

というわけで別に原発」と頭にくっつける必要はないと思う。

で、利権だ。と言っても結局仕事ができるところに、できる仕事が行っているだけなんだよな。寿司屋には寿司の注文が入るし、漫画家漫画仕事がいっているだけ。

寿司屋利権を打破するためにハンバーガー屋に寿司を注文しようというのはまあそれで我慢できる人はすればいいと思うよ。

自分は嫌だけどね。

2010-10-06

10月2日パネル討論会に纏わる #librahack の残念な展開と今後

今回の討論会の件はなかなかガッカリ展開だった。

何が残念かって、討論会の内容そのものじゃなくて、いやそれも残念ではあったけど、それよりも、極めて断片的な、または誤った情報しか与えられてないことをいつまでも理解せず、どういう文脈で出た話なのか前後関係を想像することもなく、いもしない仮想敵を作って難癖つけてる一部の奴らに。

自分も現地行かずに津田に頼った口なので現地であったことは未だによくわからない。

そして津田リアルタイムに伝わって来た情報は確かに酷いものだったと思う。

しかし、その後、あれは正確に伝わってない、そういう文脈じゃない、かなり誤解がある、と、話を取り持とうとしている人が何人も出てきてるのに、その話に耳を傾けずに今度はその人に対して噛みつきだす奴ってなんなの? バカなの? 死ぬの? 逆にその人が謝り出したりしてるけど、本来逆だろ?

一部の奴が無内容な妄想を投下し続けてるのは今に始まったことじゃないけど、今回はさすがに呆れた。

朝日の記事も確かに今回は残念なところはあったと思うけど、そんな終わった記事のことで記者に噛みついてる奴なんなの? 噛みつくと何か良くなるの? 追加修正記事でも出るの?

ひろみちゅも当日ついDISってしまったことで引っ込みつかなくなったのか、屁理屈を上塗りしては痛いところを大屋に突かれる始末…。

彼、普段言ってることの99%は正しいと思う。この問題における一連の調査にも脱帽した。尊敬してる。けど、うっかり人をけなしすぎた後それを取り繕おうとして無理な屁理屈モードに入ることが時たまあるように思う。でも、人間誰しも間違うときはあるんだから、少なくとも自分なんかよりは遙かに正しくて世のためになる活動してるんだから、小さい間違いはさっさと忘れて次の有意義な行動に移った方がいいと思うんだ。

とにかく今回は不毛なことしきりで残念だ。

今まで(間欠的に出没する天然荒らしを除けば)みんな同じ方向向いてたと思ったのに、それがこんなつまらないことでバラバラになるとはね。

まあ、現地に行かずグダグダ言ってる奴だけが悪いわけではなくて、津田った奴にももちろん不満はある。

不正確でいかにも誤解を招くような実況をした挙げ句…、いや難しいことをやってたんだからある程度不正確になってしまうこと自体は仕方ないと思うけど、それを見てみんなが「ええっ!?何かの間違いじゃないの??」と困惑している中できちんと補足や修正を入れずにフェードアウトした津田もどうかと思ったよ。「入れなかった」のではなく「入れようとして失敗した」のかもしれないけど。

けど、津田ってくれただけでも有り難いという気持ちもあるので、そっちはあまり非難する気になれないんだわ。もし自分がやったとしたら力不足で同じ状況に陥った可能性も否定できないし。

そんな中「だからUst希望と…」とか言ってた奴には呆れたよ、何様のつもりだよ。

え? 「現地にも行かず津田にクレクレしてただけのお前が言うな」? ごもっともですすみません

結局何が言いたいかというとだな、みんな、いもしない敵を作って戦うんじゃなくて、前向きな活動しようぜ。

それと、三菱電機とMDIS図書館警察検察裁判所が悪いということは99%間違いないと思うけど、だからって極論や屁理屈で貶めるんじゃなくて、一般世間に受け入れられるような公平・公正な批判をしようぜ。

聞く耳持たない態度の人が言うことは他の人だって聞く気にならないぜ。

偉そうですみませんおやすみなさい。

2010-08-23

http://www.asahi.com/digital/internet/NGY201008210003.html

http://www.asahi.com/digital/internet/NGY201008200021.html

電源スイッチオンオフしか出来ない自称エンジニアになりたいという話。

このご時世で、その程度の能力で一人月50万円取れる仕事なんて、一般向けには無い。こういう人は、どんなに無能でもリストラされないだけの理由がある人である。

たとえば、指定校制で定期採用していて、解雇すると関係が壊れるから出来ないとか、取引先や監督官庁の幹部の子弟縁戚とか、

今回の三菱電機インフォメーションシステムズのような談合有りの詐欺同然という商売をやっている所では、万が一の時に、自分の一存でやりました上司は何も知らないし無関係ですと、警察に行って自白して前科を背負う懲役要員といった役割が期待されている人という事である。

コネ前科を背負うほどの忠誠心も無い一般の人には、このような美味しい仕事は回ってこないし、そういうしがらみやヤバイところを抱え込んでいるような企業でないと、官公庁相手の美味しいお仕事には参加できないのである。

あと、図書の予約冊数や貸し出し冊数制限を撤廃すると、貸し出し冊数が増えて、図書館間の運送便の負担が増え、予算が足りなくなるから出来ないという反論があるようだが、図書の利用が増える事は、図書館の本分であるという事を忘れているようである。

インクのついた紙の束という物質を運ばなければならないという点に問題があるということであって、インターネットから予約できるのであれば、電子書籍化してインターネット経由で閲覧できるようにするという解決方法がある。

横持ちコストを消滅させられるし、実本の傷みや紛失や盗難を避ける事も出来るようになる。

実本を貸し出したのと同じ状態にする為に、実本一冊あたり一つしか閲覧許可を出さず、閲覧許可が返却されない限り、次の人に閲覧許可を出さないというやり方が、図書館の特例として認められるかという点が問題であろう。

実本と閲覧許可の紐付けを外し、貸し出し一回ごとに、図書の横もち費用図書館カウンター業務コストの合計額よりも安価であることを条件に、著作権料を出すという考え方は、面白いのだが、図書館という仕組みの否定となる。それは、閲覧権の購入であって、販売行為である。

本を運ぶトラック図書館で働く人を養う為に使われているお金を、著作者に渡す事が出来るようになるという事は、重要な事であるが、

そもそも。インクのついた紙の束を作って、運び、店舗で販売する為に、定価の90%以上のコストがかかっていて、著作者には良くて10%、下手をすれば7%以下という搾取されている状態の方が、はるかに大きな問題である。

それらでメシを食っている宣伝や製紙業界印刷製本業界運送業界や書店業界で暮らしている人々にとっては、メシの種が奪われるということで、とんでもない話なのだろうが、

Amazon Kindleや、Apple iPadといったタブレットPCによる電子書籍販売システム日本にも乗り込んで来ている。

日本語対応が不十分なうちは、のんびりとしていられるが、対応してきた時に、売り上げを根こそぎ持っていかれる事を覚悟しているのであろうか。

2010-07-22

http://anond.hatelabo.jp/20100722180006

どれも同じだっつうの。

Dyson掃除機を何でDysonより先に作れなかったのかっていうこと。

MacbookをなぜAppleより先に作れなかったのかっていうこと。

今頃ようやく三菱電機あたりが「本当のサイクロン掃除機です!」とか言って新製品発表してんだよ。

アホかってなるでしょ。

あと数年したら「革新的な羽無し扇風機!」とか言ってDysonデザインパクり製品出してくるぜ。間違い無く。

その頃には世界はもう先に進んでしまってるわけ。

2010-06-20

3Dテレビも早速敗戦かよ

3D元年<下>W杯 テレビ追い風

http://www.yomiuri.co.jp/net/report/20100617-OYT8T00433.htm?from=nwlb

3Dテレビサムスン独走か 技術力生かせぬ日本勢の危機

http://diamond.jp/articles/-/8458

また韓国勢にボコボコにされるのかと思うと腹が立って来ました。

問題点は以下の2点に集約されると思います。

1、価格競争最初から勝つ気が無い。

日本メーカーは、薄型テレビ世界シェア韓国サムスン電子、LGエレクトロニクスの2強にリードを許しており、3Dテレビで巻き返そうと鼻息が荒い。

ソニーは今年度中に世界で250万台という販売目標を掲げ、「攻めに転じたい」(石田佳久業務執行役員)と宣言。

今後、シャープ東芝三菱電機日立製作所も相次ぎ投入する。

各社が期待するのは、販売増だけでなくテレビの値崩れを防ぐことだ。

09年の液晶テレビの平均価格は前年比で24%も下がった。

付加価値の高い3Dテレビが増えれば、価格下落に歯止めがかかる可能性もある。

ところが、2~3月から米国などで3Dテレビの販売を始めた韓国2強は、3Dでも低価格武器にしており、価格競争は収まる気配がない



2、技術力にあぐらをかき、みっともなくすがりついている。

その一方で、技術力に関しては日本メーカーが上だとの評価もある。たとえば、3D効果は専用メガネで左目用と右目用の画面を交互に見ることで得られるのだが、日本メーカーはその精度が高くクロストーク(二重像)が出にくいため3D効果が高いと評価されている。

 問題は、日本メーカーのよりどころであるこの技術力が商品力に転化されず、サムスン製を凌駕できない点にある。



何やってるんだ、馬鹿かよ!

知恵を絞って価格でも勝てる様にしろよ!

ばんばんモデル出して、派手なプロモーション打てよ!

消費者は値段と品質を公平に天秤にかける生き物です。

3Dテレビの飛び出し具合(笑)がちょっと良くたって、値段が高けりゃ消費者が買い控えるに決まってるでしょう。

技術力なんてのは本来、「品質向上の手段」であるはずなのに、「高い値段の言い訳」にしている日本企業消費者がそっぽ向くのは当り前。

家電企業の前提は「物を売る事」です。

日本企業は今まで、たかだか戦後数十年で培った自称最先端技術にあぐらをかいて傲慢になりすぎました。

もうMade in Japanブランドは崩壊したも同然だって事を受け入れて、顔洗って出直そうよ。

日本製品が飛ぶように売れたのだって、どんどん高品質になって、尚且つ安かったからでしょう。

まずは薄利でもなんでもとにかくシェアを取ってサムスン・LGを追い出し、その後に価格を調整して市場コントロールするのが本来あるべき姿です。

そう、パソコンCPU市場インテルみたいに。

「ああ、日本には敵わない」って韓国勢に思い知らせないと、また負け続けて花形産業が崩壊する事になります。

巡り巡って仕事が無くなるのは他ならぬ日本人です。

鼻息だけ荒くても何にも出来ない・やらないのが最近日本人

戦争してるってのに相変わらず危機感ゼロなのは、集団自殺と変わりません。

ねえ、目を覚まそうよ。

2009-03-09

http://anond.hatelabo.jp/20090309165052

財閥系とか、官公庁お抱えの企業は個人向けのシェア取りに行かないイメージあるね。

マーケティング下手糞なのか、そもそもお抱えだからがむしゃらになる必要がないのか。

家電でいえば三菱電機とか影薄いイメージCMとか見るけど、ソニーやらの華々しさに負ける。

三菱電機薄型テレビやってたっけ、というような感じ。

元増田のいう企業のような、技術を見せつける製品作りって尖っててエンスー受けはするかも知れない。

ただ実際ほとんどの人は、尖った製品は避けがちでしょう。

2009-01-27

民主党googleの選択候補

グーグル民主党」検索の不思議◆みんなで見よう!Youtubeニコニコ動画◆ ~Fall Season~―秋のみん見よ、始まる―

http://hyukkyyy.blog122.fc2.com/blog-entry-1113.html

今(2009/1/27 03:00:00)はもう、「民主」で検索すると普通に検索候補が出てくるんだけどね。でもさっき(0時ごろ)までは、出てこなかった。

ということで既に用無しの感もあるけど、せっかくなので検索候補をメモしてみた(CSV形式w)。手打ちなのでミスがあるかもしれないけどゴメン。

何かが見えてくると面白いのだけれど。

◆◆◆

み,みずほ銀行,5150000,みぃ,34100000,みんカラ,95600000,三井住友,6910000,三菱東京ufj,7560000,三菱,48300000,三菱電機,3810000,ミクシィ,5200000,宮崎あおい,1910000,三越5090000

みん,みんカラ,95600000,みんなの就職活動日記,665000,みんなのうた,1460000,みんなのキャンパス,410000,みんなのゴルフ,610000,みんなのfx,1320000,みんなのシネマ,898000,民事再生法,2950000,民法,8120000,ミント神戸,342000

みんし,みんしゅう,60400,民主党本部,466000,民主主義,3010000,民主党 韓国,1680000,民主党 支持母体,519000,民主党議員,825000,民宿,11600000,民宿 検索,2430000,民商,1320000,民社党,175000

みんしゅ,みんしゅう,60400,民主党本部,466000,民主主義,3010000,民主党 韓国,1680000,民主党 支持母体,519000,民主党議員,825000,民主党 前原,690000,民主党 岡田,1370000,民宿,11600000,民宿 検索,2430000

みんしゅと,民主党本部,466000,民主党 韓国,1680000,民主党 支持母体,519000,民主党議員,825000,民主党 前原,690000,民主党 岡田,1370000,民主党 政策,4310000,民主党 長妻,341000,民主党 前田,626000,民主党 沖縄ビジョン,170000

みんしゅとう,民主党本部,466000,民主党 韓国,1680000,民主党 支持母体,519000,民主党議員,825000,民主党 前原,690000,民主党 岡田,1370000,民主党 政策,4310000,民主党 長妻,341000,民主党 前田,626000,民主党 沖縄ビジョン,170000

民,民事再生法,295000,民事再生法 とは,699000,民事訴訟法,653000,民法,8120000,民安ともえ,297000,民宿,11600000,民生委員,613000,民明書房,239000,民族衣装,894000,民音,369000

民主

民主を,民主を斬る,103000,民衆を導く自由の女神,29900

民主に,民主にいがた,14700,民主に一度、政権任せてもよい,169000,民主には政権担当能力はない,27100

民主の,民主の壁,508000,民主平岡,140000,民主石井,725000,民主の山岡,166000,民主の正体,295000,民主マルチ問題,858000,民主政党マーク,244000,民主hp,802000

民主が,民主政権交代を急いでいるのは一刻も早く韓国を支援したいからだ,9970,民主政権,698000,民主政権を取って、日本中国属国になるよりはマシだろ。,394000,民主単独過半数,147000,民主が税制大綱骨格,3350

民主党

◆◆◆

ちなみに「民主党+格助詞」では、何も候補が出ませんでした。

Aというワードを入力してBを引っ張り出せなくても、Bというワードを入力してAを引っ張り出せるんですね。これは面白い。

民主」のキーワード(NGワード)にズバリフィルタをかけていたのかな。

そして「名+NGワード」「NGワード+名」「名+NGワード+名」もNGにした。

ただし「NGワード+格助詞+何か」で1つの慣用句のようになった(みんなが同じ言い回しをする)ワードはすり抜けた。

読み仮名経由もすり抜けた。

こんなとこ?

2008-11-03

システムエンジニア

日本においては文理問わず広く雇用を受け入れている業種であり、コンピュータサイエンスを初めとする情報工学の一切に精通しておらずとも就業が容易である。また、システムインテグレーターを筆頭として、そうした者でもSE(エス・イー)と呼ぶ習慣が浸透しており、エンジニアというサイバーな印象を想起させることで職業イメージアップを図ることに成功している。 そのため2008年現在情報工学の修得を避けつつも技術者という肩書きを手軽に獲得したい者、あるいは情報工学の修得に失敗した者が心のより所として、システムインテグレーターへの就職を妥協して受け入れる傾向が強い。 業界全体の傾向として、同業界においてはしばしば「コミュニケーション能力こそが重要」と啓蒙されている。システムインテグレーターで要求されるコミュニケーション能力の水準は、他業種と比較した場合でも特別、高いものが要求されているわけではないが、前述のような学生就職後に劣等意識を抱かぬよう、技術力の低さを補うための代替スキルとしてこうした言葉をあえて担ぐといった手法が取られている。 技術的な能力の有無は、ある対象の個々の要素を「知っている・知らない」の二分法から導き出せるケースも多く、そうした技術的な知識の修得には時間がかかるため、学生時代にこれを十分に満たせなかった者への救済手段として「コミュニケーション能力こそが重要」だと説き、これを能力開発の上位に置く企業も少なくない。

富士通NEC日立製作所東芝三菱電機などのコンピュータメーカー情報処理部門から独立した会社、またはそのメーカー傘下に入った会社メーカー製品と組み合わせたソリューションの提案に強みがある。主に親会社から、開発案件を元請額の八掛け程度の額で受注して開発を行う。70年代からバブル期にかけての過剰な雇用によって後年、技術者のだぶつきが発生し、こうした社員への業務をあてがう目的日経BPやアイティメディアなどの情報媒体を利用し「システムインテグレーターエンジニアの業務」、「情報産業花形」と業界ぐるみで盛り立て、モチベーションを維持する手法が取られている。

上述の企業システム構築のプロジェクトにおいて商流の上位に位置する傾向が高く、そうした経緯であてがわれてきた、本来行き場の無かった社員が進行の指揮を執るケースも少なくなく、しばしばプロジェクト破綻をきたしているのが実情である。

Wikipediaより

2008-11-02

http://anond.hatelabo.jp/20081102205812

電機メーカー - Wikipediaより

  1. 日立製作所 (日本国内最大手 売上高:10兆2,479億円)
  2. パナソニック(旧松下電器産業) (売上高:9兆0,689億円)
  3. ソニー (売上高:8兆2,956億円)
  4. 東芝 (売上高:7兆6680億円)
  5. 富士通 (売上高:5兆3,308億円)
  6. 日本電気(略称:NEC) (売上高:4兆6,171億円)
  7. 三菱電機 (売上高:4兆0,498億円)
  8. シャープ (売上高:3兆4,177億円)
  9. 三洋電機 (売上高:2兆3,086億円)

売上をみればパナソニック三洋日立以上なんだけど、日立とは色が違うから、一括りにできない気がする。wikipediaでも「総合家電」「総合電機」と分けてる。

2008-09-21

http://anond.hatelabo.jp/20080921133011

車の修理ではないので、テレビパソコンモニタを修理に出したら代替品を貸してくれると言う話は国内のメーカーでさえ聞いたことがありません。


LG(「『LG電子の対応について どうにも納得いかない件』が納得いかない件」にも書いてるけど)

保証期間内で故障が発生した場合、ご希望お客様には代替機を貸出しいたします


サムスン

保証期間内で故障が発生した場合、ご希望お客様には代替機を貸出しいたします。


ヒュンダイ

お客様ご指定納品先に代替品を送付いたします。


BenQ

修理に伴う代替機の貸出等は行っておりません。あらかじめご了承ください。


Acer

代替機の貸し出し、サービスはおこなっておりません


Dell

営業日(月-金、但し祝祭日及び年末年始12/30??1/3を除く)に交換品(良品)を無償でお届けします。


IODATA

故障期間中に代替機をご提供いたしますので、修理中でも安心!


三菱電機

当社サービス部門(三菱電機システムサービス株式会社)のサービスマンがオフィスやご自宅へ代替機を持参し直接お伺いする、「全国無料出張サービス」も行います。


EIZO

貸出機の送付を希望された場合は、引取りと同時にお届けします。


iiyama

代替機についての記述は見つからず

2008-08-05

なんで特定メーカ製品エスカレータ)で同じような事故がおこり、他社の製品では発生しないのか?

http://anond.hatelabo.jp/20080805080134

あおりじゃなくて、素で疑問な部分から。

今回の似たような逆走事件、たとえば日立エレベータとか、三菱電機とか、そういうところが作ってるエスカレータでは問題が起きておらず、この会社エスカレータだけで発生しているという点がどうしても気になるんだが。

いや、事情に詳しい訳じゃないんだけど特殊な長大だったり、軽量化しなければいけなかったり、過酷な環境で使われるエスカレータはこのメーカしか作っていなくて、そういう特殊な場面でのみ発生するとかなのかなぁ。だけどたとえば東京都ホールなんかにも使われているけど、あっちはそんなに超大型じゃないし、美術系の施設だから、そんなに過負荷がかかるとは思えないしなぁ。

だとすると、どこかに必ず決定的な違いがあるということになると思うんだけど……。そうするとこの増田氏の

君の言う条件に適うエスカレータを作ろうと思ったら、現行の数倍の予算とスペースを使わないと駄目だ。

更にエスカレータ自身の重さが大きくなる。今度は地震強度に脆くなる。下にかかる重圧が増えるから。

となるといっそ、エスカレータを廃止という方向に動きかねない。あのエスカレータでどんだけ便利なのか判ってるのか?

は全くの的外れということになるんだけど。つまり事故が起きていないエスカレータが世の中には存在するわけで……。

さて、純粋な疑問は以上、ここから先は煽り

機械設計での経験から言わせてもらうと、強度をあげるには大型化が必須でそれは無理、という話はどうかと。

言っちゃうとその理屈「一般のビル高層ビルは工法が同じなので、高さを増すと下はどんどん重くなって地盤沈下がおきて実現不可能」といってるのと同じだよ。

補強するのに部材の肉厚を上げるとか、そういうことしか思いつかないのは、それこそ設計の実際を知らないか、近年(といったってここ二十年以上前からやるところはやってるが)の設計計算の手法の高度化をご存じない方と思えるのだが。

まぁ、私はいつも机上論ばかりやっている人間コンピュータを使った設計と強度計算・シミュレーション)なのでね、現場の人の言う「現場を知らないくせに」という話なのかもしれませんがね。

これが建物の設計上その大きさで設計しているから、今から変更するのは難しい、という理屈なら若干わかるが、これだって互換品はあるだろうし、言い切っちゃうほどの話じゃない。

2008-07-05

http://anond.hatelabo.jp/20080705142326

確か三菱電機が一時期血液型採用基準に入れて問題になってたはず

それよりさっきまで丁寧語で書かれていたこのエントリリロードしたら常体に変わっていたことの方が気になって仕方ないが

2008-06-15

http://anond.hatelabo.jp/20080615195049

impressの関連ページを貼っとく。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080517/sp_hdcp.html

これによれば、

とのこと。

とやかくいってもお金かかるよね。

自分は夏のボーナス三菱電機のVISEO MDT242WGを買おうか悩んでるんだけど、

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0611/bonus01.htm

友人が夏は一緒に沖縄に行こうぜって言ってるからなー

2008-03-25

職業偏差値

 76 財務省 経産省 外務省 警察庁 総務省(自治)

 75 金融庁 防衛庁 文科省 日本銀行(総合職)

 74 国交省 厚労省

 73 内閣府 総務省(IT 行評)法務省

 72 郵政(総合職農水省 環境省 マッキンゼー GS

 71 フジTV JAL/ANA(パイロット) モルガンスタンレー BCG

 70日テレ講談社野村證券(IB/リサーチ)MRINRI(コンサル)メリルリンチJPモルガン

 69 TBS 三菱商事小学館三井不動産三菱地所DIR(リサーチ)

 68 電通 テレ朝 朝日新聞集英社JBICDPKDBJ三井物産リーマンUBS 日興citi

 67 JAICA テレ東博報堂読売新聞共同通信準キーJR東海日本郵船みずほ(GCF/証券)東証アクセンチュア(戦)P&G(マーケ)

 66 東電 NHK 住友商事時事通信毎日新聞新日鐵ANAソニー旭硝子 新日石農中味の素

 65 JAL 本田技研商船三井任天堂東急関電東京ガス新潮社産経麒麟麦酒松下電器信越ソニーMEドコモ富士フイルム

 64 JETRO 東京建物伊藤忠JASRAC地方電力JR東大ガス住友三菱重工旭化成サントリーJFE大和SMBC東京海上

 63P&G(非マーケ)三菱化学丸紅シェルオラクル三菱UFJ信託新生銀(IB) 東宝JRA日本IBMシャープキヤノン日産 DI

 62 JR西メトロ川崎重工アサヒ信金中金日本生命松竹NTTデータリクルート日立富士ゼロリコー三井化学住友化学

 61 森ビル ADK東芝マイクロソフト住友信託地方局IBCS日本HP NRI(SE)

 60 住友金属神戸製鋼みずほ信託鹿島三菱電機豊田通商東レコニミノコマツニコン

 59 NTTコム大成豊田織機資生堂マツダ住友電工オリンパス松下電工三菱東京UFJ

 58 MS海上新政府金融日東電工帝人三菱マテリアル住友3MNTT東西KDDI 清水

 57 大林 竹中みずほ(OP)SMBC損保ジャ三菱倉庫政令市役所NECキーエンス

 56 JT野村證券(OP)商工中金最上地銀TOTO三井倉庫住友倉庫富士通カシオ計算機

2008-03-04

http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2008/0303-b.htm

何度か三菱電機ケータイを使っていたことがあるので、これは残念。

あのスライドとか好きだったのにな。

2007-08-28

http://anond.hatelabo.jp/20070827211132

Gizmodoの場合。

http://www.gizmodo.jp/2007/08/scene_carving.html

動画冒頭では、最近何かと話題の三菱電機米国研究所(MERL)と兼務で、同じMERLのShai Avidan氏と共同発表というクレジットになってますね。

(略)

CGやらない人には退屈極まりない動画ですけど、

WIREDの場合。

http://wiredvision.jp/blog/compiler/200708/20070828133232.php

(Adobe Systems社の)Shai Avidan博士とAriel Shamir博士による、シーグラフ会議でのプレゼンテーション資料だ。

(略)

退屈に聞こえてしまうかもしれないが、実際に動画を見ると驚くほどの成果だ。

えーとつまり、Gizmodoは元ネタのTechcrunchの翻訳を間違えただけでなく、

勝手技術の名前まで変えちゃってるってことですよね。

---

Gizmodoが元記事に追記していたのだけど、

【訳注】 英語圏ではギズモード記事タイトル「scene carving」で広まっていますが、氏の論文タイトル、正式には「Seam Carving(継ぎ目のカーヴィング)」です。

さてどうだろう。ためしにGoogleで検索してみようか。

"seam carving" の検索結果 約 264,000 件中 1 - 10 件目 (0.22 秒)

"scene carving" の検索結果 約 17,500 件中 1 - 10 件目 (0.21 秒)

おやおや…

2007-08-06

メモ

9時30分に1348円で三菱電機株を買い、10時57分に1390円で売り。

反省

なし。

2007-05-29

就職偏差値

2chの就職板で活発に議論されている就職偏差値

就活のときに参考にしたのだが、冷静に考えてみると、要は学生の作った人気投票

これって社会人が見たらどう思うのだろう。。

【2008卒確定版(高学歴用民間版)】(金融/コンサル/商社/マスコミ/デベ/海運/メーカー/インフラ/その他)

73 GS McK

72 MS ML Fidelity BCG Bain JAL/ANAパイロットフジテレビ

71 日銀 UBS DB JP LB BAH AT.Kearney RB AC(戦) Deloitte/TC NRI(コンサル) 日本テレビ

70 野村證券(IB/FE/リサーチ) Barclays 日興citi 野村AM ADL Monitor MRI P&G(マーケ/ファイナンス)

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

69 DBJ Monex 朝日新聞 集英社 電通 テレ朝 小学館 講談社

68 citibank(法人) みずほ(GCF) JBIC 日経新聞 読売新聞 TBS テレ東 三菱地所 三井不動産 日本郵船 商船三井 新日石 JR東海

67 東証 松井証券 三菱商事 準キー 博報堂 旭硝子 任天堂 新日鐵 JFE 東電 関電

66 みずほ(IB/FT三菱東京UFJ(戦財・国金・FT) 三井物産 NHK 共同通信 川崎汽船 トヨタ 本田技研 ソニー 信越 味の素 中電 東北電 九電 JR東 昭和シェル 東ガス JRA JICA JETRO

65 三菱東京UFJ(IB) 時事通信 東京建物 東急キリン 日産 キヤノン 三菱化学 住友化学 松下電器 花王 富士フイルム 北電

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

64 農中 新生銀(IB) 住友商事 伊藤忠 毎日新聞 産経新聞 サントリー 三菱重工 旭化成 三井化学 デンソー 住友電工 住友金属 JR西 大ガス

63 大和SMBC 東京海上 三菱UFJ信託 ADK 住友野村住友3M ブリヂストン アサヒ 富士ゼロ 日立(BM) 出光 中国四国北陸JASRAC NRI(SE)

62 日本生命 みずほ信託 丸紅 地方新聞 森トラスト 三菱倉庫 川崎重工 神戸製鋼 東芝 資生堂 王子/日本製紙 東レ JT 鹿島 リコー 日本IBM アクセンチュア(非戦) Oracle NTTデータ

61 JA共済 三菱東京UFJ 日本政金公庫 住友信託 MS海上 リクルート 双日 三菱電機 日清製粉 J&J 日本リバ 日本hp NTTコミュ 日立(SE)

60 SMBC みずほOP野村證券OP損保ジャパン 中央三井信託 第一生命 豊田通商 地方局 森ビル 住友倉庫 ヤマハ発動機 帝人 日清食品 明治製菓 シャープ NEC 富士通 大成 清水 DNP NTT東西

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん